ここでは、これから経理スキルを磨きゆくゆくはキャリアアップしたい方に向け、具体的なスキルアップの方法を “7つの戦略”として提案しています。
第1章はスケジュール管理のためのツールとして、Excelを使ったスケジュール表の作成についてお話いたします。
進捗の見えづらい経理の現場において、いかにスケジュールを守るとこが重要か、またどうすればそれを可能にすることができるかをお伝えいたします。
ジャスネットキャリア編集部
ここでは、これから経理スキルを磨きゆくゆくはキャリアアップしたい方に向け、具体的なスキルアップの方法を “7つの戦略”として提案しています。
第1章はスケジュール管理のためのツールとして、Excelを使ったスケジュール表の作成についてお話いたします。
進捗の見えづらい経理の現場において、いかにスケジュールを守るとこが重要か、またどうすればそれを可能にすることができるかをお伝えいたします。
目次
簡単に行動予定の全体を把握できるスケジュール表があれば、明日、明後日のタスクを常に念頭に置いて行動できますし、トラブルの際にも柔軟に日程を再調整できます。
スケジュールを“見える化”しておくことで、「トラブルが発生したから、次の作業を急いでやろう」という精神論的な考え方から、「どう作業を組み替えれば締め切りを守れるだろうか」という合理的な発想に転換できるのです。
経理では2種類のスケジュール表
を作成しましょう。ひとつは経理部全体のスケジュール表であり、もうひとつは担当者各個人のスケジュール表です。
スケジュール表というと、Googleカレンダーなどの専用ツールを使っている会社もあるかと思いますが、ここではExcelで自作することをおすすめします。
理由としては、経理のスケジュール表に必要なのは下記の2点からです。
まず経理部全体レベルでのスケジュールの作り方、管理の仕方を説明いたします。
ポイントは「確定日程」「経理部内日程」「監査日程」の3つの視点でスケジュールを作成することです。
具体的には【図表1-1】のように。3本の列を使用して大まかな日程を決めていきます。
「確定」の列は、決算開示日程や法定書類の提出日などの法定期限が定められているもの。または経営会議や取締役会の日程などの、変更困難なスケジュールを記入します。
続いて「経理部内日程」の列に経理部全体のスケジュールを記入していきます。
当然、「確定」のスケジュールを横目で見ながら、それに間に合うようにスケジュールを組んでいきましょう。
最後に「監査」の列に監査法人や税理士の往査日程を書き込んでいきます。
いずれにせよ、3つのスケジュール全体を俯瞰しながら、バランスの取れた無理のないスケジュールを作ることが重要です。
個人用のスケジュールは【図表1-2】のようなフォームで作成しましょう。
縦軸に日付を取り、半日で一行使用します。横軸には全体日程、個別日程(会議や外出の日程)および担当している業務区分を並べます。
テーブル内には、それぞれの日に行う予定のタスクを書き込んでいきます。
ポイントは下記になります。
全体を一望しながら、どのように組み替えれば全体スケジュールを維持できるか考えやすいフォーマットが必要なのです。
個人用スケジュールは毎月作成することをおすすめします。一方で内容の多寡は臨機応変に考えてもいいでしょう。
新しい担当業務は、業務フローを確認しながら細かく手順を記載しておき、慣れてきたらより簡単に書き込めばいいと思います。
業務が翌日に持ち越しになってしまった場合などは、必ずスケジュールを組み替えるなどの作業が必要ですが、あまり厳格に運用しすぎると、それ自体が手間となり結局見なくなってしまいますので、適度に活用してください。
部署レベルでの行動管理は部門リーダーの仕事です。
個人別のスケジュール表は、締め日までの各担当者の作業が俯瞰できるという点で、リーダーが部下の進捗状況を把握するのにも非常に有用なツールです。
部門リーダーは各担当者にスケジュール表を作らせ、これを集めて進捗をチェックするとよいのではないでしょうか。集め方は2パターンあります。
事前にスケジュールを集めておき,何か変更が生じたときに再提出させる方法です。
タイムリーにスケジュール変更が把握できるため、トラブルが起きていることがすぐにわかりますし、状況や今後の見込みについて担当者にヒアリングしやすい方法です。
ただし、部門リーダーの手もとに似たようなExcelシートがたくさん集まるため、全体の状況を把握することがやや難しくなりますし、集められたシートのバージョン管理にも手を焼く恐れがあります。
共有サーバー上にひとつのExcelシートを作成しておき、そこに各担当者が入力していく方法があります。これは一般的な方法でしょう。
また、MicrosoftのSharePointやTeams等でExcelを共有するという方法や、ExcelではなくGoogleスプレッドシートを使う方法もあります。
