公認会計士の資格を活かせる転職先は多岐にわたります。本記事では、ジャスネット編集部が公認会計士とともに選別した、17種類のキャリアパスを徹底解説します。
このキャリアパス17種類について、それぞれの 「業務内容」・「やりがい・メリット」・「独立可能性」・「年収」 を比較し詳しく解説します。どれかしらの経験を経ることで、監査法人だけでは得られない自分だけのキャリア、専門性、経験、多様な引き出しを得ることができます。これによって、今後の選択肢はさらに広がることでしょう。
2025年6月18日公認会計士 齊藤健太郎&ジャスネットキャリア編集部
公認会計士の資格を活かせる転職先は多岐にわたります。本記事では、ジャスネット編集部が公認会計士とともに選別した、17種類のキャリアパスを徹底解説します。
このキャリアパス17種類について、それぞれの 「業務内容」・「やりがい・メリット」・「独立可能性」・「年収」 を比較し詳しく解説します。どれかしらの経験を経ることで、監査法人だけでは得られない自分だけのキャリア、専門性、経験、多様な引き出しを得ることができます。これによって、今後の選択肢はさらに広がることでしょう。
目次
転職先 | 業務内容 | やりがい・メリット | 独立可能性 | 年収(目安) |
---|---|---|---|---|
① 経理 | 企業の財務・会計管理 | 経営の中枢を担える。経理スキルを身に着けられる。 経理の専門性に特化したキャリアを突き詰めることができる。 |
中位 | 600万~1,200万円 |
② 内部監査 | 企業のリスク管理・コンプライアンス | 企業価値向上に貢献。経営の中枢を知ることができる。 将来の監査法人のパートナーや役員就任時に経験が活きる。 |
中位 | 700万~1,300万円 |
③ 経営企画 | 事業戦略の立案・M&A対応 | 経営層と密接に関わる。 買収やIRなど会社の事業戦略に関与することができる。 |
中位 | 800万~1,500万円 |
④ ベンチャーCFO | 資金調達・財務戦略策定 | 経営者視点での多様な経験が得られる。 上場準備作業の中心として活躍できる。キャリアの幅が膨らむ。 |
高い | 800万~2,000万円 |
⑤ 大手監査法人(監査) | 監査業務全般 | 監査を通じて企業の財務諸表の社会的信頼性確保に貢献する。 ほとんどの公認会計士が選択・経験。独立後に監査経験が活きる。 |
中位 | 500万~1,500万円 |
⑥ 大手監査法人(アドバイザリー) | M&A・IPO支援など | 高度な専門スキルを磨くことができる。 | 低い | 600万~1,800万円 |
⑦ 中小監査法人 | 監査・税務・コンサル | 監査を通じて幅広い監査業務経験を早く積むことができる。 監査はほとんどの公認会計士が選択・経験。独立後に活きる。 |
高い | 500万~1,400万円 |
⑧ FAS | 財務アドバイザリー(M&A等) | 高額報酬・専門性の向上。 | 中位 | 1,000万~2,500万円 |
⑨ 戦略コンサル | 企業戦略立案 | 高額報酬・幅広い業界経験の知識、ノウハウの獲得。 | 低い | 1,000万~3,000万円 |
⑩ 会計事務所 | 会計・税務顧問 | 中小企業の経営者の会計・税務・人事面の悩みに幅広く対応して支える。 税務の専門性獲得。今後の選択肢が広がりやすい。 |
高い | 600万~1,200万円 |
⑪ 税理士法人 | 税務相談・申告業務 | 幅広く高度な税務知識の獲得の機会がある。 今後の選択肢が広がりやすい。 |
高い | 700万~1,500万円 |
⑫ 投資銀行 | M&A・資金調達業務 | 高額報酬・金融の最前線でベンチャービジネスなどに積極投資。 多様な経験・視点が得られる。 |
低い | 1,500万~5,000万円 |
⑬ 公開引受・引受審査(証券会社) | IPO支援・審査業務 | 企業成長に貢献、公正な証券市場の形成に関与。多様な人脈形成に貢献。 | 中位 | 800万~1,800万円 |
⑭ 証券取引所 | 上場審査・開示支援 | 公正な市場運営に関与。独自の視点を得ることができる。 | 低い | 500万~1,500万円 |
⑮ PEファンド(プライベート・エクイティ・ファンド) | 企業投資・バリューアップ | 投資家目線の経験が得られる。 | 低い | 1,500万~5,000万円 |
⑯ 公務員(会計監査・財務関連) | 監査・財務・政策立案 | 地方公共団体の財務諸表作成、公会計の監査対応によるノウハウ獲得、社会貢献度が高い。 独自の視点・キャリアが得られる。 |
中位 | 600万~1,200万円 |
⑰ 大学教員・専門学校講師 | 会計・財務の教育 | 簿記、原価計算、財務諸表論、監査論などを通じて後進育成に携われる。 独自の人脈形成。 |
低い | 500万~1,200万円 |
上記のうち特に公認会計士の資格がなければできない仕事は、監査法人に限定されますが、公認会計士の資格を有することでその知識が活かせるもの、スキル・専門性を磨く機会を得られるものを列挙しています。
企業の財務・会計業務全般を担当し、経理仕訳業務から、月次決算の取りまとめ、年次決算、予算管理、資金管理、税務申告などを行います。上場企業では、連結決算や開示業務も重要な業務です。
企業の経営状態を数字で把握し、意思決定に貢献できます。公認会計士の知識・専門性を活かして、財務戦略を策定できるのが魅力です。
また、監査法人からキャリアをスタートさせる公認会計士にとっては、経理業務を行う機会がないのでこうした機会を得ることができるのは貴重な経験です。実際の経験者としていえるのは、すぐに適応できるかと思いますが、やはり監査だけしか経験がないのと、経理業務を経験しているのとでは、見方、考え方、知識の引き出し、人によっては自信が異なってくることも確かににあるかと思います。
公認会計士としてのキャリアの組み合わせ次第で十分に独立は可能です。組織内会計士として見たときにはCFOや経営層へのキャリアアップの道はかなり開けるかと思います。
600万~1,200万円
企業のリスク管理やコンプライアンス体制をチェックし、業務改善を提案します。J-SOX法対応も重要な業務です。
多くの場合、社長直轄の組織構成員として活動することになります。企業のガバナンス強化に貢献でき、経営陣と関わる機会も多いのが特徴です。企業全般を見渡せるので、ある意味、社長の次に組織のことを知りうる立場になります。
