新規登録 求人検索
新規登録

会計事務所でパート・アルバイト勤務する!~入門編:わたしが応募していいのかな?~

写真1

2025年10月8日 ジャスネットキャリア編集部

会計事務所でのパート勤務は、ライフスタイルに合わせた働き方ができる魅力的な選択肢として注目を集めています。「数字を扱う仕事は難しそう」「専門知識が必要では」と不安に感じる方も多いかもしれませんが、実は未経験からでもスタートできる業務がたくさんあります。

ここでは「入門編」と称し、まずは「ちょっと会計事務所で働くことに興味がある」といった方へ基本知識をご紹介。仕事の魅力や求められること、必要な知識やスキルについてなどお伝えします。

目次

■会計事務所のパート業務の全体像

会計事務所におけるパート・アルバイト業務は、税理士や会計士といった専門家をサポートする重要な役割を担っています。会計税務のプロフェッショナルとして企業を支える会計事務所では、月次決算から年末調整、確定申告まで、年間を通じてさまざまな業務が発生。

パート・アルバイトスタッフはこうした中で、 データ入力や書類整理、電話対応など、事務所運営に欠かせない実務を担当することが一般的 です。

(1)パート業務の位置づけと重要性

会計事務所において、パート・アルバイトスタッフは単なる補助的な業務をする存在ではありません。税理士や会計士が専門的な判断業務や顧客対応に集中できるよう、日々の定型業務を確実に遂行する役割を担っています。

特に繁忙期である確定申告シーズンや年末調整の時期には、パート・アルバイトスタッフの活躍なしには業務が回らないという事務所も少なくありません。また多くの事務所では、経験を積んだパートスタッフが若手の正社員に業務を教えることもあり、その専門性と経験は高く評価されています。

(2)勤務形態と時間帯の特徴

会計事務所のパート・アルバイト勤務は、 週2日から3日程度、1日4時間から6時間程度の勤務が主流 となっています。午前中のみ、午後のみといった時間帯を選べる事務所も多く、子育て中の方や家庭との両立を希望する方にとって働きやすい環境が整っています。

ただし、 確定申告期間である2月から3月、年末調整の時期である11月から12月は繁忙期 となり、通常より勤務日数や時間を増やしてほしいと依頼されることもあります。こうした繁忙期の対応が可能かどうかは、採用時に確認されることが多いため、自身のライフスタイルと照らし合わせて検討することが大切です。

未経験から始めるためのポイント

会計事務所でのパート勤務は、必ずしも専門知識や経験が必須というわけではありません。多くの事務所が未経験者を受け入れており、働きながら学べる環境を整えています。

(1)求められる基本スキル

会計事務所のパートとして働く上で、最低限必要なのはパソコンの基本操作スキルです。特にExcelを使った表計算や、データ入力の正確性とスピードは重視されます。ただし、高度な関数やマクロの知識は不要で、 基本的なセルへの入力やコピー&ペースト、簡単な合計式が使えれば十分 です。

また、数字を扱う仕事のため、電卓での計算に慣れていると有利でしょう。簿記の知識があればなお良いですが、入社後に勉強することも可能です。むしろ大切なのは、細かい作業を丁寧にこなせる几帳面さと、集中力を持続できる忍耐力といえます。

(2)業務習得の流れと教育体制

未経験で入社した場合、最初の1カ月から3カ月程度は研修期間として、先輩スタッフがマンツーマンで指導してくれることが一般的です。最初は会計ソフトの操作方法や勘定科目の基礎を学び、実際の入力作業は先輩のチェックを受けながら進めます。

徐々に任される業務の範囲が広がり、半年から1年ほど経つと、ある程度独力で業務を進められるようになります。近年は業務マニュアルを整備する事務所も増加。丁寧に確認することで、安心して業務を進められる体制が整っています。また、定期的に税理士による勉強会を開催している事務所もあり、スキルアップの機会として活用できます。

(3)簿記資格の重要性と取得方法

会計事務所で働くなら、業務の理解度を格段に深めてくれる日商簿記の資格取得をおすすめします。入社時点では「資格不問」でも日商簿記3級を取得すれば、実際の業務で扱う伝票や帳簿の意味が分かるようになり、仕事の効率も上がります。

日商簿記3級は商業簿記の基本を学ぶ資格で、独学でも2~3カ月程の学習で合格できるレベルです。事務所によっては資格取得の支援制度を設けており、「受験料の補助」や「テキスト代の負担」「資格手当」などが受けられることも。さらに日商簿記2級まで取得できれば、より専門的な業務を任されるようになり、時給アップにもつながるでしょう。

■会計事務所パート勤務のやりがいと魅力

会計事務所でのパート勤務には、他の事務職とは異なる独特のやりがいや魅力があります。専門性を高めながら、柔軟な働き方ができる点が大きな特徴です。

(1)専門知識が身に付く成長実感

会計事務所で働く最大の魅力は、実務を通じて 専門的な知識とスキルが身につく ことです。最初は何気なく入力していた取引も、経験を重ねるうちに企業の経営状態が数字から読み取れるようになります。また、税制改正や法令の変更に常に触れることで、日ごろ流れるニュースにも敏感になるでしょう。