この方法では部門リーダーの手元に大量のExcelシートが集まることがないため負担が少なく、またすでに一覧表になっているため、全体を把握しやすいという利点があります。
一方で「いつの間にか予定が変更されていた」という問題が起きやすいため、スケジュール変更時の部門リーダーへのレポーティングルールを別途作る必要があります。
スケジュールをどう守っていくかについてです。まず基本的に予定は必達であるべきで、予定の変更はやむを得ない場合にのみ可能であるという認識を持つことです。
そのうえで、さらに上手く運営していくためのポイントをお伝えいたします。
社内外から証憑が届くのが予定よりも遅れ、それが原因でスケジュールが狂うことはよくあります。
また締め切り前には請求書などの証憑がいっせいに届くため、所要時間ギリギリまで提出を受け付けていたのでは、ちょっとしたトラブルに対処する余裕がなくなってしまいます。
締め切りを1日以上前倒しにすることで、予定通りに集まった証憑を処理しつつ、遅延している証憑のチェックや催促に手を回す余裕ができます。
一部証憑の遅延に備えて日程にバッファーを設けておく一方で、各部署に対して証憑提出期限を守らせる意識づけも必要です。
特に遅延の常習者に対しては、提出期限の2~3日前に、請求書の集まり具合はどうか、締め切りどおり提出できそうかについて声をかけると非常に効果的です。
できれば直接、会って聞くのがいいでしょう。
社外の取引先から請求書が送られてこない場合もあります。
その場合でもあきらめず、取引先に直接電話をし、請求書送付を早めてもらうようお願いするぐらいのことはしてみましょう。
郵送で送られてくる証憑をPDF化してメールで送ってもらえば時間の短縮になります。
発注部署の担当者宛てに送られてくる請求書のメールは、CCに自分も加えてもらうことで、発注部署と同時に入手できるようになります。
なお取引先の重要度にもよりますが、社外に電話する際は上司か担当部署に断ってからの方がよいでしょう。ただし、多くの場合では協力を求めることは失礼なことではなく、多少の追加作業であれば快く応じてくれます。
とはいえ他部署や取引先に対しての協力要請は常識的な範囲で行いましょう。
どうしても請求書が間に合わない場合は、納品書で仕訳を切ったり、各部署に経費一覧を作成させたりといった対応が必要になります。
最後に重要なポイントとして、毎月締日のあとにスケジュールの達成具合を振り返る時間を設けましょう。これは経理部全体でミーティングを開き、意見を出し合うことが効果的です。
こうしたミーティングは経理業務の高速化という点では間違いなく効果のある会議ですので、継続して開催しましょう。
スケジュール表は細かい業務内容を逐一記載するものではなく、大まかな流れをコントロールするためのものです。スケジュール表の作成管理とは別に、個々の作業を効率的に進める必要があります。
広範かつ複雑な個別業務を漏れなく効率的に進めるために有効なのが、チェックリストと未了事項リストです。
チェックリストは事前に用意しておくもので、毎月の作業を漏れなく行うために非常に有効です。
次に必要な作業は何かと考える時間もなくなり、大幅な時間削減と判断ミスの排除ができます。
一方の未了事項リストですが、これは作業中のイレギュラーに柔軟に対応するものです。
必要な作業をあえてスキップした際などに、あとで忘れずにタスクを実行するために備忘録としてリストアップしておくと効率的です。
今回紹介したスケジュール表を導入しても、最初の数カ月はしっかり守れず、日程変更ばかりすることになるかもしれません。しかし、毎月反省を踏まえながら作りこみ、日々意識しながら業務を行っていくことで、いずれ必ず守れて当たり前になっていきます。
ぜひそこで満足することなく、さらなる高みを目指して仕事をしてほしいです。
このような担当者による業務効率アップのためのトライ&エラーによる探求を「カイゼン」と呼びます。
もともとはトヨタ自動車で重視していた工場現場レベルの作業効率化活動のことですが、世界トップクラスの自動車メーカーに成長した背景には、現場の作業者ひとりひとりの飽くなきカイゼン活動があったのです。
経理として、あなたもトライ&エラーでカイゼンを進め、さらなるスキルアップをどん欲に目指していただきたいです。
ジャスネットキャリア編集部
WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。
【第二新卒向け例文付き】経理職への転職を成功させる志望動機の書き方完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
未経験から経理へ転職は難しい?成功の秘訣を徹底解説【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
経理の転職理由を徹底解説!志望動機事例と面接対策も紹介
ジャスネットキャリア編集部
上場企業の経理部、その業務内容とやりがいは?
