■経理スタッフから管理職への転職は、今が絶好のタイミング
現在の転職市場では、経理職にとって追い風が吹いています。多くの企業が
事業拡大やガバナンス強化
を進める中で、
経理部門のマネージャークラス人材が慢性的に不足
している状況です。
ジャスネットに寄せられる求人のうち、主任以上の管理職求人は、全体の求人の3割となっています(注 ジャスネット調べ)。
このような背景には以下の3つの要因があります。
-
DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進による、バックオフィス機能の強化
-
IPO準備企業の増加(2024年の新規上場数は86社。これとは別にTOKYO PRO Marketへの新規上場が過去最多の50社)
-
団塊ジュニア世代の管理職の退職が加速しており、企業内での世代交代が急務
つまり企業は、単なる経理実務がこなせる人材ではなく、組織を牽引し、経営層と対話できる「戦略的思考」を備えた管理人材を求めています。
一方で、このチャンスを活かせる人材は限られます。多くの経理スタッフが日々のルーチン業務に追われており、マネジメントスキルや社内外との折衝経験を十分に積めていないからです。
事前に戦略的なキャリア準備(例:チームリーダー経験、管理会計スキルの習得など)を行っている人材は、明確なアドバンテージを持って市場に臨むことができる
でしょう。
(注)出典:ジャスネットキャリア 求人検索
https://career.jusnet.co.jp/search/index.php
?
まずは経理マネージャー(管理職)の求人をチェック!
■なぜ実務経験だけでは管理職転職に不十分なのか
多くの経理スタッフが陥りがちな誤解が、「実務経験を積めば自然と管理職になれる」という考え方です。確かに
実務経験は重要な基盤ですが、マネージャークラスの転職では、それだけでは不十分である
ことが現実です。
(1)管理職に必要なのは経験と実績
管理職候補には、豊富な実務経験を土台にしながら、改善や提案といった「実績」を積み上げてきた姿勢が求められます。採用企業が管理職候補に求めているのは、単に経理業務ができることではありません。
重要なのは「どのような視点で業務を見てきたか」という点
です。
たとえば、同じ決算業務を経験していても、ただ処理をこなしてきた人と、その過程で業務効率化を提案し、他部門との連携を深めてきた人では、管理職としてのポテンシャルに大きな差があります。
企業が特に注目するのは、
経理チーム内での経験よりも、部署全体や会社を挙げて取り組んだ実績
です。たとえば、システム導入プロジェクトでの調整役、新規事業立ち上げでの経理体制構築、監査法人との対応における主導的役割などは、高い評価を受けやすい経験となります。
(2)マネジメント能力の重要性
また、管理職には必ずメンバーのマネジメントが伴います。しかし、多くのスタッフレベルの人材は、後輩指導や新人教育などの機会はあっても、本格的なマネジメント経験を積む機会が限られています。この点をどのように補完し、
潜在的なマネジメント能力をアピールするかが転職成功の重要な鍵
となるのです。
■どのような経験と実績が評価されるのか
管理職への転職で高く評価される経験には、明確な傾向があります。採用企業が重視するのは、
経理業務の専門性はもちろんのこと、組織への貢献度と将来のマネジメント能力を示す実績
です。
(1)業務改善やシステム導入における主導的役割
最も評価が高いのは、業務改善やシステム導入における主導的役割です
。
たとえば、経理処理の効率化プロジェクトを提案し、実際に作業時間を30%削減した、新しい会計システムの導入において他部門との調整を担当し、スムーズな移行を実現したといった具体的な成果は、管理職としての資質を強くアピールできます。
(2)監査対応
監査対応における経験も重要な評価ポイントです。
監査法人との窓口を務めた経験、監査で指摘された事項の改善を主導した実績、内部統制の整備に関わった経験
などは、上場企業や上場準備企業では特に高く評価されます。
(3)他部門との連携経験
他部門との連携経験も見逃せません。営業部門と協力して売上計上基準の見直しを行った、人事部門と連携して給与計算システムを改善した、法務部門と契約書の会計処理について議論を重ねたといった経験は、
将来的に経理部門の責任者として他部門との調整役を果たす能力があることを示します
。
(4)メンバーの指導経験
加えて、メンバーの指導経験も重要です。新人や後輩への指導、アルバイトやパートスタッフの管理、繁忙期における業務分担の調整などは、将来のマネジメント能力を推測する材料として活用されます。
