この記事では、「会計士を目指してみよう」と思っている方や、「会計士になるためには、どんなことが必要なの?」と疑問に思っている方に向けて、「公認会計士試験合格のために知っておいていただきたいこと」を厳選してご紹介します。
会計士試験に挑戦するには、まずはどのような資格なのかを知るのが「最初の一歩」です。
【令和5年最新】公認会計士試験について知っておくべきこと6選~受験前から合格後の流れ
この記事では、「会計士を目指してみよう」と思っている方や、「会計士になるためには、どんなことが必要なの?」と疑問に思っている方に向けて、「公認会計士試験合格のために知っておいていただきたいこと」を厳選してご紹介します。
会計士試験に挑戦するには、まずはどのような資格なのかを知るのが「最初の一歩」です。
公認会計士試験には、受験資格はありません。年齢の制限なく、誰でも受験することができます。裾野は広く、大学や大学院卒の方だけでなく、様々な経歴の方が試験に挑戦することができます。
以前は、公認会計士試験は1次試験から3次試験で構成され、いわゆる難関試験としての公認会計士第二次試験を受けるためには、大学の一般教養課程を履修、もしくは短大を卒業するか、公認会計士第一次試験に合格することが前提でした。
公認会計士の需要増加に伴い門戸を広げるため平成18年(2006)に試験制度が大改正され、受験資格が撤廃されることになりました。
公認会計士試験は、短答式試験と論文式試験の2種類に分けられます。
基本的な専門知識を理解しているかを確認する試験です。
受験科目は4科目。企業法、管理会計論、監査論、財務会計論。このうち財務会計のみが全体の4割にわたる200満点であり合格の成否を左右します。
試験実施規則では、短答式試験の合格基準は、総点数の70%を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率とされています。 ただし、1科目につきその満点の40%に満たない場合には、不合格となる場合があります。
一度合格すると、2年間、短答式試験は免除されるため、まずは、短答式試験に合格し、その後、論文式試験の勉強に取り組む方法が標準的になります。
短答式試験は、年2回のチャンスがあります。12月に行われる第Ⅰ回試験、5月に行われる第Ⅱ回試験。第Ⅱ回よりも第Ⅰ回の方が、合格率は高く、多くの合格者は第Ⅰ回試験で短答式試験を合格されています。
令和6年公認会計士試験の実施スケジュールは、下記の通りになります。
第Ⅰ回短答式試験
令和5年12月10日(日)
第Ⅰ回短答式試験合格発表(予定)
令和6年1月19日(金)
第Ⅱ回短答式試験
令和6年5月26日実施(日)
第Ⅱ回短答式試験合格発表(予定)
令和6年6月21日(金)
専門知識を理解していることを前提に応用能力を判断する試験です。受験科目は、必須科目と選択科目があり、合計9科目です。
必須科目:会計学(財務会計論、管理会計論)、監査論、企業法、租税法
選択科目:経営学、経済学、民法、統計学 ※この科目から1つ選択
52%が基準点。ただし、一科目40%に満たない場合、不合格になる場合もあります。
また、不合格者の中で一部の科目で相当の成績を得たと認められる場合は以降2年間の科目免除が可能となります。
論文式試験は年に1回のチャンスとなります。
短答式試験合格者を対象とするため、試験日は第Ⅱ回の短答式試験の合格発表後の8月下旬に行われることが通常となります。
令和6年試験日程
令和6年8月16日(金)~令和6年8月18日(日)
論文式試験合格発表(予定)
令和6年11月15日(金)
様々な意見がありますが、最低ラインとして、合計3,000時間が目安とされることが多いですが、筆者の経験や周囲の合格者を見る限り、この時間内で合格するのは、かなり会計に対するセンスのある人といってよいでしょう。
令和4(2022)年度の公認会計士試験合格者の構成比をみると、学生の合格比率が58.2%、20歳~25歳が63.8%と傑出しており、これは平成18(2006)年度の試験制度の大改正により、4年制大学の一般教養課程修了や短大卒、あるいは公認会計士一次試験などの受験資格が撤廃されたことが大きく影響していると言われています。
これにより、商業高校出身で、従前は受験資格を取得するのに苦労した、いわゆる簿記の甲子園(簿記の全国大会)で優秀な成績を納め、高校時代に税理士の簿記や会計科目に合格するような強者が少なからず合格することになりました。彼らが高校時代に汗と涙を流して勉強した時間を公認会計士試験受験の準備時間に加えるならば、途方もない時間になることでしょう。
多くの人は大学と専門学校の双方に通う、いわゆるダブルスクールの形式をとり、2年コースなどで試験に挑戦するのが一般的でしょう。1年目、2年目の時間配分については、大学との両立や自身のライフスタイルと合わせて工夫することになります。
勉強時間の絶対量の確保は大事なことですが、当然ながら絶対時間が合格を保証するものではありません。「まずは量を確保して、質の追求」が試験突破のセオリーといわれています。