税理士 山中 宏
【成功率UP】営業職から経理職へ!未経験でも成功できる転職戦略とリアル事例を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
【転職成功の秘訣】30代経理が知っておくべき求人動向・年収相場・必要スキル
ジャスネットキャリア編集部
初心者でもわかる!経理担当者に最低限必要なExcel(エクセル)への理解と知っておくべき関数
ジャスネットキャリア編集部
経理資格の選び方ガイド|初心者~実務経験者が取るべき資格とキャリアアップ活用法を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
40代経理の転職は難しい?年収・成功事例・後悔しない転職術を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも安心!派遣・バイトから始める経理事務への転職ガイドと成功事例を紹介
ジャスネットキャリア編集部
【2025年版】経理の年収はどれくらい?年代別・業界別・資格別に徹底解説!
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?社会人が合格するためのスケジュールと対策
鯖江 悠平
経理×ITの求人例も掲載!転職成功をサポートする日商簿記2級・基本情報技術者の資格を徹底解剖
ジャスネットキャリア編集部
第二新卒でも日商簿記2級があれば経理に転職可能!未経験でもOKな転職先を紹介
ジャスネットキャリア編集部
ベンチャー企業の経理の仕事って?きついって本当?求人や年収例も紹介
ジャスネットキャリア編集部
経理はやめとけ?いや、むしろおすすめ!その理由を税理士が徹底解説
山中 宏
英文経理の求人の探し方【未経験者・経験者別の探し方と転職成功のコツ】
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級はコスパ最強!初心者でも実用性&将来性バツグンの理由とは?
ジャスネットキャリア編集部
【目的別】経理の志望動機例文集|転職でそのまま使える高評価テンプレート
ジャスネットキャリア編集部
経理の志望動機をエージェントが徹底解説!【例文付】未経験者・経験者向けOK・NG例も掲載
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っている主婦が再就職!実務経験を積めば、さらに有利に
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級があれば、男性・女性問わず経理未経験でも転職できる?失敗しない転職方法をエージェントが解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っているが、経理未経験の方へ! 転職を成功させる方法とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を持っていれば経理未経験でも転職可能?!年代別(20代、30代、40代)おすすめ転職先を公開
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験からでも大丈夫?転職エージェントが教える「簿記2級」×「TOEIC800」で可能な転職先4選
ジャスネットキャリア編集部
簿記2級での転職が厳しいと言われるのはなぜ?「実務経験なし」でも転職できる職場を紹介!
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級は転職に有利!?経理だけじゃない活かせる仕事を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級のココがすごい!資格取得者の年収・転職成功事例まで徹底解説
簿記講師 鯖江 悠平
「日商簿記2級は意味がない」と言われる理由5選
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編 日本航空株式会社
ジャスネットキャリア編集部
「簿記2級、受かる気がしない…」と思ってしまう5つの理由と解決策
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
簿記論・財務諸表論は、どっちから受ける?1年で両方受かるタイパ重視の勉強方法とは
簿記講師 鯖江 悠平
経理DX! サービス・ツール紹介【第2回】マネーフォワードクラウドとChatGPTの連携、使えるプロンプトは?
山中 宏
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡佳代
経理DX! イベント・セミナーレポートPCA FES 2024 レポート
山中 宏
経理DX! サービス・ツール紹介【第1回】 税理士がPATPOST(パットポスト)を選ぶ理由3選
山中 宏
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場編
ジャスネットキャリア編集部
【100日後に日商簿記2級合格!】日商簿記3級を飛ばして合格できる最短勉強スケジュール
簿記講師 鯖江 悠平
【過去問?】日商簿記2級試験のサンプル問題を徹底分析!これで対策可能に?!
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容プライム上場企業編
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記・全経簿記の違いを比較!1級&上級合格者が、それぞれのメリットを紹介
簿記講師 鯖江 悠平
日商簿記のネット試験とは?そのメリットデメリット、統一試験との違い、対策について
簿記講師 鯖江 悠平
【企業のステージ別】インタビュー 経理部門リーダーに求められる役割と業務内容中小企業編
ジャスネットキャリア編集部
関西での経理の転職!成功するためのポイントは?
ジャスネットキャリア編集部
【簿記講師が語る】日商簿記3級は経理の転職に役に立つのか?さらなるステップアップに必要なこと4選
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第4章 手作業をいかに減らしていくか
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識2(計算方法編)簡易課税制度とは? 原則課税とどちらがお得!?
税理士 定岡佳代
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理スキルアップの「7つの戦略」第3章 美しい元帳を作成する
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは?~会計事務所で働くための3つのポイント~
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第2章 情報はしっかり整理整頓
ジャスネットキャリア編集部
インボイスで知っておきたい消費税の基礎知識(消費税区分編)~課税、非課税、不課税の違い~
税理士 定岡佳代
簿記講師が語る!日商簿記1級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
公認会計士 鯖江 悠平
企業の経理部と部門のリーダーに求められる役割は?
