目次
■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務のやりがいやメリットは?
この記事では監査法人での勤務経験を経て、現在は公認会計士として独立開業し、スタートアップ・ベンチャー企業に入り込んで支援をしている方に、業務の内容や仕事のやりがいについて語っていただきました。
スタートアップ・ベンチャー企業に外部から関わることを目指している方、内部から関わることを目指している方の両方に参考になる話となっています。
目次
■「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務のやりがいやメリットは?
スタートアップ・ベンチャー企業支援に向いている志向性を端的に挙げれば、周りを巻き込みながら調整力もあり物事を前に進める人間力のある方、ということになると思います。
変化への柔軟な対応力、向上心、前向き、ポジティブ、挑戦のためのリスクを取る姿勢などを持てる人が資質としては向いています。
監査法人で、ショートレビューや上場準備会社の監査、IPO後のグロース市場の上場会社の監査などで関わっていれば、直接的に対象となる企業を見ていますし、イメージもしやすいでしょう。
大企業とは体制、風土、働いている人たちの特徴など多くの面で違いますので、興味があるという段階でしたら、監査法人内で一度そのようなステージの会社との仕事ができる担当業務を志願してみるのもいいかもしれません。
独立開業とスタートアップ・ベンチャー企業支援は相性もいいと思いますし、事業会社でのCFOになりたい、独立したいというキャリアプランの方にも向いているかと思います。
なお念のため、「リスクを取る」というのは失敗を恐れず果敢にチャレンジするという意味で、法のグレーゾーンを攻めるなどのリスクとは、意味がまったく異なりますのでくれぐれもご留意ください。
公認会計士としてスタートアップ・ベンチャー企業支援をする場合、会計監査を除いては、以下のような業務が一般的なものとして挙げられます。
スタートアップ・ベンチャー企業と一言でいっても、その会社の特徴に加えステージや人員体制によっても変わってくるので一概には言えません。
大まかには、外部者としてスタートアップ・ベンチャー企業支援をする場合にはより専門性が求められ、スタートアップ・ベンチャー企業に役職員としてジョインする場合ではより業務全般の総合力や組織を動かす力量が求められ、また、自身の働き方なども異なってくるかと思います。
ここではまず、外部者としてスタートアップ・ベンチャー企業支援をする一般的なケースを業務内容から見ていきましょう。
監査法人にいる公認会計士の方であれば最もイメージしやすい業務になると思いますが、簡単に言えば、監査の際に提出を受ける書類等を作成する側の仕事です。
ただ、監査では直接的な関わりが必ずしも多くはない会社内部の経理や決算チーム以外の他部署の人たちとの関わりが増えることが、監査人の立場とは大きく異なります。協調性や調整力が必要です。
いわゆるIPOコンサル、数十人程度の組織体制のファームだと、2~3社を担当したりプロジェクト的に張り付きになるような関わりが多くなる仕事です。上場前の会社のIPO時だけでなく、上場後も支援を続けることもあるでしょう。
上記1と重複する部分もありますが、会計面以外でも、上場準備のための内部管理体制を作るため、予実管理体制、取締役会運営、業務ルールや規定の整備、人事労務や法務の論点対応など、広範な内部管理体制の整備・運用の支援もあります。
公認会計士であればスキルセットとして基礎的な内部管理体制構築能力は一般的には問題ないかと思いますが、会社内部に入り込んでいって企業が成長するための組織体制構築に貢献していけるかどうかが重要な視座になってきます。
これも、IPOコンサルなどや、また、企業ステージにもよるかもしれませんが独立開業の公認会計士が数社と関わるということも多いかと思います。
主幹事証券会社の公開引受部や上場審査部という方面での関わり方もあるでしょう。
資金調達の支援や、ストックオプションの発行や株価算定業務、IPO時やIPO後のエクイティストーリー作りのサポートなどです。
ファイナンス方面は重要な機能ですが、監査法人経験しかない公認会計士は基礎的な面でのスキルセットはありながらもマインドや経験値の面で意外と弱い傾向がみられます。素養として身につけられるよう、日ごろから情報収集や勉強をしておくと実務対応へのキャッチアップはしやすいと思います。
また、スタートアップ・ベンチャー企業支援という意味では、会社側(発行体)だけでなく、VCでキャピタリストや証券会社でIPO業務やファイナンス業務に関わるという道もあるでしょう。
なお、資金調達したことがニュースなどになり目がいきがちですが、調達した資金をどう使ってマネジメントし企業成長していくかが実務的にはより重要です。そのような観点からディスカッションができるようになれるよう、監査法人時代から事業面にも深い関心をもって企業を見るように意識しておくといいでしょう。
税務申告は全ての会社で必ず必要な業務ですので、税務業務に関わることも幅広い可能性があります。
独立開業を意識する場合には、税務業務をするかどうか、どの程度の割合で比重を置いていくかは大きなテーマですが、選択と集中でやらないというのも1つの意思決定ですし、業務の幅を広げるという意味ではしっかり税務も知っておいて損はないかと思います。
