合格すれば、「極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を習得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル」(日本商工会議所WEBサイトより)であると認められる日商簿記1級。難関資格ではありますが、取得することでどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、長く簿記講座の講師を務める鯖江悠平先生にお話をお伺いしましたので、ぜひ参考にしてください。
日商簿記1級を持っていると転職に有利?実務未経験で1級取得者の評価は?
合格すれば、「極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を習得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル」(日本商工会議所WEBサイトより)であると認められる日商簿記1級。難関資格ではありますが、取得することでどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、長く簿記講座の講師を務める鯖江悠平先生にお話をお伺いしましたので、ぜひ参考にしてください。
簿記講師 鯖江 悠平
難関資格であるため、知識や向上心なども含めて転職市場でも高く評価される日商簿記1級ですが、転職先によってはそこまで優位性はないため、注意が必要です。
やはり評価が高いのは大手企業の経理部、経営企画部などの管理部門です。
日商簿記1級では、簿記に加えて工業簿記や原価計算の知識も勉強します。これは経理部門のみならず、予算作成や、経営分析などを行う経営企画系の部門、製造費用の管理、製品原価の決定などを行う部門、その他にも財務やマーケティング、経営管理などの幅広い部門との親和性は高いと言えます。
すでに日商簿記2級をお持ちで、中小企業の経理部から大手企業の経理部にキャリアアップを目指している方には、最適の資格と言えるでしょう。
一方で税理士・会計事務所への転職の場合、日商簿記は2級を持っていれば十分でしょう。簿記論やその他の税理士試験の科目合格の方が評価される傾向があります。
実務未経験でこれから資格を取得する場合でも、20代であれば日商簿記1級を取得することで、有利に転職活動を進めることができるでしょう。
30代以降であれば、やはり今までの実務経験を問われる場合がほとんどでしょう。違う業種から経理業界への転職を考えている場合は、まず経験を積むことを最優先して一日も早く転職することをおすすめします。
そのうえで資格試験に挑戦し、キャリアアップを図るのがよいのではないでしょうか。
税理士試験の受験資格の詳細はここでは省きますが、2023年の試験から受験資格要件が緩和されています。
簿記・財務諸表論 ➡ 不要(簿記1級不要)
税法 ➡ これまでと同様
これまでは日商簿記1級を取得することで、税理士試験の受験資格を得ることができたのが、上記の通り不要となりました。
10年前ですと、3~5科目は合格していないと大手会計事務所や税理士法人への転職は難しかったのが実情です。人手不足の現在は、求人票において税理士試験に1~2科目の合格に条件緩和されるなど、敷居が下がっていると言えます。
会計事務所では日商簿記1級資格に加え、1科目でも税理士科目の合格を持っていることで給与にも差がつきます。
税理士を目指す方は、ほとんどが働きながら勉強しています。仕事と受験勉強の両立をすることが一つの課題のようですが、次のステップとして挑戦してもよいのではないでしょうか。
日商簿記1級以上に難関資格のため、挑戦をするには慎重な検討が必要です。一方で、財務会計論の試験では内容が重なる部分も多くあります。会計・監査に興味が出てきた場合は、覚悟を持って挑戦してください。
せっかく取得した日商簿記1級の資格を活かした転職をするためには、資格のみに頼るのではなく、当たり前ですが総合的にみて企業側が欲しいと思える人材になることが重要です。
大変難関の資格ではありますが、しっかりした実務経験に勝るほどのアピール力はありません。
実務経験プラス日商簿記1級を持っていると転職市場では高く評価されます。実務経験のない日商簿記1級保有者と、実務経験のある日商簿記2級保有者であれば、実務経験のある方が有利です。
ともあれ資格を取得することで、転職活動に自信を持って大きくチャレンジすることができるのは間違いありません。ぜひ頑張っていただきたいと思います。
簿記専門学校卒業後、専門学校の簿記会計講師を担当。
これまで簿記会計の授業だけではなく、テキストや問題集等の教材開発、学生の就職相談や卒業生の転職相談など幅広く業務に携わっている。
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
ビジネスの成否の裏には、
管理会計の優劣がある
公認会計士 金子 智朗
業務効率化と働き方改革が
経理現場にもたらすものは?
税理士 小島 孝子
調査官の手の内を知れば、
税務調査は怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
企業経理部と会計事務所は、
コロナ後の世界をどう生き抜けばよいのか
税理士 小島 孝子
転職のコツ・決め手の
インタビュー集
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
書類選考を突破するためには、
書き方の法則があります。
経理を始めるための
基礎知識
業務別の経理の仕事内容ガイド
仕事のやりがい、次のステップを知る
決算書を本格的に学ぶにあたっての
予備知識を得ることができる
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
税理士 定岡佳代
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士 三宅 博人
税理士 田中 義晴
税理士 宮本 晃
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
税理士 定岡 佳代
税理士 田中 義晴
税理士 小島 孝子
税理士 田中 義晴
税理士 田中 義晴
ジャスネットキャリア編集部
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
税理士 小島 孝子
公認会計士 金子 智朗
税理士 小島 孝子
公認会計士 金子 智朗
公認会計士 金子 智朗
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
公認会計士 金子 智朗
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
Y.Kさん 20代 男性
S.Eさん 30代 女性
M.Fさん 40代以上 男性
K.Rさん 20代 男性
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。