新規登録 求人検索
新規登録

海外駐在経理の転職市場と成功の秘訣

写真1

2025年8月21日 ジャスネットキャリア編集部

グローバル化が進む現代のビジネス環境において、海外駐在経理職は企業の国際展開を支える重要な役割を担っています。日本企業の海外進出が活発化する中、現地での財務管理や会計業務を担当する経理人材への需要は年々高まっており、多くの専門職の方々がこの分野でのキャリアアップを検討されています。
本記事では、海外駐在経理の転職市場の現状から、求められるスキル、効果的な転職活動の進め方まで、この分野でのキャリア形成を成功させるための重要な情報をお伝えします。

目次

■海外駐在経理の転職市場の現状

(1)海外駐在経理の需要と供給

現在の転職市場において、海外駐在経理職は明らかな売り手市場となっています。日本企業の海外展開が加速する中、現地法人での財務管理や親会社への報告業務を担当できる人材は慢性的に不足しているのが実情です。

特に注目すべきは、 従来の製造業中心の海外進出から、IT企業やサービス業、スタートアップ企業まで幅広い業界が海外市場に参入していることです。 これらの企業は現地での事業拡大に伴い、日本の本社基準に合わせた会計処理や、現地の会計基準への対応ができる経理人材を強く求めています。

供給面では、海外駐在を希望する経理人材は一定数存在するものの、実際に海外での勤務経験を持つ人材や、国際会計基準に精通した人材はまだまだ限られています。そのため、 適切なスキルと経験を持つ候補者には複数の企業からオファーが集まる状況が続いています。

(2)業界別の海外駐在求人動向

①製造業

依然として海外駐在経理の求人が最も多く見られます。自動車関連企業、電子部品メーカー、化学メーカーなどが中心となり、東南アジア、中国、北米、欧州の各地域で継続的に人材を募集しています。製造業の特徴として、現地での原価管理や工場会計への理解が重視される傾向があり、製造業での経理経験を持つ人材が特に歓迎されています。

②IT業界

クラウドサービスの普及やデジタルトランスフォーメーションの波を受けて、海外展開を図る企業が急速に増加しています。これらの企業では、従来の会計業務に加えて、サブスクリプションモデルの収益認識や、無形資産の評価など、IT業界特有の会計処理に対応できる人材が求められています。また、スタートアップ企業の海外進出も活発で、IPO準備や資金調達に関わる経験を持つ経理人材への需要も高まっています。

③商社

従来から海外展開が盛んでしたが、近年は新興国市場での事業拡大や、再生可能エネルギー事業への参入などにより、新たな地域や事業分野での経理人材が必要となっています。商社特有の多角的な事業運営に対応するため、幅広い業界知識と柔軟性を持つ人材が重宝されています。

④金融業界

求人数は比較的安定しており、銀行、証券会社、保険会社それぞれが継続的に海外拠点での経理人材を募集しています。金融業界では規制対応や内部統制の重要性が高く、コンプライアンスに関する知識と経験を持つ人材が特に評価されています。また、フィンテック企業の海外展開も増えており、従来の金融機関とは異なる新しいタイプの求人も出現しています。

⑤サービス業

求人状況は地域によって大きく異なります。アジア地域では小売業や飲食業の日本企業進出が活発で、現地での店舗運営に関わる会計業務を担当できる人材が求められています。一方、欧米地域では、コンサルティングファームや人材サービス会社などの知識集約型サービス業での求人が中心となっています。

■海外駐在経理の給与と待遇

(1)給与水準の比較

海外駐在経理職の給与水準は、駐在先の地域、業界、企業規模、個人の経験やスキルレベルによって大きく異なりますが、一般的に 国内勤務と比較して魅力的な水準に設定されています。

