新規登録 求人検索
新規登録

「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務内容、仕事の魅力は?

この記事では監査法人での勤務経験を経て、現在は公認会計士として独立開業し、スタートアップ・ベンチャー企業に入り込んで支援をしている方に、業務の内容や仕事のやりがいについて語っていただきました。

スタートアップ・ベンチャー企業に外部から関わることを目指している方、内部から関わることを目指している方の両方に参考になる話となっています。

目次

■必要とされる志向性(どんな人に向いているか?)

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務内容

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務のやりがいやメリットは?

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の採用ニーズ

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の年収はどのくらい?

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の経験を活かしたその後とのキャリアパスは?

■必要とされる志向性(どんな人に向いているか?)

スタートアップ・ベンチャー企業支援に向いている志向性を端的に挙げれば、周りを巻き込みながら調整力もあり物事を前に進める人間力のある方、ということになると思います。

変化への柔軟な対応力、向上心、前向き、ポジティブ、挑戦のためのリスクを取る姿勢などを持てる人が資質としては向いています。

監査法人で、ショートレビューや上場準備会社の監査、IPO後のグロース市場の上場会社の監査などで関わっていれば、直接的に対象となる企業を見ていますし、イメージもしやすいでしょう。

大企業とは体制、風土、働いている人たちの特徴など多くの面で違いますので、興味があるという段階でしたら、監査法人内で一度そのようなステージの会社との仕事ができる担当業務を志願してみるのもいいかもしれません。

独立開業とスタートアップ・ベンチャー企業支援は相性もいいと思いますし、事業会社でのCFOになりたい、独立したいというキャリアプランの方にも向いているかと思います。

なお念のため、「リスクを取る」というのは失敗を恐れず果敢にチャレンジするという意味で、法のグレーゾーンを攻めるなどのリスクとは、意味がまったく異なりますのでくれぐれもご留意ください。

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務内容

公認会計士としてスタートアップ・ベンチャー企業支援をする場合、会計監査を除いては、以下のような業務が一般的なものとして挙げられます。

スタートアップ・ベンチャー企業と一言でいっても、その会社の特徴に加えステージや人員体制によっても変わってくるので一概には言えません。

大まかには、外部者としてスタートアップ・ベンチャー企業支援をする場合にはより専門性が求められ、スタートアップ・ベンチャー企業に役職員としてジョインする場合ではより業務全般の総合力や組織を動かす力量が求められ、また、自身の働き方なども異なってくるかと思います。

ここではまず、外部者としてスタートアップ・ベンチャー企業支援をする一般的なケースを業務内容から見ていきましょう。

(1)上場のための決算体制、内部統制支援

監査法人にいる公認会計士の方であれば最もイメージしやすい業務になると思いますが、簡単に言えば、監査の際に提出を受ける書類等を作成する側の仕事です。

ただ、監査では直接的な関わりが必ずしも多くはない会社内部の経理や決算チーム以外の他部署の人たちとの関わりが増えることが、監査人の立場とは大きく異なります。協調性や調整力が必要です。

いわゆるIPOコンサル、数十人程度の組織体制のファームだと、2~3社を担当したりプロジェクト的に張り付きになるような関わりが多くなる仕事です。上場前の会社のIPO時だけでなく、上場後も支援を続けることもあるでしょう。

(2)上場準備業務

上記1と重複する部分もありますが、会計面以外でも、上場準備のための内部管理体制を作るため、予実管理体制、取締役会運営、業務ルールや規定の整備、人事労務や法務の論点対応など、広範な内部管理体制の整備・運用の支援もあります。

公認会計士であればスキルセットとして基礎的な内部管理体制構築能力は一般的には問題ないかと思いますが、会社内部に入り込んでいって企業が成長するための組織体制構築に貢献していけるかどうかが重要な視座になってきます。

