監査業務は激務? 4大監査法人と中小監査法人のワークスタイル分析

公認会計士試験合格者のほどんどが最初に就職する監査法人。監査の仕事は、「激務」だという話は小耳に挟んだことのある方も多いかと思います。
この記事では、4大監査法人と中小の監査法人(個人会計事務所)で忙しさやワークスタイルに違いはあるのか、また「会計士としての将来の方向性」を踏まえた上でそれらとどう折り合いをつけるのがよいのかを、4大監査法人とトランザクション・アドバイザリー会社、また個人の会計事務所を経験した公認会計士がご紹介します。
わたしは公認会計士になって約20年になりますが、監査を取り巻く環境の変化をひしひしと感じています。監査に従事する公認会計士にとっての環境の変化は、労働時間の長時間化、精神的負担、利害関係者からの期待と失望など様々です。
これらの環境の変化は、これからますます進んでいくと思われます。そういったなかで、われわれ公認会計士は、何をよりどころに職業的専門家としていくか、ワークスタイル選択の観点からお話させてもらいます。
1.4大監査法人と中小監査法人で忙しさの違いはあるのか
近年より続く、人手不足による売り手市場のため、公認会計士は試験合格後、4大監査法人に入りやすい状況にあります。4大監査法人は、新日本有限責任監査法人、有限責任監査法人トーマツ、あずさ監査法人、PwCあらた有限責任監査法人の4つで、大手海外会計事務所と提携もしくは傘下に入っておりグローバルに展開しています。監査法人内に勤務する人数も中小監査法人(個人会計士事務所)とは比べ物にならないほどいます。配属された部署が違うと、顔も名前も一致しない同期が存在する位です。
このような法人規模の違いによって、業務の内容や忙しさに違いがあるのかどうかを解説していきます。
(1)4大監査法人と中小監査法人で監査の質に違いはあるのか
上場会社をはじめ有名企業は、4大監査法人を会計監査人とすることが多いといえます。投資家は、名の知れていない中小監査法人(個人会計士事務所)だと、監査の『クオリティー』が低いのではないかと先入観を持っているからです。
実際には、中小監査法人のパートナー(経営者)のほとんどが、4大監査法人の出身者のため、監査の『クオリティー』には大きな差はないと思われます。ただし、4大監査法人は監査システム、監査ツールのIT化が圧倒的に進んでいます。
(2)4大と中小、忙しいのはどっち?
4大監査法人と中小監査法人(個人会計士事務所)、どちらが忙しいかは、一概にはいえません。4大監査法人では内部資料の作成に終始追われ、他方、中小監査法人(個人会計士事務所)は、プロパー職員の人数が限られているため、あれこれとやることが多く忙しいです。繁忙期(4~6月)は、4大監査法人の方がクライアント数やクライアントの規模が大きいため、忙しい傾向が顕著です。
年収、および初任給はやはり、一般的には、4大監査法人のほうが高く、福利厚生も充実しています。残業代に関しては、原価率の管理が厳しく青天井の残業時間をつけられる状況ではないといえます。これは、業務の内容と担当パートナーと主査(現場責任者)の判断によるところが大きいです。
2.監査法人の仕事は、激務?
(1)監査法人は、本当に忙しいのか
監査法人の業務内容は本当に激務なのかについて、考えてみたいと思います。企業などに勤務した経験のないまま公認会計士になった方にとっては、社会人として初めての仕事ですし深夜残業もあるため、激務と捉えられる傾向が強いといえます。
前職に金融機関、保険会社、警察庁をはじめとする国家公務員を経て公認会計士になったわたしの過去の同僚は、監査法人の業務は、彼らの前職業務内容に比べると、全然激務と思わないとよく言っていました。
また最近は4半期決算の影響で、繁忙期と閑散期の波がなくなってきました。また3月決算以外のクライアント(いわゆる期ズレのクライアント)もあるので、年がら年中、レビューや監査をしているため、激務と感じる一つの要因なのかと思います。
(2)20年前と今の監査法人の仕事の違い
この20年間の間に監査法人の仕事がどう変わったのかについては、利害関係者のニーズの変化により仕事が忙しくなっているという側面があります。小職が監査法人に入ったころは、連結財務諸表の監査もなく、4半期開示もなく、税効果や資産除去債務といった見積り要素の強い監査がありませんでした。
このような時代の変化と共に、監査領域の拡大と新しい監査概念の導入で、忙しさは増しているのは事実だとは思います。
ただ、激務だからといって4大監査法人を敬遠するのは長い仕事人生を考えた上では得策でないと思います。この理由については後述します。
3.将来の方向性から考えた4大監査法人と中小監査法人の違い
(1)4大監査法人に入った後のさまざまな道
ゆくゆくは中小監査法人に転職するか、自分で個人事務所を立ち上げるか、コンサルティング会社や証券会社に転職する等、将来の方向性をどう置くかで、4大監査法人に入った後の道筋は変わってきます。
4大監査法人に残って、マネージャーに昇進しパートナーなるか。この場合は、人事評価により昇進が決まるため、どのパートナーについていくのかが重要となります。
