新規登録 求人検索
新規登録

憧れの総合商社経理にどうやって転職するの?その魅力的な働き方と高収入の秘密を解説

写真1

2025年7月28日ジャスネットキャリア編集部

「総合商社の経理職に転職したい」と考えている経理経験者の方は多いのではないでしょうか。総合商社は日本のビジネス界における花形企業の一つであり、経理職においても高い年収と充実した業務内容で多くの人材を魅了し続けています。

総合商社の経理職は、単なる数字の管理にとどまらず、グローバルなビジネスの最前線で企業価値創造に直接関わる重要な役割を担っています。世界各地に展開する事業の財務管理、大型プロジェクトの投資分析、M&Aの財務デューデリジェンスなど、一般企業では経験できないスケールの大きな業務に携わることができます。

このガイドでは、総合商社経理への転職を検討している方に向けて、業界の魅力から転職の実現方法まで、成功への道筋を詳しく解説します。憧れの総合商社で経理職としてキャリアを築きたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

■どうして総合商社の経理職がこんなに人気なの?

総合商社の経理職が高い人気を誇る理由は、その独特な魅力と他業界では得られない経験の豊富さにあります。

(1)グローバルビジネスの中核で働ける

最大の魅力は、グローバルビジネスの中核で働けることです。
総合商社は世界中に拠点を持ち、資源開発からインフラ建設、製造業投資まで幅広い事業を展開しています。経理職として働く場合、これらすべての事業の財務面をサポートすることになり、まさに世界経済の動きを肌で感じながら業務に取り組むことができます。

(2)大きなプロジェクトに関われる

スケールの大きさも他業界では味わえない魅力の一つです。
数百億円、数千億円規模のプロジェクトの財務分析や、海外子会社の業績管理など、一般企業では扱うことのない規模の案件に関われる可能性があります。このような経験は、経理職としての視野を大幅に広げ、将来のキャリア形成に大きく貢献します。

(3)様々な業界への理解が深まる

多様な業界への理解を深められることも大きな特徴です。
総合商社は「何でも扱う」ことで知られており、エネルギー、金属、機械、化学品、食料など、あらゆる分野の事業に関わります。経理職としてこれらの事業をサポートすることで、多様な業界の会計処理や商慣行を学ぶことができ、経理のスペシャリストとしての専門性を高めることができます。

(4)様々その他にも

また、総合商社の経理職は単純な記帳業務にとどまらず、経営判断に直結する重要な役割を担っています。投資案件の収益性分析、事業部門への財務アドバイス、リスク管理など、経営に近い立場で意思決定プロセスに参画できることも大きな魅力となっています。

■どんな求人が出ているの?総合商社経理の実際

総合商社の経理職求人は、その企業規模と事業の多様性を反映して、様々なレベルとポジションで募集されています。

【求人例①】大手総合商社A社の経理スタッフ求人

想定年収 600万円~900万円
業務内容 連結決算業務、海外子会社管理、投資案件の財務分析、税務対応
必要スキル 経理実務5年以上、英語日常会話レベル、簿記2級以上
勤務地 東京本社(海外出向の可能性あり)

【求人例②】総合商社B社の経理マネージャー候補求人

想定年収 900万円~1200万円
業務内容 部門別損益管理、M&A案件のデューデリジェンス、予算策定支援
必要スキル 経理管理職経験3年以上、TOEIC800点以上、公認会計士資格歓迎
勤務地 東京都内(転勤あり)

【求人例③】中堅商社C社の国際経理ポジション

想定年収 700万円~1000万円
業務内容 海外事業の経理統括、外貨取引管理、国際税務対応
必要スキル 海外勤務経験または国際業務経験、英語ビジネスレベル、税理士科目合格歓迎
勤務地 東京本社(海外赴任あり)

これらの求人から見えてくるのは、総合商社の経理職には高いレベルの専門性と語学力が求められることです。また、年収水準も一般企業と比較して高く設定されており、経験とスキルに応じて1,000万円を超える年収も十分に期待できます。

求人の特徴として、海外勤務の機会が豊富に用意されていることも挙げられます。総合商社のビジネスはグローバルに展開されているため、経理職でも海外拠点での勤務や出張の機会が多く、国際的なキャリアを積むことができます。

また、求められるスキルレベルが高い分、教育研修制度も充実しており、入社後のスキルアップサポートも手厚く提供されています。一部の大手商社では、選抜制でMBA取得支援や新規事業提案制度(社内ベンチャー制度)を導入している例もあります。