これも、IPOコンサルなどや、また、企業ステージにもよるかもしれませんが独立開業の公認会計士が数社と関わるということも多いかと思います。

主幹事証券会社の公開引受部や上場審査部という方面での関わり方もあるでしょう。

(3)ファイナンス(資金調達)・資本政策の支援

資金調達の支援や、ストックオプションの発行や株価算定業務、IPO時やIPO後のエクイティストーリー作りのサポートなどです。

ファイナンス方面は重要な機能ですが、監査法人経験しかない公認会計士は基礎的な面でのスキルセットはありながらもマインドや経験値の面で意外と弱い傾向がみられます。素養として身につけられるよう、日ごろから情報収集や勉強をしておくと実務対応へのキャッチアップはしやすいと思います。

また、スタートアップ・ベンチャー企業支援という意味では、会社側(発行体)だけでなく、VCでキャピタリストや証券会社でIPO業務やファイナンス業務に関わるという道もあるでしょう。

なお、資金調達したことがニュースなどになり目がいきがちですが、調達した資金をどう使ってマネジメントし企業成長していくかが実務的にはより重要です。そのような観点からディスカッションができるようになれるよう、監査法人時代から事業面にも深い関心をもって企業を見るように意識しておくといいでしょう。

(4)税務

税務申告は全ての会社で必ず必要な業務ですので、税務業務に関わることも幅広い可能性があります。

独立開業を意識する場合には、税務業務をするかどうか、どの程度の割合で比重を置いていくかは大きなテーマですが、選択と集中でやらないというのも1つの意思決定ですし、業務の幅を広げるという意味ではしっかり税務も知っておいて損はないかと思います。

税理士法人やIPOコンサルも兼ねているようなファームで実務経験を積むという道もあるでしょう。

(5)わたしの場合

わたしは独立開業していますが、資本政策に関わる業務で、IPO前段階の価値算定やストックオプションなどのインセンティブ設計や資金調達の相談、上場企業による出資・M&Aに関わる財務調査や価値算定の仕事など、幅広くお仕事を依頼いただいています。また、社外役員にも複数の上場企業含め、就任させていただいたりもしています。

特に独立当初に、数社のベンチャー企業の資金調達、上場準備作業、決算業務、内部統制対応などにも一通り従事しました。現在は、依頼内容によって周りの外部者と一緒に業務体制を構築したり、その分野が得意なところを紹介したりすることもあります。

税理士登録もしていますので、税務業務としての関わりもあり、経営者の資産管理会社や個人税務の申告、資産管理のプランニング、法人税務顧問での関わりも増えています。

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務のやりがいやメリットは?

スタートアップ・ベンチャー企業支援のやりがいは、外部からとは言え企業の成長過程を目の当たりにしながら当事者として企業の躍動感と成長をともに体感できることでしょう。

もっとも、成長企業には常に成長に伴う新たな管理上・組織上の課題がありますので、当事者意識をもって主体的にやりがいを見出していける方には向いていると思いますし、逆に何かと斜に構えてしまう性格の方には向いていないかもしれません。

また外部から支援する場合と、役員・従業員として会社の中の人になる場合は、立ち位置や持つべきマインドセットも変わってきます。

外部から支援する場合はより依頼業務の遂行力や専門性が重要となりますし、会社内部で役職員として関わる場合は組織の発展・強化や事業推進へ貢献できることがより重要になります。これらは相対的な話なので、どちらの立場であっても両者の視点を持てることが理想です。

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の採用ニーズ

ここからは企業内会計士として、スタートアップ・ベンチャーの内部の役職員となって関わる場合についてです。

(1)求められるスキル、人材

監査法人時代のクライアントでショートレビューからIPO、上場後までを一通り担当し事業会社の全体像を見ている経験があれば理想的ですが、公認会計士として実務経験があればスタートアップ企業への転職はスキルセットとしては十分ではないかと思います。

スキルセット以上にマインドセット、また、経験したことがない業務でも積極的に取り組む姿勢や、その企業の風土や創業者との相性が重要なポイントです。スタートアップ・ベンチャーならではの大きな特徴は躍動感で、会社を成長させるために組織を作っていく、人を巻き込んでいく推進力が求められます。

