目次
- (1)未経験〜2年目(アナリスト・アソシエイト級)
- (2)3年目〜5年目(シニアアソシエイト・マネージャー級)
- (3)6年目〜10年目(マネージャー・シニアマネージャー級)
- (4)11年目以上(ディレクター・パートナー級)
2025年6月27日ジャスネットキャリア編集部
目次
近年、公認会計士の転職市場において、FAS(Financial Advisory Services:ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)への転職が急激に注目を集めています。従来の監査業務から一歩踏み出し、より戦略的で高付加価値な業務に携わりたいと考える公認会計士にとって、FASは理想的なキャリアパスの一つとなっています。
FASとは、企業の財務戦略立案、M&A支援、企業再生、バリュエーション、デューデリジェンスなど、財務面から企業の重要な意思決定をサポートする専門サービスです。単なる数字の監査や記帳代行ではなく、企業の将来を左右する戦略的な判断に直接関与できるため、やりがいと同時に高い報酬を得ることが可能です。
本記事では、公認会計士がFASに転職する際に最も気になる年収相場から、必要なスキル、転職戦略まで、実務経験者の視点から包括的に解説します。
公認会計士がFASに転職した場合の年収相場を、経験年数別に詳しく見ていきましょう。
下記の独立系に関しては、GCA、フロンティア・マネジメント、経営共創基盤(IGPI)、山田コンサルティンググループ、AGSあたりのイメージとなります。
この段階では、公認会計士としての基礎的な財務知識を活かしながら、FAS固有の業務スキルを習得する期間です。監査法人出身者は、監査法人内での年収レンジが加味され、財務諸表の読解力や会計基準に関する深い知識が期待されるので、同世代の他業界出身者と比較して高めの年収でスタートできることが多いです。
この段階になると、プロジェクトの中核メンバーとして活躍し、クライアントとの直接的なコミュニケーションも増えてきます。M&Aのデューデリジェンスやバリュエーション業務を一人で遂行できるレベルに達すると、年収は大幅に上昇します。
チームリーダーとしてプロジェクト全体を統括し、クライアントの経営陣と直接対話する機会も増えます。この段階では、業績連動ボーナスの影響も大きく、成果次第では上記年収を大幅に上回ることも珍しくありません。
この段階では、事業開発や新規クライアント獲得にも責任を持ち、ファームの経営にも参画します。成功したディレクター・パートナーレベルでは、年収3,000万円を超えるケースも珍しくありません。
FASの年収構造を理解する上で重要なのが、ボーナスとインセンティブの仕組みです。
①基本給:年収の60-70% 基本給は比較的安定しており、経験年数と職位に応じて決定されます。公認会計士としての専門資格が評価され、一般的な事業会社と比較して高水準に設定されています。
②パフォーマンスボーナス:年収の20-30% 個人の業績評価に基づくボーナスで、プロジェクトの成功度、クライアント満足度、チーム貢献度などが総合的に評価されます。優秀な成果を上げた場合、基本給の50%以上のボーナスを獲得することも可能です。
③案件インセンティブ:年収の10-20% 大型案件の成功や新規クライアント獲得に対する特別インセンティブです。M&Aの成約や企業再生の成功など、クライアントにとって重要な成果を達成した場合に支給されます。
公認会計士としての基礎的な知識は当然として、FASでは特に連結会計、企業結合会計、減損会計などの複雑な会計処理に関する深い理解が求められます。クライアントの財務状況を正確に把握し、潜在的なリスクを発見する能力は、FAS業務の根幹をなします。
DCF法、マルチプル法、資産アプローチなど、様々な企業価値評価手法を理解し、実際に適用できる能力が必要です。単に計算ができるだけでなく、前提条件の妥当性を判断し、結果を適切に解釈できることが重要です。
Excelを駆使して複雑な財務モデルを構築し、様々なシナリオ分析を実行できる技術的スキルが必要です。M&Aの投資判断やLBOモデルの構築など、高度な財務モデリング能力が求められます。
財務デューデリジェンス、税務デューデリジェンス、ITデューデリジェンスなど、様々な角度からの企業調査を実行できる能力が必要です。限られた時間の中で効率的に調査を進め、重要な発見事項を適切に報告するスキルが重要です。
特定の業界(製造業、IT、ヘルスケア、不動産など)に関する深い知識があると、その業界のM&A案件において高い付加価値を提供できます。業界特有の会計処理や規制環境を理解していることで、より精度の高い分析が可能になります。