■どこがすごいの?総合商社経理の業務内容

総合商社の経理職が携わる業務は、その事業の多様性とスケールの大きさを反映して、一般企業では経験できない特殊性と専門性を持っています。

(1)連結決算業務

連結決算業務では、世界各地にある数百の子会社・関連会社の財務情報を統合し、グループ全体の業績を正確に把握する作業を行います。

異なる会計基準、異なる通貨、異なる税制下にある海外子会社の財務情報を統一的に処理する技術は、高度な専門性を要求されます。

(2)投資案件の財務分析

投資案件の財務分析は、総合商社経理職の最も重要な業務の一つです。

新規事業への投資、既存事業の拡大、M&A案件など、数十億円から数千億円規模の投資判断をサポートする財務分析を担当します。DCF(割引キャッシュフロー)法による企業価値評価、IRR(内部収益率)による投資効率性の分析、感度分析によるリスク評価など、高度な財務分析技術を駆使します。

(3)資源開発プロジェクトの会計処理

資源開発プロジェクトの会計処理も特徴的な業務です。

石油・ガス開発、鉱山開発などの資源プロジェクトでは、探鉱段階から開発段階、生産段階まで長期にわたるプロジェクトの会計処理を担当します。減価償却資産の管理、減損テストの実施、埋蔵量の評価など、資源業界特有の会計処理を習得することができます。

(4)貿易取引の会計処理

貿易取引の会計処理も重要な業務領域です。

複雑な貿易取引の収益認識、外貨建取引の為替リスク管理、信用状取引の会計処理など、国際貿易に特化した会計知識を身につけることができます。

(5)コモディティ取引の会計処理

また、コモディティ取引の会計処理も総合商社ならではの業務です。

原油、金属、農産物などの商品先物取引や現物取引に関する複雑な会計処理を担当し、市況変動による損益への影響を適切に管理する技術を習得します。

■どのくらい稼げる?総合商社経理の年収事情

総合商社の経理職の年収水準は、日本の経理職の中でもトップクラスの高さを誇っています。

(1)新卒入社の場合

新卒入社の場合、初年度年収は400万円台後半から500万円台が一般的ですが、3年目以降で上昇し、30歳前後で600~700万円台が一つの目安です。これは一般企業の経理職と比較して200万円程度は高い水準です。

(2)中途入社の場合

中途入社の場合、経験年数や前職での年収、担当業務の専門性に応じて決定されますが、経理実務経験5年程度で年収は600万円〜700万円程度が中心で、経験やスキルによっては上振れもあり得ます。10年以上の経験があれば1,000万円を超える年収も十分に期待できる場合もあります。

(3)管理職レベルの場合

業績や所属商社により大きく変動しますが、管理職レベルでは、課長クラスで1,200万円から1,500万円、部長クラスでは1,800万円から2,500万円程度が相場となっています。 さらに上級管理職では、3,000万円を超える年収を得ることも可能です。ただし、こうした水準は役員に近いポジションや特定プロジェクトでの成功報酬など、かなり限定的なケースです。

(4)年収の構成要素

年収の構成要素としては、基本給に加えて業績賞与が大きな割合を占めています。
総合商社の業績賞与は会社の業績だけでなく、個人の成果や担当部門の業績に連動するため、優秀な成果を上げることで基本給を上回る賞与を受け取ることも可能です。

駐在員制度のもとでの待遇(例:住居補助、教育手当)により、手取りが実質的に増えるケースもあります。

また、退職金制度も充実しており、確定給付企業年金と企業型確定拠出年金の両方が用意されている企業が多く、長期的な資産形成においても有利な条件が提供されています。

■どうやって入社を実現すればいい?転職成功のステップ

総合商社の経理職への転職を成功させるためには、戦略的なアプローチと十分な準備が必要です。

ステップ①:自身のスキルの棚卸し

まず、自身の経験とスキルを総合商社のニーズに合わせて整理することが重要です。
総合商社では、一般的な経理スキルに加えて、国際業務経験、語学力、分析力、プロジェクト管理能力などが重視されます。これまでの経験の中から、これらの要素に関連する部分を具体的にまとめ、アピールポイントとして整理します。

ステップ②:語学力の向上

語学力の向上は必須の準備項目です。多くの総合商社ではTOEIC800点以上を採用の目安としており、実際の業務では英語でのコミュニケーションが日常的に発生します。語学力に不安がある場合は、転職活動と並行して集中的に語学学習に取り組むことが重要です。

ステップ③:専門資格の取得

専門資格の取得も有効な差別化戦略です。
公認会計士、税理士、CIA(公認内部監査人)、CMA(米国公認管理会計士)などの資格は、専門性の高さを客観的に証明する材料となります。特に国際的な資格は、グローバル業務への適応能力をアピールする上で有効です。

ステップ④:転職エージェントの活用

転職エージェントの活用も重要な戦略です。
総合商社の求人は一般的な転職サイトには掲載されることが少なく、ヘッドハンティングや専門エージェント経由での紹介が中心となります。総合商社に強いエージェントとの関係構築を早期に行い、非公開求人の情報を得ることが転職成功の鍵となります。

