新規登録 求人検索
新規登録

30代女性の経理転職ガイド|キャリアアップ・年収アップを叶える成功戦略

写真1

2025年7月23日ジャスネットキャリア編集部

働く女性を取り巻く環境が大きく変化する中、30代の経理職女性が新たなキャリアステップとして、転職を選択肢として考えるケースが増えています。結婚や出産、子育てといったライフイベントを迎える可能性の高い30代女性にとって、経理職での転職は専門性を活かしながら、より良い労働条件や職場環境を求める重要なタイミングです。

本記事では、経理経験をもつ30代女性に向けて、転職市場の現状から転職成功のためのポイントまでを網羅してご紹介します。

目次

■30代女性の経理転職市場の現状

(1)経理職の需要と供給のバランス

経理職は企業にとって必要不可欠な職種であり、安定した需要があります。特に近年では、コンプライアンス強化やDX(デジタル化)の波により、経理部門の重要性が一層高まっています。中小企業から大企業まで、規模を問わず経理担当者の募集は継続的に行われており、経験者の転職市場は非常に活発な状況が続いています。

30代女性の経理転職において注目すべきは、企業側の意識変化です。多様性を重視する世相の中、女性の管理職登用や働き方改革に積極的な企業が増え、30代女性の経理スタッフを積極的に採用する傾向があります。特に、即戦力として期待される経理経験者は、転職市場で高く評価され、好条件での転職が期待できる状況にあります。

(2)30代女性が求める働き方の変化

30代女性の働き方に対する価値観は大きく変化しています。単純に収入を追求するだけでなく、ワークライフバランスを重視し、家庭と仕事の両立を図りたいと考える女性が増えています。経理職においても、現在の職場環境を自分のライフスタイルに照らし合わせ、より良い条件を求めて転職を検討する30代女性が多くなっています。

経理職の経験者は、業務の性質や職場環境を熟知しているからこそ、転職によってどのような改善が期待できるかを具体的に判断できます。リモートワークの導入度合い、残業時間の実態、有給取得率、産育休制度の運用状況など、実際の職場環境を重視した転職活動を行う傾向があります。これらの要素は、長期的なキャリア継続において重要な決定要因となっています。

■経理職の働き方の多様性

(1)フルリモートや時短勤務という選択肢

経理職での転職を検討する30代女性にとって、企業における働き方の柔軟性は最も重要な検討事項のひとつです。コロナ禍を経て経理業務のデジタル化が進んだ現在、多くの企業でリモートワークが可能になっており、特にクラウド会計システムを導入している企業では、場所を選ばずに業務を遂行できる環境が整っています。

一時より、リモートワークは減っているという話はありますが、それでも多くの企業の求人では「週〇日リモートワーク可」といった記載があります。

経理経験者であれば、どの業務がリモートで対応可能か、どの作業は出社が必要かを的確に判断できるため、転職先選定において具体的な働き方をイメージして検討することができます。時短勤務制度についても、月次決算や年次決算の業務量を把握しているからこそ、実際に制度を活用した際の業務への影響を現実的に評価できます。

(2)ワークライフバランスを重視した働き方

経理職の経験があれば、業務の繁忙期とそうでない時期のメリハリを理解しているため、転職によってワークライフバランスがどのように変化するかを具体的に予測できます。決算期の残業は避けられないものの、それ以外の時期にどれだけプライベートな時間を確保できるかは、転職先選択の重要な判断材料となります。

転職を検討する経理職女性の多くが、現在の職場での長時間労働や有給取得の難しさに不満を抱いています。経理職の専門性を活かしつつ、より良いワークライフバランスを実現できる職場を見つけることで、長期的なキャリア継続と家庭生活の充実を両立させることが可能になります。

■経理職の給与と福利厚生

(1)30代女性の経理職の平均年収

経理職の経験を持つ30代女性の年収は、経験年数、保有資格、企業規模によって大きく異なりますが、一般的に400~700万円程度の範囲で推移しています。3年以上の経理経験があれば450万円以上、5年以上の経験と日商簿記2級以上の資格を持つ場合は500万円以上の年収が期待できるケースが多いでしょう。

転職による年収アップは、経理職では比較的実現しやすい傾向があります。特に、連結決算業務や税務申告補助業務の経験、管理会計業務の経験などをもつ場合は、年収のアップが期待できます。上場企業や外資系企業への転職では、さらに高い給与水準が期待でき、年収700万円以上も狙える範囲となります。

(2)企業の福利厚生と女性のキャリア支援

30代女性の転職では、基本給の額面だけでなく、福利厚生の充実度が重要な判断材料となります。特に重要なのは、産前産後休暇や育児休暇、復職支援制度、時短勤務制度、託児所の有無、住宅手当や家族手当などの充実度などです。