これらの経験では、
単に教えただけでなく、相手のスキル向上にどの程度貢献できたか、チーム全体の生産性向上にどうつながったかという観点での説明が重要
になります。
■どうすれば現職でマネジメント素養を身につけられるのか
現在スタッフレベルにいる方が、転職に向けてマネジメント素養を身につけるためには、意識的に行動を変える必要があります。日々の業務の中で、将来の管理職としての視点を持って取り組むことが重要です。
(1)積極的な業務改善の提案
まず積極的に業務改善提案を行いましょう。現在の業務フローを客観的に分析し、無駄な作業の削減、作業時間の短縮、ミスの防止などについて具体的な改善案を提示します。
重要なのは、提案だけでなく実際に改善を実行し、その効果を数値で測定すること
です。たとえば「月次決算の締め作業を2日短縮する提案を行い、実際に実現した」といった具体的な成果は、強力なアピール材料となります。
(2)他部門との連携を図る
他部門との連携も積極的に図りましょう。営業部門から売上の計上時期について相談を受けた際には、単に回答するだけでなく、より効率的な処理方法を提案する。人事部門の給与計算で疑問が生じた際には、会計処理の観点からアドバイスを提供するなど、
経理の専門知識を活かして他部門をサポートする姿勢を示すことが大切
です。
(3)後輩や新人を積極的に指導する
後輩や新人の指導にも積極的に関わります。単に作業方法を教えるだけでなく、なぜその処理が必要なのか、どういう影響があるのかといった背景まで説明し、相手の理解度を高める努力をします。
後輩指導の経験は、マネジメント経験がない方にとって、素養を示す一つのきっかけとなります。
(5)社内プロジェクトへの参加
社内プロジェクトへの参加も重要な経験となります。システム導入、業務フロー見直し、内部統制整備など、通常業務以外のプロジェクトには積極的に手を挙げましょう。これらのプロジェクトでは、
異なる部門のメンバーとの調整、スケジュール管理、課題解決などの経験を積むことができ、管理職に必要なスキルを実践的に学ぶことができます
。
■資格取得は有効?なぜそれだけでは差別化できないのか
多くの経理スタッフが管理職への転職を考える際、まず思い浮かべるのが資格取得です。確かに簿記1級や税理士、公認会計士などの資格は経理の専門知識を証明する重要な要素ですが、これらの資格だけで管理職への転職が保証されるわけではありません。
(1)転職希望者の多くが何らかの資格を保有しているから
現在の転職市場では、経理職希望者の多くが何らかの資格を保有しています。日商簿記2級は応募の最低条件となることが多く、日商簿記1級や税理士科目合格者も珍しくありません。資格は重要なベースですが、それだけで他者との差別化が難しい状況になりつつあります。
採用企業が重視するのは、資格で得た知識をどのように実務で活用してきたかという点
です。たとえば、税理士科目に合格した知識を活かして、税務調査対応で主導的役割を果たした、日商簿記1級の知識を基に連結決算の効率化を提案したといった具体的な活用事例が重要になります。
(2)管理職に必要なのは資格では身につかないスキル
また、管理職には資格だけでは身につかないスキルが多く求められます。コミュニケーション能力、チームをまとめる力、問題解決能力、戦略的思考などは、実際の業務経験や人との関わりの中でしか育たないものです。これらのソフトスキルこそが、管理職転職の成否を分ける重要な要素となります。
ただし、資格取得の努力そのものは評価されます。特に
働きながら難関資格に挑戦し続ける姿勢は、向上心と継続力の証明として好意的に受け止められます
。重要なのは、資格取得を最終目標とするのではなく、より高いレベルでの実務遂行や組織貢献のための手段として位置づけることです。
■どのように転職先企業を選定すべきか
管理職への昇格転職を成功させるためには、応募する企業の選定が極めて重要です。単に「マネージャー募集」という求人に応募するだけでは、ミスマッチのリスクが高くなります。
ステップ①
まず企業のフェーズを見極めましょう。急成長中のベンチャー企業、IPO準備中の企業、事業拡大を進める中堅企業などは、管理職ポジションが生まれやすい傾向にあります。それに加えて、M&Aを積極的に行っている企業や、外資系企業の日本法人立ち上げ期なども管理職ニーズが急増しやすい状況です。
これらの企業では、経理部門の体制強化が急務となっており、マネジメント経験がない場合でも、改善実績やリーダー的役割の経験が評価され、候補として採用されるケースがあります。