①アジア

日本国内の年収から+100万円~500万円が相場となっており、これに各種手当が加算されます。特にシンガポールや香港などの金融ハブ都市では、生活コストの高さを反映して、より高い水準の給与が提示される傾向があります。タイやマレーシア、インドネシアなどの東南アジア諸国では、現地の生活コストが比較的低いことから、実質的な購買力では国内勤務を大きく上回るケースが多くなっています。

②北米

アジア圏よりも年収相場は高く、特にニューヨークやサンフランシスコなどの主要都市では、高い生活コストに対応するため、さらに高額な給与が設定されることもあります。米国の場合、現地の会計基準や税制に関する専門知識を持つ人材には、特に高い評価が与えられています。

③欧州

ドイツやフランス、イギリスなどの主要国では北米よりも高い水準となっており、現地の高い所得税率を考慮した給与設計が行われています。また、欧州の場合、有給休暇の取得率が高く、ワークライフバランスを重視した働き方ができることも、金銭的な待遇以外の魅力として挙げられます。

これらの基本給与に加えて、多くの企業では海外駐在特有の各種手当が支給されます。これにより、実際の年収は基本給与よりも大幅に高くなるケースが一般的です。

(2)福利厚生と手当

海外駐在経理職の魅力は、給与水準の高さだけでなく、充実した福利厚生と各種手当にもあります。これらの制度は、駐在員とその家族が海外での生活を安心して送れるよう設計されています。

①住宅手当

住宅手当は最も重要な手当の一つで、 多くの企業では現地での住宅費を全額または大部分を会社が負担します。 特に家賃の高い都市部では、この手当だけで月額数十万円に相当する場合もあり、駐在員の生活を大きく支えています。一部の企業では、住宅の手配から契約まで人事部門がサポートしてくれるため、駐在員は業務に集中することができます。

②教育手当

家族帯同の場合には大きなサポートとなります。子どもの現地校や国際学校の学費、日本人学校の学費などが会社負担となることが多く、年間数百万円の支援を受けられる場合もあります。また、語学学習のための費用や、配偶者の語学教育費用を負担する企業も増えています。

③医療保険

医療保険については、現地の医療保険に加えて、日本での医療も受けられる国際医療保険に加入できるケースが一般的です。これにより、駐在中の医療費の心配をすることなく、安心して海外生活を送ることができます。

■海外駐在経理のキャリアパス

(1)短期的なキャリア展望

海外駐在経理として勤務する期間は、通常3年から5年程度が一般的ですが、この短期間の経験でも、 キャリアに与える影響は非常に大きなものとなります。

駐在期間中に最も重要なのは、現地の会計基準や税制への深い理解を築くことです。日本の会計基準に加えて、駐在先の現地基準や国際財務報告基準(IFRS)への対応経験は、帰国後のキャリアにおいて大きな武器となります。

語学力の向上も短期的なキャリア形成において重要な要素です。ビジネスレベルの英語力はもちろん、現地語でのコミュニケーション能力を身につけることで、帰国後の転職市場での価値が大幅に向上します。特に、財務会計に関する専門用語を現地語で理解し、使いこなせるようになることは、国際的な環境で働く経理プロフェッショナルとしての地位を確立する上で欠かせません。

(2)長期的なキャリア形成

海外駐在経理の経験は、長期的なキャリア形成において多様な選択肢を提供し、従来の経理職のキャリアパスを大きく広げる可能性を秘めています。

帰国後は、多くの場合、元の会社でより上位のポジションに就くことが期待されます。海外事業部の経理マネージャーや、国際経理部門の責任者として、会社の海外展開を財務面から支える重要な役割を担う可能性も。また、取締役や執行役員レベルまでキャリアを積む際にも、海外駐在経験は大きなアドバンテージとなります。

転職市場においても、海外駐在経理の経験者は非常に高く評価されます。特に、グローバル展開を図る企業や、既に海外事業を展開している企業では、即戦力として迎え入れられることが多く、CFO(最高財務責任者)候補としてスカウトされるケースも珍しくありません。