会社によっては経営幹部への登竜門として部署を置いている会社もあるほど。こうした組織に身を置くことができれば、やりがいは大きなものになると思います。
公認会計士の場合、これまでのキャリアとの組み合わせによって独立は可能です。組織内会計士としてみると大手企業の管理職としてキャリアアップが可能です。また将来、中小監査法人のパートナーや非常勤役員などに就任するときには内部監査の経験が思いのほか活かされることになります。
700万~1,300万円
事業戦略の立案、M&A対応、経営データ分析を行い、企業の成長戦略を推進します。また、企業によっては予算編成や企業のIR活動を一手にになうこともあります。
経営者に近い立場で仕事ができるため、ダイナミックな業務を経験できます。
独立は難しいですが、CFOや起業家としての道も考えられます。
800万~1,500万円
資金調達、財務戦略の策定、投資家対応などを担当し、スタートアップの成長を支えます。上場準備作業にあたっては先頭に立って主幹事証券会社や監査法人と折衝を重ねながら会社を上場に導く役割を担います。
経営者としての視点を養え、成功すればストックオプションによる高収入も可能です。企業の成長と自身の成長や社会的地位の向上を体感することができる可能性があります。
スタートアップの起業・支援を通じて独立可能です。また就職するに際しても、一旦CFO経験を経ていると選択肢の幅が大幅に広がっていることに驚くでしょう。
800万~2,000万円
上場企業や大企業の財務諸表の監査を行い、企業が作成した財務諸表の信頼性を保証します。企業会計基準や法令に基づき、企業の財務情報を監査します。公認会計士試験を合格するとほとんどの合格者は大手監査法人に勤務することになります。
証券市場の社会的信頼性の向上に貢献でき、監査を通じて幅広い業界の企業と関わる機会があります。国際監査基準(IFRS)やUS GAAPを学べる点も魅力です。
独立を行う場合は、まずは監査法人の非常勤職員として働くことが多いです。このため監査法人で一定のスキルを磨き独立の準備をすることができます。監査の経験は、独立後、思いの他、活きるもの。独立後、何の経験が役に立つかというアンケートが行われると大抵の公認会計士は、「監査」をあげます。
また内部で昇進を重ねると監査法人のパートナーになり、企業の社外監査役、内部監査部門への転職などの選択肢もあります。
500万~1,500万円
M&A、IPO支援、事業再生、リスクマネジメント、デューデリジェンス(DD)などのアドバイザリー業務を担当します。また監査法人系の税理士法人でのアドバイザリー業務などもあります。
企業の重要な経営判断の局面に関わりサービスを提供するため、専門性が高く、経営層とのやり取りが多いのが特徴です。また、大手監査法人の顧客は日本を代表するような大企業を相手にすることが多く、社会的な影響力も大きいためビックプロジェクトに関与することができます。
またこうしたアドバイザリー業務で磨いたスキルは、大手監査法人がかかわらない中小規模の案件において発揮することができます。
独立するための経験値を積むことができるため、コンサルタントとして磨いたスキルを活かし、独立系ファームを立ち上げたり、個人で事業を展開するケースもあります。
600万~1,800万円
上場企業だけでなく、中小企業や非営利法人の監査業務を担当します。監査にあたって組成される監査チームの構成人数が少ないので、大手監査法人と比べて幅広い業務を経験できます。
監査業務については、幅広く裁量が任され、多岐にわたる業務に関与できるため、実務経験を積みやすく、成長スピードを速めていくことができる環境です。
一通りも監査スキルを身に着けることができれば、独立して監査法人を設立することも可能です。特に年齢が高く合格した方は、大手監査法人の就職が叶わず、中小監査法人で経験を積む方もいらっしゃいます。公認会計士にとって「監査」の経験は何物にも代えがたい経験ですので、ぜひ監査業務に取り組んでください。
500万~1,400万円
M&A、企業価値評価(バリュエーション)、財務デューデリジェンス(DD)、事業再生などの専門業務を提供します。
金融・財務の専門家として、企業の成長や再生に貢献できることが魅力です。
FAS経験を活かして、独立したり、公認会計士同士が複数人でコンサルティング会社を設立するケースもあります。
1,000万~2,500万円
企業の成長戦略、M&A戦略、新規事業開発、経営改革などのコンサルティングを行います。
多くの業界の企業と関わることができ、業界への深い知識の得たうえで会社の成長ストーリーを立案することをサポートするので論理的思考力と分析力が磨かれます。大企業のグローバルな案件も多く、成長機会が豊富です。
大企業を顧客とすることが多く、中小企業には戦略コンサルを抱える資金力もニーズもないため独立可能性は低いですが、独立してコンサルティングファームを設立する人もいます。
1,000万~3,000万円
法人・個人の記帳代行、決算書作成、税務申告、経営アドバイスなどのサービスを提供します。
中小企業の財務をサポートし、クライアントと密接な関係を築くことができます。中小企業の経営者の会計・税務・人事面の悩みに幅広く対応して支えることで中小企業の縁の下の力持ちとしての役割をこなすことになります。
中小企業のサポートを幅広く行うことでノウハウが蓄積され、また中小企業の経営者の信頼を獲得することで人脈が広がり独立も円滑に行うことできます。このため独立可能性は高く、自分の会計事務所を開業することが可能です。
600万~1,200万円
税務申告、税務コンサルティング、国際税務、相続税対策などを提供します。
幅広く税務に関する専門知識を活かし、企業や個人の税務最適化を支援できます。税務に関する専門性を磨くことができるのが魅力です。
専門性が高く、かつ規模によりますが税務に関するスキルを幅広く突き詰めていけるので、自身の専門を定めて極めていけば独立開業が可能です。
700万~1,500万円
M&Aアドバイザリー、資金調達、IPO支援、企業価値評価などを担当します。企業がビジネスを拡大するにあたって必要な資金調達をサポートする業務になります。
高額報酬の可能性もあり、企業が有価証券や債券を発行することで成長していくことを資金面で支援することができ、大規模な案件に携われる点が魅力です。
低いですが、M&Aアドバイザリー会社を設立するケースもあります。
1,500万~5,000万円
