「簿記論は難しすぎて、受かる気がしない」という言葉をたまに耳にします。
税理士資格を取得するためには、避けて通れない科目ですが、その難易度はどのくらいなのでしょうか?また合格までに必要な勉強時間はどのくらいで、独学でも可能なのでしょうか?
この記事では、これらの疑問について簿記講師の鯖江悠平さんに伺いました。鯖江さんは10年以上にわたり、会計専門学校で多くの生徒に教えてこられた方なので、合格に向けての具体的なアドバイスと効果的な勉強法がわかります。
簿記講師 鯖江 悠平
「簿記論は難しすぎて、受かる気がしない」という言葉をたまに耳にします。
税理士資格を取得するためには、避けて通れない科目ですが、その難易度はどのくらいなのでしょうか?また合格までに必要な勉強時間はどのくらいで、独学でも可能なのでしょうか?
この記事では、これらの疑問について簿記講師の鯖江悠平さんに伺いました。鯖江さんは10年以上にわたり、会計専門学校で多くの生徒に教えてこられた方なので、合格に向けての具体的なアドバイスと効果的な勉強法がわかります。
目次
簿記論は税理士試験科目の中で、取得が必須とされる3つの中の一つです(その他は財務諸表論、法人税法と所得税法のどちらかが必須)。
令和5年の試験から受験資格要件が緩和され、簿記論と財務諸表論は誰でも受験が可能となりました。
これまであった学歴や日商簿記1級もしくは全経簿記上級の合格、2年以上の一定の会計・法律事務経験者といった要件がなくなったことで受験者の裾野が広がり、高校生でも受験が可能となりました。
この効果か令和5年度の受験者数は16,093人と、前年の12,888人から1.25倍と明らかに増えていますが、合格者数に関してはやや減っています(表参照)。
わたし自身も令和5年の試験問題を確認しましたが、簿記2級から一足飛びに受験し合格できるほど、生易しい内容ではないように思います。合格には小手先の計算スキルでは通用せず、試験範囲を深く理解をした上で演習を重ねることが必要だと感じました。
第1問 個別問題(25点)、第2問 個別問題(25点)、第3問 総合問題(50点)の3問(計100点)で構成されます。
各問の中の設問の点数配分は公表されていません。また60点以上で合格とされていますが、合格者に「何点取得して合格」といったことは通知されません。逆に59点以下で不合格の方には点数が通知されます。
こういったことから受験後に自己採点をしても、合格したかどうかがなかなか自身では判別にしくいということが起こります。おそらく不合格だと思っていても合格したり、その逆のケースもあったりします。
試験時間は2時間となります。問題の分量が非常に多く、制限時間2時間で終えられる人はほぼいないでしょう。なので、試験中に解く問題と切り捨てる問題を見極めることが必要です。
詳しい年度は失念しましたが、2009年頃の試験で、第1問が非常に難しかったときがあります。この時に第1問から解いていった受験生は、解答できる問題に時間を割くことができず、試験が終了してしまったという話を何度か耳にしました。合否に影響が出ていたようです。
このように、難問は試験中に見切りをつける判断力が非常に大切となります。
簿記論を取得することのメリットは、まず税理士になるために必要な科目であるということが一つ。
また、簿記論を持っていると税理士・会計事務所への就職や転職の際に大きなアドバンテージになることです。税理士試験科目は1科目でも持っていると、大きな評価となり、多くの事務所では資格手当などがもらえる対象となります。
一般企業への転職の際には、残念ながらそこまでの評価にはならないようですが、税理士試験科目を1科目でも取得した努力やポテンシャルの部分は評価されるでしょう。
簿記論と日商簿記1級の難易度を比較されることがあります。簿記論には原価計算がないなど試験範囲が若干違うので、正直比較することは難しいです。
単純に合格率で比較をして、日商簿記1級の方が難しいと言われることが多いようですが、日商簿記1級と簿記論のどちらも取得したわたしの意見としては、「どっちもどっち」でしょうか。どちらもそれぞれの違った難しさがあります。