クロスボーダー案件が増加している現在、IFRS、US GAAP、各国の税制に関する知識は非常に価値があります。特に、移転価格税制や国際税務に詳しい公認会計士は高く評価されます。
複数のステークホルダーが関与する複雑なプロジェクトを統括した経験があると、FASでのキャリアアップに大きく貢献します。監査法人でのチームリーダー経験やクライアント対応経験は、この能力の証明となります。
Power BI、Tableau等のBIツール、Python、R等のデータ分析ツール、Alteryx等のデータ処理ツールを使いこなせると、大きなアドバンテージになります。データドリブンな分析が求められる現代のFAS業務において、これらのスキルは必須になりつつあります。
クライアントの経営陣や金融機関、投資ファンドなど、様々な立場のステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取る能力が必要です。複雑な財務情報を分かりやすく説明し、相手の立場に応じて適切なレベルで情報を提供するスキルが重要です。
分析結果や提案内容を魅力的で説得力のあるプレゼンテーションで伝える能力が求められます。単に数字を並べるのではなく、ストーリーを構築し、聞き手の心を動かすプレゼンテーションができることが成功の鍵となります。
定型的な業務ではなく、都度異なる課題に対して創造的な解決策を提案する能力が必要です。既存の枠組みにとらわれず、クライアントの真の課題を発見し、実現可能な解決策を提示できることが重要です。
基礎的な財務分析やデータ収集、簡単なバリュエーション業務を担当します。この段階では、FAS特有の業務プロセスを習得し、様々な業界・案件タイプに触れることで知識の幅を広げることが重要です。
プロジェクトの中核メンバーとして、クライアントとの直接対応も増えてきます。チームの一部をマネジメントしながら、複雑な財務分析や戦略立案に関与します。この段階で専門分野を明確にし、エキスパートとしての地位を確立することが重要です。
プロジェクト全体の責任者として、クライアントの経営陣と直接対話し、戦略的な提案を行います。また、ジュニアメンバーの育成や新規ビジネスの開発にも関与します。
ファームの経営に参画し、長期的な戦略立案や組織運営に責任を持ちます。また、業界でのプレゼンス向上や新規サービス開発なども担当します。
FASでの経験は投資銀行のM&A部門で高く評価されます。特に、企業価値評価やデューデリジェンスの経験は直接活かすことができ、より高い年収を実現することも可能です。
投資判断に必要な財務分析スキルとデューデリジェンス経験は、PE/VC業界で極めて重要な能力です。FAS出身者は、投資先企業の価値向上活動においても重要な役割を果たします。
FASでの幅広い経験は、事業会社の財務戦略立案や M&A実行において大きな価値を発揮します。特に、大企業のCFO候補や財務企画部長などのポジションで高く評価されます。
FASで培った企業分析能力と幅広いネットワークを活かし、独立系のアドバイザーとして活動する道もあります。特に、特定業界に特化したブティック型のアドバイザリーファームを設立するケースが増えています。
日本企業による海外M&A、事業承継を目的としたM&A、カーブアウト案件など、M&A市場は継続的に拡大しており、FASの需要も高まり続けています。
気候変動対応、サステナビリティ戦略立案、ESG投資の評価など、新しい領域でのアドバイザリー需要が急速に拡大しています。
企業のDX推進に伴う投資判断、PMI(Post Merger Integration)支援、テクノロジー企業の価値評価など、IT・デジタル関連の専門性を持つFASプロフェッショナルの需要が高まっています。
ビッグデータとAIを活用した高度な財務分析や予測モデリングが求められるようになり、従来の財務知識に加えてデータサイエンスのスキルを持つ人材が重宝されています。
現在の経験・スキルを客観的に評価し、FASで求められる能力とのギャップを明確にします。特に、財務モデリングスキルやバリュエーション知識については、実務経験がない場合は事前に学習しておくことが重要です。
各FASファームの特色、強み、文化を詳しく調査します。また、最近の代表的な案件や市場動向についても把握しておきます。LinkedInや業界誌、各社のWebサイトで最新情報を収集することが重要です。
現在FASで働いている知人・同僚から生の情報を収集します。監査法人出身者のコミュニティやCPA協会のイベントなどを活用して、人脈を広げることも有効です。
FAS業務に関連する経験を重点的にアピールし、数値で成果を表現します。特に、プロジェクトの規模、関与した期間、達成した成果を具体的に記載することが重要です。
ジャスネットなどFASに強い転職エージェントを活用することで、非公開求人へのアクセスや、選考対策のサポートを受けることができます。複数のエージェントに登録し、情報収集の幅を広げることが重要です。