IPOを行いたい企業の上場支援コンサルティングと上場時の資金調達のサポートを行う公開引受業務と会社が上場するにあたって証券取引所に上場企業として適格か否かを判断する推薦状を出すに値するか、株式を引受けて売買することが可能かを判断する引受審査業務があります。
上場を目指す企業の事業内容、事業計画にコミットして会社をサポートすることができるので、企業の成長に関与することができ、また自身がサポートした企業を上場を通じてより羽ばたいていくことを見ることができ、日本の資本市場の発展に貢献できます。また、上場準備中には様々な人と会うことになるので、独自の人脈形成を図ることができます。
公認会計士のキャリアとの組み合わせによるかと思います。会計監査の実施や組織内会計士としてCFO業務の経験があると、IPOコンサルタントとして独立することが可能です。
800万~1,800万円
証券取引所に属し、上場審査、開示支援、市場監視などを担当し、公正な証券市場の運営を支えます。
日本の証券市場を活性化、市場の品質の維持に貢献することで、日本経済の根幹を担う仕事であり、社会的意義が大きいです。新卒でなければ仕事に携わることは難しいですが、福利厚生は充実しております。
基本的に証券取引所に勤めることになるため、低いですが、上場企業の開示サポート、上場支援業務といった金融関連のコンサルタントとして独立することも可能です。
800万~1,500万円
未上場企業への投資、経営改善、企業価値向上を行い、最終的に売却による利益を狙います。「プライベート・エクイティ・ファンド」の略称。後継者不在の企業や事業再生を必要とする企業を主な投資対象として、企業価値向上を図っていきます。
企業にとって必要な経営改善策の提供や企業価値向上のための様々な施策を行っていくことを通じて、投資家としての視点が身につき、企業価値向上に直接関与できます。
低いですが、独立して投資ファンドを設立するケースもあります。
1,500万~5,000万円
国や自治体の財務管理、会計監査、政策立案などを行います。
会計インフラが整っていない地方自治体や地方自治体の出資先の会計インフラの整備を行い、公会計監査を受けることができる環境を構築していきます。安定した環境で、地方自治体の会計インフラの整備を通じて社会貢献ができることが魅力です。
この業務単体での独立可能性は低いですが、公会計の監査を受ける側に立つので、公会計監査に注力する監査法人に重宝されます。退職後に公認会計士として独立する道もありますが、ほとんどが、学校法人監査などを主とするような監査法人に属することになります。
600万~1,200万円
会計・財務に関する教育・研究を行い、後進の育成に携わります。
大学では簿記や財務諸表論の口座を提供し、専門学校では公認会計士を目指す学生を指導し、知識を次世代に伝えることができます。自身が身に着けた専門知識を後進の指導に充てることができるのが魅力的になります。また、自身の生徒が公認会計士になると独自の人脈が形成されるので、どこかで活きるかもしれません。
専門学校では専任で行っている人は少なく、何かしらの実務に従事している人がほとんどです。そのため、講師を行ったからと言って会計士としての独立可能性は高くありません。
500万~1,200万円
公認会計士の転職先は 「企業内(経理・経営企画)」「監査法人・FAS」「金融(投資銀行・PEファンド)」「士業(会計事務所・税理士法人)」「教育・公務員」 など多岐にわたります。ただ、最も公認会計士にとっての強みは、会計及び監査の専門家としての能力を発揮していくことです。
例外もありますが、公認会計士は自身の実務経験を重ねながらキャリアチェンジを繰り返していく、自分にしか積み上げらないキャリアを築いていくことができます。そのためキャリアの方向性を考えながら、どの道を選ぶのが最適かを判断しましょう。
公認会計士資格を就職・転職に活かすためには年齢相応の就職を行うことが必要です。そこで一応の目安として年齢別の就職先をまとめてみました。
20代の一般的な公認会計士は、監査法人での経験を3年から4年程度積んでいると思います。こうした公認会計士はキャリアの方向性を考え始める時期です。大手監査法人の監査部門やアドバイザリー部門、またはFAS(財務アドバイザリー)、戦略コンサルティングなどの専門性が高い分野に進むケースが多いです。
また、ベンチャー企業のCFO候補や経理・財務部門で実務経験を積む選択肢もあります。
20代での転職は、将来のキャリアの土台を築くために慎重に選ぶことが重要です。未経験の分野にチャレンジしやすい時期でもあり、コンサルティング業界や投資銀行などのハードワークな環境に挑戦する公認会計士も少なくありません。
30代になると、監査法人での職位はマネージャークラスになっていると思います。
実はマネージャークラスを超えると一般事業会社におけるキャリアと監査法人内のキャリアに差が開いてきます。
つまり一般事業会社に転職するには、未経験な分野で実務的な経験値を積むという点では、年収に開きが出てくるので監査法人内でキャリアを追求するか、事業会社での実務経験を積み、キャリアの幅を広げていくかで人生の進路が分かれるという最後の年代なのかもしれません。
FASやM&Aアドバイザリー、投資銀行、PEファンドなどの金融業界への転職は、30代の公認会計士にとって魅力的な選択肢です。また、企業の経理・財務部門や経営企画部門への転職も増え、特にCFOや管理職候補としての採用が期待されます。
しかしながら、実務経験がないことから転職に苦戦することもあるというのも事実。このため監査法人での経験年数を7,8年積んでから転職するというのも、監査以外の他の分野での自身の価値を高める機会を逃しているのではないかと一度考えてみる必要があります。
そのため、独立を視野に入れる人も多くなり、会計事務所や税理士法人の開業、あるいはIPO準備企業の支援などを行うケースもあります。
30代はキャリアの方向性を固める時期であり、より高収入を狙った転職を考える人も多くなりますが、「監査法人内のキャリア≠世間の評価」という事実があることを念頭にキャリアを見つめることが必要です。
40代の公認会計士は、マネジメント層としての経験が重視されるとされ、企業のCFOや経営層へのステップアップを目指すことが多いです。
監査法人内のみの経験値ですと一般事業会社の人事採用は、会計士の能力を測りかねる場面が多々見受けられるようになります。また、マネージャーまでになると大手監査法人のパートナー職を目指すケースが一般的となります。
