新規登録 求人検索
新規登録

大手企業経理職への転職を成功させるための具体的な成功ステップ~最終チェックリストつき~

写真1

2025年7月7日ジャスネットキャリア編集部

「大手企業の経理職に転職したいけれど、何から始めれば良いのかわからない」
「自分のスキルで本当に大手企業に転職できるのだろうか」

そんな悩みを抱えている方は少なくありません。経理職は企業の財務を支える重要な役割を担っており、特に大手企業では高度な専門性と責任が求められます。しかし、適切な準備と戦略があれば、経理職での大手企業転職は決して不可能ではありません。

この記事では、経理職として大手企業への転職を目指す方に向けて、市場動向から具体的な転職ステップ、面接対策まで、実践的な情報を詳しくお伝えします。転職活動を成功に導くための具体的なロードマップを一緒に見ていきましょう。

目次

■経理職の転職市場の現状と動向

近年、経理職の転職市場は活況を呈しています。この背景には、企業を取り巻く環境の変化が大きく影響しています。

(1)デジタル化の進展による業務の高度化

多くの企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中、経理業務も大きく変化しています。従来の単純な数値入力や帳簿作成から、データ分析や経営判断のサポートへと役割がシフトしているのです。このため、ITスキルと会計知識を兼ね備えた人材への需要が急激に高まっています。

(2)国際会計基準への対応

グローバル化が進む中、多くの大手企業がIFRS(国際財務報告基準)の導入を進めています。これにより、国際会計に精通した経理人材の価値が飛躍的に向上しました。英語力と国際会計の知識を持つ経理職は、まさに引く手あまたの状況です。

(3)法改正への対応ニーズ

電子帳簿保存法の改正やインボイス制度の導入など、会計関連の法改正が相次いでいます。これらの変化に迅速に対応できる知識と経験を持つ経理職への需要は、今後も継続的に高まると予想されます。

■大手企業の経理職の特徴

大手企業の経理職には、中小企業とは異なる特徴があります。これらを理解することで、転職活動の方向性が明確になります。

(1)業務の専門性と分業制

大手企業では、経理業務が細分化され、それぞれの分野で高い専門性が求められます。例えば、決算業務、税務処理、管理会計、資金管理などが部門別に分かれており、各分野のエキスパートとして深い知識が必要です。

一方で、この分業制により、特定分野でのスペシャリストとしてキャリアを積むことが可能になります。将来的に経理部門のマネージャーや財務担当役員を目指す場合、このような専門性の蓄積は非常に価値の高い経験となります。

(2)システム化された業務環境

大手企業では、ERPシステムや専門的な会計ソフトウェアが導入されているのが一般的です。SAP、Oracle、勘定奉行などの企業向けシステムの操作スキルは、転職時の重要な評価ポイントになります。

(3)コンプライアンスと内部統制への対応

上場企業や大手企業では、金融商品取引法に基づく内部統制報告制度(J-SOX法)への対応が必須です。内部統制の構築・運用経験は、大手企業への転職において非常に高く評価されるスキルの一つです。

■大手企業の経理職に求められるスキル

(1)簿記資格の重要性

経理職への転職において、簿記資格は今でも基本中の基本です。しかし、大手企業への転職を目指すなら、ただ資格を持っているだけでは不十分です。

①日商簿記2級以上は最低ライン

大手企業の経理職求人では、日商簿記2級以上を応募条件とするケースがほとんどです。これは、複式簿記の原理や商業簿記・工業簿記の基礎知識が必要だからです。
特に製造業の場合、原価計算の知識は欠かせません。工業簿記で学ぶ原価計算の手法は、実際の業務で直接活用される知識です。

②日商簿記1級や税理士資格でさらなる差別化を

より高い評価を得るためには、日商簿記1級や税理士資格の取得がおすすめです。これらの資格は、会計・税務の専門知識を証明する強力な武器になります。

税理士資格については、5科目すべてを取得する必要はありません。簿記論、財務諸表論、法人税法のうち1〜2科目でも、専門性の高さをアピールできます。

(2)会計知識と実務経験

資格と同じく重要なのが、実際の業務経験です。大手企業では即戦力となる人材を求めているため、実務経験の質と量が採用の決め手となります。

①月次決算・年次決算の経験

最も基本的で重要な経験が決算業務です。月次決算では、売上・仕入の計上、経費処理、減価償却などの一連の流れを理解していることが求められます。
年次決算については、決算整理仕訳、税務調整、決算書作成までの全プロセスを経験していることが理想です。連結決算の経験があれば、さらに高く評価されます。

②予算策定・管理会計の経験

大手企業では、単なる記帳業務だけでなく、経営をサポートする管理会計の役割が重視されます。予算の策定や実績との差異分析、部門別損益管理などの経験は、転職時の大きなアドバンテージになります。