税理士試験の各科目はおおよそ10%程度が合格するといわれていますが、上記の表からわかる通り、過去5年間では17.4~23%の方が合格となっています。
独学に関しては、ほぼ無理ということを先に申し上げておきます。
独学の場合は、市販のテキストは書店で購入できますが、答案練習などの網羅的な問題が手に入りにくいのではないでしょうか。資格の予備校などに入るのがよいでしょう。
日商簿記1級合格者で、500時間というのが一つの目安になるでしょう。この500時間には講義を受ける時間も含まれており、「3時間の講義×60回+演習を300時間程度」が内訳となります。
同じ日商簿記1級の合格者でも、それぞれに理解度に差があるので必要な時間としては500~1,000時間くらいと幅があるでしょう。
受講生の中には、すでに日商簿記1級をお持ちの方で8時間の演習を25日間続けて、つまり1カ月で受かった例があります。このケースでは、日商簿記1級の理解度が高かったといえるのではないでしょうか。
初学者については、1,000時間以上はかかるとお考えください。
ポイントは、「演習をやりこむこと」と「試験中に難問に対していかに見切りをつけるかの判断」の2つになります。ここではその2つを中心に試験の傾向をはかるために知っておくべきことを述べます。
日商簿記1級の記事の際も同じことを言いましたが、簿記ができるようになるためにはとにかく演習をすることが大事です。
年1回しか試験のない簿記論は、年2回試験がある日商簿記1級と比べても、過去問から試験の傾向をつかむことが難しいということが言えます。
試験委員もあえて過去とは違う出題方法により作問されると考えられるので、過去問のみを解くことはオススメできません。資格の予備校の予想問題や答案練習などの演習をやることが非常に大事となります。
試験はとにかく時間が足りず、難問に対していかに見切りをつけなくてはならないと、すでに述べました。
この判断力を養うには、(1)でも述べた演習を重ねるしかないのです。いくつもの演習をやり、「この手の問題は計算がやっかいなので時間がかかる」といったことを体感として知ることで、試験中に「どの問題を切るか」の判断力を養うことができるようになるのです。
なので、とにかく理解したうえで演習を多くやることが合格の近道だとわたしは思っています。
過去問からは試験の傾向をつかむことは難しいのではないかと、すでに述べました。一方、予測する方法もなくはないので、それをお伝えします。これは簿記論に限らずの話になります。
それは税理士試験の問題を作成する試験委員に着目することです。合格発表後に次回の試験委員が公表されますので、確認することをオススメします。
試験委員の任期のうちに、おそらく自身の一番専門の分野を出題してくるだろうということは予測できます。実務家が作成する問題も、その実務家がそれぞれの事務所で専門にしていること、また著書などがあればそういったところまでチェックすることで予測を立てられなくもありません。
ただ、個人でそこまでの労力をかけるのは難しいでしょう。資格の予備校であれば、その辺はつかんでいるので、これも独学は避けた方がよいと述べた理由の一つです。
このように問われたら、まずは日商簿記3級から勉強を始め、日商簿記1級の範囲を理解することを目標とすることをお勧めします。
「日商簿記1級には簿記論に不要な試験範囲もあるのでは?」といった意見もあるかと思いますが、試験合格の先にあるのは何よりも企業なり会計事務所なりで一人の会計人として働き社会に貢献していくことです。
その際に、けっして日商簿記3、2、1級の試験勉強で得た知識が無駄になるものではありません。
この記事をきっかけに、一人でも多くの方が日商簿記検定や簿記論の試験に挑戦することになれば幸甚です。
鯖江 悠平(さばえ ゆうへい)
簿記講師
簿記専門学校卒業後、専門学校の簿記会計講師を担当。
これまで簿記会計の授業だけではなく、テキストや問題集等の教材開発、学生の就職相談や卒業生の転職相談など幅広く業務に携わっている。
未経験でも安心!派遣・バイトから始める経理事務への転職ガイドと成功事例を紹介
ジャスネットキャリア編集部
【2025年版】経理の年収はどれくらい?年代別・業界別・資格別に徹底解説!
