ここでは「経理事務の経験がない」方のために、そもそも会計伝票とは何か、それをどのように処理すればよいのか、などをわかりやすく簡単に説明いたします。
経理の基本とも言える会計伝票の処理について、理解する手助けになれば幸いです。
ここでは「経理事務の経験がない」方のために、そもそも会計伝票とは何か、それをどのように処理すればよいのか、などをわかりやすく簡単に説明いたします。
経理の基本とも言える会計伝票の処理について、理解する手助けになれば幸いです。
税理士 小島 孝子
目次
経理業務において『伝票』と呼ばれるものは「会社内におけるお金の流れを1件ずつ詳細に記録したもの」になります。会計上の取引について、「いつ、だれと、どのような取引が行われたのか」を記載した帳票のことです。
新しい取引を書き起こすことを“起票”と呼びます。経理事務の経験がない方にもわかりやすい例で言うと、レストランで食事をした際に会計伝票を持って支払いをしますよね。レストランを利用した「日付」、何を食べたかという取引内容である「摘要」、「金額」が記載されています。
経理業務ではこうした取引を、「勘定科目」という分類項目を使って伝票に起票していきます。
作成された伝票をもとに、すべての取引を勘定科目ごとに分類し、『総勘定元帳』が作成されます。総勘定元帳は会社のすべての取引が網羅されたものであり、その作成元となる伝票が非常に重要なものだとわかっていただけましたでしょうか。
経理の仕事とは、「会社のお金の流れをすべて記録する」ための仕事だと言えるでしょう。
会社の取引は、どのようにすべて記録すればよいのでしょうか。
実は取引内容の記録は、伝票を使って記録する『伝票式会計』のほかに、すべての取引を日付順に記録する『仕訳帳』という方法があります。
経理のデジタル化の波はどんどん進んでおり、現在は上記のような作業を手書きの伝票を作成して行うことはほとんどありません。『伝票式会計』を採用していると言っても、実務は会計ソフトへの入力がメインになっています。
経理の現場ではいまだに「伝票を切る」「伝票を入れる」「伝票を起こす」などの用語が使われることがありますが、これも昔からの名残りで、すべて「会計ソフトで仕訳入力をする」という意味と同じです。
会計ソフトへの入力が、昔の経理処理でいうところの、1枚ごとの手書きの伝票の記載に置き換わったということです。初心者のうちはイメージすることが難しいですが、会計ソフト上の1仕訳は、1枚の伝票に対応しており1枚ごとに紙で出力することも可能です。
さらに昨今のシステムでは銀行口座の取引明細データが直接、会計ソフトに反映され、自動で仕訳までされるようになっています。経理における入力業務というのはいずれ淘汰される運命にあると言ってよいでしょう。
だからといって、すべての取引が自動化されることはありません。経理業務は、今後、自働でうまく処理できなかった複雑な取引を判断するという部分が中心になりますので、これから経理職を目指す方は、それができるよう簿記の基礎的な知識は身につけておく必要があると思います。
経理の現場では、手書きの伝票を見る機会は少なくなっていますが、会計ソフトの入力はこれまでの手書きのルールをベースに行われることが多いため、伝票式会計に関する基本的な知識が必要になるケースもよくあります。
そこで、伝票式会計に利用する伝票の特徴を見ていきましょう。
伝票式会計に使用する伝票は、主に以下の5種類です。
入金伝票とは、実際に会社にお金が入ってくる取引を記録するためのものです。商品を販売して対価を受け取った場合や、サービスを提供してお金を支払ってもらった場合などに使用します。
出金伝票は支払いを行った時に起票する伝票です。交通費や交際費、会社の備品などを現金で支払った場合や、買掛金を現金で支払った時などに使用します。
仕入伝票は、仕入取引を記録するための伝票です。5伝票制でのみ使用します。
売上伝票は、事業売上が発生した取引を記録する伝票です。これも5伝票制のみで使用します。
振替伝票は、上記(入金、出金、仕入、売上)にも使えますが、主にそれ以外の取引内容の記録に使う目的の伝票です。どのような仕訳にもオールマイティに使える伝票と覚えておきましょう。
現在は、会計ソフト内のそれぞれの伝票に取引を入力するだけで、すべての取引が総勘定元帳にも反映される仕組みになっています。
伝票式会計では、何種類の伝票を使用するのかで方法が分かれます。
1伝票制は、仕訳の煩雑さや集計の手間などから、近年はほとんど採用されていません。
3伝票制を採用する企業が多く、買掛金での売買が多い企業などは、5伝票制を採用しているところが多いようです。
「振替伝票」(仕訳伝票と呼ばれることもあります)のみを利用。すべての取引を振替伝票で起票します。
「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」の3種類を利用します。入金、出金以外の取引は、すべて振替伝票で起票します。
「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」「仕入伝票」「売上伝票」の5種類を利用します。入金、出金、仕入、売上以外の取引は振替伝票で起票します。
経理事務の最初の主な業務は、「仕訳入力」になります。
伝票式会計における「起票」であり、帳簿を作成するための基本的な作業です。勘定科目は「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」といったグループに分かれています。
各会社で使用している会計ソフトの種類はそれぞれ違うと思いますが、基本的な概念は同じなので、一度覚えてしまえばどのソフトでの経理業務にも対応できると思います。
また経理初心者が混同しやすいものとして、『伝票』と『請求書』があります。
『請求書』とは取引における決済が発生した時点で相手に送付する、またはこちらが受け取って支払いをするために必要な事項が記載された書類です。
