新規登録 求人検索
新規登録

経理職でスキルアップしたい場合の転職理由は? 成長と年収アップを両立する転職理由の作り方

写真1

2025年8月8日 ジャスネットキャリア編集部

この記事では、CFO(最高財務責任者)の具体的な役割から必要なスキル、そして実際にCFOになるためのキャリアパス戦略まで、包括的に解説していきます。財務・会計分野でのキャリアアップを目指している方にとって、有益な情報をお届けします。

企業の財務戦略を担う最高財務責任者(CFO)は、現代のビジネス環境において欠かせない重要な役職です。正式な名称は、「Cheif Financial Officer」、多くの財務・会計のプロフェッショナルが目指すCFOというポジションですが、その実態や到達するためのキャリアパスについて詳しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。

この記事では、CFOの具体的な役割から必要なスキル、そして実際にCFOになるためのキャリア戦略まで、包括的に解説していきます。財務・会計分野でのキャリアアップを目指している方にとって、きっと有益な情報をお届けできるはずです。

目次

■なぜ経理職にとってスキルアップが重要なのか

経理職を取り巻く環境は近年大きく変化しています。従来の「帳簿をつける」「請求書を処理する」といった定型的な業務は、会計ソフトやAIの発達により自動化が進んでいます。 この変化の中で、経理職として価値を発揮し続けるためには、継続的なスキルアップが欠かせません。

まず、デジタル化の波は経理業務を根本から変えつつあります。クラウド会計システムの普及により、リアルタイムでの数値把握が可能になり、 経理担当者には単なる数値の入力作業ではなく、データの分析や経営への提言が求められるようになりました。 このような環境変化に対応するためには、ITスキルやデータ分析能力の向上が必要不可欠です。

また、企業のグローバル化に伴い、国際会計基準(IFRS)への対応や、海外子会社の管理など、より高度で専門的な知識が求められるケースが増えています。さらに、コンプライアンス強化の流れの中で、内部統制やリスクマネジメントに関する知識も重要になってきています。

このような状況下で、現在の職場で新しいスキルを身につける機会が限られている場合、転職によるスキルアップは合理的な選択肢となります。特に、 中小企業から大企業への転職、または業界を変えることで、これまで経験できなかった業務に携わることができる のです。

■どのようなスキルが経理職の転職で評価されるのか

経理職の転職市場で高く評価されるスキルは、大きく分けて 専門スキル、ITスキル、そしてビジネススキルの3つ に分類されます。これらのスキルを理解し、自分に不足している分野を明確にすることが、効果的な転職戦略の第一歩となります。

⑴連結決算の経験と税務知識

専門スキルの中でも特に需要が高いのは、連結決算の経験です。上場企業や大企業では必須の業務であり、四半期決算や年次決算での連結処理を経験していることは大きなアピールポイントになります。

また税務知識も重要で、法人税だけでなく消費税、固定資産税などの幅広い税務知識を持っていることで、より多くの企業からの注目を得ることができます。

⑵総合的な業務運用力

連結決算の業務経験やIFRSの知識も大事ではありますが、日常業務の正確性・スピードの向上、他部署との連携調整といった“業務運用力”の強化も、実務上の重要なスキルアップといえます。

⑶ITスキル

ITスキルについては、単に会計ソフトが使えるだけでなく、ERPシステム(SAPやOracleなど)や、中堅中小企業向けの会計ソフト(弥生、勘定奉行など)の導入や運用経験があると大きなアドバンテージになります。ERPやBIツールを導入していても、現場で十分に活用しきれていないケースも多いため、そうした環境下で自ら改善提案やデータ活用に取り組める姿勢も、重要なスキルといえます。

また、ExcelやPowerBIなどを使ったデータ分析スキルも注目されています。単純な集計作業ではなく、売上分析、コスト分析、予実管理などの経営分析を行える能力は、経理職から経営企画職へのキャリアアップの道も開いてくれます。

