日商簿記2級を取得したものの、「実務経験がないから転職が難しいのでは?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 確かに経理職は実務経験が重視される傾向にあります。しかし適切な準備と戦略を立てれば、未経験でも経理職への転職は十分可能です。
本記事では、未経験者が経理職に転職しやすい職場、効果的なアピール方法、実際に転職を成功させた人の実例を詳しく解説します。簿記2級を活かし、経理キャリアをスタートさせるための第一歩を踏み出しましょう!
日商簿記2級を持っているが、経理未経験の方へ! 転職を成功させる方法とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を取得したものの、「実務経験がないから転職が難しいのでは?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 確かに経理職は実務経験が重視される傾向にあります。しかし適切な準備と戦略を立てれば、未経験でも経理職への転職は十分可能です。
本記事では、未経験者が経理職に転職しやすい職場、効果的なアピール方法、実際に転職を成功させた人の実例を詳しく解説します。簿記2級を活かし、経理キャリアをスタートさせるための第一歩を踏み出しましょう!
日商簿記2級取得後に「資格は取ったけれど、実務経験がない…」「未経験OKの求人があっても、本当に採用されるの?」「転職しても、経理の仕事についていけるか不安…」など、こうした不安を抱える人は少なくありません。
また企業が経理職に求めるものは、簿記の知識だけではありません。
特に次のような点を懸念する企業が多いです。
こうした背景から、未経験者の採用に慎重な企業も多いのです。しかし未経験から経理職に転職することは、決して不可能ではありません。次の章では、未経験者でも採用されやすい職場を紹介します。
経理完全未経験者の場合は、中小企業の経理部の方が採用されやすい傾向があると言えます。ただし一概に「中小が良い」とも言い切れません。「未経験から経理としてキャリアを積みやすい環境かどうか」がポイントになります。
そこで、大手企業と中小企業の経理職について、未経験者にとってのそれぞれのメリットを整理します。
仕訳入力や記帳代行、税務申告の補助など最初は基本的な業務からスタートできるので、未経験者でも採用されやすいです。またクライアントの財務状況を把握する機会が多いので、経理以外の知識も身につきます。簿記2級からさらにステップアップした資格に挑戦したい、税理士試験を目指したい、という人には最適な環境ではないでしょうか。
業務がシステム化されており、未経験者向けの研修制度が充実しているのが特徴です。さまざまな企業の経理業務に関われるため、未経験からでも経験を積みやすいでしょう。
またクライアントごとに異なる会計ソフトを扱う機会もありますので、スキルが磨けます。
まずは短期間の派遣や契約社員として経理経験を積むことで、正社員転職が有利になります。いきなり正社員に挑戦するよりもハードルが低いですし、実務経験を得た後に、より条件の良い企業へ転職することも可能です。
経理の実務が未経験である以上、その他の部分でアピールすることは重要です。ここでは経理職で評価の高いスキルをアピールして、即戦力に見せる方法をお伝えします。
経理業務では、Excelのスキルが必須です。特にSUM、IF、VLOOKUP、ピボットテーブルなどを使いこなせると評価が高いです。
freee、マネーフォワード、弥生会計などの無料体験版を活用しましょう。「実務経験はないが、独学で会計ソフトの使い方を学んでいる」などと伝えると好印象です。実際にそれらの会計ソフトを使っている企業も多いため、操作経験は無駄にはなりません。
未経験から経理職を目指す場合、面接では「なぜ経理を志望したのか」だけでなく、「前職での経験がどのように経理業務に活かせるのか」を伝えることも重要です。
面接官は「未経験だけど、即戦力になりそうか?」「経理として活躍できる素養があるか?」を見ています。そのため、前職で培ったスキルを具体的に話し、それが経理の仕事にどう役立つのかを明確に伝えることがポイントです。以下は具体例になります。
(請求書作成、経費精算、データ管理の経験をアピール)
「前職では、営業事務として請求書の作成や経費精算業務を担当していました。具体的には、取引先ごとの請求金額を確認し、期日までに請求書を発行する業務や、営業担当者の交通費や接待費の経費精算を行っていました。これらの業務では、数字を正確に管理することが求められ、また社内の経理部門ともやり取りをする機会が多かったため、経理業務に対する理解を深めることができました。
また、Excelを使用して売上データを集計し、月次のレポート作成を行っていたため、データ入力や整理の正確性には自信があります。これらの経験を活かし、貴社の経理業務に貢献したいと考えております。」
(売上管理、在庫管理、現金管理の経験をアピール)
「前職では、アパレル業界の販売職として勤務していました。主な業務は接客・販売ですが、それに加えて、売上管理や在庫管理、レジの締め作業を担当していました。特に、日々の売上金額を正確に管理し、レジの誤差がないようにチェックする業務では、数字を扱う慎重さや注意力が求められました。
また、月ごとの売上目標を達成するために、販売データを分析し、どの商品がどの時間帯に売れるかを検討しながら在庫の発注を行う経験もありました。こうした経験を活かし、数字の管理能力やデータ分析の視点を活かしながら、貴社の経理業務に貢献したいと考えています」
(社内の経費管理や、請求書処理の経験をアピール)
「前職では、総務部で一般事務を担当しており、社内の経費精算や請求書処理の補助業務を行っていました。例えば、社員の交通費や出張費の精算を管理し、社内ルールに従って処理を行う業務では、ルールを正しく理解し、ミスなくデータ入力をすることが求められました。