同じ経理という業務でも、企業によって職場環境は大きく異なり、女性の活躍推進に積極的な企業では、上記の支援制度の他にも、メンター制度や女性管理職向けの研修プログラムなど、女性のキャリア形成を支援する取り組みが充実しています。

転職の際には、これらの制度の有無だけでなく、実際に機能しているかどうかをしっかり見極めていきましょう。制度の利用実績や職場の雰囲気、女性管理職の割合などを総合的に評価し、自身のキャリアビジョンに合致する職場を選択することが重要です。

こうした情報は、面接時に直接的に質問しにくい内容でもあるため、転職エージェントを通じて情報収集することや、企業の女性活躍推進の取り組みを公開情報から調査することが効果的です。実際に制度を利用した女性社員の体験談や、復職後のキャリア事例を確認できれば理想的です。

■経理転職に必要なスキルと資格

(1)幅広い業務経験と専門性の向上

経理経験者の転職では、これまでの経験をどのように発展させ、より高度な業務に取り組めるかが重要なポイントになります。基本的な仕訳処理や月次・年次決算から、管理会計、予算管理、資金繰り、税務対応、監査対応など、より幅広い業務経験を積むことで、転職市場での価値を高めることができます

特に、単体決算だけでなく連結決算の経験、国際会計基準(IFRS)の知識、M&A関連業務、内部統制の構築・運用経験などは、大手企業や上場企業への転職において大きなアドバンテージとなります。また、デジタル化が進む中で、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAIを活用した業務効率化の経験も評価される傾向があります。

(2)求められるスキルと資格のレベルアップ

経理職の転職では、現在保有している資格に加えて、さらなる資格取得やスキル向上が転職成功の鍵となります。日商簿記2級保有者であれば1級取得を目指す。税理士科目合格者であれば科目数を増やす。公認会計士試験への挑戦など、継続的な学習姿勢が評価されます

また、英語力も重要なスキルのひとつとなっています。外資系企業や海外展開している日本企業では、英文会計や国際税務の知識、英語でのコミュニケーション能力が求められます。TOEIC700点以上のスコアがあれば、転職の選択肢が大幅に広がります。

IT スキルについても、Excel の高度な活用はもちろん、会計システムの導入経験、データ分析ツールの活用経験、プロジェクトマネジメントスキルなどが重視される傾向があります。

■転職後の職場環境の適応

(1)新しい職場での人間関係の築き方

転職では、新しい職場の業務フローや慣習に適応することが重要です。同じ経理業務でも、企業によって決算スケジュール、承認フロー、システムの使い方が大きく異なるため、経験者であっても謙虚な姿勢で新しい環境に馴染むことが大切です。

30代の経理職女性であれば、これまでの経験を活かしながらも、新しい職場のやり方を尊重し、必要に応じて改善提案を行うバランス感覚が求められます。特に、若手メンバーとの協働や、経験豊富な先輩社員との関係構築において、適切なコミュニケーションスキルが重要になります。

(2)業務に慣れるためのポイント

経理職の転職では、基本的な業務知識があるからこそ、新しい職場固有のルールやシステムを効率的に習得することが可能です。まず、会社の事業内容と業界特性を理解し、それが経理業務にどのような影響を与えるかを把握することが重要になります。

前職での経験を活かしながらも、新しい職場のベストプラクティスを学び、必要に応じて自分の知識や経験を共有することで、チーム全体の業務効率向上に貢献していきましょう。また、新しいシステムや業務プロセスに対して積極的に質問し、理解を深める姿勢を示すことも大切です。

■経理職のキャリアパス

(1)経理からのキャリアアップの道

経理職の経験を持つ30代女性には、多様なキャリアパスが開かれています。経理部門内でのキャリアアップとしては、主任、係長、課長、部長といった管理職への昇進があります(企業ごとで名称と階層は変わります)。また、専門性を活かして、経営企画、内部監査、IR(投資家向け広報)といった関連部署への異動も可能です。

会社外でのキャリアの展開としては、より大きな企業への転職、上場企業への転職、外資系企業への転職などがあります。また、公認会計士は難しいまでも、税理士などの国家資格を取得し、専門事務所への転職や経験を積んだあとに独立開業という道もあります。コンサルティングファームへの転職や、CFO候補としてのキャリアパスも、経験と実績次第で十分に可能です。

(2)マネジメント職へのステップアップ

30代の経理職女性がマネジメント職を目指す場合、経理の専門知識に加えて、チームマネジメントスキルの習得が重要になります。部下の指導育成、業務の効率化、チーム全体のパフォーマンス向上、他部署との調整業務などが主要な責務となります。