どちらの場合も金銭の出入りがある以上、『伝票』は必ず起票する必要があります。会計ソフトを使っている場合は、請求書を発行するとそれに対応した伝票は自動で起票されます。
経理業務における会計伝票の処理は、基本中の基本です。
しかし先ほども述べた通り、経理業務の入力作業は今後、ますます縮小していくでしょう。これまで、紙で発行していた請求書などもデータでのやり取りが当然になり、人間が入力をせずとも仕訳まで済んでしまう取引も増えるため、入力業務のために多数の人員は必要ない時代になると思います。
しかし、経理のない会社というものはありませんし、経理部で働くうえで仕訳の知識は必須です。
また、経理の基本を理解した上で、業務上のミスに気がついたり、効率化を提案できるような人材はどんな会社でも必要とされるものです。経理が専門的なスキルであることは間違いないでしょう。
経理の知識を深めることは、あなたの企業人としての価値を高めることだと理解し、ぜひ研鑽に励んでください。
小島 孝子(こじま たかこ)
税理士
神奈川県出身。税理士。
早稲田大学在学中から地元会計事務所に勤務。その後、都内税理士法人、大手税理士受験対策校講師、大手企業経理部に勤務したのち2010年に小島孝子税理士事務所を設立。幅広い実務経験と、講師経験から実務家向けセミナー講師多数担当。「実務」と「教えるプロ」の両面に基づいたわかりやすい解説に定評がある。実務においては、街歩き、旅行好きの趣味を生かし、日本全国さまざまな地域にクライアントを持つ、自称、『旅する税理士』。
3年後に必ず差が出る20代から知っておきたい経理の教科書(翔泳社)2014年
(※amazonの書籍ページに遷移します)
簿記試験合格者のためのはじめての経理実務(税務経理協会)2016年
(※amazonの書籍ページに遷移します)
小島孝子税理士事務所(Facebook)
(※外部サイトに遷移します)
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?社会人が合格するためのスケジュールと対策
鯖江 悠平
経理×ITの求人例も掲載!転職成功をサポートする日商簿記2級・基本情報技術者の資格を徹底解剖
ジャスネットキャリア編集部
第二新卒でも日商簿記2級があれば経理に転職可能!未経験でもOKな転職先を紹介
ジャスネットキャリア編集部
ベンチャー企業の経理の仕事って?きついって本当?求人や年収例も紹介
ジャスネットキャリア編集部
経理はやめとけ?いや、むしろおすすめ!その理由を税理士が徹底解説
山中 宏
英文経理の求人の探し方【未経験者・経験者別の探し方と転職成功のコツ】
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級はコスパ最強!初心者でも実用性&将来性バツグンの理由とは?
ジャスネットキャリア編集部
【目的別】経理の志望動機例文集|転職でそのまま使える高評価テンプレート
ジャスネットキャリア編集部
経理の志望動機をエージェントが徹底解説!【例文付】未経験者・経験者向けOK・NG例も掲載
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っている主婦が再就職!実務経験を積めば、さらに有利に
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級があれば、男性・女性問わず経理未経験でも転職できる?失敗しない転職方法をエージェントが解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っているが、経理未経験の方へ! 転職を成功させる方法とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っていれば経理未経験でも転職可能?!年代別(20代、30代、40代)おすすめ転職先を公開
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験からでも大丈夫?転職エージェントが教える「簿記2級」×「TOEIC800」で可能な転職先4選
ジャスネットキャリア編集部
簿記2級での転職が厳しいと言われるのはなぜ?「実務経験なし」でも転職できる職場を紹介!
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級は転職に有利!?経理だけじゃない活かせる仕事を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級のココがすごい!資格取得者の年収・転職成功事例まで徹底解説
簿記講師 鯖江 悠平
「日商簿記2級は意味がない」と言われる理由5選
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編 日本航空株式会社
ジャスネットキャリア編集部
「簿記2級、受かる気がしない…」と思ってしまう5つの理由と解決策
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
簿記論・財務諸表論は、どっちから受ける?1年で両方受かるタイパ重視の勉強方法とは
簿記講師 鯖江 悠平
経理DX! サービス・ツール紹介【第2回】マネーフォワードクラウドとChatGPTの連携、使えるプロンプトは?
山中 宏
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡佳代
経理DX! イベント・セミナーレポートPCA FES 2024 レポート
山中 宏
経理DX! サービス・ツール紹介【第1回】 税理士がPATPOST(パットポスト)を選ぶ理由3選
山中 宏
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場編
ジャスネットキャリア編集部
【100日後に日商簿記2級合格!】日商簿記3級を飛ばして合格できる最短勉強スケジュール
簿記講師 鯖江 悠平
【過去問?】日商簿記2級試験のサンプル問題を徹底分析!これで対策可能に?!
