将来的には経理の仕事に就きたいと考えているが、未経験のため不安も多い…。
そんな方のために、税理士として数々の企業を見てこられた他、実業も営んでいる田中義晴氏に「経理事務」の仕事について解説いただきます。
将来的には経理の仕事に就きたいと考えているが、未経験のため不安も多い…。
そんな方のために、税理士として数々の企業を見てこられた他、実業も営んでいる田中義晴氏に「経理事務」の仕事について解説いただきます。
税理士 田中義晴
目次
経理事務の仕事は、総務、営業事務、経理補助などと重なる部分も多いといえます。
どこまでが経理事務なのかという明確な線引きはありません。つまり、企業ごとにその企業での「経理事務」の範囲を決めているケースがほとんどです。
経理業務を下記表1の一般的な業務としたとします。その場合、「経理事務」とは多くの企業では①~③くらいまでを言っていることが多いでしょう。もちろん企業によっては①のみというケースもあります。
表1
大切なのは、求人票をみた際にその企業での「経理事務」はどこまでの範囲のことを指しているかの確認です。
中小企業の場合は、総務のなかに経理事務の担当を置くことも多いです。そのケースでは経理の経験を積みたいのに、メインで担当するものは違う業務になってしまうかもしれません。一方では、たった一人の経理担当として多くの業務をまかされることもあるでしょう。
また一方で、経理部にメンバーの多い大手企業の場合は、担当の分野は明確に決められています。中小企業で少ない人数で経理業務に対応するパターンよりも、狭い範囲を受け持つことも多いでしょう。
ここでは、一般的に経理事務といわれることが多い表1①~③までを例に、主な業務を紹介します。
かつては仕訳作業を伝票に手書きで行っていました。よって、経理には正確な作業を素早く行える人が求められていました。しかし現在は会計ソフトに入力の際に貸借(仕訳の右と左)で間違った数字を入力すると、ソフトがエラーを指摘してくれます。
そのため、この作業に最低限必要になるのは「仕訳の知識」になります。会社で行われている資金の流れを把握し、そもそもの数字の違和感などに気づくためには簿記の基本ルールである仕訳の知識が欠かせません。
日商簿記3級に合格していると万全ですが、いったんは書籍や講座などで、上記の基本ルールを確認するとよいでしょう。
取引の記録:勘定科目を使って仕訳しよう/経理職を目指す人のための『日商簿記3級講座』
伝票の処理に関しては、下記のように会社によっても取引先数によっても様々です。
①すべて会計ソフト上で行う ②会計ソフトとExcel管理の組み合わせ ③手書き
それぞれの会社のルールは入社してから覚えるとして、経理事務未経験の場合は、転職後ではなく、いま現在働いている会社の資金と伝票の動き、流れなどを確認しておくとよいでしょう。
単に作業として業務にあたるのではなく、全体感を確認することはこれから経理事務の仕事に就く際に大きな助けになります。
また現在は会計ソフトに仕訳入力をして、試算表を作成している会社が大半です。しかし最近はインターネットバンキングのデータを会計ソフトに移行することで、とても簡単にできます。いずれは効率化の波が押し寄せて、入力業務からデータ移行に業務が変わるでしょう。
仕訳の知識がないとデータ移行の際に正確に仕訳がなされているかの判断ができません。やはりここでも、仕訳の基礎的な知識は必要となります。
会社によってルールが違うため、それを把握した上での正確な処理が求められます。
これも会社によって紙でファイリングするか、すべてを入力してデータで保存するかなど、それぞれ管理方法は違うと思います。また電子帳簿保存法が改正され、2024年1月1日からは電子データでの保存が義務化されています。
経理の分野は会社によって、かなり効率化に差がでている部分です。昔からのやり方を踏襲している場合もありますし、また会社のトップである社長に経理の知識があるかないかでも大きく違ってくるところです。
まずはその会社のやり方を身につけたうえで、経理事務の効率化の提案ができるとよいのではないでしょうか。
通常、税務申告は税理士が行うことが多いため、申告のための書類の準備をします。
決算申告時には、主に「決算書」「勘定科目内訳書」「事業概要説明書」「法人税、消費税の申告書」などの書類を作成する必要があります。