ここまでの記事で、公認会計士試験に合格するために、多大な努力が必要な資格であるということがご理解いただけたと思います。
それでは、実際の試験合格者に関するデータをご紹介しましょう。
令和4(2022)年度の短答式試験 第Ⅰ回試験の合格率は、約9.4%(欠席者を除く実質合格率=12.1%)です。第Ⅱ回試験の合格率は、約6.1%(同7.9%)でした。
同年の論文式試験の合格率は、約35.8%、受験者は4067名。最終合格者数は1456名でした。
一般的には、短答式試験に受かった同じ年に論文式試験を受けるのではなく、1~2年の期間、論文式試験の勉強に専念してから受験をする人が多い傾向があります。中には短答式に合格したものの、論文式合格に何年もかかる人、あるいは合格ならず挫折する人もおられます。
したがって、単純に短答式試験の合格率に論文式試験の合格率を掛け合わせても正確な試験合格率は得られません。
ちなみに公認会計士監査審査会によれば、令和4(2022)年度における公認会計士試験全体の出願者に対する論文式試験の最終合格率は7.7%でした。
さらに、試験に合格しただけでは、すぐに公認会計士になれるわけではありません。あくまで「公認会計士 論文式試験合格者」というカテゴリーになり、正式に公認会計士と名乗るには、合格後、3年間の実務経験(業務補助もしくは実務従事)と3年間の実務補修が必要です。
業務補助は監査証明業務であり、実務従事は事業会社の原価計算・財務分析などを意味します。合格者の多くは監査法人へ入所しますので業務補助によって実務経験の要件をクリアする場合が大多数です。
試験で身につけた知識を、現場での経験と補修で確かなものに変えていくことで、公認会計士として活躍できるという訳です。
つまり、公認会計士を目指すことは誰にでもできますが、実際に公認会計士として活躍するには、長い年月をかけて、確かな知識と経験を身につけていくことが必要なのです。そうした条件をクリアした方が公認会計士として活躍することにより、公認会計士は社会から“会計プロフェッショナル”として信頼を得ています。
ここまで、公認会計士試験の特徴についてご紹介してきましたが、最後に他の難関資格との比較について、表にしてご紹介します。ご自身が目指すべき資格を検討中の方は、参考にしてみてください。
公認会計士試験 | なし |
---|---|
税理士試験 | 学歴、資格、職歴の3つのカテゴリーで分かれており。いずれかの要件を満たすことが必須。 |
司法試験 | 法科大学院課程の修了者及び司法試験予備試験の合格者 |
公認会計士試験 |
|
---|---|
税理士試験 | なし |
司法試験 |
|
公認会計士試験 |
|
---|---|
税理士試験 |
|
司法試験 |
|
公認会計士試験 | 3,000時間が最低ライン |
---|---|
税理士試験 | 3,000時間から4,000時間(科目ごとに難易度が異なります) |
司法試験 | 3,000~8,000時間(予備試験合格者と法科大学院進学組で大きく異なります) |
【現職】
公認会計士
公益財団法人日本内部監査研究所 研究員
経済人コー円卓会議日本委員会 監事
日本コーポレートガバナンス・ネットワーク 企画委員
【専門分野】
会計監査、コーポレート・ガバナンス、内部監査、リスクマネジメント、CSR(企業の社会的責任)、サステナビリティ 等
【経歴】(関連諸団体のみ)
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 客員教授
日本公認会計士協会 会計士補会・代表幹事/最高顧問、国際委員会・委員(国際監査基準担当)、東京会・広報担当幹事
日本公認不正検査士協会 評議員
日本内部統制研究学会(現・日本ガバナンス研究学会)監事
日本コーポレート・ガバナンス・フォーラム運営委員
等
【著書】(共著)
『業種別アカウンティングシリーズ』(全10冊 中央経済社)
『内部監査ハンドブック』(東洋経済新報社)
『コーポレート・ガバナンスと経営監査』(東洋経済新報社)
『会計プロフェッションの職業倫理』(同文館出版)
『会計倫理の基礎と実践』(同文館出版)
『監査人の職業的懐疑心』(同文館出版)
『初級者のための経理実務Q&A』(税務務経理協会)
他
その他、執筆・講演等多数
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 齊藤 健太郎
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 齊藤 健太郎
常川 陽介
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 山本 隆史
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士 齊藤 健太郎
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士 江黒 崇史
ジャスネットキャリア編集部