FAS特有の技術的な質問(バリュエーション手法、会計処理、財務分析など)と、ケーススタディ形式の問題に対する準備を徹底的に行います。また、なぜFASを志望するのか、将来のキャリアビジョンについて明確に説明できるようにします。
基本給だけでなく、ボーナス体系、昇進の目安、研修制度、福利厚生についても詳しく確認し、必要に応じて交渉を行います。
現職での円満な退職を心がけ、クライアントやチームメンバーに迷惑をかけないよう、十分な引き継ぎ期間を確保します。
FASで使用される主要なツールやソフトウェアについて事前に学習し、スムーズなスタートを切れるよう準備します。
A: 監査法人での経験年数よりも、FASで求められるスキルや知識を身につけているかが重要です。2-3年の監査経験があれば、財務諸表の読解力や会計基準の知識は十分身についているはずです。ただし、バリュエーションや財務モデリングのスキルについては、転職前に基礎的な知識を身につけておくことをお勧めします。
A: FASは確かに忙しい職種ですが、案件の性質や時期によって大きく異なります。M&Aのクロージング前や大型案件の佳境では、深夜・休日勤務も珍しくありませんが、通常時は比較的規則正しい勤務が可能です。また、近年は働き方改革の影響で、各ファームとも労働環境の改善に取り組んでいます。
A: 公認会計士資格は基本として、証券アナリスト、不動産鑑定士、税理士、USCPAなどの資格があると専門性をアピールできます。また、MBA取得者も多く、海外案件を扱う際にはTOEIC900点以上の英語力も重要です。
A: 監査法人からFASへの転職では、一般的に100-200万円程度の年収アップが期待できます。ただし、これは基本給部分であり、パフォーマンスボーナス次第では更に大きな年収アップも可能です。3-5年でマネージャーレベルに昇格すれば、年収1,000万円超えも十分現実的です。
A: FAS業界では性別による待遇差は少なく、実力主義の色合いが強いため、女性でも十分にキャリアアップが可能です。実際に、各ファームでは女性のディレクターやパートナーも活躍しています。ただし、激務になりがちな業界であるため、ライフイベントとの両立については、各社の制度や文化を事前によく確認することが重要です。
A: FAS業界は、M&A市場の拡大、企業再編の増加、ESG投資の拡大など、多くの成長要因があり、中長期的に見て非常に有望な業界です。また、FASで培ったスキルは汎用性が高く、投資銀行、PE/VC、事業会社の財務部門など、様々な分野で活用できるため、キャリアの選択肢は豊富です。
公認会計士がFASに転職することで得られるメリットは、高い年収だけではありません。企業の重要な意思決定に直接関与できるやりがい、幅広い業界・案件に触れることで得られる知見、そして将来的な多様なキャリアパスなど、プロフェッショナルとしての成長機会が無数に存在します。
年収については、経験年数や所属ファームによって大きく異なりますが、適切な転職戦略を実行すれば、監査法人時代と比較して大幅な年収アップを実現することが可能です。特に、パフォーマンスボーナスやインセンティブの仕組みを活用すれば、努力次第で期待を大きく上回る報酬を得ることもできます。
ただし、FASでの成功には、単なる会計知識だけでなく、ビジネス感覚、コミュニケーション能力、問題解決能力など、多様なスキルが求められます。転職を検討している公認会計士の皆さんには、これらのスキルを継続的に磨き続ける姿勢が必要です。
FAS業界は今後も成長が期待される分野であり、公認会計士の専門性を最大限に活かせる魅力的なキャリアパスの一つです。適切な準備と戦略があれば、きっと理想のキャリアを実現できるはずです。
転職は人生の大きな決断ですが、十分な情報収集と準備を行えば、必ずや成功への道筋が見えてくるでしょう。FASでの新しいキャリアが、皆さんの職業人生をより豊かで充実したものにしてくれることを心から願っています。
ジャスネットキャリア編集部
WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。
【2025年版】公認会計士の就活完全ガイド!|超短期決戦を勝ち抜く戦略と内定獲得の秘訣
ジャスネットキャリア編集部
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第4回 IPO準備の基本(4):上場すべきではない会社とは?審査で落ちる企業の特徴と具体事例を解説
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士のFAS転職完全ガイド|年収相場・キャリアパス・必要スキルを徹底解説【2025年最新版】
ジャスネットキャリア編集部