4大監査法人を退職して新たな道に進む場合、監査法人外での人脈作りが重要となります。実家が税理士事務所を営んでいる場合は、税理士法人等での修行が必要となります。また、監査しか知らない公認会計士は、金融機関や証券会社にとって魅力ある人材に見えないため、ファイナンシャル・アドバイザリー・サービスといった方面で修行してから独立するのも手です。
(2)中小監査法人で働くことのメリット
中小監査法人で働くことのメリットは、一にも二にもクライアントとの距離が近いため人脈形成がしやすい点にあります。
また、中小監査法人ではクライアント規模も小さいので、税務の知識が大手より求められることになります。税務知識を嫌がおうに求められるため、自然と勉強する環境にはなるかと思います。
資本政策についてもアドバイス求められ、またファイナンスに特化した外部専門家と接する機会が増えることから仕事の幅が広がるのもメリットの一つといえます。
4大などの大手監査法人にいると、やはり目の前にある監査だけに追われることになるため、将来的に独立を考えているなら、中小監査法人の方がそれに必要なスキルを習得しやすい環境にあるといえます。
(3)わたしの場合
ちなみにわたしは、4大監査法人を経て、ファイナンシャル・アドバイザリー・サービスでデューデリジェンスとバリュエーションを学びました。その後、大学ゼミの恩師である川北博事務所(個人の会計事務所)を経て、独立しました。
独立準備段階として、異業種との交流を図りました。特に、医師と弁護士とは積極的に交流を図りました。医師との繋がりを求めたのは、元々、ヘルスケア領域への関心が強かったためです。弁護士との繋がりを求めたのは、事業再生のため必要となるデューデリジェンスとバリュエーションといった前職で得た知識と経験を生かしたかったためです。
また、同業の公認会計士の先輩から、監査のお仕事の紹介や、監査役、上場会社の非常勤取締役のお話もいただきました。
ですので、将来自分で事務所を立ち上げようとしている方々は、『よき』人脈、『よき』先輩、『よき』仲間を自然とつくっていく必要があると思います。
4.まとめ
いままで述べてきたように、監査の仕事はわたしが20年前に公認会計士試験に合格し、監査法人に入所したころに比べ、忙しくなっているというのは現実としてあります。
4大監査法人には、人が多い分、出会いも多く(人脈)、自分を磨くチャンス(経験)も多いのは事実です。中小監査法人を経て、4大監査法人に転職される方もいないわけではありませんが、最初から4大に入った方がその後の選択肢は多いと言えます。
一方で、3.(2)「中小監査法人で働くことのメリット」で述べたように、中小監査法人で働くことのメリットもあります。
これから公認会計士試験を受験される方も読んでいらっしゃるかと思いますが、公認会計士になった方は、まずは自分が将来どのような道に進みたいかをぼんやりとでも思い描いてから、最初の就職先を選んでいただきたいと公認会計士のいち先輩として、切に望みます。


新着記事一覧
-
コロナ禍における会計士のテレワーク事情
公認会計士 江黒 崇史
-
会計士のための「WEB会議できちんと見える」コーディネート
公認会計士 Rody
-
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第3回 IPO準備の基本(3):昨今IPOした企業の分析と傾向
公認会計士 重見 亘彦
-
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第2回 IPO準備の基本(2):IPOできる会社・できない会社の違い
公認会計士 重見 亘彦
-
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第1回 IPO準備の基本(1):IPOをする目的の整理
公認会計士 重見 亘彦
-
監査法人でパートナーになるには ~会計士が出世するためのポイント3選
公認会計士 江黒 崇史
-
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第3回 申告調整
公認会計士 小林 正和
-
横領や粉飾決算は、なぜ起こる? 会計士が果たす役割は?
公認会計士 福留 聡
-
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第2回 役員報酬
公認会計士 小林 正和
-
上場企業以外でIFRSの適用をしているケースと中小企業版IFRS
公認会計士 福留 聡
-
女性会計士が産休をとって復帰するまで(税理士事務所・独立編)
公認会計士 西濱 絢
-
女性会計士が産休をとって復帰するまで(監査法人編)
公認会計士 西濱 絢
-
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第1回 源泉徴収税額(源泉税)
公認会計士 小林 正和
-
IPOの株価決定「入札方式」「ブックビルディング方式」とは?
公認会計士 福留 聡
-
会計士・税理士が注目する国際資格 公認内部監査人(CIA)とは?
公認会計士 福留 聡
-
監査法人のリファード業務とは?
公認会計士 福留 聡
-
【会計士業界動向2019】会計士の総人数は増えてる?減ってる?
