■経理で英語力を活かせる「英文経理」とは?
(1)英文経理とは何か
英文経理とは、単に英語を使って経理を行うというよりも、
英語を中心とした帳簿や資料を扱い、海外の本社・取引先・監査法人などと連携しながら行う経理業務
を指します。
会計基準はそれぞれの国で違うため、日本国内では日本の会計基準を適用し、レポートの際に本国の会計基準に直すという場合もあります。また、USGAAPやIFRSなど海外の会計基準で統一している企業もあります。
(2)経理で英語を使う場面は?
外資系企業では、会計システムやマニュアルなどが英語表記であることが多く、仕訳入力や経費処理の画面操作や、親会社への報告 (レポート作成など)、
随所に英語のスキルが求められます。ただし、すべての業務が英語で行われているわけではありません
。
日本法人が連結決算を行う際に、本国の親会社へ英文でレポートを作成し、提出することなどもあります。
その他にも本社への業務進捗状況の報告や、本社からの問い合わせなどにも英語で対応しなくてはなりません。 またIT関連の部署を海外に置いている企業も多く、経理周りだけでなく英語を使用しての問い合わせや対応が必要になるケースも多いです。
先月と今月の数字に大きな違いなどがあった場合、メールやミーティングで英語による説明を求められる場合もあります。ただし、
スタッフレベルでは高い英会話能力まで求められることは少なく、読み書きができれば十分
です。
(3)「英文経理」と「英文会計」の違い
また英語が求められる業務として「英文経理」と「英文会計」は似ていますが、実務の範囲や目的が異なることも理解しておきましょう。
①英文経理とは
『英文経理」とは、英語を使った日常的な経理業務を指します。日本の会計基準(JGAAP)に基づく処理が多いですが、英語での対応が求められる業務のことです。
<主な業務内容>
-
英語での請求書・領収書の処理
-
海外取引先との支払い・入金管理
-
英文メールでの経理関連のやり取り
-
ERPシステムの使用
-
外資系企業や海外子会社の経理サポート
①英文経理とは
②英文会計とは
『英文会計』という言葉には明確な定義があるわけではありませんが、一般的には英語で作成された会計資料の読み書き・作成業務を指します。
IFRSやUSGAAPなど、国際会計基準を用いた会計処理を含むケースもあります。
<主な業務内容>
-
IFRS(国際財務報告基準)やUS GAAP(米国会計基準)に基づく財務諸表作成
-
英語の財務報告書・決算書の作成・分析
■英文経理で英語力が必要な場面は?
(1)日系グローバル企業の場合
通常、経理は日本の会計基準で行われていることが多く、海外にある子会社は現地の会計基準を採用している場合も多くあります。
その場合、海外の子会社の情報を日本の会計基準へ変換するのは、日本の本社でやることが多いです。その際に現地スタッフとのやり取りなどに、英語が必要な場合はあるでしょう。
(2)外資系企業の場合
社内文書や会計システムで英語を使用する場合が多いです。
社内公用語まで英語という企業は日本の場合は数が少ないため、英会話力は必須ではありません。むしろ英語の読み書きが堪能である必要があります。
■経理で英語力を身につけるメリットは?