【完全解説】公認会計士の仕事内容(監査の1日)とは?年間スケジュールから1日の流れまで現役公認会計士が詳しく解説
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士とは?経済社会を支えるプロフェッショナルの仕事観とキャリアに迫る
ジャスネットキャリア編集部
【2025年最新】公認会計士に合格しても就職できない?監査法人に落ちたその後の現実と対処法
公認会計士 齊藤 健太郎
【最新版】公認会計士 合格後にやるべきこと完全ガイド|試験終了からキャリア設計まで
公認会計士 齊藤 健太郎
CFOになるには? 必要なスキル・資格・キャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
監査法人とは何かを徹底解説!仕事内容・年収・転職・求人情報まで
公認会計士 齊藤 健太郎
監査トレーニーとは?仕事内容・年収・キャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第3回 IPO準備の基本(3):IPO準備において求められる体制
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士が非常勤の仕事をずっと続けるためのコツキャリアナビ閉鎖後の対策とは?
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士の就職・転職|17種類のキャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
「公認会計士はやめとけ」は本当か?後悔しないために知るべき現実と成功の道
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士のワークライフバランスが一番とれる働き方は?~職場環境ごとの「3つの必要条件」を徹底比較~
公認会計士 齊藤 健太郎
修了考査とは?受からない人の5つ特徴と、その対策3選
公認会計士 齊藤 健太郎
合格できないのには理由がある?!公認会計士試験に受からない人の特徴。その傾向と対策8選
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑧】関連当事者取引とは?その範囲から把握する方法まで
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士試験浪人の末路は?挫折パターンと3つの対応策
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑦】内部監査とは?その導入と運用、手順まで
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑥】内部統制とは?企業が内部統制を機能させ、仕組み上の不備、業務上の不正をみつける方法は
公認会計士 齊藤 健太郎
転職に規模は関係ない?!あなたに合う会計事務所の選び方【決定版】
ジャスネットキャリア編集部
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑤】内部通報制度、内部告発の違いとは?
公認会計士 齊藤 健太郎
東京証券取引所の市場再編後、上場を目指す企業の選択肢は?
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士による上場企業CFO&CSOの業務内容、仕事の魅力は?
常川 陽介
【企業が知っておかなければならない】反社会的勢力の調べ方と関係遮断の方法
公認会計士 齊藤 健太郎
【年間200冊読む会計士が選ぶ!】公認会計士の新たなキャリア戦略に役立つオススメ本5選
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士によるCAOの業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 山本 隆史
公認会計士の目 ~会計ニュース分析「金融庁、銀行融資の緩み点検へ コンプラ違反倒産急増で」を読んで
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ④】社内規程の作り方とは? ~コーポレートガバナンス体制の維持・強化のために
公認会計士 齊藤 健太郎
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士による「証券会社における引受審査業務」という仕事の魅力、その業務内容とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ③】これでわかる!予算編成の流れとは?