⑷プロジェクトマネジメント能力

ビジネススキルでは、プロジェクトマネジメント能力が重要です。

決算早期化プロジェクト、システム導入プロジェクト、業務効率化プロジェクトなどをリードした経験は、マネジメント職への道筋を示すものとして高く評価されます。

経理・会計専門のエージェントに自分の強みを見つけてもらう

■どのように転職理由を組み立てるべきか

面接を通過しやすい転職理由は、現状分析、目標設定、実現手段の3つの要素で構成されます。これらを論理的に組み立てることで、説得力のある転職理由を作ることができます。

ステップ①現状分析

現状分析では、現在の業務内容と自分のスキルレベルを客観的に整理します。

「現在は売掛金・買掛金管理を中心とした業務を担当しており、基本的な経理スキルは身につけることができました」といった具合に、これまでの経験を肯定的に評価しつつ、次のステップへの準備ができていることを示します。

ステップ②目標設定

目標設定では、具体的にどのようなスキルを身につけたいのか、どのようなキャリアを目指しているのかを明確に述べます。

「連結決算業務を通じて、グループ全体の決算をまとめるスキルを身につけたい」「管理会計の実務を通じて知識を深めて、経営判断に貢献できる経理担当者になりたい」など、具体的で実現可能な目標を設定することが重要です。

ステップ③実現手段

実現手段では、なぜその企業でその目標が達成できるのかを説明します。

企業研究で得た情報を基に、「御社では四半期決算での連結処理を行っており、私が目指す連結決算スキルを実践的に学ぶことができる」「御社が導入している〇〇という会計システムを活用することで、より高度な管理会計の分析スキルを身につけることができる」といった具合に、転職先企業の特徴と自分の目標を結びつけます。

この3つの要素を自然な流れで組み立てることで、単なる転職願望ではなく、明確なキャリア戦略に基づいた転職であることを示すことができます。 また、転職後の具体的な活躍イメージも併せて伝えることで、採用担当者に対して即戦力としての期待感を持ってもらうことも可能です。

■そのまま使える!具体的な転職理由の例文

以下に、様々なシチュエーションに対応した転職理由の例文を示します。これらを参考に、自分の状況に合わせてカスタマイズしてご活用ください。

【中小企業から大企業への転職を希望する場合】

「現在の会社では経理業務全般を一人で担当しており、幅広い経験を積むことができました。しかし、事業規模の関係で連結決算や国際取引などの高度な業務を経験する機会がありません。経理のプロフェッショナルとして更なる成長を目指すため、より規模の大きな企業で専門性の高い業務にチャレンジしたいと考え、転職を決意いたしました。御社では複数の子会社を持つグループ経営を行っており、連結決算をはじめとする高度な経理業務を学ぶことができると考えています。これまでに培った基礎的なスキルに加えて、新しい知識と経験を身につけることで、御社の経理業務により大きく貢献できると確信しています。」

【システム化された環境でのスキルアップを希望する場合】

「現在の職場では手作業による処理が中心となっており、基本的な経理スキルは身につけることができましたが、IT活用による業務効率化のスキルを習得する機会が限られています。経理業務のデジタル化が進む中で、ERPシステムやデータ分析ツールを活用した業務経験を積みたいと考えています。
御社では最新のERPシステムを導入されており、データドリブンな経理業務を実践されていると伺っています。私としては、これまでの実務経験を基盤として、ITスキルを向上させることで、より効率的で精度の高い経理業務を実現し、御社の業務改善に貢献したいと考えています。」

【国際的な業務経験を積みたい場合】

「これまで国内取引中心の企業で経理業務を担当してきましたが、グローバル化が進む現代において、国際的な会計基準や外貨取引の知識を身につけることが重要だと感じています。現在の会社では海外展開の予定がなく、これらのスキルを実務で学ぶ機会がありません。
御社は複数の国で事業を展開されており、IFRSでの決算業務や外貨取引の処理など、国際的な経理業務を経験することができると考えています。私の目標は、将来的にグローバル企業で活躍できる経理スペシャリストになることです。御社での経験を通じて国際会計のスキルを身につけ、グローバルな事業展開を財務面からサポートできる人材に成長したいと考えています。」