③監査対応の経験

上場企業や大手企業では、公認会計士による監査が実施されます。監査対応の経験、特に内部統制監査への対応経験は、大手企業への転職において非常に価値の高いスキルです。

(3)ITスキルとデジタル化への対応

現代の経理職には、従来の会計知識に加えてITスキルが必須となっています。

①Excel・Accessの高度な活用スキル

Excelは経理職の基本ツールですが、大手企業では高度な活用スキルが求められます。VLOOKUP、SUMIFSなどの関数や、ピボットテーブルを使いこなし、効率的なデータ分析ができることが重要です。
Accessについても、データベースの構築や複雑なクエリの作成ができれば、業務効率化に大きく貢献できます。

②ERPシステムの操作経験

大手企業で広く使用されているERPシステムの操作経験は、転職時の強力な武器になります。特にSAP、Oracle、Microsoft Dynamics、勘定奉行VERPなどの経験があれば、即戦力として評価されます。

③RPAやAIツールへの理解

最近では、定型的な経理業務の自動化が進んでいます。RPA(Robotic Process Automation)ツールの活用経験や、AI技術を使った業務改善の提案ができる人材は、特に高く評価されています。

(4)英語力と国際会計の知識

グローバル企業への転職を目指すなら、英語力と国際会計の知識は欠かせません。

①TOEIC700点以上が目安

多くの大手企業では、TOEIC700点以上を求める傾向があります。ただし、点数だけでなく、実際に英語で業務ができることが重要です。英文の財務諸表を読み解いたり、海外子会社とのやり取りができるレベルの英語力が求められます。

②IFRS(国際財務報告基準)の知識

多くの大手企業がIFRSを導入しており、IFRSに精通した経理人材の需要は非常に高まっています。USCPAの資格取得や、IFRSの専門研修受講などで知識を深めることをおすすめします。

■大手企業の経理職へ転職するメリット

(1)安定した雇用と高い給与

大手企業への転職を考える最大の理由の一つが、安定性と待遇の良さです。

大手企業の経理職の年収は、中小企業と比較して明らかに高い水準にあります。経験5年程度で年収500〜600万円、管理職になれば800万円以上も珍しくありません。
さらに、賞与制度が充実しており、年収の20〜30%が賞与として支給されるケースが多いです。福利厚生も手厚く、住宅手当、家族手当、退職金制度なども整備されています。

さらに大手企業では人事制度が体系化されており、将来のキャリアパスが明確です。経理職から始まって、経理マネージャー、財務部長、そして最終的には取締役CFOまでの道筋が見えています。

(2)専門性の深化

税務、連結決算、管理会計、IR(投資家向け広報)など、各分野でスペシャリストとして成長できる環境があります。社内研修制度も充実しており、資格取得支援制度を利用して、より高度な資格にチャレンジすることも可能です。

(3)マネジメントや海外駐在など、様々なプラスαの経験

大手企業では、比較的早い段階でチームリーダーやマネージャーとしての経験を積むことができます。部下の指導や業務管理を通じて、マネジメントスキルを身につけられます。

またグローバル企業であれば、海外赴任や海外子会社での勤務機会もあります。国際的な経験は、将来のキャリアにおいて非常に価値の高い経験となります。

■大手企業の経理職に転職するデメリット

一方で、大手企業への転職にはデメリットもあります。

(1)業務の専門性が高い反面、視野が狭くなるリスク

大手企業では業務が細分化されているため、特定分野には詳しくなりますが、経理業務全体を俯瞰する機会が少なくなる可能性があります。中小企業では一人で幅広い業務を担当しますが、大手企業では自分の担当分野以外の知識が不足しがちです。

(2)社内での競争が激しく、意思決定のプロセスが複雑

大手企業では優秀な人材が集まるため、社内での競争が激しくなります。昇進や昇格をめぐる競争に疲れてしまう人も少なくありません。

さらに大手企業では意思決定プロセスが複雑で、新しいアイデアを実現するまでに時間がかかることがあります。スピード感を重視する人には、もどかしく感じる場合があります。

■大手企業の経理職に転職するためのステップ

(1)自己分析とキャリアプランの策定

転職活動の第一歩は、自分自身を客観的に分析することです。

①現在のスキルレベルの把握

まず、自分の現在のスキルを棚卸ししましょう。簿記資格、実務経験の年数、使用可能なシステム、語学力など、客観的に評価できる項目をリストアップします。

特に重要なのは、具体的な業務経験の詳細です。「月次決算を担当」ではなく、「売上高50億円規模の製造業で、月次決算の売上計上から決算書作成まで一連の業務を担当し、5営業日以内のクロージングを実現」といった具体的な表現で整理しましょう。