監査法人から事業会社への転職では、財務戦略やM&Aを担うポジションが多く、特に上場企業やIPO準備企業での役割が重要になります。しかしながら、世間の評価が、公認会計士の監査法人内のキャリアが通用するかという点では30代の時と同じジレンマに陥るかと思います。
公認会計士としての知見を活かし、社外取締役や監査役としてのキャリアを築くことも選択肢として見えてくる年代でもあります。
独立志向の強い人は、会計事務所やコンサルティングファームを設立することも視野に入れます。また、経験を活かして大学教員や専門学校の講師として教育分野に進む人もいます。40代の転職は即戦力としての実績が求められるため、専門性を磨き、自身の強みを活かせる業界やポジションを選ぶことが重要です。
50代になると、経営層としての経験を活かした転職が中心になります。
すでに監査法人を退所して一般事業会社に転職済の公認会計士だと、大手企業のCFOや役員クラスのポジションを目指す人が多く、特に財務戦略やガバナンスに関する知識や経験が求められます。
これまでの経験を活かして会計事務所やコンサルティング会社の経営にシフトする人も増えます。その際に、大手監査法人のパートナーが非常勤職員として中小監査法人に入り、自身の事務所と兼務しながら運営しつつ、その後中小監査法人のパートナーになる人もいます。
さらに公認会計士としての知見を活かし、社外取締役や監査役としてのキャリアを築くことも可能です。
企業の顧問やアドバイザーとして活動するケースも多く、監査法人を退職後にフリーランスで働く人もいます。50代の転職では、給与よりも働き方やライフスタイルの最適化を考える傾向が強くなります。
監査法人で勤務しながら転職を考えている公認会計士の中には、監査非常勤として働く選択肢を検討する人も多いでしょう。
非常勤の働き方は、柔軟な勤務形態を実現しながら収入を得られるメリットがありますが、一方で注意すべき点もあります。本章では、監査非常勤の仕事内容や働く人の特徴、メリット・デメリット、仕事の探し方などを詳しく解説します。
監査非常勤の主な業務は、監査チームの一員として決算書類のチェックや内部統制評価を行うことです。具体的には、以下のような業務を担当することが多いです。
監査調書の作成・確認:クライアントの財務諸表や監査証拠をチェックし、監査調書を作成
リスク評価のサポート:内部統制の評価や不正リスクの分析などを補助
現場監査の補助:実際にクライアント企業へ訪問し、監査手続を実施
監査手続の進行管理:監査法人のマネージャーやパートナーと連携し、作業スケジュールを調整
監査非常勤の勤務日数は、監査法人やクライアントの決算スケジュールによって異なります。繁忙期(1月~3月)には多くの業務が発生し、フルタイムに近い勤務となることもありますが、それ以外の時期は比較的余裕があるケースが多いです。
監査法人での非常勤職員として働くのは、さまざまなキャリアの公認会計士です。代表的なパターンとして、以下のような人が挙げられます。
独立開業を目指す会計士:自身の会計事務所を開業する準備として、収入を得ながら柔軟な働き方を選択
事業会社への転職を検討中の会計士:転職活動中に収入を維持するために監査非常勤を活用
子育てや介護と両立したい会計士:フルタイム勤務が難しいため、非常勤として働く
定年後に監査業務を続けたいシニア会計士:フルタイム勤務から退きつつも、監査業務を継続
複数の仕事を持つフリーランス会計士:監査業務のほか、税務やコンサルティングなどと組み合わせて活動
監査非常勤は、監査法人の忙しい時期に労働力を補完する役割を担うため、経験がある公認会計士が求められやすいです。
特に、監査法人での勤務経験がある人や、過去に上場企業の監査に関与したことがある人は、採用されやすい傾向にあります。
監査非常勤として働くメリットは、主に以下の点が挙げられます。
柔軟な働き方が可能:フルタイム勤務に比べて、自分のライフスタイルに合わせた勤務が可能
監査の経験を維持できる:監査業務に関与し続けることで、専門知識やスキルを維持できる
一定の収入を確保できる:フルタイム勤務よりも労働時間は短いが、時給換算すると比較的高収入
転職活動や独立準備と両立しやすい:フルタイムの職場に比べて、他の活動と並行して働きやすい
繁忙期のみの勤務も可能:監査法人のニーズが高まる時期に限定して働くこともできる
特に、独立準備中の公認会計士にとっては、収入を確保しながらスムーズに開業準備を進められるという点が大きなメリットです。
一方で、監査非常勤には以下のようなデメリットもあります。
繁忙期は多忙になりやすい:1月~3月は仕事が集中し、思ったよりも拘束時間が長くなることがある
案件によっては単調な業務が多い:正社員と比べて、ルーチンワークが多くなりがち
長期的なキャリア形成には向かない:基本的に補助的な立場であり、昇進の機会がない
収入が安定しない:監査法人のニーズに依存するため、業務量が一定ではない
案件によっては短期間で終了する:一つのクライアントの監査が終わると、次の案件まで待機期間が発生することも
非常勤はあくまでも「補助的な働き方」であり、長期的なキャリアの基盤とするには適していません。安定した収入を求める場合や、監査法人での昇進を目指す場合にはデメリットが大きいため、注意が必要です。
監査非常勤を検討する際には、以下の点に注意が必要です。
契約条件を明確にする:報酬体系、勤務時間、業務範囲などを事前に確認
業務内容を把握する:ルーチンワークだけでなく、どのような監査手続を担当するのかチェック
複数の案件を確保する:単一の監査法人だけでなく、複数の法人と契約することで収入を安定させる
長期的なキャリアプランを考える:非常勤を続ける期間や、次のキャリアステップを計画する
特に、非常勤を続けることで正社員の転職が難しくなるケースもあるため、長期的なキャリア設計とバランスを取ることが重要です。
監査非常勤の仕事を探す方法として、以下のような手段があります。
監査法人の公式採用ページ:監査法人が非常勤職員を募集しているケースがある
転職エージェントを活用する:会計士向けの転職エージェントに登録し、非常勤の案件を紹介してもらう
知人・元同僚の紹介:以前勤務していた監査法人の同僚や先輩を通じて紹介を受ける
公認会計士協会の求人情報:公認会計士協会が提供する求人情報をチェックする。ただし現在は、公認会計士協会が主催するキャリアナビは現在、閉鎖中です。
監査法人によっては、元職員や経験者を優先的に採用するケースもあるため、過去の勤務先に直接問い合わせるのも一つの方法となっているようです。
監査非常勤は、柔軟な働き方ができる一方で、収入の安定性やキャリア形成には課題がある働き方です。自身のライフスタイルやキャリアプランを考慮しながら、最適な選択をすることが重要です。