また、備品の発注や支払い処理も担当しており、取引先ごとの請求金額を管理しながら、締め日までに処理を完了させる必要がありました。こうした業務を通じて、数字を扱う仕事の重要性を学び、より専門的な経理業務に携わりたいと考えるようになりました」
簿記2級を取得していても、「実務経験がないと採用が厳しい」と言われる理由は、企業が即戦力を求めるケースが多いためです。資格は知識の証明にはなりますが、それだけでは「実際の業務で使えるか」が分かりません。
そのため、会計ソフト(freee、弥生会計など)の操作経験を積んだり、Excel(VLOOKUP関数やピボットテーブルなど)のスキルを身につけたりすることで、実務に直結する能力をアピールすることが大切です。
また、事務職や販売職などで請求書作成や売上管理の経験があれば、それを経理の仕事に活かせることを面接で伝えるのも効果的です。
履歴書や職務経歴書は、未経験者が「経理職としての適性がある」と判断してもらうための重要なツールです。単に「簿記2級取得」と書くだけでなく、取得の理由や学習内容を記載し、経理への関心や学習意欲を示しましょう。
また、実務に活かせるスキルを具体的に書くことも重要です。例えば「Excelで売上データを集計・分析していた」「会計ソフトの操作を独学で習得した」など、企業が求めるスキルと関連づけて書くことで、書類選考の通過率を高めることができます。
Aさんは営業事務として5年間勤務し、日々の請求書作成や経費精算の処理を担当していました。
経理職への転職を目指して簿記2級を取得し、さらにExcelのVLOOKUP関数やピボットテーブルを独学で習得。未経験OKの中小企業の経理職に応募する際、これまでの業務で「数字を扱う仕事に慣れていること」「社内の経理担当者とやり取りしていた経験」を強調しました。
その結果、経理アシスタントとして採用され、現在は決算補助や仕訳入力などの業務を担当しながら実務経験を積んでいます。
Bさんはアパレル業界で3年間販売員として勤務し、売上管理や在庫管理を担当していました。
財務管理に興味を持ち、簿記2級を取得した後、freeeや弥生会計の無料版をさわり会計ソフトの操作を学習。面接では「日々の売上データを分析し、発注計画を立てていた経験」「数字に強く、正確な業務を得意とすること」をアピールしました。
その結果、経理アウトソーシング会社での採用が決まり、現在は複数のクライアントの記帳代行や仕訳入力を担当し、実務経験を積んでいます。
いかがでしたでしょうか。このように未経験からでも転職可能な経理職は多数あります。簿記2級の資格だけではなく、Excelや会計ソフトのスキルをアピールして、ぜひ経理職への第一歩を踏み出しましょう!
WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
企業の成長ステージごとに「経理部門リーダー」の
仕事内容は違うのか?
ビジネスの成否の裏には、
管理会計の優劣がある
公認会計士 金子 智朗
業務効率化と働き方改革が
経理現場にもたらすものは?
税理士 小島 孝子
調査官の手の内を知れば、
税務調査は怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
企業経理部と会計事務所は、
コロナ後の世界をどう生き抜けばよいのか
税理士 小島 孝子
転職のコツ・決め手の
インタビュー集
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
書類選考を突破するためには、
書き方の法則があります。
経理を始めるための
基礎知識
業務別の経理の仕事内容ガイド
仕事のやりがい、次のステップを知る
決算書を本格的に学ぶにあたっての
予備知識を得ることができる
事業会社の経理部から
会計事務所・税理士法人への転職
編集部がピックアップ!
簿記資格の取得からキャリアアップまで
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
簿記講師 鯖江 悠平
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
AFP 貫尾 昂平
簿記講師 鯖江 悠平
山中 宏
税理士 定岡 佳代
税理士 定岡佳代
山中 宏
山中 宏
ジャスネットキャリア編集部
簿記講師 鯖江 悠平
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
簿記講師 鯖江 悠平
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
税理士 定岡佳代
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
税理士 定岡佳代
公認会計士 鯖江 悠平
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
簿記講師 鯖江 悠平
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士 三宅 博人
税理士 田中 義晴
税理士 宮本 晃
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
税理士 定岡 佳代
税理士 田中 義晴
税理士 小島 孝子
税理士 田中 義晴
税理士 田中 義晴
ジャスネットキャリア編集部
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
税理士 小島 孝子
公認会計士 金子 智朗
税理士 小島 孝子
公認会計士 金子 智朗
公認会計士 金子 智朗
税理士 小島 孝子
税理士 小島 孝子
公認会計士 金子 智朗
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
Y.Kさん 20代 男性
S.Eさん 30代 女性
M.Fさん 40代以上 男性
K.Rさん 20代 男性
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。