こうした知識は自身の家計管理にも活かせますし、将来的に起業や独立開業を目指す方であれば、その際の基礎知識として活用できます。パート・アルバイト勤務でありながら、正社員勤務と同様に専門性を日々高め、着実にキャリアを積み重ねていける。そんな実感が得られるのは、大きなモチベーションとなるはずです。

(2)多様な業種に触れる面白さ

会計事務所は複数の顧問先企業を抱えており、製造業・小売業・飲食業・IT企業など、実に多種多様な業種の会計データを扱います。それぞれの業種特有の取引や経費の傾向を知ることができ、ビジネスの世界を幅広く学べる環境です。

ある日は飲食店の仕入れデータを入力し、別の日は建設会社の工事台帳を整理するといった具合に、毎日が新鮮な発見の連続です。こうした経験は視野を広げ、社会経済への理解を深めることにつながります。

(3)時給水準と待遇面のメリット

会計事務所のパート・アルバイト時給は、一般的な事務職と比較してやや高めに設定されていることが多いようです。 未経験でも時給1,200円~1,400円程度、日商簿記2級などの資格があれば1,300円~1,500円程度が相場 となっています。また、経験を積むことで着実に時給が上がっていく事務所が多く、長く働くほど待遇が良くなる傾向があります。

さらに、繁忙期の残業手当や資格取得支援制度、社会保険完備など、福利厚生が充実している事務所も増えてきました。パート・アルバイトでも活用可能なのかを確認した上で、ぜひ活用していきましょう。専門性を培いながら、プライベートも大事にできる。こうした働き方ができる点は、大きな魅力といえます。

■会計事務所勤務が向いている人とは?

専門知識を生かして顧問先に貢献を深める会計事務所での業務。会計税務の専門知識や経験が重宝されることは言うまでもありません。ですが「資格不問/経験不問」での募集が正社員採用と比較して多いのも、パート・アルバイト採用の特徴でもあります。

まず必要不可欠なのは、「会計税務の仕事に関心がある」という純然たる想い、姿勢です。その上で、以下のような特徴をお持ちの方はより適性が高く、勤務によるメリットも大きくなるでしょう。

(1) 簿記や税務の知識がある

日商簿記3級や日商簿記2級、あるいは税理士試験の勉強経験者や科目合格者。こうした方は、その知識が存分に生かせる環境が広がっています。苦労して手に入れた知識を、実際の現場やお客様のために生かせる。このことで、やりがいをいっそう強く感じられる仕事になるでしょう。

(2)企業経理などでの勤務経験がある

企業の経理として、実務を担っていた方が会計事務所の業務に経験を持つことも多いようです。より専門性を磨いて、手に職をつけてみたい。一つの会社だけでなく、いろいろな企業に関わって働きたい。そうした希望を実現できる環境が待っています。また企業の内側で働いていた経験が、「どういう悩みを抱えているか」「どういうサポートを欲しいと思っているか」という知識となり、実際の対応で生きる場面も出てくるでしょう。ライフイベントの都合などで前職とのブランクがあっても、歓迎する募集が多いのも注目ポイントです。

(3)税理士を目指して勉強中である

現在進行形で税理士を目指して勉強中の方であれば、学んだ知識を実際の現場で生かせるチャンスに恵まれることでしょう。また、「机上で学んだこと」を「実際の現場で実践する」ことで、知識への理解がより深まる効果も期待できます。

原則、残業することが少ないパート・アルバイトでの勤務であれば、試験勉強の時間を確保することも容易です。将来的に試験勉強にめどが立ち、正社員勤務を希望するようになった際も、実務経験者として応募することが可能な点も魅力ではないでしょうか。

まとめ:会計事務所パート・アルバイトという選択肢

会計事務所でのパート・アルバイト勤務は、専門性と柔軟性を兼ね備えた魅力的な働き方です。未経験からでもスタートでき、働きながら会計や税務の知識を身に付けられる環境が整っています。将来的に税理士を目指す方はもちろん、会計税務の領域に関心がある方であれば、広く将来に向けて有益な知識・経験を得られる機会となるはずです。

家庭と仕事の両立を目指す方、専門性を高めたい方、安定した環境で長く働きたい方にとって、会計事務所のパート勤務は理想的な選択肢の一つといえるでしょう。まずは未経験者歓迎の求人を探し、新しいキャリアの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

※会計事務所への応募をより深く考えてみたくなった方は【会計事務所でパート・アルバイト勤務する!~実践編~】も併せてご覧ください。具体的な業務内容や働く上での注意点、繁閑期の違いなど、より詳細情報をご紹介しています。

関連リンク

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

経理のためのコラム集

経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号

「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。

新規登録をしてWEBマガジンを読む(無料)

関連コンテンツ