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ②】取締役会の運営:月次決算の早期化について
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士が税理士法人、税理士事務所に転職する際に気をつけるべきこと
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ①】取締役会の構成員とその資質
公認会計士 齊藤 健太郎
コーポレートガバナンスとは?3つの目的と効果、コーポレートガバナンス・コードが何のかをわかりやすく解説
公認会計士 齊藤 健太郎
離職率の高い会計事務所、定着率の高い会計事務所はどんなところ?
ジャスネットキャリア編集部
【最新】IPOにおける監査法人変遷 2023年の振り返り
公認会計士 江黒 崇史
未経験でも可能? 社会人になってから監査法人に転職する方法とは
ジャスネットキャリア編集部
USCPA(米国公認会計士)の資格取得、2024年度からの新制度について
ジャスネットキャリア編集部
USCPA(米国公認会計士)の年収は?監査法人、税理士法人から事業会社まで
公認会計士 福留 聡
USCPA(米国公認会計士)が活躍できる転職先と、そのメリット、デメリットは?
公認会計士 福留 聡
公認会計士のための「国会議員政策担当秘書」仕事の魅力、業務内容は?
公認会計士 三宅 博人
公認会計士のための英語勉強法
公認会計士 野村 宜弘
公認会計士が監査法人で『非常勤』として働く!そのメリットは?
公認会計士 中島 英明
【令和7年最新】公認会計士試験事情
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士の業務分野~その魅力とやりがいとは?
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
PAIB(組織内会計士)とは?~各界にはばたく公認会計士たち~
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士に向く人、向かない人とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
タイプ別:公認会計士の仕事に求められる適性
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士のための「実務家教員」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 三宅 博人
監査法人の業務についていけない…。その3つのパターンと3つの対処法は?
公認会計士 荻野 光
「大手企業での内部監査部門」の業務内容、仕事の魅力は?
ソフトバンク ロボティクス グループ株式会社 監査室 監査室長 生川 治
「社外CFO」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 村瀬 功
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
独立系財務・会計コンサルティングファームの業務内容~事業再生業務編~
公認会計士 山田 勝也
「ベンチャー企業CFO」の業務内容と仕事のやりがいは?
公認会計士 岡 義人
「資産税コンサル」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 金井 義家
「上場企業(大手企業)経営企画部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 岡 義人
常勤監査役の業務内容、仕事の魅力とは?~公認会計士の職域は会計監査だけではない
公認会計士 石田 正
公認会計士が語る TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)とは?
公認会計士 新開 智之
中堅・中小監査法人 マネージャーの業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 江黒 崇史
独立系財務・会計コンサルティングファームの業務内容~IPOアドバイザリー業務編~
公認会計士 山田 勝也
BIG4から中小監査法人へ⁈ 近年のIPOにおける監査法人の変遷
公認会計士 江黒 崇史
「企業の海外進出支援」の仕事の魅力、業務内容は?
公認会計士 萱場 玄
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士 冨田 建
新規公開4割減 株価低迷響く、東証再編効果 道半ば
公認会計士 新開 智之
「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 伊藤 英佑
新規公開時にプロ評価 東証が改革案 先端技術、審査円滑に
公認会計士 新開 智之
IPOコンサルティングの仕事の魅力、業務内容
公認会計士 重見 亘彦
独立系財務・会計コンサルティングファームの種類と分類(「運営体制」×「業務領域」)
公認会計士 山田 勝也
「BIG4監査法人 アドバイザリー部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 島尻 将史
福岡のヌーラボ、株価低迷 IPO、成長の加速課題に スタートアップに難関
公認会計士 新開 智之
「大手監査法人の金融部門」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 岩波 竜太郎
「上場企業(大手企業)管理会計部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 梅澤 真由美
「上場企業(大手企業)経理部」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 福原 俊
米で過去最大のSPAC、調達資金5400億円返還 市場激変で合併断念
公認会計士 新開 智之
「NPO法人CFO」の業務内容、仕事の魅力は?