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記・全経簿記の違いを比較!1級&上級合格者が、それぞれのメリットを紹介
簿記講師 鯖江 悠平
日商簿記のネット試験とは?そのメリットデメリット、統一試験との違い、対策について
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】インタビュー 経理部門リーダーに求められる役割と業務内容中小企業編
ジャスネットキャリア編集部
関西での経理の転職!成功するためのポイントは?
ジャスネットキャリア編集部
【簿記講師が語る】日商簿記3級は経理の転職に役に立つのか?さらなるステップアップに必要なこと4選
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第4章 手作業をいかに減らしていくか
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識2(計算方法編)簡易課税制度とは? 原則課税とどちらがお得!?
税理士 定岡佳代
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第3章 美しい元帳を作成する
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは?~会計事務所で働くための3つのポイント~
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第2章 情報はしっかり整理整頓
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識(消費税区分編)~課税、非課税、不課税の違い~
税理士 定岡佳代
簿記講師が語る!日商簿記1級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
公認会計士 鯖江 悠平
企業の経理部と部門のリーダーに求められる役割は?
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容1 スタートアップ(起業直後からIPOまでN-3~N-2期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容2 中小企業(上場は目指さない、売上は数億円から数十億円、資本金は1億円、会社全体で数十名から1百名程度)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容3 上場準備企業(N-1期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容4 上場企業(売上数十億規模)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容5 上場企業(売上数千億規模)
公認会計士 江黒 崇史
税理士・会計事務所の退職理由とは?また、その対策はどうすればよい?
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第1章 スケジュールを“見える化”する
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」序章 経理スキルアップに必要な「7つ」とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
ホワイト企業が多い⁈ 外資系企業 経理部の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記1級を持っていると転職に有利?実務未経験で1級取得者の評価は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理職で英語を活かすには?英文経理の仕事内容・必要な英語力・年収を解説
ジャスネットキャリア編集部
わたしでも入れる?外資系企業の経理部での仕事内容、必用な英語力は?
ジャスネットキャリア編集部
1日7時間しか働けない!税理士・会計事務所の時短正社員を目指すには?
ジャスネットキャリア編集部
今こそ、立ち上がれ内部監査!~会計不正、中小・新興企業で顕著~
公認会計士 三宅 博人
これで覚えられる!仕訳入門~最初の一歩をわかりやすく解説
税理士 田中 義晴
独学は可能⁈ 40歳からの税理士試験合格法
税理士 宮本 晃
経理経験者が税理士事務所へ転職するメリットとは?
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験者が、正社員になる方法は?
ジャスネットキャリア編集部
「小口現金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 定岡 佳代
「買掛金」とは?その業務内容と管理のポイント解説
税理士 田中 義晴
伝票とは?その種類と業務内容をポイント解説
税理士 小島 孝子
「売掛金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 田中 義晴
「経理事務」ってどんな仕事?業務内容と向く人、向かない人は?
税理士 田中 義晴
【2024年版】経理・会計セミナー(ウェビナー)9社比較
ジャスネットキャリア編集部
第3回 アンダーコロナのテレワーク実態~Withコロナ時代における税務の課題~
税理士 小島 孝子
第2回 アンダーコロナのテレワーク実態~コロナ禍における会計監査と株主総会~
税理士 小島 孝子
第1回 アンダーコロナのテレワーク実態~テレワークを阻むセキュリティー問題~
税理士 小島 孝子
【第11回 法人税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第10回 消費税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第9回 税効果会計】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【会計事務所編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【企業経理部編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【第8回 年次決算】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第7回 経費精算】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第3回 事前通知の確認事項
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第6回 固定資産管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第5回 在庫管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2回 軽減税率違反は税務調査でどうなる?
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
第1回 元アツガミの税務調査は、まったく怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第4回 手形・小切手】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
第3章 価格戦略
公認会計士 金子 智朗
【第3回 現預金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2章 意思決定の基本
公認会計士 金子 智朗
第1章 管理会計とは何か、なぜ必要か
公認会計士 金子 智朗
【第2回 買掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
【第1回 売掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
序章 管理会計の担い手たれ!~役割転換が求められる会計人~
公認会計士 金子 智朗
経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
企業の成長ステージごとに「経理部門リーダー」の
仕事内容は違うのか?
ビジネスの成否の裏には、
管理会計の優劣がある
公認会計士 金子 智朗
業務効率化と働き方改革が
経理現場にもたらすものは?
税理士 小島 孝子
調査官の手の内を知れば、
税務調査は怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
企業経理部と会計事務所は、
コロナ後の世界をどう生き抜けばよいのか
税理士 小島 孝子
転職のコツ・決め手の
インタビュー集
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
書類選考を突破するためには、
書き方の法則があります。
経理を始めるための
基礎知識
業務別の経理の仕事内容ガイド
仕事のやりがい、次のステップを知る
決算書を本格的に学ぶにあたっての
予備知識を得ることができる
事業会社の経理部から
会計事務所・税理士法人への転職
編集部がピックアップ!
簿記資格の取得からキャリアアップまで
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。