②5年後、10年後のキャリア目標設定

転職は一時的な待遇改善だけでなく、長期的なキャリア形成の観点から考えることが重要です。将来どのような経理のプロフェッショナルになりたいのか、明確な目標を設定しましょう。

例えば、「税務のスペシャリストとして税理士資格を取得し、将来は税務担当役員を目指す」「国際会計のエキスパートとして、海外子会社の財務責任者を目指す」など、具体的な目標を持つことで、転職活動の方向性が明確になります。

(2)求人情報の収集と応募戦略

転職サイトは情報収集の重要なツールですが、ただ求人を眺めているだけでは効果的ではありません。以下のポイントを意識して活用しましょう。

検索条件を細かく設定し、自分の希望と経験にマッチした求人を効率的に見つけることが重要です。職種「経理・財務」、勤務地、年収レンジ、会社規模などの条件を設定し、定期的にチェックします。

気になる企業の求人は、応募前に企業研究を徹底的に行いましょう。会社の財務状況、事業戦略、企業文化などを調べ、自分がその企業でどのように貢献できるかを考えます。

(3)面接対策と交渉術:成功するための具体的アプローチ

①面接で頻出する質問と効果的な回答例

大手企業の経理職面接では、技術的な質問から人物面の評価まで、多角的な質問が投げかけられます。

「なぜ弊社を志望されたのですか?」

この質問には、企業研究の成果を活かした具体的な回答が必要です。

「御社の決算説明資料を拝見し、海外事業の拡大戦略に注目しています。私は前職で海外子会社の決算取りまとめを担当し、IFRSでの連結決算処理を経験しました。この経験を活かし、御社のグローバル展開をサポートしたいと考えています。」

「前職での最も大きな成果は何ですか?」

具体的な数値や改善効果を交えて答えることが重要です。

「月次決算のクロージング期間短縮に取り組み、従来15日かかっていた処理を8日まで短縮しました。Excel VBAを活用した自動化ツールの開発と、部門間の調整プロセス見直しにより実現できました。この結果、経営陣への月次報告が早まり、迅速な経営判断に貢献できました。」

「連結決算で最も注意すべき点は何ですか?」

このような技術的な質問では、実務経験に基づいた具体的な回答が求められます。

「内部取引の相殺消去と、子会社の会計処理の統一です。特に為替換算調整勘定の処理や、のれんの減損テストなど、連結特有の論点については、会計基準の変更動向も含めて常に最新の知識を維持しています。」

(4)給与・待遇交渉のタイミングと戦略

給与交渉は非常にデリケートな問題ですが、適切なタイミングと方法で行えば、満足のいく条件を得ることが可能です。

①交渉のタイミング

給与の話題は、企業側から具体的なオファーが出てから切り出すのが基本です。初回面接で給与の話をするのは印象が悪いため、内定通知を受けてから交渉を始めましょう。

②交渉の根拠の準備

単に「もう少し高く」ではなく、客観的な根拠を示すことが重要です。同業他社の給与水準、自分の経験と実績、転職によって企業が得られるメリットなどを具体的に説明しましょう。

「同規模の上場企業の経理管理職の相場を調べたところ、私の経験年数では年収700万円程度が妥当と考えています。私は連結決算とIFRS導入の経験があり、御社の国際展開において即戦力として貢献できると確信しています。」

■大手企業の経理職の求人傾向【業界別】

(1)製造業

製造業では、原価計算や管理会計の知識が特に重視されます。工場の稼働状況や製品別の収益性分析など、製造業特有の業務に対応できる人材が求められています。

近年は、IoTやAIを活用した「スマートファクトリー」の導入が進んでおり、これらの新技術に対応できる経理人材の需要が高まっています。

(2)金融業

金融業では、厳格なコンプライアンスと高度なリスク管理能力が求められます。金融商品会計や信用リスクの評価など、金融業特有の会計処理に精通していることが重要です。
また、フィンテックの普及により、ITと金融の知識を兼ね備えた人材への需要が急速に高まっています。

(3)IT・通信業

IT業界では、収益認識基準の変更やクラウド会計への対応など、業界特有の課題に対応できる人材が求められています。また、急速な成長を続ける企業が多いため、IPO支援の経験も高く評価されます。

(4)商社・小売業

商社や小売業では、多様な事業セグメントの管理と海外展開への対応が重要なポイントです。連結決算の経験や、外貨建取引の処理経験が特に重視されます。

■成功事例:経理職への転職体験談

(1)中小企業から大手企業への転職成功例 Tさん(29歳・男性)

Tさんは従業員50名の中小企業で経理を担当。経理経験は5年で日商簿記2級を取得していました。より専門性を高めたいと考え、従業員5,000名の大手製造業への転職を成功させました。

