【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第1回 源泉徴収税額(源泉税)

監査法人にいる間は、特に気にすることもなかった源泉税。監査法人を卒業し、公認会計士として「事業所得」を得ることになるタイミングでは、知っておかなくてはなりません。ここでは最低限おさえておかなくてはならない源泉税の知識を、開業5年目を迎える公認会計士の解説で確認しておきましょう。
1.はじめに
早いもので、個人の公認会計士事務所で業務を開始してから、5年が経ちました。大学を卒業してから、15年以上、大手監査法人で仕事をしていましたので、初めての経験が沢山あった5年間でした。
監査法人に所属していた期間については、給与所得のみで、年末調整で税金の処理は終わりました。クライアントの税務申告書を見ることはあっても、個人の申告書を見ることも、自分で申告書を作ることもありませんでした。
このため、監査法人を卒業して個人で仕事を始めるといろいろ分からないことが多く大変だったという経験があります。当時を振り返り、気づいたことを記載していきたいと思います。
2.税務署へ開業の届け出
監査法人を辞めた翌日以降、クライアントからの仕事の依頼を直接受けたり、知り合いの仕事を手伝ったりという形で収入を得ていくことになります。
そのような場合は給与としての収入ではありませんので、公認会計士として「事業所得」を得るということになります。業務委託契約などになりますので、雇用契約ではありません。
個人が事業を開始すると、税務署、都道府県へ「開業届」を提出する必要があります。なお、「青色申告承認申請書」も併せて提出することで、税務メリット(所得から65万円控除など)を得ることができます。
わたしは、税理士である親族、公認会計士である友人の手伝いをする予定でしたので、監査法人を辞めるとすぐにこれらを提出しました。
また、税務署(所得税)だけでなく、住民税・事業税について、都道府県へ開業届が必要であることにもご留意ください。
3.請求書の作成(源泉税を控除、消費税を加算)
(1)忘れがちな源泉税
監査法人に勤務していたころは、給与規定に基づいて金額が決まっていましたので、振込口座だけ人事へ伝えれば、毎月給与が振り込まれました。
しかしながら、監査法人を辞めて業務を開始する場合には、仕事の内容、時間、金額などを直接交渉し、合意する必要があります。先方から提示するケースが多いと思いますが、こちらから提示する場合、あまり高額だと継続的に依頼が来ないことがあるので、知り合いに相場を聞いておくのがよいでしょう。
金額が決まって、実際に仕事を実施して成果物を提出するなどして完了すると、報酬を先方に請求するため、請求書を送ることになります。
ここでウッカリして忘れてしまうことが多いのが、源泉税です。
源泉税とは個人が給与や報酬をもらう場合、金額の一部について、その個人ではなく、税務署が先に受け取っておくという税金の前払いの仕組みです。
もちろん、翌年3月15日までの確定申告、あるいは給与所得の場合、年末の年末調整で、精算することになるのです。(無利息ですが…)
(2)源泉税を差し引いた請求書の例
それでは、請求金額を計算してみましょう。源泉税の税率は100万円以下は10.21%になります(100万円を超える場合、超える部分の税率は20.42%)。
例えば、10万円(売上)と消費税8千円を請求することになった場合、源泉税は、10万円×10.21%=10,210円となりますので、請求金額97,790円(=売上100,000円+消費税8,000円 ― 源泉税10,210円)となります。
請求書の内容は以下のイメージです。
ご請求金額:97,790円 | |
---|---|
(請求明細) | |
XXXX業務 | 100,000円 |
源泉徴収税額 | 10,210円 |
差引 | 89,790円 |
消費税 | 8,000円 |
合計金額 | 97,790円 |
ここでウッカリして忘れてしまうことが多いのが、源泉税です。
このような取引を積み重ねていきます。1年分の売上と必要経費に基づいて、事業所得を計算して税額を計算しますが、その税額から、すでに前払いしてある源泉税を差し引くことにより、支払う税金(あるいは還付される税金)が決まることになります(税務申告書を作成し、翌年3月15日までの確定申告により精算されるのです)。
4.請求を受けた会社側の業務と会計処理<源泉税の納付>
参考までに、上記の請求書を受け取った会社側は、どうすればよいかを確認しておきましょう。
源泉税は、原則として、給与・報酬を支払った月の翌月10日までに納付する必要があります。所定の納付書へ必要事項を記載して、金融機関で納めます。
なお、給与支給人員10人未満の会社の場合、「納期の特例」を申請することにより、6カ月分まとめて納付することができます。人手不足の会社は、毎月納付が面倒なので認められているものです。
報酬を支払った会社における具体的な会計処理(仕訳)は、前述の例に基づくと、以下のイメージです。業務を実施した日に報酬を支払ったものと仮定します。
●業務を実施した日(=報酬支払日) | |||||
(借) | 支払報酬 (XXXX業務) |