ステップ②
企業規模も重要な要素です。大手企業では管理職ポジションが限られており、豊富な経験と実績を持つ候補者との競争が激しくなります。一方、中小企業やベンチャー企業では、幅広い業務を担当する機会があり、マネジメント経験を積みやすい環境があります。
ステップ③
業界特性も考慮すべきポイントです。IT業界、バイオテクノロジー、再生可能エネルギーなど成長業界では、経理部門の拡充ニーズが高く、昇格の機会も多くなります。あくまでも傾向があるという話であり、企業ごとに特性があるのでご注意ください。
また、これまでの業界経験を活かせる分野を選ぶことで、即戦力としての価値を高めることができます。
ステップ④
求人情報の分析も欠かせません。
「マネジメント未経験可」「管理職候補」といった記載がある求人は、まさにスタッフレベルからの昇格を想定したポジション
です。
また、「業務改善」「システム導入」「IPO準備」といったキーワードがある場合は、これまでの経験を活かしやすい環境である可能性が高いでしょう。
ステップ⑤
企業の経理部門の体制も事前に調査しましょう。現在の人員構成、平均年齢、最近の組織変更などの情報は、転職エージェントや企業の採用担当者から入手できる場合があります。特に経理部長や課長クラスの年齢が高い企業では、近い将来の世代交代を見据えた採用を行っている可能性があります。
■職務経歴書で管理職適性をアピールする方法
職務経歴書は、書類選考を通過するための重要な武器です。管理職への転職では、単に経験した業務を羅列するのではなく、マネジメント能力や組織貢献度を効果的にアピールする必要があります。
(1)経験業務の記載方法を工夫する
まず経験業務の記載方法を工夫しましょう。「月次決算業務を担当」ではなく、「月次決算業務において、従来5日かかっていた作業を3日に短縮する業務フローを提案・実行し、部門全体の効率化に貢献」といった具体的な成果を含めた表現にします。
数値で表せる成果は必ず記載し、その改善がチーム全体にどのような影響を与えたかまで説明することが重要
です。
(2)プロジェクト経験は詳しく
プロジェクト経験は特に詳しく記載します。「会計システム導入プロジェクトにメンバーとして参加」ではなく、「会計システム導入プロジェクトにおいて、要件定義から運用開始までの全工程で他部門との調整役を担当。30名のユーザーに対する研修を企画・実施し、システム稼働後のトラブルを最小限に抑制」といった具体的な役割と成果を明記します。
(3)人材育成経験は具体的に
人材育成経験も重要なアピール要素です。「新人指導を担当」ではなく、「新入社員2名の指導担当として、3カ月間の育成計画を立案・実行。独立して基本業務を遂行できるまでサポートし、両名とも予定通り戦力化を実現」といった具体的な成果を含めて記載します。
(4)問題解決型の経験も記載
他部門との連携経験では、
単に協力したことを述べるのではなく、どのような課題があり、どう解決したかを示します
。「営業部門からの月次売上確定の遅延問題について、売上計上フローの見直しを提案。営業マネージャーとの定期会議を設定し、計上基準の明確化により遅延を解消」といった問題解決型の経験は高く評価されます。
(5)ソフトスキルもアピール材料に
スキルセクションでは、技術的なスキルだけでなく、マネジメントに関連するスキルも記載します。「チームリーダーシップ」「プロジェクト管理」「業務改善企画」「クロスファンクショナルコミュニケーション」といったソフトスキルを、具体的な経験と合わせて記載することで説得力を高めます。
■面接で管理職としての資質を示すには?5つのポイント
面接は、職務経歴書では伝えきれない人間性やマネジメント素養を直接アピールできる貴重な機会です。管理職への転職では、技術的な質問以上に、リーダーシップや問題解決能力に関する質問が重視されます。
(1)具体的なエピソードを用意
具体的なエピソードを用意することが重要です。「チームをまとめた経験はありますか?」という質問に対して、単に「はい、あります」と答えるのではなく、「前職で月次決算の繁忙期にメンバー1名が急遽休職となった際、残りのメンバーで業務を分担し、私が進捗管理と品質チェックを担当することで、予定通り決算を完了させました」といった具体的な状況と行動、結果を示します。
(2)STAR手法を活用する
問題解決能力をアピールする際は、STAR手法(Situation、Task、Action、Result)を活用しましょう。状況説明、課題設定、具体的行動、得られた結果という流れで話すことで、論理的で説得力のある回答ができます。特に