まず、大手企業で求められるスキルを把握するため、複数の転職エージェントに相談し、市場動向を詳しく調査しました。その結果、ERPシステムの経験が重要であることがわかり、前職でシステム導入プロジェクトに参加する機会を得ました。
また、日商簿記1級の取得にチャレンジし、転職活動期間中に合格を果たしました。これにより、専門知識への意欲と学習能力をアピールすることができました。

Tさんの転職成功の要因は、明確な目標設定と継続的なスキルアップです。転職理由を「より高度な経理業務にチャレンジしたい」と明確にし、そのための具体的な行動を取り続けました。現在は連結決算チームに配属され、年収もアップしたということです。

(2)営業職からの転職成功例 Sさん(32歳・女性)

Sさんは営業職として8年間働いていましたが、より安定したキャリアを求めて経理職への転職を決意しました。
まずは簿記2級を取得し、会計の基礎知識を体系的に学習。前職の営業経験を活かし、顧客管理や売上分析の経験をアピールポイントとして整理しました。同時に経理事務のアルバイトを並行して行い、実務経験を積みました。

異業種からの転職では、なぜ経理職を選んだのかを明確に説明することが重要でした。
「営業として顧客の経営課題に向き合う中で、財務の重要性を痛感しました。数字で企業の健康状態を診断し、経営をサポートする経理職により強い魅力を感じるようになりました。営業で培ったコミュニケーション能力と顧客視点を、社内の各部門との調整業務に活かしたいと考えています。」

現在Sさんは大手小売業の経理部で管理会計を担当し、店舗別の収益性分析や販促効果の測定業務を行っています。営業時代の現場感覚を活かし、実際の店舗運営に即した分析レポートを作成することで、経営陣から高い評価を得ています。

Sさんの成功要因は、営業職経験をマイナスと捉えず、むしろ差別化要因として活用した点です。経理職に必要な基礎知識は資格取得で補い、営業経験という独自の強みを前面に押し出すことで、採用担当者の印象に残る転職活動を行いました。

■大手企業経理職への転職を成功させるための最終チェックリスト

転職活動を始める前に、以下のチェックリストで準備状況を確認しましょう。

(1)基礎スキル・資格編

【必須項目】

  1. 日商簿記2級以上を取得している
  2. 決算業務(月次・年次)の実務経験がある
  3. Excel(VLOOKUP、ピボットテーブルなど)が使いこなせる
  4. 基本的な税務知識がある

【プラス評価項目】

  1. 日商簿記1級または税理士科目合格がある
  2. ERPシステム(SAP、Oracle等)の操作経験がある
  3. 連結決算の経験がある
  4. TOEIC700点以上または英語での業務経験がある
  5. IFRS等の国際会計基準の知識がある

(2)転職活動準備編

【書類準備】

  1. 職務経歴書に具体的な成果・数値を記載している
  2. 志望動機が明確で説得力がある
  3. 転職理由がネガティブではなく前向きである

【情報収集】

  1. 志望業界の市場動向を把握している
  2. 転職エージェントに複数登録している
  3. 志望企業の財務状況や事業戦略を調査している

【面接対策】

  1. 頻出質問への回答を準備している
  2. 技術的な質問への対応ができる
  3. 逆質問を複数用意している

(3)キャリア戦略編

【目標設定】

  1. 5年後、10年後のキャリア目標が明確である
  2. 希望する年収レンジが現実的である
  3. 転職によって得たいスキル・経験が明確である

【市場価値向上】

  1. 現在の市場価値を客観的に把握している
  2. 不足しているスキルを特定し、習得計画がある
  3. 業界のトレンドに対応した学習を継続している

■まとめ

大手企業の経理職への転職は、適切な準備と戦略があれば決して不可能ではありません。重要なのは、自分の現在位置を正確に把握し、目標とする企業・職種で求められるスキルとのギャップを埋める努力を継続することです。

【転職成功のための5つの鍵】

  1. 1. 基礎スキルの確実な習得
  2. 2. 時代に合わせたスキルアップ
  3. 3. 戦略的な転職活動
  4. 4. 継続的な学習姿勢
  5. 5. 自分だけの強みを見つけ、それを活かせる環境を選ぶ

経理職としてのキャリアは、企業の成長とともに歩む非常にやりがいのある仕事です。適切な準備と明確な目標があれば、必ず理想の転職を実現できるはずです。

転職活動は時に困難を伴いますが、それは成長のための貴重なプロセスでもあります。この記事で紹介した情報とアドバイスを参考に、ぜひ理想のキャリアを掴んでください。

皆さんの転職活動が成功し、充実したキャリアを築けることを心から願っています。経理のプロフェッショナルとして、企業の発展に貢献できる素晴らしい未来が待っていることでしょう。

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

経理のためのコラム集

経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号

「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。

新規登録をしてWEBマガジンを読む(無料)

関連コンテンツ