新規登録 求人検索
新規登録

英文経理の求人の探し方【未経験者・経験者別の探し方と転職成功のコツ】

写真1

ジャスネットキャリア編集部

グローバル化が進む現代、英語力を活かしたキャリアとして注目されているのが「英文経理」の仕事です。

英文経理の求人は、外資系企業やグローバル展開する日系企業で特に需要が高く、経理経験者はもちろん、未経験者でも英語力があればチャレンジできる求人も増えています。

本記事では、「英文経理の求人の探し方」について、未経験者・経験者別に詳しく解説します。転職成功のコツや求人票の読み解き方、年収相場、役立つ資格情報まで網羅してお届けします。

目次

■ 英文経理とは、どんな仕事?

■ 英文経理の求人はどんなところに多い?

■ 英文経理求人の探し方ガイド【基本編】

■ 経理経験者が英文経理の求人を探すときのコツ

■ 経理未経験から英文経理を目指す方法

■ 英文経理の求人票でチェックすべきポイント4つ

■ 英文経理の求人が多くなる時期は?

■ 資格は必要?英文経理で有利な資格一覧

■ よくある転職失敗パターン3つとその回避法

■ 英文経理への転職体験談【成功事例】

■ まとめ|英文経理の求人は“戦略的”に探せばチャンスは広がる

■ 英文経理とは、どんな仕事?

(1)英文経理の仕事内容

英文経理とは、英語で行う会計・経理業務のことを指します。 米国会計基準で経理処理をする場合と、日本会計基準で英語で経理処理をする場合の2つがあります。ここでは米国会計基準での経理処理について記載します。

具体的には、以下のような業務があります。

  • 英語での請求書・領収書の処理
  • 海外支社との経理連携・報告
  • 月次・年次決算業務
  • 海外基準の会計レポート作成(IFRSやUS-GAAP)
  • 海外監査法人とのやりとり

多国籍の方が所属するチームの中で仕事をするケースも多く、日々のコミュニケーションも英語が中心になります。

(2)日本の経理との違い

日本の経理は日本語ベースでの業務が基本で、国内基準(J-GAAP)に則って処理されます。

一方で英文経理では、英語での報告やIFRS基準の理解が求められ、よりグローバルな業務内容になります。

また、海外拠点との連携や外資系親会社へのレポーティングが多く、国際感覚も必要です。

(3)求められる語学力とスキルセット

最低でもTOEIC650点以上が、一般的な目安になります。

さらに、ビジネスレベルの英語(読み書き+会話)や日商簿記2級以上(同等の会計知識)、Excelスキル(VLOOKUP、ピボットテーブルなど)、ERPシステム(SAPやOracle)の経験があると、さらに評価は高くなるでしょう。

■ 英文経理の求人はどんなところに多い?

(1)外資系企業

英文経理求人の定番は、アメリカやヨーロッパ資本の外資系企業です。

現地本社とのやりとりが多く、英語スキルが必須になります。グローバルな企業文化で働きたい人におすすめです。

(2)日系グローバル企業

商社、メーカー、IT企業など、海外展開している日系企業でも英文経理のニーズは高まっています。本社での英文レポート作成や、海外子会社との決算連携業務が中心です。

(3)会計事務所やコンサルティングファーム

Big4(デロイト、KPMGなど)をはじめとした大手会監査法人では、クライアントの英文経理業務を支援するポジションがあります。専門性が高く、キャリアアップにも有利です。

(4)リモート・在宅の求人もある?

近年では、在宅勤務可能な英文経理求人も増えています。特に外資系企業やスタートアップでは、業務のオンライン化が進んでおり、自宅から英語で経理業務をこなす人も多くいます。

■ 英文経理求人の探し方ガイド【基本編】

(1)転職エージェントを活用する

定番は大手転職サイトでのキーワード検索で、「英文経理」「英語 経理」などと入力すると、多数の求人がヒットします。しかし英文経理で社風や働き方なども含めてより希望に沿った求人を探したいという場合は、転職エージェントの活用をおすすめします。

英文経理に強いエージェントを活用することで、非公開求人や年収交渉のサポートも受けられます。

(2)LinkedInなどのグローバルSNSを活用

LinkedInは、世界最大級のビジネス特化型SNSです。WEBサイトやモバイルアプリを介して利用することができ、アメリカを始め世界各国で普及しています。LinkedInには海外企業も積極的に求人掲載していますし、プロフィールを英語で整えておくと、スカウトを受けることもあります。

(3)企業の採用ページを直接チェック

希望する企業があるのであれば、公式サイトの「採用情報」ページも確認しましょう。特に外資系企業は自社サイトでしか募集していないケースや本国のサイトのみの求人も多くあるので、注意が必要です。

■ 経理経験者が英文経理の求人を探すときのコツ

(1)職務経歴書の英語表記はどうする?