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?社会人が合格するためのスケジュールと対策
鯖江 悠平
経理×ITの求人例も掲載!転職成功をサポートする日商簿記2級・基本情報技術者の資格を徹底解剖
ジャスネットキャリア編集部
第二新卒でも日商簿記2級があれば経理に転職可能!未経験でもOKな転職先を紹介
ジャスネットキャリア編集部
ベンチャー企業の経理の仕事って?きついって本当?求人や年収例も紹介
ジャスネットキャリア編集部
経理はやめとけ?いや、むしろおすすめ!その理由を税理士が徹底解説
山中 宏
英文経理の求人の探し方【未経験者・経験者別の探し方と転職成功のコツ】
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級はコスパ最強!初心者でも実用性&将来性バツグンの理由とは?
ジャスネットキャリア編集部
【目的別】経理の志望動機例文集|転職でそのまま使える高評価テンプレート
ジャスネットキャリア編集部
経理の志望動機をエージェントが徹底解説!【例文付】未経験者・経験者向けOK・NG例も掲載
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っている主婦が再就職!実務経験を積めば、さらに有利に
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級があれば、男性・女性問わず経理未経験でも転職できる?失敗しない転職方法をエージェントが解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っているが、経理未経験の方へ! 転職を成功させる方法とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っていれば経理未経験でも転職可能?!年代別(20代、30代、40代)おすすめ転職先を公開
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験からでも大丈夫?転職エージェントが教える「簿記2級」×「TOEIC800」で可能な転職先4選
ジャスネットキャリア編集部
簿記2級での転職が厳しいと言われるのはなぜ?「実務経験なし」でも転職できる職場を紹介!
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級は転職に有利!?経理だけじゃない活かせる仕事を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級のココがすごい!資格取得者の年収・転職成功事例まで徹底解説
簿記講師 鯖江 悠平
「日商簿記2級は意味がない」と言われる理由5選
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編 日本航空株式会社
ジャスネットキャリア編集部
「簿記2級、受かる気がしない…」と思ってしまう5つの理由と解決策
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
簿記論・財務諸表論は、どっちから受ける?1年で両方受かるタイパ重視の勉強方法とは
簿記講師 鯖江 悠平
経理DX! サービス・ツール紹介【第2回】マネーフォワードクラウドとChatGPTの連携、使えるプロンプトは?
山中 宏
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡佳代
経理DX! イベント・セミナーレポートPCA FES 2024 レポート
山中 宏
経理DX! サービス・ツール紹介【第1回】 税理士がPATPOST(パットポスト)を選ぶ理由3選
山中 宏
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場編
ジャスネットキャリア編集部
【100日後に日商簿記2級合格!】日商簿記3級を飛ばして合格できる最短勉強スケジュール
簿記講師 鯖江 悠平
【過去問?】日商簿記2級試験のサンプル問題を徹底分析!これで対策可能に?!
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記・全経簿記の違いを比較!1級&上級合格者が、それぞれのメリットを紹介
簿記講師 鯖江 悠平
日商簿記のネット試験とは?そのメリットデメリット、統一試験との違い、対策について
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】インタビュー 経理部門リーダーに求められる役割と業務内容中小企業編
ジャスネットキャリア編集部
関西での経理の転職!成功するためのポイントは?
ジャスネットキャリア編集部
【簿記講師が語る】日商簿記3級は経理の転職に役に立つのか?さらなるステップアップに必要なこと4選
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第4章 手作業をいかに減らしていくか
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識2(計算方法編)簡易課税制度とは? 原則課税とどちらがお得!?
税理士 定岡佳代
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第3章 美しい元帳を作成する
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは?~会計事務所で働くための3つのポイント~
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第2章 情報はしっかり整理整頓
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識(消費税区分編)~課税、非課税、不課税の違い~
税理士 定岡佳代
簿記講師が語る!日商簿記1級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
公認会計士 鯖江 悠平
企業の経理部と部門のリーダーに求められる役割は?