応募書類の作成では、総合商社特有のニーズを理解した内容にすることが重要です。単に経理業務の経験を列挙するのではなく、グローバルビジネスへの理解、分析力を活かした業務改善の経験、チームワークを重視した業務遂行能力などを具体的にアピールします。

面接対策では、総合商社のビジネスモデルや業界動向についての理解を深めておくことが必要です。また、志望動機については、なぜ総合商社を選ぶのか、どのような貢献ができるのかを論理的に説明できるよう準備します。

業界に精通したエージェントを利用すれば、そういった対策も二人三脚でサポートしてくれるでしょう。

■どんなスキルが必要?求められる人材像

総合商社の経理職で活躍するためには、基本的な経理スキルに加えて、総合商社特有の業務に対応できる多様なスキルセットが必要です。

(1)会計・財務の専門知識

会計・財務の専門知識については、日本基準だけでなく、IFRS(国際財務報告基準)やUS-GAAPへの関心も重要です。実務で触れたことがないまでも、情報収集レベルでも関心を持つという意識が必要でしょう。また、連結会計、企業結合会計、金融商品会計、資産除去債務、減損会計など、高度な会計処理に関する知識と実務経験が求められます。

(2)分析能力とIT活用

分析力と数値感覚は総合商社経理職の基本的な素養です。投資案件の収益性分析、事業部門の業績評価、リスク分析など、複雑な財務分析を正確かつ迅速に実行できる能力が必要です。Excel の高度な活用能力はもちろん、統計分析ソフトやBIツールの使用経験があると高く評価されます。

IT活用能力も現代の経理職には欠かせません。ERP系システム、会計システム、データ分析ツールなどを効果的に活用し、業務効率化を推進できる能力が重要です。

(3)語学力

語学力については、英語は必須スキルとなっています。TOEIC800点以上の英語力に加えて、実際のビジネスシーンで英語を使用した経験があることが重要です。 また、中国語、スペイン語、ポルトガル語などの第三言語ができると、さらに大きなアドバンテージとなり

ます。

(4)プロジェクト管理能力

プロジェクト管理能力も重要なスキルです。総合商社では、M&A案件、新規事業立ち上げ、システム導入など、様々なプロジェクトが並行して進行します。これらのプロジェクトの財務面を統括し、関係者との調整を円滑に進める能力が求められます。

(5)コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は特に重視されるスキルの一つです。

社内の各事業部門、海外子会社、外部の監査法人、金融機関など、多様なステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取る能力が必要です。特に、複雑な財務情報を分かりやすく説明する能力は重要な要素となります。

(6)業界知識と商品市況の動向の理解

業界知識と市況感覚も総合商社ならではの要求事項です。エネルギー、金属、食料などの商品市況の動向を理解し、それが会社の業績に与える影響を分析できる能力が求められます。

■どんなキャリアが築けるの?将来の可能性

総合商社の経理職は、多様で魅力的なキャリアパスを提供しており、経理分野にとどまらない幅広いキャリア発展の可能性があります。

(1)経理部門内でのキャリア

経理部門内でのキャリアアップでは、スタッフレベルから始まり、シニアスタッフ、課長代理、課長、部長へと段階的に昇進していきます。

各段階で担当する業務の責任範囲が拡大し、より戦略的な業務に携わる機会が増加します。部長レベルでは、グループ全体の財務戦略立案や、重要な投資判断への参画など、経営に直接関わる業務を担当することになります。

(2)事業部門への異動

事業部門への異動も魅力的なキャリアパスの一つです。
総合商社では、経理部門で培った財務分析能力と数値感覚を活かして、各事業部門で事業企画や投資企画を担当する機会があります。エネルギー部門、金属部門、機械部門など、興味のある分野で事業の最前線に立つことも可能です。

(3)海外勤務

海外勤務の機会も豊富に用意されています。
海外子会社の経理責任者、地域統括会社のCFO、海外プロジェクトの財務担当など、様々な形で国際的なキャリアを積むことができます。海外勤務経験は、帰国後のキャリアアップにも大きく貢献します。

(4)その他の可能性

コーポレート部門の他職種への転身も可能です。経理で培った分析力とビジネス理解を活かして、経営企画、事業開発、IR(投資家向け広報)、リスク管理などの職種に移ることができます。

外部への転職においても、総合商社経理の経験は高く評価されます。投資銀行、コンサルティングファーム、プライベートエクイティファンド、事業会社のCFOなど、多様な転職先で総合商社での経験を活かすことができます。

