経理にとって帳簿は一種の成果物です。
日々汗水流して働いた結果としての帳簿には、入力担当者の経理スキルが如実に表れます。ぜひ一度、自分の会社の会計システムを開いて、各科目の元帳を眺めてみてください。
ここでは、これから経理スキルを磨き、ゆくゆくはキャリアアップしたいという方に向け、具体的なスキルアップの方法を“7つの戦略”として提案しています。
ジャスネットキャリア編集部
経理にとって帳簿は一種の成果物です。
日々汗水流して働いた結果としての帳簿には、入力担当者の経理スキルが如実に表れます。ぜひ一度、自分の会社の会計システムを開いて、各科目の元帳を眺めてみてください。
ここでは、これから経理スキルを磨き、ゆくゆくはキャリアアップしたいという方に向け、具体的なスキルアップの方法を“7つの戦略”として提案しています。
目次
Excelや外部システムも使いながら、勘定科目、補助科目、取引先等の各種機能を使い分けるのが、美しい元帳を作るポイントです。
どのように勘定科目や補助科目を設定し、取引を集約していくかについては、科目の分類、すなわち「切り方」が問われるのであり、これこそ経理の腕の見せ所と言っていいでしょう。
というのも、次の作業や将来の出来事といった大きな経理の流れと、その際に発生する具体的な作業の両方がそれぞれイメージできなければ、本当に適切な切り方はできないのです。
以下では、切り方を考える際のヒントになる視点を5つ紹介します。
次にどんな作業が待っているのか、帳簿からどんな情報が必要になるのかを考え、その情報を取りやすい切り方を選ぶ方法です。
預り金勘定に預かり源泉所得税の補助科目を設定し、さらに給与や報酬で補助を分けておけば、前月末の残高を確認するだけで納付書の作成まで簡単にできます。
納付書の作成を「次の作業」と捉え、「どうすれば次の作業が簡単になるだろうか」を考えると、こういった発想が出てきます。作業のたびに「前の作業を工夫することで、もっとスムーズにできないか」を考えてみましょう。
決算での必要書類作成に備えて補助科目や相手先を設定するのも、次に備えた切り方です。税金計算に備えて、接待交際費勘定に「一般交際費」「5000円以下の飲食費」「5000円超の飲食費」といった補助科目を設定するのもいいでしょう。
これは交際費の税務上の扱いがそれぞれ異なるからで、税金計算の際に必要になります。上場会社の場合、税金計算のために確保できる時間は非常に限られるため、すぐに必要な情報が入手できるようにしておきましょう。
未払法人税等の勘定科目には「法人税」「住民税」「事業税所得割・地方法人特別税」「外形標準課税」の4つの補助科目を設定すべきです。
これはそれぞれごとに会計・税務の取り扱いが異なるためです(【図表1】)。同じ「県税」であっても、道府県民税と事業税はまったくの別物であるため、同様に扱うべきではありません。
特に事業税については同じ名前の税金でも、所得割と外形標準課税(付加価値割・資本割)は会計上の取り扱いがまったく別物で、分けておかなければキャッシュ・フロー計算書作成時に大変な苦労を強いられます。
一方で、事業税所得割と地方法人特別税は、会計上も税務上も全く同じ扱いになりますので、帳簿上も一緒にしてしまったほうがいいでしょう。
雑収入や雑損失勘定の中に金額の大きい収益・費用が混在しており、監査法人に指摘されて毎期損益計算書上で別掲表記しているようなら、最初から独立した勘定科目で仕訳を切っていくべきでしょう。毎期、Excelで集計をかけているとすれば、非常に時間の無駄なのです。
「次の作業」として意識すべき決算作業では、他にも監査対応資料や連結パッケージなど様々な資料を作ることになるため、特に意識して切り方を考えるべきです。
決算期は非常に忙しく、時間と監査対応に追われながら仕事をしなければならないため、この時期のスピードアップのために、日ごろできることはすべてやるべきなのです。
記載する際の勘定科目を変更することに関しては、「継続性の原則に反するのではないか?」と考える人がいるかもしれません。
しかし、継続性の原則とは会計方針・会計処理をみだりに変更してはならないという原則であり、テクニックとしての記帳方法を変更することには何の問題もありません。
経理パーソンとして常に意識しておかなければならない概念に「あるべき残」と呼ばれるものがあります。
あるべき残とは「経理が正しく完了されたときに、結論となるべき残高」という意味であり、現預金であれば実在する金額、債権債務であれば期末までに発生した未収・未払いの残高を示します。決算修正は、すべての資産・負債の残高をあるべき残に合わせる作業といってもいいくらいです。