監査法人からの転職は、公認会計士にとってキャリアの大きな転機となります。しかし、転職先の業務内容や職場環境が期待と異なり、転職を「失敗だった」と感じるケースも少なくありません。ここでは、仕事面・待遇面・人事考課・キャリアデザインの4つの観点から、実際に公認会計士が転職に失敗したと感じる事例を紹介します。
このケースは転職先での仕事内容が、監査法人時代に想定していたものと異なり、「転職失敗」と感じるケースです。
監査法人から事業会社の経理部門へ転職したものの、ルーチンワークが中心で、決算の補助や伝票処理が主な業務だった。監査法人時代にはクライアントの経営全般に関与していたため、単調な業務にやりがいを感じられず、早期に転職を考えるようになった。
監査法人の繁忙期に比べて、事業会社の経理部門は比較的落ち着いていると考えて転職したが、IPO準備企業のCFOとして採用された結果、予想以上の激務になった。人手不足で役員会への資料作成や投資家対応、資金調達まで任され、精神的にも肉体的にも疲弊してしまった。
FASや投資銀行などのM&A関連の業務に転職したが、監査法人時代の経験がそのまま活かせず、実務未経験者としてゼロから学ぶ必要があった。新しい環境で成果を出すのに時間がかかり、スキルのミスマッチを感じた。
転職後の給与や福利厚生、労働環境などの待遇面で不満を感じ、「失敗した」と後悔するケースです。
「企業経理はワークライフバランスが良い」と聞き、監査法人から上場企業の経理部門へ転職。しかし、残業が少ない分、年収が大幅に下がり、監査法人時代の半分ほどになってしまった。生活レベルを落とさざるを得ず、就職を後悔した。
投資銀行に転職し、高額な年収を期待していたが、固定給はそれほど高くなく、ボーナスやインセンティブ次第だった。案件獲得の競争が激しく、実績を上げられなかったため、結果的に年収が思ったほど伸びなかった。
上場準備企業にストックオプションをもらえることを匂わされたので入社したものの、ストックオプションの付与はなかった。そのうちに会社は上場を取りやめることになってしまった。
監査法人の福利厚生(資格手当、研修制度、残業代全額支給など)に慣れていたが、転職先のベンチャー企業では退職金制度がなく、健康保険や厚生年金の負担が重かった。また公認会計士資格の維持に対しての補助も行われず自腹では支払うことが必要となった。そのため結果的に、実質的な手取りが減り、待遇面でのギャップに苦しんだ。
監査法人では比較的年功序列に近い評価体系だったが、転職先の評価制度に適応できず、昇進が難しくなったケースです。
監査法人では「年次ごとの昇格」が比較的明確だったが、転職先の事業会社では評価基準が曖昧で、昇進がどのように決まるのか分からなかった。結果的に、期待していた昇進ができず、モチベーションが下がった。
監査法人での経験を活かせると思い経営企画部に転職したが、監査法人出身者よりも、事業会社での実務経験が豊富な人が優遇されていた。経営層の視点を理解していないと評価されにくく、キャリアアップが難しくなった。
外資系コンサルティング会社に転職したものの、監査法人とは異なり、結果が全ての世界だった。上司や同僚との競争が激しく、数字で結果を出さなければ評価されず、精神的に追い詰められてしまった。
長期的なキャリアプランを考えずに転職し、思い描いた未来が実現できなくなったケースです。
「とりあえず監査法人を辞めたい」という理由で転職したが、業界の専門性が低い仕事を選んでしまい、次の転職が難しくなった。会計士の資格を活かせる仕事に戻るのが困難になり、キャリアの幅が狭まってしまった。
将来的に独立を考えていたが、転職先が自身が思い描いていた仕事とは関係のない職種で、独立に必要な実務経験を積む機会がなかった。結果として、独立準備が進まず、独立のタイミングを逃してしまった。
大手監査法人から中小企業の経理職に転職したが、役職が得られず、転職市場での価値が下がってしまった。次に転職を考えたときに、監査法人時代の給与水準を維持することが難しくなり、キャリアの選択肢が限られてしまった。
監査法人からの転職で失敗しないためには、仕事内容・待遇・評価制度・キャリアプランの全てを慎重に検討することが重要です。
監査法人勤務の公認会計士が転職で後悔しないために、しっかりと情報収集を行い、自分に合った転職先を選ぶことが大切です。
A. 投資銀行やPEファンドは年収が1,500万~5,000万円と非常に高額です。
A. 会計事務所、税理士法人、ベンチャーCFOなどが独立しやすい職種です。
A. 独立開業を視野に入れるなら、税理士法人やコンサルティングファーム、事業会社の経理・財務部門での経験を積むのが有効です。特に税務の知識を深められる税理士法人や、経営戦略に関与できるコンサル業界は、将来の独立に役立つスキルが身につきます。また、スタートアップ企業のCFO(最高財務責任者)として経営経験を積むのも良い選択肢です。
A. 公認会計士は高度な専門知識を持つ一方、オーバースペックとみなされることもあります。特に一般企業では、給与水準や業務範囲のミスマッチを懸念されることがあります。そのため、転職時には自身のキャリアビジョンを明確に伝え、企業のニーズに合ったスキルや経験を強調することが重要です。
特に一般事業会社は監査法人出身者がどのようなことを行ってきたか理解していない方がほとんどのため、監査法人から事業会社への転職では、監査以外の業務経験もアピールするとスムーズに進みます。
A. リモートワークを重視する場合、監査法人での監査業務が最も適していると考えられます。近年ではGoogleドライブやクラウドストレージの活用が進み、監査資料の共有やクライアントとのやり取りがオンラインで完結するケースも増えています。そのため、在宅でも効率的に業務を進めることが可能です。
また、企業の経理・財務部門、コンサルティングファーム、ファンド業務、会計系SaaS企業のアドバイザリー業務なども、在宅勤務に適した選択肢として挙げられます。
A. 出張が多い職種としては、内部監査や海外子会社管理が挙げられます。特に内部監査は、グループ会社や海外拠点の監査を行うため、国内外への出張が頻繁に発生します。また、海外子会社管理では、現地の経理・財務状況の確認や経営サポートのため、定期的な出張が必要となるケースが多いです。
一方、M&Aアドバイザーや財務コンサルタントは、以前は出張が多い職種とされていましたが、近年ではクラウドツールやオンラインミーティングの普及により、リモート対応が主流になりつつあります。そのため、必ずしも頻繁な出張を伴うとは限りません。