【管理会計スキルの向上を目指す場合】

「現在は財務会計業務を中心に担当していますが、経営判断により深く関わることができる管理会計のスキルを身につけたいと考えています。売上分析や コスト管理、予算策定といった経営分析業務への興味が強く、経理から経営企画へのキャリアパスも視野に入れています。現在の職場では管理会計の業務が限定的で、これらのスキルを実践的に学ぶ環境がありません。
御社では会計システムから数字を活用した詳細な分析業務を行っており、経理部門が経営陣への報告や提案も積極的に行っていると伺っています。私としては、これまでの財務会計の経験を活かしながら、管理会計のスキルを習得することで、御社の経営意思決定により大きく貢献できる人材になりたいと考えています。」

* 管理会計の導入状況や活用レベルは企業によって差があるため、転職先でどの程度の裁量や関与が可能なのか、事前に確認しておくことも重要です。

これらの例文を参考に、自分の具体的な状況や目標に合わせて内容を調整し、面接や履歴書で活用してください。重要なのは、単にテンプレートを使うのではなく、自分の経験と目標を具体的に盛り込んで、オリジナリティのある転職理由にすることです。

■転職理由の注意点①:今の職場で成長できない理由をどのように伝えるか

転職理由を説明する際に重要なのは、 現在の職場に対する不満を述べることではなく、成長機会の制約を客観的に説明すること です。多くの経理担当者が直面する成長の制約には、いくつかの典型的なパターンがあります。

⑴業務の幅が限定されている場合

最も多いのは、業務の幅が限定されていることです。小規模企業では一人で幅広い業務を担当できる反面、高度な専門業務に触れる機会が少ないことがあります。例えば、連結決算や税務申告を外部の税理士事務所に依頼している企業では、これらの重要なスキルを社内で身につけることができません。

逆に、大企業では分業化が進んでいるため、特定の業務に特化しすぎて、経理業務全体を俯瞰する経験が得られないケースもあります。売掛金管理だけ、買掛金管理だけといった特定業務の担当が続くと、決算全体の流れや会社の財務状況を把握する能力が育ちにくくなります。

【具体的な回答例】

「現在の会社では、私一人で経理業務全般を担当させていただいており、日常的な会計処理から月次決算まで幅広く経験することができています。しかし、会社の規模上、連結決算や税務申告については外部の税理士事務所にお任せしているため、これらの重要な業務を実務で学ぶ機会がありません。
経理のスペシャリストとして成長するためには、決算業務の全体像を把握し、より高度な会計処理を経験することが必要だと考え、転職を決意いたしました。」

⑵システムに制約がある場合

システム環境の制約も大きな要因です。古いシステムを使い続けている企業では、最新のITスキルを身につける機会がありません。手作業中心の業務が多い職場では、効率化や自動化のスキルを学ぶことも困難です。また、クラウドシステムやデータ分析ツールの導入予定がない企業では、将来的に重要になるスキルを習得することができません。

【具体的な回答例】

「現在の職場では従来型の会計ソフトを使用しており、基本的な経理業務のスキルは身につけることができました。しかし、業務の多くが手作業による処理となっており、Excelでの集計作業に多くの時間を費やしている状況です。
経理業務のデジタル化が進む中で、ERPシステムやデータ分析ツールを活用した効率的な業務処理のスキルを習得したいと考えています。御社のような最新システムを導入されている環境で、IT活用による業務改善のノウハウを学び、より付加価値の高い業務に取り組みたいと思っています。」

⑶業界により業務内容が限定されている場合

業界特性による制約もあります。成熟した業界の企業では、新しい会計基準への対応や、M&Aなどの特殊な会計処理を経験する機会が少ないことがあります。一方で急成長している業界や新興企業では、基本的な内部統制が整っていないため、正確で効率的な経理業務のスキルを身につけにくい場合もあります。