財務諸表はP/Lが一番多くの人に注目されやすいですが、少なくとも経理の決算作業においてはB/Sに注目する必要があります。経理スキルが高い人はB/S残高の精査に力を入れますし、監査法人は基本的にB/S科目ごとに監査を行います。
監査法人が売上高の妥当性を見る時は、売上高の元帳を入念にチェックするのではなく、残高確認書で売掛金はあるべき残と合っているかどうかを確認しているのです。
経理においてはそのくらい重要な「あるべき残」ですので、決算時に限らず常に意識しておく必要があります。チェックは頻繁かつ、非常に重要な作業ですので、あるべき残を容易に確認できる元帳体系にしておくべきです。
具体的には、あるべき残が把握できる単位で帳簿残高が把握できるといいでしょう。
その代表格が、普通預金勘定です。預金口座を複数持っている場合は、原則として1つの口座に1つの勘定科目を設定すべきです。そして毎月末に必ず全預金口座の残高をあるべき残に合わせるのです。こうすることでタイムリーに仕訳の漏れを防ぐことができます。
P/L科目は期が変わると残高がゼロになりますが、B/S科目は翌期に繰り越され、何もなければさらに翌期に繰り越されます。
したがって敷金保証金などは、計上した10年後20年後に取り崩しが発生することも珍しくありません。その際、きちんと残高を分けておかなければ、正しく取り崩しの仕訳を切ることができなくなってしまいます。
この分け方で管理する方法は、必ずしも補助科目を活用するだけには限りません。代表的な方法が台帳管理で、ほぼ全ての会計システムには固定資産台帳管理機能がついているため、敷金保証金等も含めて、なるべくこれを活用するといいでしょう。
金額の動きに一定の規則性がある取引は、同じ勘定科目の他の取引とは別個に把握しておくといいでしょう。
例えば、支払い手数料勘定には様々な費用が集合しがちですが、毎月ほぼ同額発生するものと、まったく規則性なく発生するものは、補助科目で明確に分けておくことをおすすめします。これによって、数値の異常も浮かび上がって見えてきます。
隔離すべき取引は規則的なものばかりではなく、同質なものもひとつにまとめてしまったほうがいいでしょう。
これは同質なものを集計したり、本当に同質であるか確認するという意味合いもありますが、異質なものを際立たせるという効果もあります。
例として租税公課勘定を見てみましょう。企業活動に関わってくる税金や行政手数料は意外と多く、租税公課勘定も非常に雑多な取引が入り込みやすいものです。たとえば【図表2】のような総勘定元帳だったとしましょう。
小売業などは印紙税が頻発し、【図表2】のように元帳の表示が印紙税だらけになってしまうことがあります。しかしよく見ると、ひとつだけ延滞税が発生しているのがお分かりいただけますでしょうか。
印紙税は会計上も税務上も経費なので、そんなに気にかける必要はないのですが、延滞税は税務上損金にならない、つまり税務申告上で調整が必要な項目であるため、決算時に抜き出さなければいけません。
しかし図のように大量の別の取引の中に紛れ込んでしまうと、探し出すのに非常に時間がかかるうえ、見落としのリスクも非常に高いのです。
そこで租税公課勘定に「印紙税」という補助科目を設定し、邪魔な印紙税を個別の補助科目へ追いやった残り、つまり「その他」の補助元帳が【図表3】です。
延滞税だけでなく、同じく申告書上調整が必要な源泉所得税や法人税均等割も容易に認識することができるようになりました。
このように、数が多くて邪魔な科目をまとめて隔離することによって、イレギュラーで重要な取引を探しやすくなるのです。
以上、仕訳における科目の切り分け方について述べました。
あまり細かく切り分けすぎると、あとあと集約することになって、かえって時間がかかる可能性もあります。とはいえ、まとまったものを後で切り分けるよりは容易な作業です。
科目切り分けの「コツ」を説明しましたが、これを経理パーソンの勘に落とし込むまでは、トライ&エラーでやってみることが大切です。恐れずにどんどん試してみていただきたいと思います。
ジャスネットキャリア編集部
WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。
【第二新卒向け例文付き】経理職への転職を成功させる志望動機の書き方完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
未経験から経理へ転職は難しい?成功の秘訣を徹底解説【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
経理の転職理由を徹底解説!志望動機事例と面接対策も紹介
ジャスネットキャリア編集部
上場企業の経理部、その業務内容とやりがいは?
