新規登録 求人検索
新規登録

【2025年最新版】税理士事務所への転職で経理キャリアを飛躍!成功のポイントとリアルな事例紹介~最終チェックリストつき~

写真1

2025年7月9日ジャスネットキャリア編集部

経理のスペシャリストとして新たなステージへ挑戦したいと考えている方にとって、税理士事務所という環境は非常に魅力的な転職先です。企業の経理部門で培った知識とスキルを活かしながら、より専門性の高い税務領域にチャレンジできる税理士事務所への転職は、キャリアアップと年収向上の両方を実現できる絶好の機会と言えるでしょう。

この記事では、経理から税理士事務所への転職を検討している方に向けて、転職市場の最新動向から実際の転職成功事例まで、知っておくべき情報をお伝えします。

目次

■なぜ今、経理から税理士事務所への転職が注目されているのか

現在の転職市場において、経理経験者の税理士事務所への転職が活発化している背景には、複数の重要な要因があります。まず、企業のDX化推進により、単純な記帳業務は自動化される一方で、より高度な税務判断や経営アドバイザリー業務への需要が急速に高まっています。

経理部門で培った企業会計の知識は、税理士事務所での業務において非常に価値の高いスキルとして評価されています。特に、決算業務や財務諸表作成の経験がある方は、即戦力として歓迎される傾向にあります。また、企業の内部事情を理解している経理経験者だからこそ提供できる、実務に根ざしたアドバイスは、クライアント企業からも高く評価されています。

さらに、税理士事務所側も人材確保の観点から、経理経験者の採用に積極的になっています。税理士試験の合格者数が年々減少している中で、実務経験豊富な経理経験者は貴重な戦力として位置づけられているのです。

税理士業界では、従来の申告代行業務から、経営コンサルティングやM&Aアドバイザリーなど、より付加価値の高いサービスへとビジネスモデルが変化しています。この変化の中で、企業経営の実態を肌で感じている経理経験者の知見は、まさに求められている人材像と合致しているのです。

■経理経験者が税理士事務所で活かせるスキルと強み

(1)決算業務

経理部門で培った経験は、税理士事務所の業務において多方面で活用できる貴重な資産です。特に、月次決算や年次決算の経験は、税理士事務所での決算業務において直接的に活かすことができます。財務諸表の作成や分析、予算管理といった業務は、税理士事務所のクライアント支援でも中核となる業務だからです。

(2)内部統制や業務フローへの理解

企業の内部統制や業務フローの理解も、税理士事務所では重要なアドバンテージとなります。クライアント企業の経理業務の改善提案や、効率化コンサルティングを行う際に、実際の企業経理の現場を知っている経験は非常に説得力があります。

(3)主要システムの操作経験

また、ERPシステムや会計ソフトの運用経験も高く評価されます。近年、多くの税理士事務所では業務効率化のためにシステム導入を進めており、システムに精通した人材への需要が高まっています。特に、SAP、Oracle、弥生会計、勘定奉行などの主要システムの操作経験がある方は、転職市場で非常に有利な立場に立てるでしょう。

(4)数値分析能力や社内折衝の経験

経理業務で身に付けた数値分析力や問題発見能力も、税理士事務所では重宝されるスキルです。企業の財務状況を数値から読み取り、課題を発見して改善策を提案する能力は、税理士事務所でのコンサルティング業務において欠かせません。

さらに、企業での部門間調整や社内折衝の経験は、税理士事務所でのクライアント対応において大きな強みとなります。様々なステークホルダーとの調整経験は、複雑な利害関係を持つクライアントとの関係構築において活かされるでしょう。

■年収アップの可能性と転職市場の実態

経理から税理士事務所への転職では、年収アップの可能性が十分にあります。
平均的な税理士の年収は600万〜800万円、大手法人勤務や役職次第では1000万円以上も実現できます。

ただし、年収は転職先の事務所規模や業務内容によって大きく異なります。

税理士補助の年収は、完全な未経験者では年収300~350万円前後となります。最近では300万円を下回る求人は全くないとは言わないまでも、ほぼ見かけません。

入所後は税理士試験の科目合格や実務経験によって年収アップしていく構造となっています。経理経験者の場合、実務経験が評価され、未経験者よりも高い初任給が設定されるケースが多く見られます。

大手税理士法人では、より高い年収水準が期待できます。strong class="marker">BIG4税理士法人での勤務は、スタッフ450〜600万円、シニアスタッフ600〜1000万円、マネージャー層900万円〜1200万円が目安です。経験豊富な経理担当者であれば、相応の処遇を受けられる可能性があります。

中堅規模の税理士法人でも、経理経験者は重宝される傾向にあります。特に、上場企業での経理経験がある方や、連結決算の経験がある方は高い評価を受けやすく、年収交渉においても有利な立場に立てるでしょう。

