経理の求人票で非常によく目にする『日商簿記2級』。
経理や財務の専門家として働くためには、ぜひ取得しておいて欲しい資格です。
ここでは10年以上に渡り簿記の講師を務める鯖江悠平さんにその難易度や合格率などについてお話をお伺いしました。ぜひ参考にしてください。
日商簿記2級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?

簿記講師 鯖江悠平
目次
■日商簿記2級について
■日商簿記2級の難易度は?
■日商簿記2級の合格率は?
■今後の試験の傾向予想
■日商簿記2級の取得に必要な勉強時間
■日商簿記2級の勉強方法
■日商簿記2級について
日本商工会議所では日商簿記2級のレベルについて以下のように定義しています。
経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。
(日本商工会議所HPより)
日商簿記3級が経理業務の入門資格であるのに対し、日商簿記2級は経理部門の求人では必ず求められるほど知名度・信頼度ともに評価されています。
■日商簿記2級の難易度は?
(1)いきなり簿記2級を受けても大丈夫?
日商簿記3級の試験範囲が「商業簿記」のみなのに対し、日商簿記2級からは「工業簿記」が追加されます。試験では当然、3級レベルの知識はある前提で問題が出題されますので、簿記の学習が初めてという方は、まずは日商簿記3級に挑戦するのがよいのではないでしょうか。
(2)簿記2級は難しくなった?
また2016年から試験制度の段階的な大幅改訂により、日商簿記1級の試験範囲だった内容の一部が2級に追加され、それ以前よりも試験が難化しました。
(3)日商簿記と実務の乖離は無くなった?
以前は日商簿記の学習内容と経理実務に隔たりがあることがよく言われていました。現在、この隔たりは小さくなる傾向にあり、学習内容が実務に近づいてきています。
これにより簿記2級の取得は、以前よりも即戦力としてのアピールができるようになりました。
■日商簿記2級の合格率は?
(1)日商簿記2級の平均合格率は?
日商簿記2級の合格率が約20~25%です。日商簿記3級の合格率が約40~50%であることと比較しても、非常に難易度は高いことがわかります。
(2)ネット試験と従来の統一試験、合格率が高いのは?
またネット試験と従来の統一試験では合格率が違うことにも注意が必要です。
ネット試験での2022年4月~2023年3月の合格率は37.1%。2023年2月26日に実施された日商簿記2級の統一試験の結果24.8%と比べても、ネット試験の方が合格率が高いことがわかります。
(3)簿記2級の勉強が、なかなか進まない方へのアドバイスは?
ネットにて、いつでも受験できるように制度が変わったことで取ろうと思いつつも、日常の忙しさに流されて延び延びになってしまっている方もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合は思いきって、年3回の統一試験を申し込んで、自ら締め切りを作りそれに向けて勉強をするのもオススメです。
■今後の試験の傾向予想
(1)簿記2級の出題傾向は予想できる?
日商簿記2級のネット試験では、インターネットを介して各個人にそれぞれ問題が送信されています。よって、どのような問題が出るのか、試験の傾向などを予測することは大変難しくなってしまいました。
(2)簿記1級から2級に変わった出題範囲は?
また日商簿記1級の試験範囲から2級に変更されたのは下記になります。
- リース取引
- 連結会計
- 圧縮記帳
- 製造業を含む会社の決算処理
- 税効果会計 など
(3)簿記2級における最重要の論点は?
この中でも絶対に勉強を怠ってはいけないのが「連結会計」です。
ほぼ毎回出題されている印象であり、出題方法が工夫されています。過去問の暗記ではなく本質的な理解が求められています。
また日商簿記2級合格のために、押さえておかなくてはならないのが「工業簿記」です。出題傾向が安定しているため、過去問などでしっかり対策することで得点源とすることができます。
■日商簿記2級の取得に必要な勉強時間
日商簿記3級を取得している場合でも、最低300~350時間は必要ではないでしょうか。1日3時間の勉強を週5日行い、5か月以上はかかるイメージです。
日商簿記3級を持っていない場合は、400時間以上はかかると思ってください。
■日商簿記2級の勉強方法
(1)簿記2級は独学で合格できる?
全体的に試験が難化傾向にあるため、書店で市販の問題集を買い独学で挑戦するのはなかなか厳しいのではないでしょうか。
専門学校が用意している動画コンテンツやスクール形式できちんと学ぶことが、合格への早道ではないかと思います。
(2)社会人は、取得にどれくらいの時間がかかる?
一例として、社会人の方が平日の夜、毎日2時間の勉強をしたとしても、7か月以上はかかる難関資格です。しかし取得できれば、この先の職業選択の範囲が広がっていきますので、ぜひ頑張って欲しいと思います。
(3)簿記2級のオススメの動画コンテンツは?
手前味噌にはなりますが、わたしが開発に携わった動画コンテンツをご紹介します。
商業簿記のなかでも苦手意識をもたれやすい【5つの重要論点】に厳選して、わかりやすく解説しています。
すでに簿記2級を受験したことがあり、なかなか受からない方を対象に講座を開発しました。
「短期集中で苦手論点を克服したい方」「合格点にあと一歩届かず悔しい想いをした方」にとっておすすめです。登録すると無料にて視聴ができます。
これがきっかけで、皆さんが簿記2級に合格をすることができれば幸甚です。
次こそ合格したい人へ
日商簿記2級(商業簿記)講座(2023年度試験対応)
視聴時間:6時間40分
使用教材:オリジナル教材(PDF)
- 執筆者プロフィール
-
鯖江 悠平(さばえ ゆうへい)
簿記講師簿記専門学校卒業後、専門学校の簿記会計講師を担当。
これまで簿記会計の授業だけではなく、テキストや問題集等の教材開発、学生の就職相談や卒業生の転職相談など幅広く業務に携わっている。