税理士 山中 宏
【成功率UP】営業職から経理職へ!未経験でも成功できる転職戦略とリアル事例を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
【転職成功の秘訣】30代経理が知っておくべき求人動向・年収相場・必要スキル
ジャスネットキャリア編集部
初心者でもわかる!経理担当者に最低限必要なExcel(エクセル)への理解と知っておくべき関数
ジャスネットキャリア編集部
経理資格の選び方ガイド|初心者~実務経験者が取るべき資格とキャリアアップ活用法を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
40代経理の転職は難しい?年収・成功事例・後悔しない転職術を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも安心!派遣・バイトから始める経理事務への転職ガイドと成功事例を紹介
ジャスネットキャリア編集部
【2025年版】経理の年収はどれくらい?年代別・業界別・資格別に徹底解説!
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?社会人が合格するためのスケジュールと対策
鯖江 悠平
経理×ITの求人例も掲載!転職成功をサポートする日商簿記2級・基本情報技術者の資格を徹底解剖
ジャスネットキャリア編集部
第二新卒でも日商簿記2級があれば経理に転職可能!未経験でもOKな転職先を紹介
ジャスネットキャリア編集部
ベンチャー企業の経理の仕事って?きついって本当?求人や年収例も紹介
ジャスネットキャリア編集部
経理はやめとけ?いや、むしろおすすめ!その理由を税理士が徹底解説
山中 宏
英文経理の求人の探し方【未経験者・経験者別の探し方と転職成功のコツ】
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級はコスパ最強!初心者でも実用性&将来性バツグンの理由とは?
ジャスネットキャリア編集部
【目的別】経理の志望動機例文集|転職でそのまま使える高評価テンプレート
ジャスネットキャリア編集部
経理の志望動機をエージェントが徹底解説!【例文付】未経験者・経験者向けOK・NG例も掲載
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っている主婦が再就職!実務経験を積めば、さらに有利に
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級があれば、男性・女性問わず経理未経験でも転職できる?失敗しない転職方法をエージェントが解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っているが、経理未経験の方へ! 転職を成功させる方法とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っていれば経理未経験でも転職可能?!年代別(20代、30代、40代)おすすめ転職先を公開
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験からでも大丈夫?転職エージェントが教える「簿記2級」×「TOEIC800」で可能な転職先4選
ジャスネットキャリア編集部
簿記2級での転職が厳しいと言われるのはなぜ?「実務経験なし」でも転職できる職場を紹介!
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級は転職に有利!?経理だけじゃない活かせる仕事を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級のココがすごい!資格取得者の年収・転職成功事例まで徹底解説
簿記講師 鯖江 悠平
「日商簿記2級は意味がない」と言われる理由5選
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編 日本航空株式会社
ジャスネットキャリア編集部
「簿記2級、受かる気がしない…」と思ってしまう5つの理由と解決策
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
簿記論・財務諸表論は、どっちから受ける?1年で両方受かるタイパ重視の勉強方法とは
簿記講師 鯖江 悠平
経理DX! サービス・ツール紹介【第2回】マネーフォワードクラウドとChatGPTの連携、使えるプロンプトは?
山中 宏
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡佳代
経理DX! イベント・セミナーレポートPCA FES 2024 レポート
山中 宏
経理DX! サービス・ツール紹介【第1回】 税理士がPATPOST(パットポスト)を選ぶ理由3選
山中 宏
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場編
ジャスネットキャリア編集部
【100日後に日商簿記2級合格!】日商簿記3級を飛ばして合格できる最短勉強スケジュール
簿記講師 鯖江 悠平
【過去問?】日商簿記2級試験のサンプル問題を徹底分析!これで対策可能に?!
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記・全経簿記の違いを比較!1級&上級合格者が、それぞれのメリットを紹介
簿記講師 鯖江 悠平
日商簿記のネット試験とは?そのメリットデメリット、統一試験との違い、対策について
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】インタビュー 経理部門リーダーに求められる役割と業務内容中小企業編
ジャスネットキャリア編集部
関西での経理の転職!成功するためのポイントは?
ジャスネットキャリア編集部
【簿記講師が語る】日商簿記3級は経理の転職に役に立つのか?さらなるステップアップに必要なこと4選
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第4章 手作業をいかに減らしていくか
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識2(計算方法編)簡易課税制度とは? 原則課税とどちらがお得!?
