実はグローバル?監査法人での英語の活用法

これからますますボーダーレス化が進んでくれば、英語の必要性というのは間違いなく上昇していくと思われます。日本の公認会計士にとって、それはどれくらいの影響があるのでしょうか。
例えば、グローバル企業の監査を一人前にこなす会計士であれば、当然、そこそこの英語力は必要になることは想像がつきます。いっぽう、独立して地域の中小企業をクライアントに頑張っている会計士であれば、英語ができる必要はないでしょう。
ここでは、会計士が英語力を持つことのメリットから、実際に実務で必要なレベル、転職や独立に必要な英語力のレベルまでを解説します。
1.会計士に英語が必要なのは、どのような場面か?
(1)監査法人の国際部で必要な英語力はどのレベルか
一般的に監査法人でのジュニア時代は、例外はあるものの、そこまで高い英語力は要求されないかと思います。
監査法人に入所して国際部に配属された場合、往査先はグローバルに展開する日本企業というパターンか、外資系の会社の日本支社というパターンがほとんどかと思います。こうした往査先では、たいてい日本人がカウンターパーソンになるケースが多いと思いますので、いきなり英語オンリーの世界に入るという感じではないでしょう。
わたしのジュニア時代に英語が必要になった場面は、英語でのメールのやり取りと英語で書かれた帳票類や監査インストラクションなどの理解くらいで、そこまでの英語力は要求されなかった記憶があります。
監査法人入所後国際部に配属されましたが、今でこそ900点台のTOEICのスコアは当時540点で、英語力としては決して高くはありませんでした。(その後、どのようにして海外に派遣されるまでの英語力を上げたかは後述します。)
ただ、年次が上がってシニア、マネージャー、パートナーとなっていくにつれ、高いレベルでの英語でのコミュニケーションスキルが求められるようになっていく印象はあります。
クライアントとのコミュニケーションについていえば、たとえ場所が日本であっても、外国人の方が経営層やマネージャー層でお仕事をされていらっしゃることも多々あります。
また、マネージャーやパートナーになってくると、海外の事業所に出向く機会も増えてくるでしょう。そのような場合、コミュニケーションは当然英語になってきますし、読み書きというよりは会話や会話の中でのアドリブ力が求められるようになってくる傾向があります。
また、監査法人の内部においても、監査チームによっては、パートナーやマネージャーが必ずしも日本人とは限らず、日本に駐在している外国人の上司にレポーティングする場合もあります。また、グローバルで展開する企業の監査の場合、監査チームが国をまたがって編成されるので、出張や電話会議により日本のチームの監査の結果がどうだったのか、適切に海外にレポーティングする能力が要求されてくるようになります。
このように、年次が上がるにつれて、かなり高いレベルでの英語コミュニケーション力が求められるようになってくると思います。
(2)国内企業の監査を担当する場合でも英語力は必要?