税理士法人やIPOコンサルも兼ねているようなファームで実務経験を積むという道もあるでしょう。
わたしは独立開業していますが、資本政策に関わる業務で、IPO前段階の価値算定やストックオプションなどのインセンティブ設計や資金調達の相談、上場企業による出資・M&Aに関わる財務調査や価値算定の仕事など、幅広くお仕事を依頼いただいています。また、社外役員にも複数の上場企業含め、就任させていただいたりもしています。
特に独立当初に、数社のベンチャー企業の資金調達、上場準備作業、決算業務、内部統制対応などにも一通り従事しました。現在は、依頼内容によって周りの外部者と一緒に業務体制を構築したり、その分野が得意なところを紹介したりすることもあります。
税理士登録もしていますので、税務業務としての関わりもあり、経営者の資産管理会社や個人税務の申告、資産管理のプランニング、法人税務顧問での関わりも増えています。
スタートアップ・ベンチャー企業支援のやりがいは、外部からとは言え企業の成長過程を目の当たりにしながら当事者として企業の躍動感と成長をともに体感できることでしょう。
もっとも、成長企業には常に成長に伴う新たな管理上・組織上の課題がありますので、当事者意識をもって主体的にやりがいを見出していける方には向いていると思いますし、逆に何かと斜に構えてしまう性格の方には向いていないかもしれません。
また外部から支援する場合と、役員・従業員として会社の中の人になる場合は、立ち位置や持つべきマインドセットも変わってきます。
外部から支援する場合はより依頼業務の遂行力や専門性が重要となりますし、会社内部で役職員として関わる場合は組織の発展・強化や事業推進へ貢献できることがより重要になります。これらは相対的な話なので、どちらの立場であっても両者の視点を持てることが理想です。
ここからは企業内会計士として、スタートアップ・ベンチャーの内部の役職員となって関わる場合についてです。
監査法人時代のクライアントでショートレビューからIPO、上場後までを一通り担当し事業会社の全体像を見ている経験があれば理想的ですが、公認会計士として実務経験があればスタートアップ企業への転職はスキルセットとしては十分ではないかと思います。
スキルセット以上にマインドセット、また、経験したことがない業務でも積極的に取り組む姿勢や、その企業の風土や創業者との相性が重要なポイントです。スタートアップ・ベンチャーならではの大きな特徴は躍動感で、会社を成長させるために組織を作っていく、人を巻き込んでいく推進力が求められます。
例えば現時点でのキャリアの目標がスタートアップ・ベンチャーのCFOであれば、早く企業の中の環境に入り適応していくことの方が結果としては近道のようにも思いますが、迷いがある段階ならば、安易に転職はせず、業務分野の幅を広げて自分がしたいことは何かをよく見つめることも重要でしょう。
迷いが少なければ、どんな準備をするかよりも新しいことに取り組みながら吸収していけばいいですし、チャレンジするなら若ければ若いほど取り返しもつきますので準備より行動を起こすことがいいと思います。
ですが、後悔しないよう、計画性も大切ですので、しっかりとした芯のある考えを持つことは忘れないようにしましょう。
実務的には、経験による業務スキルよりも、今まで経験がないことや困った時に相談できるオンオフにとらわれない個人的な信頼関係に基づくネットワークがあることがはるかに大切です。
緩い当初の人間関係の繋がりが将来どう発展していくかは分からないものです。目の前の業務に関わるかどうかだけでなく、幅広く信頼関係を構築し、自分から他人に何らか貢献できることはないかということを意識として持つとよいでしょう。
上記の「必要とされる志向性」で挙げた資質を備えているように見えるかどうかは、一般的にベンチャー・スタートアップで採用される際にも求められる要素かと思います。
実務経験や年齢、ポジション、要求水準により異なるところが大きいですし、ケースバイケースの要素も大きいかとも思いますが、社歴が浅く規模がまだ比較的大きくないステージであるほど、過去の実績よりも今後何ができるのかがより重要だと思います。実績と将来性をどうバランスよく見てもらえるかがポイントになるでしょう。
自信を持って臨めるよう、幅広い経験や見識は積んでおくといいでしょう。
個人的に重要だと思う点は、その会社へのカルチャーフィットです。
できるだけ会社の人とも公私の状況を問わず接したり色々話をしてみたり、ミッション・ビジョン・バリューが共感できるか、自分は実際のその会社のカルチャーに合っていそうか、会社の役職員のメンバーは魅力的か、事業領域やその会社のポテンシャルや自分の関心領域かどうかを事前に考え抜いた方がよいでしょう。
創業経営者や役員陣との相性はとても重要ですし、どのようなビジョンを描いているか、さらに自分が同じ船に乗ることでどれだけ貢献ができるか、などのイメージがとても大切です。
年次やポジション、スタートアップ企業側のステージなどにより異なりますし、ストックオプションの考えなども千差万別なので、一概には言えません。
しかし平均的な給与相場は監査法人よりは年収レンジはやや下がるところからスタートというのが一般的ではないかと思います。入社スタートの年収よりもその後の中長期的な方向性を意識して考えた方がいいでしょう。
年収の条件にこだわりすぎない方がいいと言う一方で、「スタートアップだから年収が低くなるのは仕方ない」と会社側から言われる場合には注意が必要なこともあります。