転職による年収アップを実現するためには、自身の経験とスキルを適切にアピールすることが重要です。単に経理業務を行っていたというだけでなく、どのような規模の企業で、どのレベルの業務を担当していたのかを具体的に示すことで、より高い評価を得ることができます。

■税理士事務所での業務内容と経理との違い

(1)複数のクライアントを担当

税理士事務所での業務は、企業の経理部門とは大きく異なる特徴があります。最も大きな違いは、複数のクライアント企業を担当することです。経理部門では自社の業務のみを扱いますが、税理士事務所では様々な業種、規模の企業の税務・会計業務を同時に担当します。この多様性は、幅広い知識とスキルを身に付ける絶好の機会となります。

クライアントとの関係性も大きな違いです。経理部門では社内の関係者とのやり取りが中心でしたが、税理士事務所では経営者と直接対話する機会が多くなります。この経験は、ビジネスの全体像を理解し、経営者の視点を身に付ける貴重な機会となります。

(2)業務内容の違い

業務内容も大きく異なります。税理士事務所の仕事内容は多岐にわたり、主には企業や個人の税務に関する相談を受け、税務申告書の作成や税務調査の対応、税務相談などを行います。

また、大手の税理士事務所では、経理業務だけでなく、経営コンサルティングやM&A支援、事業承継対策など、より戦略的な業務に携わる機会もあります。これらの経験は、将来的に独立開業を目指す場合にも大きな財産となるでしょう。

(3)繁忙期の違い

繁忙期の違いも理解しておく必要があります。企業の経理部門では年度末や四半期末が繁忙期となりますが、税理士事務所では確定申告シーズン(1月から3月)や決算期、年末調整の時期など、税務スケジュールに基づいた繁忙期があります。この期間は非常に忙しくなりますが、その分スキルアップの機会も多くなります。

■転職を成功させるために必要な準備と資格

(1)税理士試験の科目合格

経理から税理士事務所への転職を成功させるためには、戦略的な準備が不可欠です。
まず重要なのは、税理士試験の科目合格です。30歳以上の転職の場合、税理士試験の簿記論と財務諸表論の2科目だけでも先に合格していると、会計事務所への転職がより一層有利になります。

(2)日商簿記2級は必須

簿記2級以上の資格は必須とも言える資格です。未経験の方は簿記2級までは取っておくことを推奨しますという現場の声もあり、基礎的な会計知識の証明として重要な意味を持ちます。

(3)IT系スキル

IT系のスキルも現在の転職市場では重要な要素となっています。Excel、PowerPointの高度な操作スキルはもちろん、会計ソフトの操作経験、データ分析スキルなども転職時のアピールポイントになります。

(4)経理経験の棚卸と志望動機の明確化

経理経験の棚卸しも重要な準備の一つです。どのような規模の企業で、どのレベルの業務を担当していたのかを整理し、税理士事務所での業務にどう活かせるかを明確に説明できるようにしておきましょう。特に、決算業務、税務申告補助、監査対応などの経験は高く評価されます。

また転職活動においては、志望動機の明確化が特に重要です。なぜ経理から税理士事務所に転職したいのか、将来どのようなキャリアを築きたいのかを論理的に説明できるよう準備しておく必要があります。単に年収アップを目指すだけでなく、専門性の向上やキャリアの幅の拡大など、前向きな理由を用意することが大切です。

■効果的な転職活動の進め方と注意点

(1)適切な転職エージェントを利用する

税理士事務所への転職活動を効率的に進めるためには、適切な転職エージェントの選択が重要です。経理や会計業界に特化した転職エージェントの利用がおすすめです。
一般的な事務職等への転職であればどの転職エージェントでも対応できますが、経理や会計など専門性が高い領域の転職の場合は、企業が求めるスキルとのマッチングが重要だからです。

(2)転職のピーク時期を狙う

転職のタイミングも戦略的に検討する必要があります。繁忙期が来る前の8月から11月が会計事務所経験者の転職ピーク時期とされており、この時期を狙うことで、より多くの選択肢の中から転職先を選ぶことができます。

(3)税理士事務所特有の面接対策を

面接対策では、税理士事務所特有の質問に備える必要があります。経理経験をどう税理士事務所で活かすか、なぜ税理士業界に興味を持ったのか、将来的に税理士資格取得を目指すかなど、業界特有の質問に対する準備を怠らないようにしましょう。

(4)企業研究や業務内容、労働条件のチェック

転職先選びでは、事務所の規模や特徴を十分に理解することが重要です。
大手税理士法人では体系的な研修制度や高い年収が期待できる一方、業務が細分化される可能性があります。中小規模の事務所では幅広い業務に携われる反面、教育体制が十分でない場合もあります。

労働条件の確認も怠ってはいけません。税理士事務所は繁忙期の残業が多くなる傾向があるため、労働時間や休日出勤の実態、残業代の支給状況などを事前に確認しておく必要があります。