また日常業務の中で税務判断が必要かどうかを判断するため、消費税の課税区分がわかる、資本的支出と修繕費の違いがわかる、上場企業の場合は交際費と交際費以外の判断ができるなどの知識も必要です。
わからない場合は、職場の先輩や税理士に確認すればいいでしょう。まずは数字の違和感に気づけるかどうかが重要になります。
※(6)(7)(8)の業務については、経理事務としてはエキスパートレベルになります。
書類作成などは、Excelで関数が使えるレベルのスキルがあれば問題なくできると思います。一方で、上記業務の全体の遂行には、営業なり生産現場なりの知識や経験も必要になってきます。
レベルアップしていくと、営業部長などが前年度の予算をもとに今年度の予算を組んできた際に、その根拠を求められるといったこともあるでしょう。経営者の片腕として、数字を読み解いて判断のサポートができるようになります。
また、これらは単純作業は今後AIに代替されていく中で、人間でなくてはならない経理スキルとして、とても重要なものになると思います。
経理事務はどのような人に向いているのでしょうか。ここではわたしのこれまでの経験やこれまでわたしが税理士事務所や事業会社を経営するなかで、触れてきた方々の傾向から考えてみたいと思います。
「数字に強い」。これは経理をする上で最も重要な適性です。
数字に対し、暗算でだいたいのイメージがつかめるかどうかや、数字への感度が高いことでミスに早く気がつくことができるかなどが重要です。これらは仕事の速さや出来不出来に大きく影響を与えます。
過去の資料と見比べて違和感を見つけたり、クライアントからの入金金額の中でどの請求書の分が未入金なのかにすぐに気づくことができたりといった、日々の業務の中で経理事務になくてはならない能力です。
これからの経理事務はデータでの情報管理が主流になるため、デジタルスキルは大変重要になってきます。基礎的なパソコンスキルは身につけておいた方がいいでしょう。
Excelのスキルに関しても、データをcsvファイルに変換し、会計ソフトにインポートなどができるレベルであれば十分です。ただ、今はできなくても、先に述べた通り基礎的なExcelの操作ができれば問題はありません。
経理事務の業務は、膨大な量の数字やデータを扱うことが多く、その中で細かい作業が求められます。そのため細かい作業が得意で、できるだけミスを少なくすることができる人が向いています。
経理事務は、数字を扱う仕事です。そのため、論理的思考ができ、数字のパターンや傾向を見極める能力が必要です。
経理事務は、企業や組織の財務状況や資金繰り、税務申告などに関わるため、社会的な責任を負う仕事です。そのため責任感が強く、誠実な人が向いているのではないでしょうか。
他の部署と協力しながら仕事を進めることが多く、またクライアントや税務署とのやり取りもあります。必要ないと思われがちですが、経理事務にはコミュニケーション能力があることが望ましいです。
経理事務の業務は、繰り返しの作業や納期が迫る状況など、ストレスを感じることが多いです。そのためストレスに強く、冷静に対処できる人が向いています。
ここでは経理事務の業務の特性とそれに伴うやりがいについて考えていこうと思います。
数字を扱う仕事である経理事務には、精度と正確性が求められます。
会社の財務状況や資金繰り、税務申告などに関わり、社会的な責任を負う仕事であるため、仕事の正確性を維持することで、やりがいを感じることができます。経理事務は、企業や組織の財務を支える仕事です。そのため、会社の成長に大きな貢献をすることができます。また経理の仕事が円滑に進んでいることで、組織全体の運営がスムーズになります。組織にとって重要な仕事を担うことは、やりがいにつながるでしょう。
先に触れたように、経営者の片腕として頼られるレベルになれれば、それは大きなやりがいにもつながります。
経理事務は、会社の財務状況や資金繰り、税務申告などに関わるため、多くの情報に触れることができます。この情報を分析し、財務戦略を立てたり、問題解決に取り組むことができたりするところまでレベルアップできれば、自身の大きな成長につながるでしょう。
経理事務のレベルがあがると、法律や税務制度、会計基準など、より多くの知識やスキルが必要になってきます。これらの知識を習得することで、自分自身が成長することができます。