腹をわったコミュニケーションができて信頼できる対応がされるか、こちらとしてもしっかり相手を見極め、協調性を持ちつつも自分の信念を持つことも忘れないようにしましょう。
スタートアップ・ベンチャー企業支援の仕事は、CFOとして会社の柱として活躍する道もありますし、その後独立開業した場合の業務としても大いに役立つと思います。スタートアップ・ベンチャーの界隈の人たちとの関係性を深めておくと軌道にも乗りやすくなるでしょう。
スタートアップ・ベンチャーは次々と生まれていきますし、より浅いステージの会社のCFOとして活躍するという道も大いにあるでしょう。
最後にわたしとしても、今後、転職や独立しての業務などで、スタートアップ・ベンチャー企業に関わりたい会計士の方などとは個人的に幅広く交流できると嬉しいので、用件など特になくても構いませんので、よろしければぜひお気軽にご連絡ください。
ツイッター:@eisukei
問い合わせページ:http://e-suke.sakura.ne.jp/form.html
公認会計士が多く在籍しているPwC税理士法人で、公認会計士ならではの強みを持ってご活躍しませんか?
地方中堅・中小企業の再生支援に強み。アフターコロナに向けて依頼増加中のコンサルティングファーム【フロント~ミドルオフィス担当】 (業務未経験歓迎/オフィス勤務中心ポジション/在宅、週数日・時短勤務可能/年収450万円~700万円/東京<神谷町駅>・大阪<本町駅>・岡山・札幌・京都・松江・福岡)
ワークライフバランスを保ちつつ、スピーディーな成長が可能な環境 『信頼されるプロフェッショナル』を目指し、高品質な監査を提供したいメンバーを募集中
【ワークライフバランス/時短勤務可能/在宅勤務可能】大手税理士法人のアウトソーシング会社で経理やアウトソーシング業務の募集【BPO推進部】
【未経験可/在宅ワーク可/ストックオプション制度有】経営コンサルタント正社員の募集!
公認会計士のFAS転職完全ガイド|年収相場・キャリアパス・必要スキルを徹底解説【2025年最新版】
ジャスネットキャリア編集部
【完全解説】公認会計士の仕事内容(監査の1日)とは?年間スケジュールから1日の流れまで現役公認会計士が詳しく解説
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士とは?経済社会を支えるプロフェッショナルの仕事観とキャリアに迫る
ジャスネットキャリア編集部
【2025年最新】公認会計士に合格しても就職できない?監査法人に落ちたその後の現実と対処法
公認会計士 齊藤 健太郎
【最新版】公認会計士 合格後にやるべきこと完全ガイド|試験終了からキャリア設計まで
公認会計士 齊藤 健太郎
CFOになるには? 必要なスキル・資格・キャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
監査法人とは何かを徹底解説!仕事内容・年収・転職・求人情報まで
公認会計士 齊藤 健太郎
監査トレーニーとは?仕事内容・年収・キャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第3回 IPO準備の基本(3):IPO準備において求められる体制
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士が非常勤の仕事をずっと続けるためのコツキャリアナビ閉鎖後の対策とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士の就職・転職|17種類のキャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
「公認会計士はやめとけ」は本当か?後悔しないために知るべき現実と成功の道
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士のワークライフバランスが一番とれる働き方は?~職場環境ごとの「3つの必要条件」を徹底比較~
公認会計士 齊藤 健太郎
修了考査とは?受からない人の5つ特徴と、その対策3選
公認会計士 齊藤 健太郎
合格できないのには理由がある?!公認会計士試験に受からない人の特徴。その傾向と対策8選
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑧】関連当事者取引とは?その範囲から把握する方法まで
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士試験浪人の末路は?挫折パターンと3つの対応策
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑦】内部監査とは?その導入と運用、手順まで
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑥】内部統制とは?企業が内部統制を機能させ、仕組み上の不備、業務上の不正をみつける方法は
公認会計士 齊藤 健太郎
転職に規模は関係ない?!あなたに合う会計事務所の選び方【決定版】
ジャスネットキャリア編集部
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑤】内部通報制度、内部告発の違いとは?