英文経理の求人、とくに外資系企業や海外拠点との連携がある日系企業への応募では、英文レジュメ(英語職務経歴書)の提出が求められることが多くあります。日本語の職務経歴書とはフォーマットや書き方が異なるため、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。

さらに、英語での表現に不安がある場合は、転職エージェントに添削してもらう、または以下のような信頼できる情報源を参考に作成するのが安心です。

【経理の英文レジュメの書き方】
https://career.jusnet.co.jp/resume/sample/foreign_writing/

上記リンクでは、実際のサンプルを使って英文レジュメの構成や表現のポイントが解説されており、非常に参考になります。初めて英文レジュメを作成する方や、ブラッシュアップをしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

(2)英語面接対策のポイント

英文経理のポジションに応募する際、英語での面接が求められるケースもありますが、実際には多くの企業で日本語の面接が中心となっています。ただし、ポジションによっては一部英語での受け答えが求められることもあるため、基本的な自己紹介や職務内容を英語で説明できる準備は必要不可欠です。

また、転職エージェントを活用して、英語面接のロールプレイを行うことも非常に効果的です。模擬面接を通じて、実際の面接に近い緊張感を体験できるうえ、発音や文法のフィードバックも受けられるため、自信を持って本番に臨むことができます。

さらに、英語面接では「流暢さ」よりも「内容の明確さ」と「伝わる英語」が重視されるため、難しい単語を避け、シンプルかつ具体的に話すことを心がけましょう。

準備をしっかり行えば、英語面接も恐れる必要はありません。実践的な練習を通じて、スムーズに自己アピールできる力を身につけておきましょう。

(3)スキルアピールの方法

英文経理の転職活動では、自身のスキルや経験を具体的にアピールすることが重要です。特に、決算対応の経験は大きな強みになります。単体決算はもちろん、連結決算に関わった実績があれば、積極的にアピールしましょう。

さらに、IFRS(国際会計基準)やUS-GAAP(米国会計基準)に対する理解を持っていることも、英文経理職で高く評価されます。過去にこれらの基準に基づいた業務を担当した経験がある場合は、具体的なプロジェクト内容や成果を添えて記載すると効果的です。

また、ExcelやERP(SAPやOracleなど)の操作スキルも実務に直結する能力として重視されます。VLOOKUPやピボットテーブル、マクロなどを使った業務改善の経験があれば、詳細に伝えると良いでしょう。

最後に、英語でのレポート作成やプレゼンテーションの経験も忘れずに言及しましょう。海外拠点や本社とのやり取りを英語で行った実績や、会議での発表経験などがあれば、実践的な英語スキルを証明できます。

■ 経理未経験から英文経理を目指す方法

(1)必要な資格の取得や勉強をする(TOEIC/簿記)

英文経理を目指すのであれば、まずはTOEIC650点以上を目指して学習をしましょう。また日商簿記2級を取得しておくと、基本的な会計知識を習得しているという評価を得ることができます。英文会計の基礎講座やeラーニングなどもおすすめです。

(2)未経験OKの求人の特徴<

英文経理の求人には、未経験者を歓迎するポジションも一定数存在します。特に「英語を使って働きたい」「これから経理スキルを身につけたい」という方にとっては、キャリアのスタートとして非常に有効な選択肢です。ここでは、未経験OKの求人に共通する特徴を詳しく解説します。

① アシスタントポジションからのスタートが多い

未経験者向けの英文経理求人の多くは、経理チームのサポート役である「アシスタントポジション」です。たとえば、請求書の処理、経費精算データの入力、英文書類の簡単なチェックなど、基礎的な業務からスタートできる

このようなポジションでは、「正確性」「スピード」「コミュニケーション力」が求められるため、過去に事務やカスタマーサポートなどの経験がある方にもマッチしやすい傾向にあります。

② 経理経験不要・英語力重視の企業も多数

外資系企業や日系グローバル企業では、英語でのメール対応や、海外とのやり取りが発生するポジションにおいて、経理未経験でも採用されるケースがあります。特に、TOEICスコアが700点以上ある方や、留学・海外勤務経験がある方は、「英語が使える人材」として高く評価されやすいです。

経理実務は入社後にOJTで学べる体制が整っている企業も多く、「まずは英語を活かして働いてみたい」という方にとっては、非常に良い入り口になります。

③ 派遣や契約社員スタートの求人もあり

未経験者が英文経理としてのキャリアをスタートさせる場合、最初は派遣社員や契約社員としての雇用から始まるケースも珍しくありません。これは、「まずは短期間でスキルと実績を積んでもらい、将来的に正社員登用を検討する」という企業の方針によるものです。