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容1 スタートアップ(起業直後からIPOまでN-3~N-2期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容2 中小企業(上場は目指さない、売上は数億円から数十億円、資本金は1億円、会社全体で数十名から1百名程度)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容3 上場準備企業(N-1期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容4 上場企業(売上数十億規模)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容5 上場企業(売上数千億規模)
公認会計士 江黒 崇史
税理士・会計事務所の退職理由とは?また、その対策はどうすればよい?
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第1章 スケジュールを“見える化”する
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」序章 経理スキルアップに必要な「7つ」とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
ホワイト企業が多い⁈ 外資系企業 経理部の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記1級を持っていると転職に有利?実務未経験で1級取得者の評価は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理職で英語を活かすには?英文経理の仕事内容・必要な英語力・年収を解説
ジャスネットキャリア編集部
わたしでも入れる?外資系企業の経理部での仕事内容、必用な英語力は?
ジャスネットキャリア編集部
1日7時間しか働けない!税理士・会計事務所の時短正社員を目指すには?
ジャスネットキャリア編集部
今こそ、立ち上がれ内部監査!~会計不正、中小・新興企業で顕著~
公認会計士 三宅 博人
これで覚えられる!仕訳入門~最初の一歩をわかりやすく解説
税理士 田中 義晴
独学は可能⁈ 40歳からの税理士試験合格法
税理士 宮本 晃
経理経験者が税理士事務所へ転職するメリットとは?
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験者が、正社員になる方法は?
ジャスネットキャリア編集部
「小口現金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 定岡 佳代
「買掛金」とは?その業務内容と管理のポイント解説
税理士 田中 義晴
伝票とは?その種類と業務内容をポイント解説
税理士 小島 孝子
「売掛金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 田中 義晴
「経理事務」ってどんな仕事?業務内容と向く人、向かない人は?
税理士 田中 義晴
【2025年版】経理・会計セミナー(ウェビナー)9社比較
ジャスネットキャリア編集部
第3回 アンダーコロナのテレワーク実態~Withコロナ時代における税務の課題~
税理士 小島 孝子
第2回 アンダーコロナのテレワーク実態~コロナ禍における会計監査と株主総会~
税理士 小島 孝子
第1回 アンダーコロナのテレワーク実態~テレワークを阻むセキュリティー問題~
税理士 小島 孝子
【第11回 法人税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第10回 消費税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第9回 税効果会計】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【会計事務所編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【企業経理部編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【第8回 年次決算】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第7回 経費精算】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第3回 事前通知の確認事項
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第6回 固定資産管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第5回 在庫管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2回 軽減税率違反は税務調査でどうなる?
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
第1回 元アツガミの税務調査は、まったく怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第4回 手形・小切手】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
第3章 価格戦略
公認会計士 金子 智朗
【第3回 現預金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2章 意思決定の基本
公認会計士 金子 智朗
第1章 管理会計とは何か、なぜ必要か
公認会計士 金子 智朗
【第2回 買掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
【第1回 売掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
序章 管理会計の担い手たれ!~役割転換が求められる会計人~
公認会計士 金子 智朗
経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
企業の成長ステージごとに「経理部門リーダー」の
仕事内容は違うのか?
ビジネスの成否の裏には、
管理会計の優劣がある
公認会計士 金子 智朗
業務効率化と働き方改革が
経理現場にもたらすものは?
税理士 小島 孝子
調査官の手の内を知れば、
税務調査は怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
企業経理部と会計事務所は、
コロナ後の世界をどう生き抜けばよいのか
税理士 小島 孝子
転職のコツ・決め手の
インタビュー集
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
書類選考を突破するためには、
書き方の法則があります。
経理を始めるための
基礎知識
業務別の経理の仕事内容ガイド
仕事のやりがい、次のステップを知る
決算書を本格的に学ぶにあたっての
予備知識を得ることができる
事業会社の経理部から
会計事務所・税理士法人への転職
編集部がピックアップ!
簿記資格の取得からキャリアアップまで
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。