【具体的な回答例】

「現在は伝統的な製造業の企業で経理業務を担当しており、安定した事業環境の中で基礎的なスキルを身につけることができました。しかし、業界の特性上、新しい会計基準への対応や、企業買収などの特殊な会計処理を経験する機会が限られています。経理担当者として更なる成長を目指すため、より変化の多い業界で多様な会計処理を経験し、幅広い知識とスキルを身につけたいと考えています。
御社のような成長企業であれば、新しいチャレンジが多く、私の成長につながる貴重な経験を積むことができると考えています。」

これらの制約を転職理由として説明する際は、現在の職場を否定するのではなく、「より高度な業務にチャレンジしたい」「幅広い経験を積みたい」という前向きな表現で伝えることが重要です。

■転職理由の注意点②:なぜその企業でスキルアップが可能なのか

転職先企業でのスキルアップ可能性を説明することは、転職理由の信憑性を高める重要な要素です。単に「スキルアップしたい」と述べるだけでなく、 なぜその企業でそれが可能なのかを具体的に示す必要があります。

⑴ 企業研究から理由を伝える

企業研究を通じて、転職先企業の事業特性や組織体制を理解することから始めましょう。

例えば、海外展開している企業であれば国際会計基準や外貨取引に関連する業務の経験を積めること、成長企業であればIPOやM&Aに関わる機会があること、グループ企業であれば連結決算の経験を得られることなどを具体的に述べることができます。

⑵システム環境から理由を伝える

システム環境についても詳しく調べておくことが重要です。

最新のERPシステムを導入している企業であれば、システム活用スキルの向上が期待できます。データ分析ツールを積極的に活用している企業であれば、分析スキルを身につける機会があります。また、DX推進に力を入れている企業であれば、業務のデジタル化プロジェクトに参加できる可能性があります。

⑶組織体制から理由を伝える

組織体制も重要な要素です。経理部門の人数や年齢構成、キャリアパスについても確認しておきましょう。若手が多い組織であれば早期に責任ある業務を任される可能性が高く、経験豊富な先輩が多い組織であれば多くのことを学べる環境があることをアピールできます。

⑷企業内部の情報収集には専門の転職エージェントが最適

その企業の経理部門が取り組んでいる課題やプロジェクトについても情報収集しておくことが重要です。決算早期化、業務効率化、システム刷新、内部統制強化など、様々な取り組みがある中で、自分がどのように貢献できるかを具体的に示すことで、採用担当者に強い印象を与えることができます。

こうした企業内部の詳細な情報は、公開されている情報だけでは把握することが困難です。

そのため、経理職専門の転職エージェントを活用することが非常に効果的です。ジャスネットの場合は、人材紹介だけでなく人材派遣業も行っているので、企業の人事部だけでなく企業経理の現場の採用担当者と直接やり取りをしています。

このことで、「現在どのような課題を抱えているのか」「どのようなスキルを持った人材を求めているのか」「今後予定されているプロジェクトはあるか」といった詳細な情報を把握しています。また、過去にその企業にジャスネットから転職した方の実例や、面接でよく聞かれる質問、評価されるポイントなども教えてもらえるため、より戦略的な転職活動を進めることができます。

経理・会計専門の転職エージェントにサポートして欲しい

■転職理由を面接で説得力を持って伝える方法

面接で転職理由を効果的に伝えるためには、ストーリーテリングの技術を活用することが重要です。単なる事実の羅列ではなく、 自分のキャリアを一つの成長ストーリーとして組み立てて話すことで、面接官に強い印象を残すことができます。

ステップ①

まず、これまでのキャリアの振り返りから始めます。「経理職として◯年間働く中で、基本的な業務スキルは身につけることができましたが、より高度な業務にチャレンジしたいという気持ちが強くなりました」といった具合に、現在地点から話を始めます。