実際、派遣社員として経験を積み、数か月〜1年程度で正社員登用された例も多数あります。派遣だからといって軽視せず、「実務を学ぶチャンス」として前向きに捉えることが大切です。

■ 英文経理の求人票でチェックすべきポイント4つ

POINT1:英語の使用頻度

「社内公用語:英語」=毎日使用

「海外拠点とのやりとりあり」=週1回程度などケースバイケース

POINT2:海外チームとの連携有無

英語でレポートを作成し、本社へ報告。場合によってはMTGなど、やり取りあり

海外子会社の経理データを統括・確認するポジションもあり

POINT3:残業時間・福利厚生などの労働条件

「月残業10時間以内」など具体的な数値に注目

在宅勤務制度、フレックスタイム制度の有無も重要

POINT4:どこまでが業務範囲か(決算対応・連結・監査など)

求人によっては、「単体決算のみ」「連結あり」「監査法人対応あり」など業務レベルが異なるため、注意が必要です。

■ 英文経理の求人が多くなる時期は?

(1)決算期前(3月・12月)に増える理由

英文経理の求人は、企業の決算時期に大きく連動しています。特に、日本企業の多くが3月決算、外資系企業は12月決算であることから、1〜3月および10〜12月は、経理部門の人員補強のために求人が活発になる傾向があります。

特に急募の求人では、採用プロセスが簡略化される場合もあり、内定までのスピードが速いのが特徴です。そのため、求職者にとっては「準備が整っていればすぐにチャンスがつかめる」絶好のタイミングとも言えます。

このような繁忙期の直前に転職活動を開始することで、選択肢の幅が広がり、理想の条件に近い求人に出会いやすくなるため、英文経理への転職を検討している方は、この時期を狙って動き出すのがおすすめです。

(2)中途採用市場のトレンドに注目

昨今の中途採用市場では、経理職を含む専門職人材の確保が企業の課題となっており、求人ニーズが高まっています。特に英文経理のような語学+専門スキルを兼ね備えた人材は引く手あまたで、以下のようなトレンドが強まっています。

トレンド① グローバル人材の獲得競争が加速

海外展開を進める日系企業や、アジア拠点との連携を強化する外資系企業では、英語でのコミュニケーション能力を持つ経理人材が必要不可欠です。そのため、TOEICスコアや留学経験、英語での実務経験を持つ人材は、より高条件での採用が期待できます。

トレンド② 在宅勤務・フルリモート求人の増加

コロナ禍以降、リモートワーク体制を整備した企業が多く、英文経理でも在宅勤務可・フルリモート可の求人が増えています。特に、業務がクラウドベースやERPシステム上で完結する企業では、通勤に縛られない働き方が可能となっており、地方在住者にもチャンスが広がっています。

トレンド③ 会計人材の人手不足による採用強化

国内外問わず、経理・会計分野の人材不足が続いており、各社とも即戦力だけでなくポテンシャル層にも門戸を広げる傾向にあります。特に、日商簿記2級レベルの知識と英語力を併せ持つ未経験者に対して、「育成枠」として採用する企業も増加中です。

こうした市場トレンドを常にキャッチしておくことで、求人の増減や企業側のニーズに対して柔軟に対応できます。転職サイトの特集記事や、転職エージェントからのマーケットレポートを活用して、定期的に情報を更新することが、良い求人に出会う第一歩です。

■ 資格は必要?英文経理で有利な資格一覧

(1)日商簿記2級

まず何か資格の勉強をするとしたら日商簿記2級を取得しておくことをおすすめします。

外資系企業でもスタッフレベルであれば、日商簿記2級と英語力があることで、大きな評価を得られるからです。

IFRS検定などもあり、これに挑戦することの学習意欲の高さは一定の評価は受けます。ただ、外資系企業では即戦力を求められるため、実務に役立つというレベルでは日商簿記2級にはかないません。

(2)TOEIC800点以上

外資系企業の場合、最低でもTOEIC650点は欲しいところですが、より高く評価されるのは800点以上からだと思うため、できれば研鑽を積んで欲しいところです。使用頻度が多いのはやはり読み書きなので、文法や英文作成などを重視してください。

また履歴書にはTOEICの受験月を書くため、できれば3年以内の点数であることが望ましいです。マネージャークラスの方でも800点台の方もいるので、900点以上取得できれば転職活動を有利に進められる可能性はあります。

(3)USCPA(米国公認会計士)

必須条件ではありませんが、マネージャー以上の管理職採用の場合には評価される資格です。USCPAの試験はすべて英語で行われるため、高い英語力と経理・会計の知識があるという証明になります。

海外本社のマネージャーやCFOなども取得している場合も多いため、外資系企業専門の会計事務所などでは資格手当がでるなど、給与面でもメリットがあります。

(4)IFRS検定(国際会計基準検定)