A. 公認会計士の転職先として人気なのは、一般企業の経理・財務部門、M&Aアドバイザリー、投資銀行、ファンド業務、税理士法人、コンサルティングファームなどです。
特に近年は、スタートアップやPEファンド(プライベート・エクイティ・ファンド)など、成長企業のCFOや管理部門責任者として活躍する会計士も増えています。また、金融機関のリスク管理部門などは、会計士の知見を活かせる分野として注目されています。
A. 監査法人を辞めるタイミングはキャリアプランによりますが、一般的には3~7年程度が目安とされています。3年目くらいでスタッフ業務を一通り経験し、5年目にはシニアとしてマネジメント業務も経験できます。7年以上在籍すると、マネージャーやシニアマネージャーとなり、より高度な案件に携われる一方、転職の選択肢が狭まることもあります。自身のキャリア目標に応じて、適切なタイミングを見極めることが重要です。
A. 公認会計士が監査法人を辞める主な理由としては、長時間労働による負担、監査業務の単調さ、キャリアの幅を広げたいという希望、待遇への不満、ワークライフバランスの改善、事業会社での経営に携わりたいという意向などが挙げられます。特に、監査法人ではルーチンワークが多く、成長の機会が限られると感じるケースもあります。そのため、より戦略的な業務を求めてコンサルや事業会社へ転職する人が増えています。
A. 英語を活かしたい場合、外資系企業の経理・財務部門、グローバル企業のCFO、投資銀行、M&Aアドバイザリー、国際税務、外資系コンサルティングファーム、海外進出企業の管理部門などが選択肢となります。
特に、BIG4監査法人の国際部門や、外資系ファンドでは、高度な英語力が求められます。また、日本企業の海外子会社管理や内部監査部門も、英語を活かしながら働ける環境です。
齊藤 健太郎(さいとう けんたろう)
ジャスネットコミュニケーションズ株式会社 エグゼクティブエージェント
公認会計士・税理士/齊藤公認会計士事務所
横浜国立大学経済学部卒業
横浜国立大学国際経済法学研究科修了:専攻は会社法
公認会計士になるには?|学生・社会人それぞれの道のりと成功の秘訣を徹底解説
公認会計士 齊藤 健太郎
【2025年版】公認会計士の就活完全ガイド!|超短期決戦を勝ち抜く戦略と内定獲得の秘訣
ジャスネットキャリア編集部
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第4回 IPO準備の基本(4):上場すべきではない会社とは?審査で落ちる企業の特徴と具体事例を解説
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士のFAS転職完全ガイド|年収相場・キャリアパス・必要スキルを徹底解説【2025年最新版】
ジャスネットキャリア編集部
【完全解説】公認会計士の仕事内容(監査の1日)とは?年間スケジュールから1日の流れまで現役公認会計士が詳しく解説
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士とは?経済社会を支えるプロフェッショナルの仕事観とキャリアに迫る
ジャスネットキャリア編集部
【2025年最新】公認会計士に合格しても就職できない?監査法人に落ちたその後の現実と対処法
公認会計士 齊藤 健太郎
【最新版】公認会計士 合格後にやるべきこと完全ガイド|試験終了からキャリア設計まで
公認会計士 齊藤 健太郎
CFOになるには? 必要なスキル・資格・キャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
監査法人とは何かを徹底解説!仕事内容・年収・転職・求人情報まで
公認会計士 齊藤 健太郎
監査トレーニーとは?仕事内容・年収・キャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第3回 IPO準備の基本(3):IPO準備において求められる体制
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士が非常勤の仕事をずっと続けるためのコツキャリアナビ閉鎖後の対策とは?
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士の就職・転職|17種類のキャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
「公認会計士はやめとけ」は本当か?後悔しないために知るべき現実と成功の道
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士のワークライフバランスが一番とれる働き方は?~職場環境ごとの「3つの必要条件」を徹底比較~
公認会計士 齊藤 健太郎
修了考査とは?受からない人の5つ特徴と、その対策3選
公認会計士 齊藤 健太郎
合格できないのには理由がある?!公認会計士試験に受からない人の特徴。その傾向と対策8選
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑧】関連当事者取引とは?その範囲から把握する方法まで
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士試験浪人の末路は?挫折パターンと3つの対応策
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑦】内部監査とは?その導入と運用、手順まで
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑥】内部統制とは?企業が内部統制を機能させ、仕組み上の不備、業務上の不正をみつける方法は
公認会計士 齊藤 健太郎
転職に規模は関係ない?!あなたに合う会計事務所の選び方【決定版】
ジャスネットキャリア編集部
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑤】内部通報制度、内部告発の違いとは?
公認会計士 齊藤 健太郎
東京証券取引所の市場再編後、上場を目指す企業の選択肢は?
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士による上場企業CFO&CSOの業務内容、仕事の魅力は?