(1)年収アップが図れる
日系企業に比べ外資系企業の方が、
年収ベースが高い場合が多い
といえます。同様の業務でも年収を上げたい場合は、ぜひ英語力を身につけて転職の選択肢に入れて欲しいところです。
また役職があがるほど、年収の伸び率も高いのが外資系の特徴なので、英文経理ができるだけで、年収アップの可能性も大きく広がります。
日系グローバル企業でも役職が上になるにつれて、英語力が必要な場面は増えていきます。また、転職の際に「経理×英語力」をアピールすることができれば、
今より上の役職で転職できる可能性もあります
。
英文経理やIFRSを理解していることで、転職市場で大きく他者との差別化を図ることができるのです。
(2)グローバルな企業で仕事ができる
日本におけるIFRS適用は現在、任意ではありますが、この10年で大きく増えました。2025年2月末現在、適応決定会社数も含めて279社があり、今後増える可能性もあります。
また、今やいつ日本の企業が外資系企業に買収されるかもわかりませんし、日系企業でも海外投資家向けに英文で情報を開示しているケースなどもあり、これから英語力を求められる場面は増加する一方でしょう。
英語力を高め、英文経理ができることで、日系企業から外資系企業や日系グローバル企業へ、など転職先も選択肢が広がります。
(3)実務での幅が広がる
経理で英語を身につけると、
業務の選択肢が増え、キャリアの幅も広がります
。具体的には、財務レポートの理解、海外取引先・監査法人との対応、国際的な会計トレンドの把握などがスムーズにできるようになります。
例えば、IFRSやUS GAAPの基準書は英語で書かれているため、英語力があると新しい基準をスムーズに理解することができます。
また海外企業との取引では、請求書のやり取りや支払い条件の交渉を英語で行う必要があります。なにか疑問点があった際など、自分で直接やり取りすることで迅速に仕事を進めることも可能です。
■英文経理で使えるおすすめの資格
(1)日商簿記2級
まず何か資格の勉強をするとしたら日商簿記2級を取得しておくことをおすすめします。
日商簿記2級は、経理の基礎を学んだ証として評価されますが、
外資系企業ではUSGAAPやIFRSといった国際基準への理解、また実務経験がより重視
されます。
(2)TOEIC800点以上
外資系企業の場合、
最低でもTOEIC650点は欲しいところですが、評価されるのは800点以上から
だと思うため、できれば研鑽を積んで欲しいところです。使用頻度が多いのはやはり読み書きなので、文法や英文作成などを重視してください。
また履歴書にはTOEICの取得日を書くため、できれば3年以内の点数であることが望ましいです。マネージャークラスの方でも800点台の方もいるので、900点以上取得できれば引く手あまたではないでしょうか。
(3)USCPA(米国公認会計士)
必須条件ではありませんが、マネージャー以上の管理職採用の場合には評価される資格です。USCPAの試験はすべて英語で行われるため、
高い英語力と経理・会計の知識があるという証明
になります。
USCPA資格の予備校では、TOEIC500点台あれば取得できるといったことが喧伝されることもあります。ジャスネットキャリア編集部内で、科目合格の実績のある部員の話によると、「
最低でもTOEIC700点台以上はないと難しいという印象
」とのことです。
また、海外本社のマネージャーやCFOなども取得している場合も多いため、外資系企業専門の会計事務所などでは資格手当がでるなど、給与面でもメリットがあります。
(4)IFRS検定(国際会計基準検定)
IFRS検定(国際会計基準検定)は、国際会計基準(IFRS)に関する知識を証明する資格 ですが、
「英文経理」の転職市場での評価は採用ポジションによる
、という印象です。
外資系企業・グローバル企業のマネージャー職や、海外子会社の経理、英文財務諸表を扱うポジションを目指すのであれば、強いアピールポイントになります。
日常的な英文経理の範囲を超えて、財務報告や管理会計部門にランクアップを狙うのであれば有効な資格ではないでしょうか。
■経理で英語力を活かし、年収を100万円アップさせるポイント
経理で英語を活かし、年収100万円以上アップの転職に成功するポイントは、下記の通りです。
①日商簿記2級、TOEIC、USCPAなど、誰が見てもわかる資格を取る
②英文レジュメを用意する
外資系企業の転職では、書類選考の段階から本社のスタッフが目を通すことがあるため、英文でしっかりしたレジュメを用意することが非常に重要です。
ぜひ以下の記事を参考に、選ばれる英文レジュメを作成してください。
③経理実務経験者であること
日系グローバル企業であれ、外資系企業であれ、
即戦力が求められる傾向
がありますので、経理の実務経験があることが重視されます。英文経理は未経験だったとしても、今までにどのような経理経験があるのか、明確に説明できるようにしておきましょう。
また求人ですが、
派遣社員の場合は繁忙期の10、11、12月に増える傾向
があります。
正社員の場合は1年を通じて募集
はされている印象です。
■まとめ
企業のグローバル化が進む中で、経理の分野でも英語力の重要性は高まっています。
「経理×英語力」を身につけることができれば、自分自身の市場価値をより高め、必要とされる人材になることができます。英語力は一朝一夕で身につくものではないため継続的な努力が必要ですが、可能性を広げるためにもぜひチャレンジしてみてください。
関連リンク