IFRS検定(国際会計基準検定)は、国際会計基準(IFRS)に関する知識を証明する資格 ですが、「英文経理」の転職市場での評価は採用ポジションによる、という印象です。

外資系企業・グローバル企業のマネージャー職や、海外子会社の経理、英文財務諸表を扱うポジションを目指すのであれば、強いアピールポイントになります。日常的な英文経理の範囲を超えて、財務報告や管理会計にランクアップを狙うのであれば有効な資格ではないでしょうか。

■ よくある転職失敗パターン3つとその回避法

(1)英語力に不安があるまま応募してしまう

「英語力に自信がないけど応募してみた」というケースでは、書類選考や面接で落とされることが多くなります。応募前に、最低限の英文メール・電話対応ができるレベルを目指しましょう。

(2)求人内容をよく読まずにミスマッチ

「英語が使える」と思って応募したら、実際はほぼ日本語業務だった、という事例も。

求人票の中の「業務内容」「英語の使用頻度」をよく読み、実際の業務とのギャップを避けましょう。担当エージェントに話を聞けば、これらのミスマッチは回避できます。

(3)企業カルチャーとのギャップ

特に外資系企業では、フラットな組織文化や英語での会議・レポート提出など、日本企業とは異なるカルチャーに戸惑う人もいます。

事前に口コミや企業情報をチェックしておくのが大切です。こちらに関してもエージェントに聞くことで、企業別のカルチャーは知ることができます。

■ 英文経理への転職体験談【成功事例】

成功事例1:30代未経験からのキャリアチェンジ(Kさん・30代後半)

もともとは営業職として10年以上のキャリアがあったKさんですが、今後のキャリアの安定と専門性を求めて「英文経理」への転向を決意しました。

転職活動に先立って、TOEIC800点のスコアを取得し、並行して日商簿記2級にも合格。その努力が評価され、まずは大手企業の派遣ポジション(経理アシスタント)として現場経験を積み始めました。

日々の業務では、伝票処理や請求書発行だけでなく、英語でのメール対応や海外チームとのやり取りにも積極的に関わり、半年後には「正社員登用」のチャンスを獲得。現在では、経理チームのリーダーとしてメンバー育成や決算業務まで担当しています。

成功事例2:外資から外資へのキャリアアップ(Bさん・30代前半)

英文経理として5年間の経験を持つBさん。現職では中規模の外資系企業に勤務し、日々の経理業務のほか、IFRSベースのレポート作成や、本社(欧州)との月次ミーティング対応などもこなしていました。

次のステップとして、「より大規模なグローバル企業で働きたい」「待遇を改善したい」という目標を掲げ、転職活動を開始。職務経歴書の英文化に加えて、LinkedInを使ったアプローチ活動にも力を入れ、外資系ヘッドハンターから直接オファーを受ける形で転職を成功させました。

結果として、年収は前職比で120万円アップ。現在はグローバル財務チームの一員として、より高度な財務分析や内部統制の領域にも関わるようになり、キャリアの幅を大きく広げています。

成功事例3:在宅勤務OKの働き方を実現した例(Tさん・20代後半)

もともと英文経理の経験は2年程度あったTさんですが、出産を機に一時退職。再就職にあたり、「子育てしながら在宅で働ける職場環境」を最優先に求人を探しました。

TOEICは700点台でしたが、オンライン英会話でビジネス英語のブラッシュアップを続けていたこと、また過去に使用していたERPシステム(SAP)経験が評価され、フルリモート勤務可能な外資系企業に契約社員として入社。最初の3ヶ月は試用期間としてハイブリッド勤務(週1出社)でしたが、業務理解と信頼関係の構築が順調に進み、正式にフルリモートが認められました。

現在は、チームとの連携もすべてオンラインで行いながら、月次決算やレポート作成を主担当として担っています。

■ まとめ|英文経理の求人は“戦略的”に探せばチャンスは広がる

英文経理の求人は、経験者にはキャリアアップ、未経験者には成長のチャンスが豊富にあります。求められるスキルや準備を正しく理解すれば、誰でもチャレンジすることが可能です。

  • 自分の英語力・経理スキルを客観的に把握
  • 求人票をしっかり読み込む
  • 信頼できる転職エージェントに相談する

このような地道な準備が、ミスマッチのない理想の転職を実現します。

ひとりで悩まず、英文経理に強い専門のエージェントに相談することが成功の近道です。

履歴書・職務経歴書の添削や、非公開求人の紹介、面接対策など、プロのサポートを受けながら確実にステップアップしていきましょう。

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

経理のためのコラム集

経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号

「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。

新規登録をしてWEBマガジンを読む(無料)

関連コンテンツ