常川 陽介
【企業が知っておかなければならない】反社会的勢力の調べ方と関係遮断の方法
公認会計士 齊藤 健太郎
【年間200冊読む会計士が選ぶ!】公認会計士の新たなキャリア戦略に役立つオススメ本5選
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士によるCAOの業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 山本 隆史
公認会計士の目 ~会計ニュース分析「金融庁、銀行融資の緩み点検へ コンプラ違反倒産急増で」を読んで
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ④】社内規程の作り方とは? ~コーポレートガバナンス体制の維持・強化のために
公認会計士 齊藤 健太郎
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士による「証券会社における引受審査業務」という仕事の魅力、その業務内容とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ③】これでわかる!予算編成の流れとは?
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ②】取締役会の運営:月次決算の早期化について
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士が税理士法人、税理士事務所に転職する際に気をつけるべきこと
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ①】取締役会の構成員とその資質
公認会計士 齊藤 健太郎
コーポレートガバナンスとは?3つの目的と効果、コーポレートガバナンス・コードが何のかをわかりやすく解説
公認会計士 齊藤 健太郎
離職率の高い会計事務所、定着率の高い会計事務所はどんなところ?
ジャスネットキャリア編集部
【最新】IPOにおける監査法人変遷 2023年の振り返り
公認会計士 江黒 崇史
未経験でも可能? 社会人になってから監査法人に転職する方法とは
ジャスネットキャリア編集部
USCPA(米国公認会計士)の資格取得、2024年度からの新制度について
ジャスネットキャリア編集部
USCPA(米国公認会計士)の年収は?監査法人、税理士法人から事業会社まで
公認会計士 福留 聡
USCPA(米国公認会計士)が活躍できる転職先と、そのメリット、デメリットは?
公認会計士 福留 聡
公認会計士のための「国会議員政策担当秘書」仕事の魅力、業務内容は?
公認会計士 三宅 博人
公認会計士のための英語勉強法
公認会計士 野村 宜弘
公認会計士が監査法人で『非常勤』として働く!そのメリットは?
公認会計士 中島 英明
【令和7年最新】公認会計士試験事情
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士の業務分野~その魅力とやりがいとは?
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
PAIB(組織内会計士)とは?~各界にはばたく公認会計士たち~
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士に向く人、向かない人とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
タイプ別:公認会計士の仕事に求められる適性
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士のための「実務家教員」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 三宅 博人
監査法人の業務についていけない…。その3つのパターンと3つの対処法は?
公認会計士 荻野 光
「大手企業での内部監査部門」の業務内容、仕事の魅力は?
ソフトバンク ロボティクス グループ株式会社 監査室 監査室長 生川 治
「社外CFO」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 村瀬 功
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
独立系財務・会計コンサルティングファームの業務内容~事業再生業務編~
公認会計士 山田 勝也
「ベンチャー企業CFO」の業務内容と仕事のやりがいは?
公認会計士 岡 義人
「資産税コンサル」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 金井 義家
「上場企業(大手企業)経営企画部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 岡 義人
常勤監査役の業務内容、仕事の魅力とは?~公認会計士の職域は会計監査だけではない
公認会計士 石田 正
公認会計士が語る TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)とは?
公認会計士 新開 智之
中堅・中小監査法人 マネージャーの業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 江黒 崇史
独立系財務・会計コンサルティングファームの業務内容~IPOアドバイザリー業務編~
公認会計士 山田 勝也
BIG4から中小監査法人へ⁈ 近年のIPOにおける監査法人の変遷
公認会計士 江黒 崇史
「企業の海外進出支援」の仕事の魅力、業務内容は?
公認会計士 萱場 玄
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士 冨田 建
新規公開4割減 株価低迷響く、東証再編効果 道半ば
公認会計士 新開 智之
「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 伊藤 英佑
新規公開時にプロ評価 東証が改革案 先端技術、審査円滑に
公認会計士 新開 智之
IPOコンサルティングの仕事の魅力、業務内容
公認会計士 重見 亘彦
独立系財務・会計コンサルティングファームの種類と分類(「運営体制」×「業務領域」)
公認会計士 山田 勝也
「BIG4監査法人 アドバイザリー部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 島尻 将史
福岡のヌーラボ、株価低迷 IPO、成長の加速課題に スタートアップに難関
公認会計士 新開 智之
「大手監査法人の金融部門」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 岩波 竜太郎
「上場企業(大手企業)管理会計部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 梅澤 真由美
「上場企業(大手企業)経理部」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 福原 俊
米で過去最大のSPAC、調達資金5400億円返還 市場激変で合併断念
公認会計士 新開 智之
「NPO法人CFO」の業務内容、仕事の魅力は?
認定NPO法人フローレンス ディレクター/CFO 公認会計士 横山 正宏
「大手監査法人のパブリック部門」での業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 髙梨良紀
「大手監査法人の国際部」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 本岡
【第3回】監査や経理の担当者が知っておくべき!『モダンExcel』(全10回)
公認会計士 村井 直志
「経営企画 M&A部門」の業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士・税理士 小栗 弘義
【第2回】監査や経理担当者が知っておくべき!『モダンExcel』データ分析超入門(全10回)
公認会計士 村井 直志
福証「IPO挑戦隊」に3社入会
公認会計士 新開 智之
「外資系企業ファイナンス&アカウンティング部門」での業務内容、仕事の魅力は?
管理会計ラボ株式会社 梅澤 真由美
自民「未上場株の流通市場を」スタートアップ支援策
公認会計士 新開 智之
「国際税務コンサルティング」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士・税理士 赤塚 孝江
中堅・中小監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?
監査法人アヴァンティア 橋本 剛
準大手監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?(後編)
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
準大手監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?(前編)
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
「独立系M&Aコンサルティング」の業務内容、仕事の魅力とは?
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
大学発の起業 慶応が最多 昨年度、2位は岐阜大 200社新設、累計3,300社に 経産省調査
公認会計士 新開 智之
「国内系大手税理士法人(税理士法人山田&パートナーズ、辻・本郷税理士法人)」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 高橋 善也
会計士が活躍できる「フォレンジック」の業務内容、仕事の魅力とは?(Big4系アドバイザリーファーム編)
公認会計士 野村 宜弘
BIG4監査法人での「IPO支援」の業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 福留 聡
「独立系会計コンサルティング」の業務内容、仕事の魅力とは?