税理士 定岡佳代
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第3章 美しい元帳を作成する
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは?~会計事務所で働くための3つのポイント~
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第2章 情報はしっかり整理整頓
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識(消費税区分編)~課税、非課税、不課税の違い~
税理士 定岡佳代
簿記講師が語る!日商簿記1級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
公認会計士 鯖江 悠平
企業の経理部と部門のリーダーに求められる役割は?
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容1 スタートアップ(起業直後からIPOまでN-3~N-2期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容2 中小企業(上場は目指さない、売上は数億円から数十億円、資本金は1億円、会社全体で数十名から1百名程度)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容3 上場準備企業(N-1期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容4 上場企業(売上数十億規模)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容5 上場企業(売上数千億規模)
公認会計士 江黒 崇史
税理士・会計事務所の退職理由とは?また、その対策はどうすればよい?
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第1章 スケジュールを“見える化”する
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」序章 経理スキルアップに必要な「7つ」とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
ホワイト企業が多い⁈ 外資系企業 経理部の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記1級を持っていると転職に有利?実務未経験で1級取得者の評価は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理職で英語を活かすには?英文経理の仕事内容・必要な英語力・年収を解説
ジャスネットキャリア編集部
わたしでも入れる?外資系企業の経理部での仕事内容、必用な英語力は?
ジャスネットキャリア編集部
1日7時間しか働けない!税理士・会計事務所の時短正社員を目指すには?
ジャスネットキャリア編集部
今こそ、立ち上がれ内部監査!~会計不正、中小・新興企業で顕著~
公認会計士 三宅 博人
これで覚えられる!仕訳入門~最初の一歩をわかりやすく解説
税理士 田中 義晴
独学は可能⁈ 40歳からの税理士試験合格法
税理士 宮本 晃
経理経験者が税理士事務所へ転職するメリットとは?
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験者が、正社員になる方法は?
ジャスネットキャリア編集部
「小口現金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 定岡 佳代
「買掛金」とは?その業務内容と管理のポイント解説
税理士 田中 義晴
伝票とは?その種類と業務内容をポイント解説
税理士 小島 孝子
「売掛金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 田中 義晴
「経理事務」ってどんな仕事?業務内容と向く人、向かない人は?
税理士 田中 義晴
【2025年版】経理・会計セミナー(ウェビナー)9社比較
ジャスネットキャリア編集部
第3回 アンダーコロナのテレワーク実態~Withコロナ時代における税務の課題~
税理士 小島 孝子
第2回 アンダーコロナのテレワーク実態~コロナ禍における会計監査と株主総会~
税理士 小島 孝子
第1回 アンダーコロナのテレワーク実態~テレワークを阻むセキュリティー問題~
税理士 小島 孝子
【第11回 法人税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第10回 消費税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第9回 税効果会計】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【会計事務所編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【企業経理部編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【第8回 年次決算】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第7回 経費精算】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第3回 事前通知の確認事項
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第6回 固定資産管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第5回 在庫管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2回 軽減税率違反は税務調査でどうなる?
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
第1回 元アツガミの税務調査は、まったく怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第4回 手形・小切手】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
第3章 価格戦略
公認会計士 金子 智朗
【第3回 現預金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2章 意思決定の基本
公認会計士 金子 智朗
第1章 管理会計とは何か、なぜ必要か
公認会計士 金子 智朗
【第2回 買掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
【第1回 売掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
序章 管理会計の担い手たれ!~役割転換が求められる会計人~
公認会計士 金子 智朗
経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
数字の裏側を支える仕事
企業を支える専門職の役割とは
企業の成長ステージごとに「経理部門リーダー」の
仕事内容は違うのか?
社会人のための
資格取得ガイド
経理職で描くキャリアパス
成長と選択のストーリー
今、注目されているのは?
経理の最新動向を読み解く!
ビジネスの成否の裏には、
管理会計の優劣がある
公認会計士 金子 智朗
業務効率化と働き方改革が
経理現場にもたらすものは?
税理士 小島 孝子
調査官の手の内を知れば、
税務調査は怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
企業経理部と会計事務所は、
コロナ後の世界をどう生き抜けばよいのか
税理士 小島 孝子
決算書を本格的に学ぶにあたっての
予備知識を得ることができる
事業会社の経理部から
会計事務所・税理士法人への転職
書類選考を突破するためには、
書き方の法則があります。
転職のコツ・決め手の
インタビュー集
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
経理を始めるための
基礎知識
業務別の経理の仕事内容ガイド
仕事のやりがい、次のステップを知る
編集部がピックアップ!
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。