100,000円 | (貸) | 普通預金 | 97,790円 |
仮払消費税等 | 8,000円 | 預り金 | 10,210円 | ||
●翌月10日までに納付 | |||||
(借) | 預り金 | 10,210円 | (貸) | 普通預金 | 10,210円 |
なお、給与も報酬も、源泉税を納める必要のある相手先について、源泉税を納付することを怠った場合、税務調査などで問題になり、延滞税も納めることになってしまいますので、ご注意ください。
すなわち、源泉税の仕組みを理解しておくことが、専門家として信頼してもらう基礎となります。
上記、3.4.(源泉税)の詳細については、下記リンク先、国税庁のタックスアンサーなどをご確認ください。
次回以降は、下記のテーマでお届けします。


新着記事一覧
-
コロナ禍における会計士のテレワーク事情
公認会計士 江黒 崇史
-
会計士のための「WEB会議できちんと見える」コーディネート
公認会計士 Rody
-
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第3回 IPO準備の基本(3):昨今IPOした企業の分析と傾向
公認会計士 重見 亘彦
-
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第2回 IPO準備の基本(2):IPOできる会社・できない会社の違い
公認会計士 重見 亘彦
-
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第1回 IPO準備の基本(1):IPOをする目的の整理
公認会計士 重見 亘彦
-
監査法人でパートナーになるには ~会計士が出世するためのポイント3選
公認会計士 江黒 崇史
-
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第3回 申告調整
公認会計士 小林 正和
-
横領や粉飾決算は、なぜ起こる? 会計士が果たす役割は?
公認会計士 福留 聡
-
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第2回 役員報酬
公認会計士 小林 正和
-
上場企業以外でIFRSの適用をしているケースと中小企業版IFRS
公認会計士 福留 聡
-
女性会計士が産休をとって復帰するまで(税理士事務所・独立編)
公認会計士 西濱 絢
-
女性会計士が産休をとって復帰するまで(監査法人編)
公認会計士 西濱 絢
-
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第1回 源泉徴収税額(源泉税)
公認会計士 小林 正和
-
IPOの株価決定「入札方式」「ブックビルディング方式」とは?
公認会計士 福留 聡
-
会計士・税理士が注目する国際資格 公認内部監査人(CIA)とは?
公認会計士 福留 聡
-
監査法人のリファード業務とは?
公認会計士 福留 聡
-
【会計士業界動向2019】会計士の総人数は増えてる?減ってる?
-
社会人が会計士試験に独学で合格するために知っておくべきこと
公認会計士 石動 龍
-
監査法人5年目までの公認会計士がぜったい読んでおきたい7冊の本
公認会計士 江黒 崇史
-
会計士業界年収動向 2018【監査法人編】
-
公認会計士に中国語は必要?中国語を活かせる仕事は?
公認会計士 山本 真美子
-
AIが会計士と税理士の仕事を奪う?!~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~
税理士 小島 孝子
-
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(後編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
-
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(前編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
-
女性会計士は、ママになっても働ける?子育てとの両立とキャリアアップについて
公認会計士 市川 恭子
-
会計士のワークライフバランス・年収について知っておくべき人生戦略
公認会計士 松本 佑哉
-
転職しようかな…と思ったら。監査法人を辞める前に知っておきたい「5つ」のこと(後編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
-
転職しようかな…と思ったら。監査法人を辞める前に知っておきたい「5つ」のこと(前編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
-
公認会計士の独立開業って儲かるの?収入源と年収のホントのトコ
公認会計士 伊藤 英佑
-
公認会計士と税理士の違いとは?業務・年収を徹底比較
公認会計士 福留 聡
-
実はグローバル?監査法人での英語の活用法
公認会計士 岩波 竜太郎
-
公認会計士が独立・開業前に知っておくべきポイント解説
公認会計士 冨田 建
-
一般企業で公認会計士に任される仕事って何?