例えば現時点でのキャリアの目標がスタートアップ・ベンチャーのCFOであれば、早く企業の中の環境に入り適応していくことの方が結果としては近道のようにも思いますが、迷いがある段階ならば、安易に転職はせず、業務分野の幅を広げて自分がしたいことは何かをよく見つめることも重要でしょう。

迷いが少なければ、どんな準備をするかよりも新しいことに取り組みながら吸収していけばいいですし、チャレンジするなら若ければ若いほど取り返しもつきますので準備より行動を起こすことがいいと思います。

ですが、後悔しないよう、計画性も大切ですので、しっかりとした芯のある考えを持つことは忘れないようにしましょう。

実務的には、経験による業務スキルよりも、今まで経験がないことや困った時に相談できるオンオフにとらわれない個人的な信頼関係に基づくネットワークがあることがはるかに大切です。

緩い当初の人間関係の繋がりが将来どう発展していくかは分からないものです。目の前の業務に関わるかどうかだけでなく、幅広く信頼関係を構築し、自分から他人に何らか貢献できることはないかということを意識として持つとよいでしょう。

(2)採用されるポイント

上記の「必要とされる志向性」で挙げた資質を備えているように見えるかどうかは、一般的にベンチャー・スタートアップで採用される際にも求められる要素かと思います。

実務経験や年齢、ポジション、要求水準により異なるところが大きいですし、ケースバイケースの要素も大きいかとも思いますが、社歴が浅く規模がまだ比較的大きくないステージであるほど、過去の実績よりも今後何ができるのかがより重要だと思います。実績と将来性をどうバランスよく見てもらえるかがポイントになるでしょう。

自信を持って臨めるよう、幅広い経験や見識は積んでおくといいでしょう。

(3)転職で気を付けるポイントや難易度

個人的に重要だと思う点は、その会社へのカルチャーフィットです。

できるだけ会社の人とも公私の状況を問わず接したり色々話をしてみたり、ミッション・ビジョン・バリューが共感できるか、自分は実際のその会社のカルチャーに合っていそうか、会社の役職員のメンバーは魅力的か、事業領域やその会社のポテンシャルや自分の関心領域かどうかを事前に考え抜いた方がよいでしょう。

創業経営者や役員陣との相性はとても重要ですし、どのようなビジョンを描いているか、さらに自分が同じ船に乗ることでどれだけ貢献ができるか、などのイメージがとても大切です。

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の年収はどのくらい?

年次やポジション、スタートアップ企業側のステージなどにより異なりますし、ストックオプションの考えなども千差万別なので、一概には言えません。

しかし平均的な給与相場は監査法人よりは年収レンジはやや下がるところからスタートというのが一般的ではないかと思います。入社スタートの年収よりもその後の中長期的な方向性を意識して考えた方がいいでしょう。

年収の条件にこだわりすぎない方がいいと言う一方で、「スタートアップだから年収が低くなるのは仕方ない」と会社側から言われる場合には注意が必要なこともあります。

腹をわったコミュニケーションができて信頼できる対応がされるか、こちらとしてもしっかり相手を見極め、協調性を持ちつつも自分の信念を持つことも忘れないようにしましょう。

■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の経験を活かしたその後とのキャリアパスは?

スタートアップ・ベンチャー企業支援の仕事は、CFOとして会社の柱として活躍する道もありますし、その後独立開業した場合の業務としても大いに役立つと思います。スタートアップ・ベンチャーの界隈の人たちとの関係性を深めておくと軌道にも乗りやすくなるでしょう。

スタートアップ・ベンチャーは次々と生まれていきますし、より浅いステージの会社のCFOとして活躍するという道も大いにあるでしょう。

最後にわたしとしても、今後、転職や独立しての業務などで、スタートアップ・ベンチャー企業に関わりたい会計士の方などとは個人的に幅広く交流できると嬉しいので、用件など特になくても構いませんので、よろしければぜひお気軽にご連絡ください。

ツイッター:@eisukei

問い合わせページ:http://e-suke.sakura.ne.jp/form.html

新着求人

10問の質問に回答するだけで、
性格タイプやキャリア志向が明らかに!

診断をはじめる(無料)

新着記事一覧

6つのキャリアフィールドfield