管理職には問題を構造的に捉え、適切な解決策を実行する能力が求められるため、この点を意識した回答が効果的
です。
(3)将来のビジョンも明確に
将来のビジョンについても明確に語れるよう準備しましょう。「管理職になったら何がしたいですか?」という質問には、単に「部下を指導したい」ではなく、「経理部門の業務効率化を進めながら、メンバー一人ひとりのスキル向上をサポートし、組織全体の専門性を高めたい。特にDX化の推進により、単純作業を自動化し、メンバーがより戦略的な業務に集中できる環境を作りたい」といった具体的で建設的なビジョンを示します。
(5)逆質問を活用する
逆質問も重要な評価ポイントです。「現在の経理部門の課題は何ですか?」「管理職に期待される役割について詳しく教えてください」「今後の組織拡大の予定はありますか?」といった質問により、
管理職としての責任を理解し、積極的に課題解決に取り組む意欲があることを示せます
。
(6)面接中の態度や話し方にも注意
面接での態度や話し方も重要です。相手の話をしっかりと聞き、適切な質問を返すコミュニケーション能力、自信を持って自分の考えを述べるプレゼンテーション能力、相手の立場を理解する共感力などは、すべて管理職に求められる資質として評価されます。
■実はエージェントの活用が転職成功の鍵
管理職への昇格転職においては、転職エージェントの活用が成功確率を大幅に向上させます。特に経理・管理部門に特化したエージェントは、一般的な転職活動では得られない貴重なサポートを提供してくれます。
(1)非公開求人へのアクセスが可能
まず非公開求人へのアクセスが挙げられます。管理職クラスの求人は、企業の戦略的な理由から公開されないことが多くあります。これらの求人は競争率が低く、条件面でも魅力的なものが多いため、転職成功の可能性を高める重要な要素となります。
(2)企業の詳細な情報を提供
企業情報の詳細な提供も大きなメリットです。応募企業の組織体制、現在の課題、求める人材像、採用の背景などは、転職エージェントが企業との継続的な関係の中で蓄積している情報です。これらの情報を事前に知ることで、より的確な志望動機の作成や面接対策が可能になります。
(3)応募書類の添削サービス・面接対策
応募書類の添削サービスも見逃せません。
経理・管理部門の採用に精通したアドバイザーが、職務経歴書や志望動機書を客観的な視点でチェックし、改善点を指摘してくれます
。特に管理職への転職では、マネジメント経験をいかに効果的にアピールするかが重要になるため、専門家のアドバイスは非常に価値があります。
面接対策においても、企業ごとの面接傾向やよく聞かれる質問、評価のポイントなどの情報を提供してくれます。
模擬面接を実施してくれるエージェントもあり、本番での緊張を和らげ、より自然で説得力のある回答ができるようになります
。
(4)年収交渉のサポート
年収交渉のサポートも重要な要素です。管理職クラスでは年収交渉の余地があることが多いものの、個人で適切な交渉を行うのは困難です。転職エージェントは市場相場を熟知しており、候補者のスキルや経験に応じた適切な年収水準での交渉を代行してくれます。
(5)転職活動のスケジュール管理
さらに、転職活動全体のスケジュール管理や企業との調整も任せることができます。現職の業務を続けながら転職活動を進める場合、面接日程の調整や企業とのやり取りは大きな負担となりますが、エージェントがこれらを代行することで、転職活動に集中できる環境を整えることができます。
■まとめ:スタッフから管理職への転職を成功させるために
経理スタッフから管理職への昇格転職は、適切な準備と戦略があれば十分に実現可能な目標です。重要なのは、単に経験年数を重ねるのではなく、意識的にマネジメント素養を身につけ、それを効果的にアピールすることです。
まず現職での行動を変えることから始めましょう。業務改善提案、他部門との積極的連携、後輩指導、プロジェクト参加など、将来の管理職としての視点を持った行動を継続することで、転職時の強力なアピール材料を蓄積できます。
また転職エージェントの活用により、非公開求人へのアクセス、詳細な企業情報の入手、専門的な転職サポートを受けることで、成功確率を大幅に向上させることができます。
現在の転職市場は経理管理職にとって追い風が吹いています。この機会を活かし、戦略的なアプローチで管理職への昇格転職を実現しましょう。重要なのは行動を起こすことです。今日から将来の管理職としての準備を始め、理想のキャリアを手に入れてください。
経理・会計専門のジャスネットで転職サポートを受けたい
関連リンク