マネジメント職への転職を成功させるためには、現在の職場でリーダーシップを発揮する機会を積極的に作り、実績を積むことが重要です。プロジェクトリーダーとしての経験、新人教育の実績、業務改善の提案と実行、システム導入プロジェクトへの参画などは、マネジメント能力を示す具体的な事例となります。

■転職活動の成功ポイント

(1)転職活動の基本ステップ

経理職の経験者が転職活動を行う場合、まず転職の目的と目標を明確にすることが重要です。年収アップ、働き方の改善、キャリアアップ、職場環境の改善など、転職によって何を実現したいかを具体的に整理します。その上で、現在のスキルと経験を客観的に評価し、転職市場での自分の価値を把握します。

履歴書や職務経歴書の作成では、これまでの経理経験を具体的な数字や成果とともに記載することが重要です。担当した企業の売上規模、処理した取引件数、短縮した決算日数、導入したシステムの効果など、定量的な実績を示すことで、即戦力としての価値をアピールできます。

(2)面接のポイントと準備方法

経理職の転職面接では、専門知識はもちろんのこと、これまでの経験をどのように新しい職場で活かせるかを具体的に説明することが求められます。前職での課題解決事例、業務改善の実績、チームワークを発揮した経験などを、STAR法(Situation, Task, Action, Result)を用いて構造的に説明できるよう準備しておきましょう。

また、転職理由については、ネガティブな表現を避け、前向きなキャリアビジョンとして説明することが重要です。「より高度な業務に挑戦したい」「チームマネジメントの経験を積みたい」「グローバルな環境で経験を積みたい」など、成長意欲を示す転職理由を用意しておくことが効果的です。

■面接のポイントと準備方法

(1)転職エージェントの選び方

経理職の転職では、専門性の高いエージェントを選ぶことが成功の鍵となります。経理・財務分野に特化したエージェントや、管理部門の転職に強いエージェントを選ぶことで、質の高い求人情報と専門的なアドバイスを得ることができます。担当者が経理業務の内容を理解し、業界動向に精通しているかどうかを確認することが重要です。

また、30代女性の転職支援実績が豊富で、ワークライフバランスや女性のキャリア形成について理解のあるエージェントを選ぶことも大切です。

(2)エージェントとのコミュニケーションのポイント

転職エージェントを通じた求人探しでは、自分の経験とスキルを正確に伝え、希望条件を明確にすることが重要です。業務経験の詳細、保有資格、希望する業務内容、勤務条件、キャリアビジョンなどを具体的に伝えることで、マッチ度の高い求人を紹介してもらえます。

経理職の非公開求人は質が高いものが多く、エージェント活用の大きなメリットです。特に管理職ポジションや、大手企業の求人は非公開で募集されることが多いため、積極的にエージェントとコミュニケーションを取り、新着求人情報を定期的に確認することが重要です。

ジャスネットは、人材紹介だけではなく人材派遣の事業もやっています。通常の人材紹介のみしかやっていない企業は人事が求人の窓口ですが、ジャスネットは人材派遣もやっていることで、現場の経理担当者と直接の繋がりがあります

このことで、エージェントは企業ごとの現場のニーズから職場の雰囲気まで、詳細に把握しています。

エージェントとの良好な関係を築くためには、誠実で積極的なコミュニケーションが重要です。面接結果のフィードバック、企業に対する印象、懸念点などを率直に伝えることで、より適切なサポートを受けることができます。また、転職活動の進捗状況や他社との選考状況についても、適切に情報共有することが大切です。

エージェントからの提案に対しては、単に断るのではなく、なぜその求人が希望に合わないのかを具体的に説明することで、より精度の高い求人紹介を受けることができます。また、給与交渉や入社条件の調整についても、エージェントの専門知識を活用することで、有利な条件での転職が期待できます。

■まとめ

経理職の経験を持つ30代女性の転職は、専門スキルと豊富な実務経験を武器に、より良い条件での転職が十分に期待できます。転職市場では経理経験者のニーズは高く、特に即戦力として活躍できる30代女性は多くの企業から求められている人材です。

転職成功のためには、これまでの経験と実績を具体的にアピールし、転職によって実現したい目標を明確にすることが重要です。また、ワークライフバランスやキャリア形成を重視した転職先選びにより、長期的な満足度の高いキャリアを築くことができます。

30代は経理職としてのキャリアを大きく飛躍させることができる大切な時期です。専門性が高い経理職の経験者として、自信をもって転職活動に取り組み、より良い職場環境とキャリアアップの機会を手に入れることを目指してください。

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

経理のためのコラム集

経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号

「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。

新規登録をしてWEBマガジンを読む(無料)

関連コンテンツ