公認会計士 齊藤 健太郎
東京証券取引所の市場再編後、上場を目指す企業の選択肢は?
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士による上場企業CFO&CSOの業務内容、仕事の魅力は?
常川 陽介
【企業が知っておかなければならない】反社会的勢力の調べ方と関係遮断の方法
公認会計士 齊藤 健太郎
【年間200冊読む会計士が選ぶ!】公認会計士の新たなキャリア戦略に役立つオススメ本5選
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士によるCAOの業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 山本 隆史
公認会計士の目 ~会計ニュース分析「金融庁、銀行融資の緩み点検へ コンプラ違反倒産急増で」を読んで
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ④】社内規程の作り方とは? ~コーポレートガバナンス体制の維持・強化のために
公認会計士 齊藤 健太郎
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士による「証券会社における引受審査業務」という仕事の魅力、その業務内容とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ③】これでわかる!予算編成の流れとは?
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ②】取締役会の運営:月次決算の早期化について
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士が税理士法人、税理士事務所に転職する際に気をつけるべきこと
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ①】取締役会の構成員とその資質
公認会計士 齊藤 健太郎
コーポレートガバナンスとは?3つの目的と効果、コーポレートガバナンス・コードが何のかをわかりやすく解説
公認会計士 齊藤 健太郎
離職率の高い会計事務所、定着率の高い会計事務所はどんなところ?
ジャスネットキャリア編集部
【最新】IPOにおける監査法人変遷 2023年の振り返り
公認会計士 江黒 崇史
未経験でも可能? 社会人になってから監査法人に転職する方法とは
ジャスネットキャリア編集部
USCPA(米国公認会計士)の資格取得、2024年度からの新制度について
ジャスネットキャリア編集部
USCPA(米国公認会計士)の年収は?監査法人、税理士法人から事業会社まで
公認会計士 福留 聡
USCPA(米国公認会計士)が活躍できる転職先と、そのメリット、デメリットは?
公認会計士 福留 聡
公認会計士のための「国会議員政策担当秘書」仕事の魅力、業務内容は?
公認会計士 三宅 博人
公認会計士のための英語勉強法
公認会計士 野村 宜弘
公認会計士が監査法人で『非常勤』として働く!そのメリットは?
公認会計士 中島 英明
【令和7年最新】公認会計士試験事情
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士の業務分野~その魅力とやりがいとは?
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
PAIB(組織内会計士)とは?~各界にはばたく公認会計士たち~
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士に向く人、向かない人とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
タイプ別:公認会計士の仕事に求められる適性
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士のための「実務家教員」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 三宅 博人
監査法人の業務についていけない…。その3つのパターンと3つの対処法は?
公認会計士 荻野 光
「大手企業での内部監査部門」の業務内容、仕事の魅力は?
ソフトバンク ロボティクス グループ株式会社 監査室 監査室長 生川 治
「社外CFO」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 村瀬 功
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
独立系財務・会計コンサルティングファームの業務内容~事業再生業務編~
公認会計士 山田 勝也
「ベンチャー企業CFO」の業務内容と仕事のやりがいは?
公認会計士 岡 義人
「資産税コンサル」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 金井 義家
「上場企業(大手企業)経営企画部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 岡 義人
常勤監査役の業務内容、仕事の魅力とは?~公認会計士の職域は会計監査だけではない
公認会計士 石田 正
公認会計士が語る TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)とは?