■海外駐在経理に求められるスキル

海外駐在の経理職では、 業界知識や商慣習の理解などがあると歓迎されます。 異業種からの転職であれば、一定期間国内で勤務した後に赴任ということも珍しくありません。

(1)必須スキルと資格

①日本の会計の基礎知識

海外駐在経理として成功するためには、まず確固たる会計の基礎知識が不可欠です。 日本の企業会計原則や会社法会計、金融商品取引法会計に関する深い理解はもちろんのこと、これらの知識を海外の環境で応用できる柔軟性が求められます。

②IFRSの理解

国際会計基準(IFRS)の理解は、現代の海外駐在経理にとって極めて重要な要素となっています。 多くの国がIFRSを採用する中で、日本基準からIFRSへの換算作業や、IFRS基準での財務諸表作成能力は必須スキルと言えるでしょう。特に、収益認識基準、リース会計、金融商品会計など、近年改訂された分野については最新の知識を維持することが重要です。

③税務知識

税務知識も重要な要素です。日本の法人税制度に加えて、駐在先の税制や、国際税務に関する基本的な理解があると、現地での業務において大きなアドバンテージとなります。特に、移転価格税制や、租税条約に関する知識は、多国籍企業の経理として必要不可欠です。

④ITスキル

従来の会計ソフトウェアの操作だけでなく、ERP(企業資源計画)システムの理解や、データ分析ツールの活用能力が求められるようになっています。特に、SAP、Oracle、Microsoft Dynamicsなどの主要なERPシステムの経験があると、転職活動において大きなアドバンテージとなります。

⑤日商簿記2級やUSCPA

簿記資格については、 最低でも日商簿記検定2級以上の取得が望ましく、できれば1級レベルの知識を持っていることが理想的です。 また、海外駐在を考える場合、USCPA(米国公認会計士)や ACCA(英国勅許公認会計士)などの国際的な会計資格の取得も強く推奨されます。これらの資格は、現地での信頼性向上や、帰国後のキャリアアップにも大きく貢献します。

(2)語学力の重要性

海外駐在経理において、語学力は業務の根幹を支える最も重要なスキルの一つです。単なる日常会話レベルではなく、財務・会計分野の専門的な内容を正確に理解し、表現できる能力が必要となります。

TOEICスコアについては、最低でも750点以上、できれば850点以上のスコアが望ましいとされています。しかし、TOEICの点数だけでは測れない実践的なコミュニケーション能力が最も重要です。財務諸表の説明、監査対応、現地スタッフへの指導、本社への報告など、様々な場面で正確かつ説得力のある英語を使いこなす必要があります。

現地語の習得も重要な要素です。英語圏以外への駐在の場合、現地語でのコミュニケーション能力があることで、現地スタッフとの関係構築や、税務当局との対応において大きなアドバンテージとなります。完璧な現地語能力は必須ではありませんが、基本的な意思疎通ができるレベルまで習得することで、駐在生活の質が大幅に向上します。

■海外駐在経理の求人情報の探し方

(1)転職エージェントの活用

海外駐在経理の求人情報を効果的に収集するには、専門性の高い転職エージェントの活用が最も確実な方法です。一般的な転職サイトでは公開されていない非公開求人が多いのが、この分野の特徴だからです。

特に経理職への転職を考えている方は経理・財務分野に特化した専門エージェントの利用をおすすめします。 これらのエージェントは、会計・財務職種の転職市場に精通しており、経理部門の海外駐在ポジションの求人情報を豊富に保有しています。また、求人が発生した段階で即座に情報を得られるため、タイムリーな情報提供が期待できます。転職に際しての給与交渉や、入社条件の調整なども専門的な知識を活かしてサポートしてくれます。

ジャスネットに相談する(無料)

(2)求人サイトの効果的な利用法

転職エージェントの活用と並行して、 求人サイトの効果的な利用も重要な情報収集手段となります。 近年は海外求人に特化したサイトや、グローバル企業の求人情報を豊富に掲載するサイトが増えており、これらを戦略的に活用することで転職活動の幅を広げることができます。