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容1 スタートアップ(起業直後からIPOまでN-3~N-2期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容2 中小企業(上場は目指さない、売上は数億円から数十億円、資本金は1億円、会社全体で数十名から1百名程度)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容3 上場準備企業(N-1期)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容4 上場企業(売上数十億規模)
公認会計士 江黒 崇史
【企業のステージ別】経理部門リーダーに求められる役割と業務内容5 上場企業(売上数千億規模)
公認会計士 江黒 崇史
税理士・会計事務所の退職理由とは?また、その対策はどうすればよい?
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」第1章 スケジュールを“見える化”する
ジャスネットキャリア編集部
経理スキルアップの「7つの戦略」序章 経理スキルアップに必要な「7つ」とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記2級を取得するのにかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
ホワイト企業が多い⁈ 外資系企業 経理部の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
日商簿記1級を持っていると転職に有利?実務未経験で1級取得者の評価は?
簿記講師 鯖江 悠平
経理職で英語を活かすには?英文経理の仕事内容・必要な英語力・年収を解説
ジャスネットキャリア編集部
わたしでも入れる?外資系企業の経理部での仕事内容、必用な英語力は?
ジャスネットキャリア編集部
1日7時間しか働けない!税理士・会計事務所の時短正社員を目指すには?
ジャスネットキャリア編集部
今こそ、立ち上がれ内部監査!~会計不正、中小・新興企業で顕著~
公認会計士 三宅 博人
これで覚えられる!仕訳入門~最初の一歩をわかりやすく解説
税理士 田中 義晴
独学は可能⁈ 40歳からの税理士試験合格法
税理士 宮本 晃
経理経験者が税理士事務所へ転職するメリットとは?
ジャスネットキャリア編集部
経理未経験者が、正社員になる方法は?
ジャスネットキャリア編集部
「小口現金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 定岡 佳代
「買掛金」とは?その業務内容と管理のポイント解説
税理士 田中 義晴
伝票とは?その種類と業務内容をポイント解説
税理士 小島 孝子
「売掛金」とは?その業務内容のポイント解説
税理士 田中 義晴
「経理事務」ってどんな仕事?業務内容と向く人、向かない人は?
税理士 田中 義晴
【2025年版】経理・会計セミナー(ウェビナー)9社比較
ジャスネットキャリア編集部
第3回 アンダーコロナのテレワーク実態~Withコロナ時代における税務の課題~
税理士 小島 孝子
第2回 アンダーコロナのテレワーク実態~コロナ禍における会計監査と株主総会~
税理士 小島 孝子
第1回 アンダーコロナのテレワーク実態~テレワークを阻むセキュリティー問題~
税理士 小島 孝子
【第11回 法人税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第10回 消費税申告業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
【第9回 税効果会計】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【会計事務所編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【企業経理部編】ポスト・コロナ戦略~経理部はコロナとどう戦うのか~
税理士 小島 孝子
【第8回 年次決算】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第7回 経費精算】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第3回 事前通知の確認事項
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第6回 固定資産管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクC)
税理士 小島 孝子
【第5回 在庫管理】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2回 軽減税率違反は税務調査でどうなる?
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
第1回 元アツガミの税務調査は、まったく怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【第4回 手形・小切手】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
第3章 価格戦略
公認会計士 金子 智朗
【第3回 現預金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
第2章 意思決定の基本
公認会計士 金子 智朗
第1章 管理会計とは何か、なぜ必要か
公認会計士 金子 智朗
【第2回 買掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクB)
税理士 小島 孝子
【第1回 売掛金管理業務】(AI・IT代替危険度予想 ランクA)
税理士 小島 孝子
序章 管理会計の担い手たれ!~役割転換が求められる会計人~
公認会計士 金子 智朗
経理転職に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
数字の裏側を支える仕事
企業を支える専門職の役割とは
企業の成長ステージごとに「経理部門リーダー」の
仕事内容は違うのか?
社会人のための
資格取得ガイド
経理職で描くキャリアパス
成長と選択のストーリー
今、注目されているのは?
経理の最新動向を読み解く!
ビジネスの成否の裏には、
管理会計の優劣がある
公認会計士 金子 智朗
業務効率化と働き方改革が
経理現場にもたらすものは?
税理士 小島 孝子
調査官の手の内を知れば、
税務調査は怖くない
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
企業経理部と会計事務所は、
コロナ後の世界をどう生き抜けばよいのか
税理士 小島 孝子
決算書を本格的に学ぶにあたっての
予備知識を得ることができる
事業会社の経理部から
会計事務所・税理士法人への転職
書類選考を突破するためには、
書き方の法則があります。
転職のコツ・決め手の
インタビュー集
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
経理を始めるための
基礎知識
業務別の経理の仕事内容ガイド
仕事のやりがい、次のステップを知る
編集部がピックアップ!
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。