認定NPO法人フローレンス ディレクター/CFO 公認会計士 横山 正宏
「大手監査法人のパブリック部門」での業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 髙梨良紀
「大手監査法人の国際部」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 本岡
【第3回】監査や経理の担当者が知っておくべき!『モダンExcel』(全10回)
公認会計士 村井 直志
「経営企画 M&A部門」の業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士・税理士 小栗 弘義
【第2回】監査や経理担当者が知っておくべき!『モダンExcel』データ分析超入門(全10回)
公認会計士 村井 直志
福証「IPO挑戦隊」に3社入会
公認会計士 新開 智之
「外資系企業ファイナンス&アカウンティング部門」での業務内容、仕事の魅力は?
管理会計ラボ株式会社 梅澤 真由美
自民「未上場株の流通市場を」スタートアップ支援策
公認会計士 新開 智之
「国際税務コンサルティング」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士・税理士 赤塚 孝江
中堅・中小監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?
監査法人アヴァンティア 橋本 剛
準大手監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?(後編)
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
準大手監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?(前編)
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
「独立系M&Aコンサルティング」の業務内容、仕事の魅力とは?
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
大学発の起業 慶応が最多 昨年度、2位は岐阜大 200社新設、累計3,300社に 経産省調査
公認会計士 新開 智之
「国内系大手税理士法人(税理士法人山田&パートナーズ、辻・本郷税理士法人)」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 高橋 善也
会計士が活躍できる「フォレンジック」の業務内容、仕事の魅力とは?(Big4系アドバイザリーファーム編)
公認会計士 野村 宜弘
BIG4監査法人での「IPO支援」の業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 福留 聡
「独立系会計コンサルティング」の業務内容、仕事の魅力とは?
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
中堅・中小監査法人 アドバイザリーの業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 江黒 崇史
2022/3/12 エニーマインド上場延期 ウクライナショックで
公認会計士 新開 智之
新株予約権「信託型」が3倍 昨年のIPO企業、22社が導入
公認会計士 新開 智之
【第1回】監査や経理担当者が知っておくべき!『モダンExcel』データ分析超入門(全10回)
公認会計士 村井 直志
東証プライム、1841社上場 基準厳しく 新陳代謝狙う。1部の8割強が東証プライム移行、改革道半ば
公認会計士 新開 智之
初めての株式鑑定評価~公認会計士として、意識しなければならない点とは?【第2回】
公認会計士 冨田 建
新規株式公開(IPO)の価格を決める実務を見直す議論について
公認会計士 新開 智之
初めての株式鑑定評価~公認会計士として、意識しなければならない点とは?【第1回】
公認会計士 冨田 建
会計士のための非常勤役員、社外役員になる方法
公認会計士 江黒 崇史
コロナ禍における会計士のテレワーク事情
公認会計士 江黒 崇史
会計士のための「WEB会議できちんと見える」コーディネート
公認会計士 Rody
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第2回 IPO準備の基本(2):IPOできる会社・できない会社の違い
公認会計士 齊藤 健太郎
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第1回 IPO準備の基本(1):IPOをする目的の整理
公認会計士 齊藤 健太郎
監査法人でパートナーになるには ~会計士が出世するためのポイント3選
公認会計士 江黒 崇史
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第3回 申告調整
公認会計士 小林 正和
横領や粉飾決算は、なぜ起こる? 会計士が果たす役割は?
公認会計士 福留 聡
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第2回 役員報酬
公認会計士 小林 正和
上場企業以外でIFRSの適用をしているケースと中小企業版IFRS
公認会計士 福留 聡
女性会計士が産休をとって復帰するまで(税理士事務所・独立編)
公認会計士 西濱 絢
女性会計士が産休をとって復帰するまで(監査法人編)
公認会計士 西濱 絢
IPOの株価決定「入札方式」「ブックビルディング方式」とは?