大手総合求人サイトでは、「海外勤務」「駐在」「経理」などのキーワードを組み合わせた検索を定期的に行い、新着求人をチェックすることが重要です。また、これらのサイトの多くは求人アラート機能を提供しているため、希望条件を登録しておけば、条件に合致する求人が掲載された際に自動的に通知を受けることができます。

外資系企業や国際的な展開を行う企業の採用サイトを直接チェックすることも有効な手段です。これらの企業は自社サイトで求人情報を先行公開することが多く、他の応募者より早い段階で応募することで、選考において有利になる可能性があります。

■海外駐在経理の転職活動のステップ

(1)履歴書・職務経歴書の書き方

海外駐在経理職への転職において、履歴書と職務経歴書は最初の重要な関門となります。これらの書類では、国内での経理経験を海外環境でも活かせることを明確にアピールする必要があります。

①経理業務経験は定量的に記載する

職務経歴書では、これまでの経理業務経験を具体的な数値と成果を交えて記述することが重要です。例えば、「月次決算の早期化を実現し、従来15営業日かかっていた作業を10営業日で完了できるよう業務プロセスを改善した」というように、具体的な改善内容と定量的な成果を示すことで、実務能力の高さをアピールできます。

②グローバルスキルを明記

国際的な会計基準への対応経験がある場合は、その詳細を明記することが重要です。IFRS適用企業での勤務経験、海外子会社の決算取りまとめ経験、外貨建取引の処理経験などは、海外駐在経理職において高く評価される要素です。また、ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)システムの導入や運用経験、内部統制の構築経験なども、グローバル企業で求められるスキルとして積極的にアピールすべきポイントです。

③語学力は使用状況を交えて書く

語学力については、TOEICスコアなどの客観的な指標に加えて、実際の業務での使用経験を具体的に記述することが効果的です。「海外取引先との英語でのメール対応」「外国人監査人との英語での監査対応」「海外子会社とのテレビ会議での財務報告」など、実践的な語学使用経験があることを示すことで、即戦力としての能力をアピールできます。

④留学経験も記載する

海外経験については、業務上の経験だけでなく、留学経験や個人的な海外渡航経験も含めて記載することが望ましいです。これらの経験は、異文化適応能力や国際的な視野を持っていることの証明となります。ただし、単に経験があることを列記するだけでなく、それらの経験から得た学びや、業務にどのように活かせるかを併せて記述することが重要です。

⑤英文履歴書の準備

英文履歴書の準備も必要になる場合があります。特に外資系企業や、現地採用の色合いが強いポジションの場合、英文履歴書での応募が求められることがあります。英文履歴書では、日本式の履歴書とは異なる形式やアピールポイントがあるため、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

(2)面接対策と自己PR

海外駐在経理職の面接では、専門的な会計知識に加えて、海外環境での勤務適性や、コミュニケーション能力が重点的に評価されます。そのため、技術面と人物面の両方において十分な準備が必要です。

①面接対策

技術面の準備では、国際会計基準や現地の会計制度に関する基本的な知識を整理しておくことが重要です。面接官から「IFRS15号(収益認識基準)の要点について説明してください」「移転価格税制の基本的な考え方を教えてください」といった専門的な質問がされることも珍しくありません。これらの質問に対して、正確かつ分かりやすく説明できる準備が必要です。

語学力のテストとして、一部の面接が英語で行われることも一般的です。自己紹介や志望動機を英語で述べる、財務諸表の内容を英語で説明する、英語での質疑応答に対応するなど、様々な形で語学力が試されます。これらの場面では、完璧な英語を話すことよりも、相手に伝わる明確なコミュニケーションを心がけることが重要です。