公認会計士 都外川 雅門
-
組織内会計士の働き方とは?監査法人を選ばない道
公認会計士 横山 敬子
-
監査法人の離職率は高い?監査法人や辞めたあとに広がる進路・転職先
公認会計士 福留 聡
-
監査業務は激務?4大監査法人と中小監査法人のワークスタイル分析
公認会計士 安田 憲生
-
監査法人就職の売手市場はいつまで続くか
会計士GTR
-
監査とは?監査法人・会計士の役割と業務内容について
公認会計士 江黒 崇史
-
公認会計士試験を諦めた後の具体的な進路について
-
公認会計士試験に受からない。撤退するタイミングの判断
-
公認会計士が取るべきダブルライセンスは?弁護士・不動産鑑定士など同時に持つメリット
公認会計士 福留 聡
-
CPEとは?継続的専門研修制度について
公認会計士 中島 英明
-
公認会計士の修了考査|合格後の会計士登録までに必要なこと3選
公認会計士 R.H
-
遅すぎる? 社会人で公認会計士を目指しても大丈夫?
公認会計士 高橋 善也
-
公認会計士試験に受かりやすい大学とは?
公認会計士 白土 英成
-
公認会計士になるには?資格学校(専門学校)の選び方
-
【令和2年最新】公認会計士試験について知っておくべきこと6選~受験前から合格後の流れ
-
公認会計士に向いている性格、向いていない性格
公認会計士 国見 健介
-
公認会計士の仕事はつまらない?やりがいはあるの?
公認会計士 国見 健介
-
公認会計士とは?仕事内容・役割について
公認会計士 国見 健介
-
公認会計士が独立して事務所経営に失敗しないための開業準備ノウハウ
公認会計士 福留 聡
特集記事
公認会計士の資格に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号
「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。
公認会計士に会える
現場で働く会計士の声
-
中小の監査法人だからこそ、できることがある。データ監査と国際業務を強みに、お客さまと向き合う
HLB Meisei有限責任監査法人 関 和輝
-
監査、ファンド会計、FASなどの業務を経験して入所。グローバルな環境でこそ発揮できるスキル、知見がある
Mazars有限責任監査法人 田中 雅勝
-
会計を活かしたプロセス設計で組織の架け橋に。突破力を強みに、「ベストプラクティス」を提示していく。
株式会社ベイカレント・コンサルティング 川村 周平
-
経営者マインドを尊重した「全員経営」の環境で、経営計画のチームリーダーにステップアップ。
株式会社ファーストリテイリング 谷 政治
公認会計士、会計士補・試験合格者向け求人
新着求人
- 営業事務・一般事務(スタッフ)【大手上場子会社のビジネスローン事業部/業務グループ募集!】 インターネット金融サービスを初めて手掛けたリーディングカンパニー 金融機関(信用金庫や地銀など)での融資経験活かしたい方は是非お問い合わせください。年収550万円〜820万円
- 税務・会計コンサルタント(スペシャリスト)独立志向の方歓迎/税務に縛られない広い視野でクライアントに関わっていきませんか?年収500万円〜900万円
- 経営企画(主任)有名グローバル企業で企画系業務に携われるチャンス! ハイレベルな経験を積みたい方におすすめ★年収650万円〜800万円
- 経営企画(主任)上場ITベンチャー企業での経営企画の募集です!年収600万円〜800万円
資格・職種別求人一覧
会計士補・試験合格の求人
公認会計士の転職成功事例
希望の職種へ転職!倍近くの年収アップに成功!
S.Tさん 30代 男性
ワークライフバランスを求め、ダイバーシティを推進する企業へ
M.Sさん 30代 女性
グローバルなキャリアを積める会社を紹介
R・Sさん 20代 男性
US-GAAP、IFRS…公認会計士の経験で企業の発展に貢献したい
Y.Tさん 30代 男性
公認会計士 転職Q&A
四大監査法人に勤務している38歳になる公認会計士です。監査業務の経験しかありませんが、大手企業の経理部…
33歳の公認会計士です。監査の仕事はある程度やりつくしたという実感があり、一般事業会社(大手メーカー)の経理…
30歳の男性、公認会計士です。大手監査法人に勤務していましたが、今回、事業会社への転職が決まりました。…
28歳の女性です。就職せずに勉強に専念して、公認会計士の資格を取るのに、大学卒業後5年かかりました。…