公認会計士 福留 聡
会計士・税理士が注目する国際資格 公認内部監査人(CIA)とは?
公認会計士 福留 聡
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第1回 源泉徴収税額(源泉税)
公認会計士 小林 正和
監査法人のリファード業務とは?
公認会計士 福留 聡
【会計業界動向2024】公認会計士の総人数は増えてる?減ってる?
社会人が会計士試験に独学で合格するために知っておくべきこと
公認会計士 石動 龍
監査法人5年目までの公認会計士がぜったい読んでおきたい7冊の本
公認会計士 江黒 崇史
AIが会計士と税理士の仕事を奪う?!~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~
税理士 小島 孝子
会計士のワークライフバランス・年収について知っておくべき人生戦略
公認会計士 松本 佑哉
監査法人を退職する前に知っておきたい「5つ」のこと(後編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
監査法人を退職する前に知っておきたい「5つ」のこと(前編/キャリアの振り返り)
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士が独立して事務所経営に失敗しないための開業準備ノウハウ(仕事の受注方法と報酬単価の決定について)
公認会計士 福留 聡
公認会計士の独立開業って儲かるの?収入源と年収のホントのトコ
公認会計士 伊藤 英佑
会計士業界年収動向 2025【監査法人編】監査って稼げる?男女差は?
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士と税理士の違いとは?仕事内容・年収・クライアント・キャリアの違いを徹底比較
公認会計士 福留 聡
公認会計士に中国語は必要?中国語を活かせる仕事は?
公認会計士 山本 真美子
実はグローバル?監査法人での英語の活用法
公認会計士 岩波 竜太郎
女性会計士は、ママになっても働ける?子育てとの両立とキャリアアップについて
公認会計士 M.N
公認会計士が独立・開業前に知っておくべきポイント解説
公認会計士 冨田 建
一般企業で公認会計士に任される仕事って何?
公認会計士 都外川 雅門
組織内会計士の働き方とは?監査法人を選ばない道
公認会計士 横山 敬子
公認会計士はどこに転職する?監査法人を辞めたあとの4つの選択肢
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
監査業務は激務?4大監査法人と中小監査法人のワークスタイル分析
公認会計士 安田 憲生
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(後編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(前編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
監査とは?監査法人・会計士の役割と業務内容について
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士試験を諦めた後の具体的な進路について
公認会計士試験に受からない。撤退するタイミングの判断
公認会計士が取るべきダブルライセンスは?弁護士・不動産鑑定士など同時に持つメリット
公認会計士 福留 聡
CPDとは?継続的専門能力開発制度について
公認会計士 中島 英明
公認会計士の修了考査|合格後の会計士登録までに必要なこと3選
公認会計士 R.H
遅すぎる? 社会人で公認会計士を目指しても大丈夫?
公認会計士 高橋 善也
公認会計士試験に受かりやすい大学とは?
公認会計士 白土 英成
公認会計士になるには?資格学校(専門学校)の選び方
ジャスネットキャリア編集部
【令和7年最新】公認会計士試験について知っておくべきこと6選受験前から合格後の流れ
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士の資格に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
カリスマ公認会計士が語る
5人の会計士が伝授!
試験の乗り越え方と合格後について
自ら転職を経験した会計士たちが、
タイプ別に自分を活かす働き方を解説
プラスαで身につけるべきスキルは?
ダブルライセンスを持つ会計士が指南
転職や独立したら年収はどうなる?
開業会計士が教える成功のノウハウ
辞めた後のキャリア、デザインできていますか?
今だから語れる「私が監査法人を辞めた理由」
4,000社を超える取引実績から分析!
公認会計士を募集する求人動向
公認会計士4,000人の相談実績から分析!
あなたの次のステップは?
ここが違う、公認会計士のための
応募書類と面接対策
公認会計士が〇〇してみた。
実体験を交えたトレンドを解説
コーポレートガバナンスとは?
編集部がピックアップ!
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。