また経験を積むことで、将来的には経理部門のリーダーやマネージャーなど、より上位のポジションを目指すこともできます。このような成長を実感することで、やりがいを感じることができるでしょう。
前に述べた志向性の部分をある程度兼ね備えた方であれば、あとは人間性を見られると思います。
真面目で責任感か強く、素直に教わることができる人物が求められるのではないでしょうか。
採用の際には、なるべく長く働いて欲しいという気持ちがあるので、組織になじめるかどうかを重視します。
その人にとって社風が合う合わない、ということはあると思います。何社か落とされても気にせず、自分に合った会社を探してください。
職務経歴書はなるべく詳細に記入しましょう。
例え経理事務の経験がない場合でも、過去にどのような仕事をしてきたのか、その際に課題をどのように克服してきたのか、経験や実績などで、その方の人物像を把握します。
派遣の時給としては、完全な未経験の表1①ですと1,600~1,700円、表1②~③の日次・月次補助レベルで1,650~1,850円、表1④の月次担当1,800~2,000円、表1⑤年次やさらに高度な業務や外資系の企業ですと、2,000~4,000円となっています(ジャスネットコミュニケーションズ調べ)。
パート・アルバイトの場合はこれより低い傾向にあり、地域によっても変動があります。詳しくは登録をし、担当エージェントに希望を伝えるのがよいでしょう。
経理事務を経験したあとは、経理パーソンとして転職することは可能なのでしょうか。もしくは会計事務所で働くことは可能なのか。
この仕事を経験したあとのキャリアについて、ここでは典型的な例をいくつかあげてみます。
経理事務の業務をこなし、会計や税務に関する知識を身につけたあと、経理スタッフや経理担当者として、より高度な業務に携わることができます。
知っている範囲ではそれほど多くはありませんが、経理事務からスタートし、会計・税理士事務所で働くことを選ぶ方もいらっしゃいます。
経理事務の経験したことで、簿記や会計、税務に興味を持ち、会計士や税理士の資格取得目指す方もいらっしゃいます。税理士の試験科目は1つでも合格していると、転職の際の評価は大きく変わってきます。
資格を取ることで、さらに高度な会計や税務の業務に携わることができます。
経理事務の業務において、他部署との調整やプロジェクト管理などの経験を積むことで、マネジメント職への転身も可能です。
総務や人事の部門で、経理事務で培った事務的なスキルを活かすことができます。具体的には、社員の給与計算や社会保険手続きなどを担当することができます。
経理事務を志している方で、ここまでのキャリアップを目指している方は少数かもしれません。ただ、経理に必要なスキルを極めていくと、最終的には財務責任者として会社の経営に関わることも可能です。
どなたも、最初は未経験から仕事をはじめます。経理は一つ一つの業務を経験として積み上げていく仕事であり、汎用性の高いスキルといえます。この記事が経理の道に進むことのきっかけになれば幸いです。
田中 義晴(たなか よしはる)
税理士
大学卒業後、父の経営する税理士事務所に勤務し、2000年に税理士資格を取得。
2011年にはグロービス経営大学院を卒業し、MBAも取得した。
中小企業の事業経営を通じて税務署対策、資金繰りや人の問題、上場企業のようにコスト削減ができないジレンマを経営者の立場から実感している。また、税理士業とは別に小売業、飲食業の経営者としても実業を営んでおり、りそな総研・東京商工会議所などでセミナー講師も務めている。
経営の実情と理論に裏付けられた実践的指導は、多くの経営者から絶大な信頼を得ており、その信念は「経営者が活き活き、精力的に会社経営ができるお手伝いをすること。そして経営者が自分の進むべき道に行くためのサポートをすること」。
経理部門の地位向上を図るために経理合理化プロジェクトを推進中。
【第二新卒向け例文付き】経理職への転職を成功させる志望動機の書き方完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
未経験から経理へ転職は難しい?成功の秘訣を徹底解説【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
経理の転職理由を徹底解説!志望動機事例と面接対策も紹介
ジャスネットキャリア編集部
上場企業の経理部、その業務内容とやりがいは?