②自己PR

自己PRでは、海外駐在への強いモチベーションと、長期的なキャリアビジョンを明確に示すことが重要です。単に「海外で働いてみたい」という漠然とした動機ではなく、「なぜその企業で、その地域で働きたいのか」「海外駐在を通じてどのような成長を目指すのか」「帰国後はどのような貢献をしたいのか」といった点を具体的に説明できるよう準備しておくことが必要です。

また、ストレス耐性や問題解決能力についても質問されることが多いため、これまでの業務で困難な状況をどのように乗り越えたかの具体例を用意しておくことが大切です。海外駐在では予期しない問題が発生することが多く、柔軟な対応力と粘り強さが求められるからです。

家族への配慮についても面接で確認される場合があります。家族帯同の場合は、家族の海外生活への準備状況や、配偶者の就労意向、子どもの教育計画などについて整理しておくことが必要です。企業側も駐在員の家族が海外生活に適応できるかどうかを重要視しているため、この点についても十分な検討と準備が求められます。

■海外駐在の求人事例

以下は、ジャスネットに掲載された海外駐在の経理求人の掲載事例です。

メキシコ赴任。ファイナンスマネージャーポジション/グローバルニッチNo1製品を数多く手掛ける上場機械メーカー

①仕事内容
  • 決算業務(単体・連結)及びレポーティング
  • 管理会計・原価管理
  • 予算策定・予実管理
  • 資金管理全般
  • 税務・監査対応
  • その他、人事総務業務 など
②応募条件
  • 海外子会社管理、もしくは海外赴任での管理部門実務経験をお持ちの方
    ※年齢に応じ求める経験年数は変わります
  • 入社後数年はメキシコ赴任に問題ない方
③想定年収 600万円 〜 900万円

米国子会社ファイナンスマネージャー候補/プライム上場、グローバルフィルタメーカー

①仕事内容 月次決算書・予算書その他開示資料等の作成並びに本社報告
工場の管理運営サポート等
②応募条件
  • 海外駐在経験をお持ちの方
  • 財務会計・管理会計の実務経験をお持ちの方
  • 会計関連の知識・資格をお持ちの方(会計士、CPA、日商簿記1級など)
  • プレイングマネージャーとしての経験をお持ちの方
  • TOEICスコア860以上、もしくは同程度の語学力
③想定年収 600万円 〜 1000万円

自動車部品メーカーでインドネシアにある子会社駐在の求人です!

①仕事内容 海外子会社の経理・財務の実務、およびマネージメントを担当
月次、年次決算業務、資金管理、資金調達、金融機関との調整、固定資産管理
原価計算、予算編成・管理、財務諸表分析等の管理会計業務
②応募条件
  • 製造業における経理業務経験者
  • ビジネスレベル以上の英語力
  • 海外経理や税務に関する知識を有する方
  • 海外で仕事をする意欲のある方
  • 業務上の問題把握と解決に自ら取り組める方
③想定年収 700万円 〜 900万円

■まとめ

海外駐在経理の転職市場は、日本企業のグローバル展開の活発化とともに、今後も拡大していくことが予想されます。この分野でのキャリア形成を成功させるためには、確実な会計知識と語学力を基盤として、国際的な視野と異文化適応能力を身につけることが不可欠です。

現在、海外駐在経理への転職を検討されている方は、まず自分の現在のスキルレベルを客観的に評価し、不足している部分については計画的にスキルアップを図ることから始めることをお勧めします。そして、転職活動においては十分な準備と戦略的なアプローチを心がけることで、理想的なポジションでの海外駐在を実現できるはずです。

海外駐在経理として活躍することは、個人のキャリアにとって大きな飛躍の機会であると同時に、日本企業の国際競争力向上に貢献する重要な役割を担うことでもあります。この分野でのキャリア形成を通じて、グローバルに活躍できる経理プロフェッショナルとしての地位を確立していただければと思います。

関連リンク

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

経理のためのコラム集

経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号

「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。

新規登録をしてWEBマガジンを読む(無料)

関連コンテンツ