公認会計士 新開 智之
中堅・中小監査法人 マネージャーの業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 江黒 崇史
独立系財務・会計コンサルティングファームの業務内容~IPOアドバイザリー業務編~
公認会計士 山田 勝也
BIG4から中小監査法人へ⁈ 近年のIPOにおける監査法人の変遷
公認会計士 江黒 崇史
「企業の海外進出支援」の仕事の魅力、業務内容は?
公認会計士 萱場 玄
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士 冨田 建
新規公開4割減 株価低迷響く、東証再編効果 道半ば
公認会計士 新開 智之
「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 伊藤 英佑
新規公開時にプロ評価 東証が改革案 先端技術、審査円滑に
公認会計士 新開 智之
IPOコンサルティングの仕事の魅力、業務内容
公認会計士 重見 亘彦
独立系財務・会計コンサルティングファームの種類と分類(「運営体制」×「業務領域」)
公認会計士 山田 勝也
「BIG4監査法人 アドバイザリー部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 島尻 将史
福岡のヌーラボ、株価低迷 IPO、成長の加速課題に スタートアップに難関
公認会計士 新開 智之
「大手監査法人の金融部門」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 岩波 竜太郎
「上場企業(大手企業)管理会計部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 梅澤 真由美
「上場企業(大手企業)経理部」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 福原 俊
米で過去最大のSPAC、調達資金5400億円返還 市場激変で合併断念
公認会計士 新開 智之
「NPO法人CFO」の業務内容、仕事の魅力は?
認定NPO法人フローレンス ディレクター/CFO 公認会計士 横山 正宏
「大手監査法人のパブリック部門」での業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 髙梨良紀
「大手監査法人の国際部」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 本岡
【第3回】監査や経理の担当者が知っておくべき!『モダンExcel』(全10回)
公認会計士 村井 直志
「経営企画 M&A部門」の業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士・税理士 小栗 弘義
【第2回】監査や経理担当者が知っておくべき!『モダンExcel』データ分析超入門(全10回)
公認会計士 村井 直志
福証「IPO挑戦隊」に3社入会
公認会計士 新開 智之
「外資系企業ファイナンス&アカウンティング部門」での業務内容、仕事の魅力は?
管理会計ラボ株式会社 梅澤 真由美
自民「未上場株の流通市場を」スタートアップ支援策
公認会計士 新開 智之
「国際税務コンサルティング」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士・税理士 赤塚 孝江
中堅・中小監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?
監査法人アヴァンティア 橋本 剛
準大手監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?(後編)
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
準大手監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?(前編)
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
「独立系M&Aコンサルティング」の業務内容、仕事の魅力とは?
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
大学発の起業 慶応が最多 昨年度、2位は岐阜大 200社新設、累計3,300社に 経産省調査
公認会計士 新開 智之
「国内系大手税理士法人(税理士法人山田&パートナーズ、辻・本郷税理士法人)」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 高橋 善也
会計士が活躍できる「フォレンジック」の業務内容、仕事の魅力とは?(Big4系アドバイザリーファーム編)
公認会計士 野村 宜弘
BIG4監査法人での「IPO支援」の業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 福留 聡
「独立系会計コンサルティング」の業務内容、仕事の魅力とは?
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
中堅・中小監査法人 アドバイザリーの業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 江黒 崇史
2022/3/12 エニーマインド上場延期 ウクライナショックで
公認会計士 新開 智之
新株予約権「信託型」が3倍 昨年のIPO企業、22社が導入
公認会計士 新開 智之
【第1回】監査や経理担当者が知っておくべき!『モダンExcel』データ分析超入門(全10回)
公認会計士 村井 直志
東証プライム、1841社上場 基準厳しく 新陳代謝狙う。1部の8割強が東証プライム移行、改革道半ば
公認会計士 新開 智之
初めての株式鑑定評価~公認会計士として、意識しなければならない点とは?【第2回】
公認会計士 冨田 建
新規株式公開(IPO)の価格を決める実務を見直す議論について
公認会計士 新開 智之
初めての株式鑑定評価~公認会計士として、意識しなければならない点とは?【第1回】
公認会計士 冨田 建
会計士のための非常勤役員、社外役員になる方法
公認会計士 江黒 崇史
コロナ禍における会計士のテレワーク事情
公認会計士 江黒 崇史
会計士のための「WEB会議できちんと見える」コーディネート
公認会計士 Rody
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第2回 IPO準備の基本(2):IPOできる会社・できない会社の違い
公認会計士 齊藤 健太郎
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第1回 IPO準備の基本(1):IPOをする目的の整理
公認会計士 齊藤 健太郎
監査法人でパートナーになるには ~会計士が出世するためのポイント3選
公認会計士 江黒 崇史
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第3回 申告調整
公認会計士 小林 正和
横領や粉飾決算は、なぜ起こる? 会計士が果たす役割は?