税理士 山中 宏
【成功率UP】営業職から経理職へ!未経験でも成功できる転職戦略とリアル事例を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
【転職成功の秘訣】30代経理が知っておくべき求人動向・年収相場・必要スキル
ジャスネットキャリア編集部
初心者でもわかる!経理担当者に最低限必要なExcel(エクセル)への理解と知っておくべき関数
ジャスネットキャリア編集部
経理資格の選び方ガイド|初心者~実務経験者が取るべき資格とキャリアアップ活用法を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
40代経理の転職は難しい?年収・成功事例・後悔しない転職術を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも安心!派遣・バイトから始める経理事務への転職ガイドと成功事例を紹介
ジャスネットキャリア編集部
【2025年版】経理の年収はどれくらい?年代別・業界別・資格別に徹底解説!
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?社会人が合格するためのスケジュールと対策
鯖江 悠平
経理×ITの求人例も掲載!転職成功をサポートする日商簿記2級・基本情報技術者の資格を徹底解剖
ジャスネットキャリア編集部
第二新卒でも日商簿記2級があれば経理に転職可能!未経験でもOKな転職先を紹介
ジャスネットキャリア編集部
ベンチャー企業の経理の仕事って?きついって本当?求人や年収例も紹介
ジャスネットキャリア編集部
経理はやめとけ?いや、むしろおすすめ!その理由を税理士が徹底解説
山中 宏
英文経理の求人の探し方【未経験者・経験者別の探し方と転職成功のコツ】
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級はコスパ最強!初心者でも実用性&将来性バツグンの理由とは?
ジャスネットキャリア編集部
【目的別】経理の志望動機例文集|転職でそのまま使える高評価テンプレート
ジャスネットキャリア編集部
経理の志望動機をエージェントが徹底解説!【例文付】未経験者・経験者向けOK・NG例も掲載
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っている主婦が再就職!実務経験を積めば、さらに有利に
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級があれば、男性・女性問わず経理未経験でも転職できる?失敗しない転職方法をエージェントが解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っているが、経理未経験の方へ! 転職を成功させる方法とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っていれば経理未経験でも転職可能?!年代別(20代、30代、40代)おすすめ転職先を公開
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験からでも大丈夫?転職エージェントが教える「簿記2級」×「TOEIC800」で可能な転職先4選
ジャスネットキャリア編集部
簿記2級での転職が厳しいと言われるのはなぜ?「実務経験なし」でも転職できる職場を紹介!
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級は転職に有利!?経理だけじゃない活かせる仕事を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級のココがすごい!資格取得者の年収・転職成功事例まで徹底解説
簿記講師 鯖江 悠平
「日商簿記2級は意味がない」と言われる理由5選
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編 日本航空株式会社
ジャスネットキャリア編集部
「簿記2級、受かる気がしない…」と思ってしまう5つの理由と解決策
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
簿記論・財務諸表論は、どっちから受ける?1年で両方受かるタイパ重視の勉強方法とは
簿記講師 鯖江 悠平
経理DX! サービス・ツール紹介【第2回】マネーフォワードクラウドとChatGPTの連携、使えるプロンプトは?
山中 宏
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡佳代
経理DX! イベント・セミナーレポートPCA FES 2024 レポート
山中 宏
経理DX! サービス・ツール紹介【第1回】 税理士がPATPOST(パットポスト)を選ぶ理由3選
山中 宏
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場編
ジャスネットキャリア編集部
【100日後に日商簿記2級合格!】日商簿記3級を飛ばして合格できる最短勉強スケジュール
簿記講師 鯖江 悠平
【過去問?】日商簿記2級試験のサンプル問題を徹底分析!これで対策可能に?!
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記・全経簿記の違いを比較!1級&上級合格者が、それぞれのメリットを紹介
簿記講師 鯖江 悠平
日商簿記のネット試験とは?そのメリットデメリット、統一試験との違い、対策について
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】インタビュー 経理部門リーダーに求められる役割と業務内容中小企業編
ジャスネットキャリア編集部
関西での経理の転職!成功するためのポイントは?
ジャスネットキャリア編集部
【簿記講師が語る】日商簿記3級は経理の転職に役に立つのか?さらなるステップアップに必要なこと4選
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第4章 手作業をいかに減らしていくか
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識2(計算方法編)簡易課税制度とは? 原則課税とどちらがお得!?
税理士 定岡佳代
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第3章 美しい元帳を作成する
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは?~会計事務所で働くための3つのポイント~
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第2章 情報はしっかり整理整頓
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識(消費税区分編)~課税、非課税、不課税の違い~
税理士 定岡佳代
簿記講師が語る!日商簿記1級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
公認会計士 鯖江 悠平
企業の経理部と部門のリーダーに求められる役割は?