-
社会人が会計士試験に独学で合格するために知っておくべきこと
公認会計士 石動 龍
-
監査法人5年目までの公認会計士がぜったい読んでおきたい7冊の本
公認会計士 江黒 崇史
-
会計士業界年収動向 2018【監査法人編】
-
公認会計士に中国語は必要?中国語を活かせる仕事は?
公認会計士 山本 真美子
-
AIが会計士と税理士の仕事を奪う?!~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~
税理士 小島 孝子
-
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(後編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
-
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(前編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
-
女性会計士は、ママになっても働ける?子育てとの両立とキャリアアップについて
公認会計士 市川 恭子
-
会計士のワークライフバランス・年収について知っておくべき人生戦略
公認会計士 松本 佑哉
-
転職しようかな…と思ったら。監査法人を辞める前に知っておきたい「5つ」のこと(後編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
-
転職しようかな…と思ったら。監査法人を辞める前に知っておきたい「5つ」のこと(前編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
-
公認会計士の独立開業って儲かるの?収入源と年収のホントのトコ
公認会計士 伊藤 英佑
-
公認会計士と税理士の違いとは?業務・年収を徹底比較
公認会計士 福留 聡
-
実はグローバル?監査法人での英語の活用法
公認会計士 岩波 竜太郎
-
公認会計士が独立・開業前に知っておくべきポイント解説
公認会計士 冨田 建
-
一般企業で公認会計士に任される仕事って何?
公認会計士 都外川 雅門
-
組織内会計士の働き方とは?監査法人を選ばない道
公認会計士 横山 敬子
-
監査法人の離職率は高い?監査法人や辞めたあとに広がる進路・転職先
公認会計士 福留 聡
-
監査業務は激務?4大監査法人と中小監査法人のワークスタイル分析
公認会計士 安田 憲生
-
監査法人就職の売手市場はいつまで続くか
会計士GTR
-
監査とは?監査法人・会計士の役割と業務内容について
公認会計士 江黒 崇史
-
公認会計士試験を諦めた後の具体的な進路について
-
公認会計士試験に受からない。撤退するタイミングの判断
-
公認会計士が取るべきダブルライセンスは?弁護士・不動産鑑定士など同時に持つメリット
公認会計士 福留 聡
-
CPEとは?継続的専門研修制度について
公認会計士 中島 英明
-
公認会計士の修了考査|合格後の会計士登録までに必要なこと3選
公認会計士 R.H
-
遅すぎる? 社会人で公認会計士を目指しても大丈夫?
公認会計士 高橋 善也
-
公認会計士試験に受かりやすい大学とは?
公認会計士 白土 英成
-
公認会計士になるには?資格学校(専門学校)の選び方
-
【令和2年最新】公認会計士試験について知っておくべきこと6選~受験前から合格後の流れ
-
公認会計士に向いている性格、向いていない性格
公認会計士 国見 健介
-
公認会計士の仕事はつまらない?やりがいはあるの?
公認会計士 国見 健介
-
公認会計士とは?仕事内容・役割について
公認会計士 国見 健介
-
公認会計士が独立して事務所経営に失敗しないための開業準備ノウハウ
公認会計士 福留 聡
特集記事
公認会計士の資格に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。
公認会計士に会える
現場で働く会計士の声
-
中小の監査法人だからこそ、できることがある。データ監査と国際業務を強みに、お客さまと向き合う
HLB Meisei有限責任監査法人 関 和輝
-
監査、ファンド会計、FASなどの業務を経験して入所。グローバルな環境でこそ発揮できるスキル、知見がある
Mazars有限責任監査法人 田中 雅勝
-
会計を活かしたプロセス設計で組織の架け橋に。突破力を強みに、「ベストプラクティス」を提示していく。
株式会社ベイカレント・コンサルティング 川村 周平
-
経営者マインドを尊重した「全員経営」の環境で、経営計画のチームリーダーにステップアップ。
株式会社ファーストリテイリング 谷 政治
公認会計士、会計士補・試験合格者向け求人
資格・職種別求人一覧
会計士補・試験合格の求人
公認会計士の転職成功事例
希望の職種へ転職!倍近くの年収アップに成功!
S.Tさん 30代 男性
ワークライフバランスを求め、ダイバーシティを推進する企業へ
M.Sさん 30代 女性
グローバルなキャリアを積める会社を紹介
R・Sさん 20代 男性
US-GAAP、IFRS…公認会計士の経験で企業の発展に貢献したい
Y.Tさん 30代 男性
公認会計士 転職Q&A
四大監査法人に勤務している38歳になる公認会計士です。監査業務の経験しかありませんが、大手企業の経理部…
33歳の公認会計士です。監査の仕事はある程度やりつくしたという実感があり、一般事業会社(大手メーカー)の経理…
30歳の男性、公認会計士です。大手監査法人に勤務していましたが、今回、事業会社への転職が決まりました。…
28歳の女性です。就職せずに勉強に専念して、公認会計士の資格を取るのに、大学卒業後5年かかりました。…