転職活動中は、現職を続けながら活動することが一般的です。税理士事務所側も即戦力を求めているため、現在の業務に支障をきたさないよう、スケジュール管理に注意を払いましょう。

■経理職から会計事務所へ…転職成功事例

事例①:Dさん・30代前半・上場企業経理から税理士法人へ

上場企業で5年間経理業務に従事していたDさん(32歳・男性)は、将来的な税理士資格取得と独立を目指し、税理士法人への転職を決意。連結決算や監査対応の経験を活かし、中堅規模の税理士法人に転職しました。

面接では「クライアントに近い立場で支援したい」という思いと、財務数値から経営を読み解く力を評価され、年収も前職と同等の520万円でスタート。
入社後は法人税申告や組織再編サポートに携わり、現在は税理士試験に向けて科目合格を目指しながら、着実に実務経験を積んでいます。

事例②:Kさん・40代・中小企業の経理から税理士事務所へキャリアチェンジ

中小企業で経理・総務を10年以上担当していたKさん(45歳・女性)は、子育てが一段落したタイミングで税理士資格取得を目指し、未経験から税理士事務所に挑戦。日商簿記2級と法人税・消費税の基礎知識を武器に、小規模ながら教育体制の整った税理士事務所に転職しました。

年収は前職よりやや減少したものの(年収370万円)、所長のサポートのもと実務と試験勉強を両立。入社1年で法人クライアントの月次処理や決算補助を任され、現在は簿記論に合格し、次のステップを目指しています。

■転職後のキャリアパスと将来の可能性

(1)まずは税理士資格の取得を目標に

税理士事務所への転職は、単なる転職ではなく、新たなキャリアパスの扉を開く重要な転機となります。転職後のキャリア展開として、まず考えられるのは税理士資格の取得です。実務経験を積みながらの税理士試験受験は、理論と実践の両面からの学習が可能となり、効率的な合格への道筋となります。

(2)今後、注目されている働き方

税理士資格取得後は、さらに多様なキャリア選択肢が広がります。独立開業して自らの税理士事務所を設立する道、大手税理士法人でマネジメント職を目指す道、コンサルティングファームへの転職、さらには企業のCFOとして経営陣に参画する道など、様々な可能性があります。

専門分野での特化も有効なキャリア戦略の一つです。相続税や国際税務、M&A税務、事業承継対策など、特定分野での専門性を高めることで、高い付加価値を提供できる専門家として差別化を図ることができます。

近年注目されているのは、税理士の枠を超えた総合的なアドバイザリー業務です。税務だけでなく、経営コンサルティング、IPO支援、事業再生支援など、企業経営全般にわたる支援を提供する専門家としてのキャリアも魅力的な選択肢となっています。

また、税理士業界のデジタル化の波に乗って、ITと税務の融合領域で活躍する道もあります。RPA導入支援、会計システムの導入コンサルティング、クラウド会計の運用支援など、テクノロジーを活用した新しいサービス形態での活躍も期待されています。

転職後の年収の伸びも期待できます。税理士科目1科目あたり、年収は20万~30万アップする計算とされており、継続的なスキルアップが直接的な年収向上につながる業界特性があります。

■まとめ:税理士事務所転職で実現する新たなキャリアステージ

経理から税理士事務所への転職は、単なる職場環境の変化以上の意味を持つ重要なキャリアチェンジです。これまで培った経理スキルを基盤として、より専門性の高い税務領域にチャレンジすることで、新たな成長ステージへと進むことができるでしょう。

転職を成功させるためには、十分な準備と戦略的なアプローチが欠かせません。税理士試験の科目合格や関連資格の取得、実務経験の適切なアピール、そして転職先の事務所選びなど、一つ一つのステップを着実に進めることが重要です。

転職市場の動向を見ると、経理経験者への需要は今後も継続的に高まることが予想されます。企業のニーズが多様化し、税理士事務所のサービス領域が拡大する中で、実務経験豊富な経理担当者は貴重な戦力として位置づけられ続けるでしょう。

将来的に税理士として独立開業を目指す方にとっても、企業でのCFOなどの経営幹部を目指す方にとっても、税理士事務所での経験は貴重な財産となるはずですs。クライアントの多様な課題に向き合い、解決策を提案する経験は、どのような道に進んでも活かされる普遍的なスキルだからです。

転職は人生の大きな決断ですが、適切な準備と明確な目標設定があれば、必ず成功に導くことができます。経理で培った基盤を活かしながら、税理士事務所という新たなフィールドで、さらなる成長と活躍を実現してください。あなたの経験とスキルが、多くのクライアント企業の発展に貢献し、同時に自身のキャリアも大きく飛躍させることになるでしょう。

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

経理のためのコラム集

経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号

「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。

新規登録をしてWEBマガジンを読む(無料)

関連コンテンツ