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容1 スタートアップ(起業直後からIPOまでN-3~N-2期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容2 中小企業(上場は目指さない、売上は数億円から数十億円、資本金は1億円、会社全体で数十名から1百名程度)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容3 上場準備企業(N-1期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容4 上場企業(売上数十億規模)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容5 上場企業(売上数千億規模)
公認会計士 江黒 崇史
税理士・会計事務所の退職理由とは?また、その対策はどうすればよい?
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第1章 スケジュールを“見える化”する
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」序章 経理スキルアップに必要な「7つ」とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
ホワイト企業が多い⁈ 外資系企業 経理部の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記1級を持っていると転職に有利?実務未経験で1級取得者の評価は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理職で英語を活かすには?英文経理の仕事内容・必要な英語力・年収を解説
ジャスネットキャリア編集部
わたしでも入れる?外資系企業の経理部での仕事内容、必用な英語力は?
ジャスネットキャリア編集部
1日7時間しか働けない!税理士・会計事務所の時短正社員を目指すには?
ジャスネットキャリア編集部
今こそ、立ち上がれ内部監査!~会計不正、中小・新興企業で顕著~
公認会計士 三宅 博人
これで覚えられる!仕訳入門~最初の一歩をわかりやすく解説
税理士 田中 義晴
独学は可能⁈ 40歳からの税理士試験合格法
税理士 宮本 晃
経理経験者が税理士事務所へ転職するメリットとは?
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験者が、正社員になる方法は?
ジャスネットキャリア編集部
「小口現金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 定岡 佳代
「買掛金」とは?その業務内容と管理のポイント解説
税理士 田中 義晴
伝票とは?その種類と業務内容をポイント解説
税理士 小島 孝子
「売掛金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 田中 義晴
「経理事務」ってどんな仕事?業務内容と向く人、向かない人は?
税理士 田中 義晴
【2025年版】経理・会計セミナー(ウェビナー)9社比較
ジャスネットキャリア編集部
第3回 アンダーコロナのテレワーク実態~Withコロナ時代における税務の課題~
税理士 小島 孝子
第2回 アンダーコロナのテレワーク実態~コロナ禍における会計監査と株主総会~
税理士 小島 孝子
第1回 アンダーコロナのテレワーク実態~テレワークを阻むセキュリティー問題~
税理士 小島 孝子
【第11回 法人税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第10回 消費税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第9回 税効果会計】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【会計事務所編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【企業経理部編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【第8回 年次決算】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第7回 経費精算】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第3回 事前通知の確認事項
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第6回 固定資産管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第5回 在庫管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2回 軽減税率違反は税務調査でどうなる?
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
第1回 元アツガミの税務調査は、まったく怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第4回 手形・小切手】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
第3章 価格戦略
公認会計士 金子 智朗
【第3回 現預金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2章 意思決定の基本
公認会計士 金子 智朗
第1章 管理会計とは何か、なぜ必要か
公認会計士 金子 智朗
【第2回 買掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
【第1回 売掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
序章 管理会計の担い手たれ!~役割転換が求められる会計人~
公認会計士 金子 智朗
経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
数字の裏側を支える仕事
企業を支える専門職の役割とは
企業の成長ステージごとに「経理部門リーダー」の
仕事内容は違うのか?
社会人のための
資格取得ガイド
経理職で描くキャリアパス
成長と選択のストーリー
今、注目されているのは?
経理の最新動向を読み解く!
ビジネスの成否の裏には、
管理会計の優劣がある
公認会計士 金子 智朗
業務効率化と働き方改革が
経理現場にもたらすものは?
税理士 小島 孝子
調査官の手の内を知れば、
税務調査は怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
企業経理部と会計事務所は、
コロナ後の世界をどう生き抜けばよいのか
税理士 小島 孝子
決算書を本格的に学ぶにあたっての
予備知識を得ることができる
事業会社の経理部から
会計事務所・税理士法人への転職
書類選考を突破するためには、
書き方の法則があります。
転職のコツ・決め手の
インタビュー集
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
経理を始めるための
基礎知識
業務別の経理の仕事内容ガイド
仕事のやりがい、次のステップを知る
編集部がピックアップ!
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。