公認会計士 福留 聡
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第2回 役員報酬
公認会計士 小林 正和
上場企業以外でIFRSの適用をしているケースと中小企業版IFRS
公認会計士 福留 聡
女性会計士が産休をとって復帰するまで(税理士事務所・独立編)
公認会計士 西濱 絢
女性会計士が産休をとって復帰するまで(監査法人編)
公認会計士 西濱 絢
IPOの株価決定「入札方式」「ブックビルディング方式」とは?
公認会計士 福留 聡
会計士・税理士が注目する国際資格 公認内部監査人(CIA)とは?
公認会計士 福留 聡
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第1回 源泉徴収税額(源泉税)
公認会計士 小林 正和
監査法人のリファード業務とは?
公認会計士 福留 聡
【会計業界動向2024】公認会計士の総人数は増えてる?減ってる?
社会人が会計士試験に独学で合格するために知っておくべきこと
公認会計士 石動 龍
監査法人5年目までの公認会計士がぜったい読んでおきたい7冊の本
公認会計士 江黒 崇史
AIが会計士と税理士の仕事を奪う?!~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~
税理士 小島 孝子
会計士のワークライフバランス・年収について知っておくべき人生戦略
公認会計士 松本 佑哉
監査法人を退職する前に知っておきたい「5つ」のこと(後編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
監査法人を退職する前に知っておきたい「5つ」のこと(前編/キャリアの振り返り)
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士が独立して事務所経営に失敗しないための開業準備ノウハウ(仕事の受注方法と報酬単価の決定について)
公認会計士 福留 聡
公認会計士の独立開業って儲かるの?収入源と年収のホントのトコ
公認会計士 伊藤 英佑
会計士業界年収動向 2024【監査法人編】
公認会計士と税理士の違いとは?仕事内容・年収・クライアント・キャリアの違いを徹底比較
公認会計士 福留 聡
公認会計士に中国語は必要?中国語を活かせる仕事は?
公認会計士 山本 真美子
実はグローバル?監査法人での英語の活用法
公認会計士 岩波 竜太郎
女性会計士は、ママになっても働ける?子育てとの両立とキャリアアップについて
公認会計士 M.N
公認会計士が独立・開業前に知っておくべきポイント解説
公認会計士 冨田 建
一般企業で公認会計士に任される仕事って何?
公認会計士 都外川 雅門
組織内会計士の働き方とは?監査法人を選ばない道
公認会計士 横山 敬子
監査法人の離職率は高い?監査法人や辞めたあとに広がる進路・転職先
公認会計士 福留 聡
監査業務は激務?4大監査法人と中小監査法人のワークスタイル分析
公認会計士 安田 憲生
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(後編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(前編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
監査とは?監査法人・会計士の役割と業務内容について
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士試験を諦めた後の具体的な進路について
公認会計士試験に受からない。撤退するタイミングの判断
公認会計士が取るべきダブルライセンスは?弁護士・不動産鑑定士など同時に持つメリット
公認会計士 福留 聡
CPDとは?継続的専門能力開発制度について
公認会計士 中島 英明
公認会計士の修了考査|合格後の会計士登録までに必要なこと3選
公認会計士 R.H
遅すぎる? 社会人で公認会計士を目指しても大丈夫?
公認会計士 高橋 善也
公認会計士試験に受かりやすい大学とは?
公認会計士 白土 英成
公認会計士になるには?資格学校(専門学校)の選び方
ジャスネットキャリア編集部
【令和5年最新】公認会計士試験について知っておくべきこと6選~受験前から合格後の流れ
公認会計士
監査法人
会計監査、内部統制監査、システム監査、IPO支援、IFRS導入支援、アドバイザリーを希望される方
監査法人の求人コンサルティングファーム
戦略系、M&A支援、財務アドバイザリー、企業再生など財務系コンサルティングファームやFASを希望される方
コンサルティングファームの求人税理士法人・会計事務所
大手、中堅税理士法人にて、税務コンサル、国際税務、資産税を希望される方
税理士法人の求人外資系企業
大手外資系企業の経理部・財務部、経営企画室への転職を希望される方
外資系企業の求人上場会社
上場企業の経理・財務部、経営企画室への転職を希望される方
上場企業の求人ベンチャー企業 等
ベンチャー企業CFO等への転職を希望される方
ベンチャー企業の求人一覧「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。