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士 福留 聡
公認会計士 福留 聡
公認会計士 野村 宜弘
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 中島 英明
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 三宅 博人
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 荻野 光
ソフトバンク ロボティクス グループ株式会社 監査室 監査室長 生川 治
公認会計士 三宅 博人
公認会計士 村瀬 功
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士 山田 勝也
公認会計士 岡 義人
公認会計士 金井 義家
公認会計士 岡 義人
公認会計士 石田 正
公認会計士 新開 智之
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 山田 勝也
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 萱場 玄
不動産鑑定士 冨田 建
公認会計士 新開 智之
公認会計士 伊藤 英佑
公認会計士 新開 智之
公認会計士 重見 亘彦
公認会計士 山田 勝也
公認会計士 島尻 将史
公認会計士 新開 智之
公認会計士 岩波 竜太郎
公認会計士 梅澤 真由美
公認会計士 福原 俊
公認会計士 新開 智之
認定NPO法人フローレンス ディレクター/CFO 公認会計士 横山正宏
公認会計士 髙梨良紀
公認会計士 本岡
公認会計士 村井 直志
公認会計士・税理士 小栗 弘義
公認会計士 村井 直志
公認会計士 新開 智之
管理会計ラボ株式会社 梅澤 真由美
公認会計士 新開 智之
公認会計士・税理士 赤塚 孝江
監査法人アヴァンティア 橋本 剛
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
公認会計士 新開 智之
公認会計士 高橋 善也
公認会計士 野村 宜弘
公認会計士 福留 聡
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 新開 智之
公認会計士 新開 智之
公認会計士 村井 直志
公認会計士 新開 智之
公認会計士 冨田 建
公認会計士 新開 智之
公認会計士 冨田 建
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 Rody
公認会計士 重見 亘彦
公認会計士 重見 亘彦
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 小林 正和
公認会計士 福留 聡
公認会計士 小林 正和
公認会計士 福留 聡
公認会計士 西濱 絢
公認会計士 西濱 絢
公認会計士 福留 聡
公認会計士 福留 聡
公認会計士 小林 正和
公認会計士 福留 聡
公認会計士 石動 龍
公認会計士 江黒 崇史
税理士 小島 孝子
公認会計士 松本 佑哉
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 福留 聡
公認会計士 伊藤 英佑
公認会計士 福留 聡
公認会計士 山本 真美子
公認会計士 岩波 竜太郎
公認会計士 M.N
公認会計士 冨田 建
公認会計士 都外川 雅門
公認会計士 横山 敬子
公認会計士 福留 聡
公認会計士 安田 憲生
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士 福留 聡
公認会計士 中島 英明
公認会計士 R.H
公認会計士 高橋 善也
公認会計士 白土 英成
公認会計士 三宅博人
公認会計士
公認会計士の資格に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
カリスマ公認会計士が語る
5人の会計士が伝授!
試験の乗り越え方と合格後について
自ら転職を経験した会計士たちが、
タイプ別に自分を活かす働き方を解説
プラスαで身につけるべきスキルは?
ダブルライセンスを持つ会計士が指南
転職や独立したら年収はどうなる?
開業会計士が教える成功のノウハウ
辞めた後のキャリア、デザインできていますか?
今だから語れる「私が監査法人を辞めた理由」
4,000社を超える取引実績から分析!
公認会計士を募集する求人動向
公認会計士4,000人の相談実績から分析!
あなたの次のステップは?
ここが違う、公認会計士のための
応募書類と面接対策
公認会計士が〇〇してみた。
実体験を交えたトレンドを解説
コーポレートガバナンスとは?
編集部がピックアップ!
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!
10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!