起業やベンチャー企業への参画も有力な選択肢です。総合商社で培った事業感覚と財務知識を活かして、新しいビジネスの立ち上げに挑戦する人材も増えています。 近年では、社内起業制度を活用して新規事業を立ち上げる機会も提供されており、起業家精神を持った人材にとって魅力的な環境が整備されています。

■どうしたら長期的に活躍できる?成功の秘訣

優秀な方が多い総合商社の経理職で長期的に活躍し、充実したキャリアを築くためには、いくつかの重要なポイントを意識する必要があります。

(1)継続的な学習

継続的な学習姿勢を維持することが最も重要です。
総合商社のビジネス環境は常に変化しており、新しい会計基準、税制改正、規制変更などに迅速に対応する必要があります。専門知識のアップデートを怠らず、常に最新の情報をキャッチアップする姿勢が求められます。

(2)社内での積極的なコミュニケーション

幅広い視野を持つことも成功の鍵です。
経理業務に集中するだけでなく、会社の事業戦略、業界動向、マクロ経済の動きなどにも関心を持ち、財務の観点から事業をサポートできる能力を磨くことが重要です。

積極的なコミュニケーションを心がけることも大切です。
経理部門は社内の情報ハブとしての役割を担っており、各部門との良好な関係構築が業務の効率化と品質向上につながります。相手の立場を理解し、建設的な提案ができる人材が高く評価されます。

(4)チャレンジ精神を持つ

チャレンジ精神を持ち続けることも重要な要素です。
総合商社では、新しい事業領域への進出や海外展開など、常に新しい挑戦が行われています。これらの挑戦に積極的に参画し、自身の経験と知識を広げることで、より価値の高い人材として成長することができます。

(5)グローバルな視点

グローバルマインドセットを養うことも必要です。
総合商社のビジネスは世界規模で展開されており、異なる文化や価値観を持つ人々との協働が日常的に発生します。多様性を受け入れ、グローバルな視点で物事を考える能力が求められます。

(6)結果を重視する思考

結果志向の思考を身につけることも成功の要因です。
総合商社では成果に対する評価が明確であり、担当業務の成果を数値で示すことが重要です。目標設定を明確にし、成果を出すための具体的なアクションプランを立てる能力が評価されます。

■これからどうなる?総合商社経理の未来展望

総合商社の経理職を取り巻く環境は、デジタル化の進展とビジネスモデルの進化により大きく変化しています。

(1)デジタルトランスフォーメーションの推進

デジタルトランスフォーメーションの推進により、従来の定型業務の多くが自動化されています。AI(人工知能)による仕訳の自動化、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)による繰り返し業務の効率化、ブロックチェーン技術による取引の透明性向上など、最新技術の活用が急速に進んでいます。

この変化により、経理職には従来の業務処理スキルに加えて、データ分析能力やシステム活用能力がより重要になっています。大量のデータから有意義な洞察を得て、経営判断をサポートする能力が求められており、データサイエンスの基礎知識を持つ経理職が特に重宝されています。

(2)ESG経営の重要性の高まりとグローバル化

2024年にIFRSサステナビリティ開示基準が発表され、商社各社でも今後の対応が注目されています。

将来の商社経理には、ESG会計や統合報告の知識も必要とされるようになるでしょう。サステナビリティ報告書の作成、炭素会計の導入、ESG投資の財務分析など、従来の財務会計の枠を超えた新しい分野での専門性が求められています。

グローバル化のさらなる進展により、国際税務や移転価格税制への対応がより重要になっています。BEPS(税源浸食と利益移転)への対応、各国の税制変更への迅速な対応、国際的なタックスプランニングなど、高度な国際税務知識を持つ人材の需要が高まっています。

新しいビジネスモデルへの対応も重要な課題です。デジタルビジネス、サブスクリプションモデル、プラットフォームビジネスなど、従来の商社ビジネスとは異なる新しい事業形態の会計処理や業績評価方法の確立が求められています。

■まとめ

いかがでしたでしょうか? これらの変化を踏まえると、総合商社の経理職は、従来の財務管理者から、企業価値創造を支援する戦略的パートナーへと役割が進化していくことが予想されます。単に数字を管理するだけでなく、ビジネスの成長を財務面から積極的にサポートし、新しい価値創造に貢献する人材が求められています。

転職を検討している経理経験者にとって、総合商社は挑戦的でやりがいのあるキャリアの選択肢といえるでしょう。高い専門性と幅広い視野を身につけ、グローバルなビジネスの最前線で活躍する機会が豊富に用意されています。 十分な準備と強い意志を持って臨めば、憧れの総合商社経理としてのキャリアを実現することができるはずです。

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

経理のためのコラム集

経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号

「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。

新規登録をしてWEBマガジンを読む(無料)

関連コンテンツ