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
中堅・中小監査法人 アドバイザリーの業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 江黒 崇史
2022/3/12 エニーマインド上場延期 ウクライナショックで
公認会計士 新開 智之
新株予約権「信託型」が3倍 昨年のIPO企業、22社が導入
公認会計士 新開 智之
【第1回】監査や経理担当者が知っておくべき!『モダンExcel』データ分析超入門(全10回)
公認会計士 村井 直志
東証プライム、1841社上場 基準厳しく 新陳代謝狙う。1部の8割強が東証プライム移行、改革道半ば
公認会計士 新開 智之
初めての株式鑑定評価~公認会計士として、意識しなければならない点とは?【第2回】
公認会計士 冨田 建
新規株式公開(IPO)の価格を決める実務を見直す議論について
公認会計士 新開 智之
初めての株式鑑定評価~公認会計士として、意識しなければならない点とは?【第1回】
公認会計士 冨田 建
会計士のための非常勤役員、社外役員になる方法
公認会計士 江黒 崇史
コロナ禍における会計士のテレワーク事情
公認会計士 江黒 崇史
会計士のための「WEB会議できちんと見える」コーディネート
公認会計士 Rody
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第2回 IPO準備の基本(2):IPOできる会社・できない会社の違い
公認会計士 齊藤 健太郎
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第1回 IPO準備の基本(1):IPOをする目的の整理
公認会計士 齊藤 健太郎
監査法人でパートナーになるには ~会計士が出世するためのポイント3選
公認会計士 江黒 崇史
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第3回 申告調整
公認会計士 小林 正和
横領や粉飾決算は、なぜ起こる? 会計士が果たす役割は?
公認会計士 福留 聡
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第2回 役員報酬
公認会計士 小林 正和
上場企業以外でIFRSの適用をしているケースと中小企業版IFRS
公認会計士 福留 聡
女性会計士が産休をとって復帰するまで(税理士事務所・独立編)
公認会計士 西濱 絢
女性会計士が産休をとって復帰するまで(監査法人編)
公認会計士 西濱 絢
IPOの株価決定「入札方式」「ブックビルディング方式」とは?
公認会計士 福留 聡
会計士・税理士が注目する国際資格 公認内部監査人(CIA)とは?
公認会計士 福留 聡
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第1回 源泉徴収税額(源泉税)
公認会計士 小林 正和
監査法人のリファード業務とは?
公認会計士 福留 聡
【会計業界動向2024】公認会計士の総人数は増えてる?減ってる?
社会人が会計士試験に独学で合格するために知っておくべきこと
公認会計士 石動 龍
監査法人5年目までの公認会計士がぜったい読んでおきたい7冊の本
公認会計士 江黒 崇史
AIが会計士と税理士の仕事を奪う?!~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~
税理士 小島 孝子
会計士のワークライフバランス・年収について知っておくべき人生戦略
公認会計士 松本 佑哉
監査法人を退職する前に知っておきたい「5つ」のこと(後編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
監査法人を退職する前に知っておきたい「5つ」のこと(前編/キャリアの振り返り)
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士が独立して事務所経営に失敗しないための開業準備ノウハウ(仕事の受注方法と報酬単価の決定について)
公認会計士 福留 聡
公認会計士の独立開業って儲かるの?収入源と年収のホントのトコ
公認会計士 伊藤 英佑
会計士業界年収動向 2025【監査法人編】監査って稼げる?男女差は?
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士と税理士の違いとは?仕事内容・年収・クライアント・キャリアの違いを徹底比較
公認会計士・税理士・ワシントン州米国公認会計士・米国税理士・行政書士/福留聡事務所 福留 聡
公認会計士に中国語は必要?中国語を活かせる仕事は?
公認会計士 山本 真美子
実はグローバル?監査法人での英語の活用法
公認会計士 岩波 竜太郎
女性会計士は、ママになっても働ける?子育てとの両立とキャリアアップについて
公認会計士 M.N
公認会計士が独立・開業前に知っておくべきポイント解説
公認会計士 冨田 建
一般企業で公認会計士に任される仕事って何?
公認会計士 都外川 雅門
組織内会計士の働き方とは?監査法人を選ばない道
公認会計士 横山 敬子
公認会計士はどこに転職する?監査法人を辞めたあとの4つの選択肢
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
監査業務は激務?4大監査法人と中小監査法人のワークスタイル分析
公認会計士 安田 憲生
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(後編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(前編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
監査とは?監査法人・会計士の役割と業務内容について
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士試験を諦めた後の具体的な進路について
公認会計士試験に受からない。撤退するタイミングの判断
公認会計士が取るべきダブルライセンスは?弁護士・不動産鑑定士など同時に持つメリット
公認会計士 福留 聡
CPDとは?継続的専門能力開発制度について
公認会計士 中島 英明
公認会計士の修了考査|合格後の会計士登録までに必要なこと3選
公認会計士 R.H
遅すぎる? 社会人で公認会計士を目指しても大丈夫?
公認会計士 高橋 善也
公認会計士試験に受かりやすい大学とは?
公認会計士 白土 英成
公認会計士になるには?資格学校(専門学校)の選び方
ジャスネットキャリア編集部
【令和7年最新】公認会計士試験について知っておくべきこと6選受験前から合格後の流れ
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士の資格に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
カリスマ公認会計士が語る
5人の会計士が伝授!
試験の乗り越え方と合格後について
自ら転職を経験した会計士たちが、
タイプ別に自分を活かす働き方を解説
プラスαで身につけるべきスキルは?
ダブルライセンスを持つ会計士が指南
転職や独立したら年収はどうなる?
開業会計士が教える成功のノウハウ
辞めた後のキャリア、デザインできていますか?
今だから語れる「私が監査法人を辞めた理由」
4,000社を超える取引実績から分析!
公認会計士を募集する求人動向
公認会計士4,000人の相談実績から分析!
あなたの次のステップは?
ここが違う、公認会計士のための
応募書類と面接対策
公認会計士が〇〇してみた。
実体験を交えたトレンドを解説
コーポレートガバナンスとは?
編集部がピックアップ!
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。