ステップ②

次に、具体的な転職理由を説明します。この際、現在の職場の制約を客観的に説明し、なぜ転職が必要なのかを論理的に述べます。例えば「現在の会社では連結決算を外部委託しているため、この重要なスキルを社内で学ぶ機会がありません。私としては、将来的に経理のスペシャリストとして成長するために、連結決算の実務経験が必要だと考えています」のような理由です。

ステップ③

そして、なぜその企業を選んだのかを具体的に説明します。企業研究で得た情報を基に、「御社では四半期ごとに連結決算を行っており、私が身につけたいスキルを実践的に学ぶことができる環境があります。また、御社の成長戦略を拝見すると、今後M&Aも計画されており、より複雑な連結処理を経験する機会もあると考えています」

ステップ④

最後に、転職後の貢献について具体的に述べます。「これまでの経験を活かしつつ、新しいスキルを身につけることで、御社の経理業務の効率化や精度向上に貢献できると確信しています」

面接では、準備した内容を棒読みするのではなく、面接官との対話の中で自然に伝えることが重要です。また、想定される質問に対する回答も準備しておき、どのような角度から質問されても一貫したメッセージを伝えられるようにしておきましょう。

■さらに転職で年収アップも同時に実現するための戦略とは

スキルアップを目的とした転職で年収アップも実現するためには、自分のスキルが転職市場でどのように評価されるかを正確に把握することが重要です。経理職の給与は、保有するスキル、経験年数、業界、企業規模によって大きく変動します。

ステップ①自分のスキルレベルを把握

まず、自分の現在のスキルレベルを市場価値として正しく評価しましょう。日商簿記検定の級数、実務経験年数、担当業務の範囲、使用できるシステムなどを整理し、転職サイトの年収診断ツールや、経理職専門の転職エージェントの情報を活用して、自分の市場価値を客観的に把握します。

ステップ②目標のスキルを身につけた場合の市場価値を調査

次に、目標とするスキルを身につけた場合の将来的な市場価値も調査します。例えば、連結決算の経験を積むことで年収がどの程度上がるのか、IFRSの知識を身につけることでどのような企業からの需要があるのかなどを具体的に調べておきます。

一方で、突出したスキルだけでなく、安定して高精度な経理業務を遂行できる力も、企業から高く評価され、年収に反映されるケースがあります。

ステップ③転職での年収交渉

転職交渉においては、スキルアップによる将来的な貢献価値も含めて年収を提示することが重要です。「現在の経験に加えて、御社で連結決算の経験を積むことで、より高度な業務を担当できるようになり、将来的には経理マネージャーとしての役割も期待していただけると思います」といった具合に、成長ストーリーと年収アップを結びつけて説明します。

ステップ④転職戦略に迷ったらエージェントに相談

転職市場では、異なる業界への転職や、企業規模の変更によって年収が大きく変動することもあります。例えば、中小企業から上場企業への転職、製造業からIT業界への転職などでは、同じスキルレベルでも年収が20〜30%アップすることも珍しくありません。

重要なのは、年収アップを転職の主目的として前面に出すのではなく、スキルアップと価値向上の自然な結果として年収アップを位置づけることです。この姿勢により、採用担当者に対して前向きで成長意欲の高い候補者としての印象を与えることができます。

ただし、こうした年収交渉やキャリア戦略の立案は、個人で行うには限界があります。市場価値の正確な把握や、適切な交渉タイミング、年収提示の方法など、専門的な知識と経験が必要な領域です。

そのため、経理職に特化した転職エージェントにキャリア相談を依頼することが最適です。転職エージェントは、あなたのスキルレベルと経験を客観的に評価し、転職市場での適正年収を算出してくれます。

また、企業との年収交渉も代行してくれるため、直接的な金銭交渉を避けながら、適切な条件での転職を実現することができます。キャリアプランの策定から具体的な転職戦略まで、専門家のサポートを受けることで、より確実で効果的な転職活動を進めることが可能になります。

経理の転職なら業界専門のジャスネットに無料相談

関連リンク

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

経理のためのコラム集

経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号

「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。

新規登録をしてWEBマガジンを読む(無料)

関連コンテンツ