国内企業が担当の場合に、英語ができることがアドバンテージになるかどうか聞かれたならば「なる」と答えます。
特に、ここ最近はIFRSを導入する企業が急速に増えてきている状況の中で、条文の原文にあたって理解できる力は大きなプラスになると思います。また、国内の企業を担当していても、その会社がM&Aで海外の会社を買収する、または逆に海外の企業の傘下に入るようなケースでは、環境がガラリと変わることもあり得ます。そのような場合に「わたしは英語ができません」という理由で貴重な経験をするチャンスを逃してしまうことは、キャリア形成という意味においても非常に勿体ないと思います。
また、Big 4では、国内の企業を担当していたとしても、優秀であれば、年次が上がっていくにつれ、将来の幹部候補としてグローバルの様々なプログラムに参加できる機会が設けられていることも少なくありません。そうしたプログラムにおいては、英語ができた方が得るものが大きいでしょうし、各国から集まる仲間との有意義なネットワーキングも可能になるのではないかと思います。
目先の状況だけを見て必要性を判断するのではなく、中長期的な視野にたって英語力を身につけるモチベーションをもっていただければと思います。
2.英語力の磨き方
監査法人では、語学学校や海外短期留学などの資金サポートなど、英語力を上げる機会がいろいろと用意されていますのでぜひ利用していただきたいのですが、それよりも一番手っ取り早く英語を上達させたいのであれば、英語を話さざるを得ない状況に自分を追い込むことが最大の近道だと思います。
(1)法人内の外国人と会話の機会をもつ
例えば、運良く普段働いている監査チーム内に外国人の方がいらっしゃるのであれば、その方となるべく会話の機会を持つことが上達の近道です。必ずしも仕事でなくても構いません。ランチやディナーに一緒に行くといったことで、とにかく英語を聞いたり話したりする場数を踏むことが大切です。わたしの場合も、最初は理解できなくて苦痛でしたが、そうしたコミュニケーションの積み重ねで徐々に聞き取れるようになり、話せるようになっていき、最終的には海外勤務まで経験することができるレベルにまで英語力をあげることができました。コミュニケーションによりお互いがより理解でき、仕事にもいい影響が及ぶという副産物もあります。
(2)海外勤務のチャンスには手をあげる
また、海外勤務の機会に手をあげられる環境にあるのであれば、ぜひ手をあげてみてください。海外勤務を通じて向上できる英語力は日本にいるときの比ではありません。わたし自身も振り返ってみて、海外勤務時代に一番英語力が向上したと感じています。ここで身につけた英語力は一生モノになります。
3.就職や転職で優位になる場合の英語力は、どのレベルのものか。また独立する場合は、どうなのか。
転職先の企業で求められる英語力にもよりますが、とりわけ高い年俸やタイトルで外資系企業に転職するのであれば、ビジネスに支障のない高い英語コミュニケーション力が期待されると思います。また、独立する場合でも、例えば海外の会社のM&Aや国際税務といった業務を手掛けていく場合には、同様の高い英語コミュニケーション力が期待されると思います。
ここで言う「高い英語コミュニケーション力」についてもう少し具体的に話しましょう。通常、転職の際に求められる人材や独立して仕事をもらえる人材というのは、会計士としてある程度の実務経験を積んだ即戦力ではないかと思います。
したがって、転職や独立により求められる英語コミュニケーション力というのは、即戦力としての英語力のレベルではないかと思うのです。1.(1)とも重複しますが、単なる読み書きのスキルというよりは会話スキルや会話の中でのアドリブ力が中心になります。TOEICの点数でいえば、私の独断と偏見ですが、できれば850点以上は欲しいところでしょうか。
とはいえ、850点取っていざ現場に出ても、特に海外との電話会議などでは実際にはほとんど理解できない方も実際には多いのではないかと思います。ですので、何点以下だからできない、何点とったからできるというよりは、むしろ仕事でもプライベートでも場数を踏むことでレベルアップを図っていく姿勢は要求されるのではないかと思います。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。英語力を身につけるのは一朝一夕でできることではなく、日々の少しずつの努力の積み重ねによるものだと思いますが、間違えなくいえるのは、厳しい状況に追い込まれれば追い込まれるほど英語力は上達するということです。
英語力があれば、監査法人の中にいても、外に出ても、より多くの素晴らしいチャンスに出会える可能性が増えるので、ぜひ、中長期的な視野をもって、成長した5年後、10年後の自分を想像しながら取り組んでみてください。


現場で働く会計士の声
-
監査、ファンド会計、FASなどの業務を経験して入所。グローバルな環境でこそ発揮できるスキル、知見がある
Mazars有限責任監査法人 田中 雅勝
-
会計を活かしたプロセス設計で組織の架け橋に。突破力を強みに、「ベストプラクティス」を提示していく。
株式会社ベイカレント・コンサルティング 川村 周平
-
経営者マインドを尊重した「全員経営」の環境で、経営計画のチームリーダーにステップアップ。
株式会社ファーストリテイリング 谷 政治
-
「料理」をベースに常に本質と目的を見据えながら、ミッションドリブンで進んで行く。
クックパッド株式会社 犬飼 茂利男
実務に役立つコンテンツ
先月までのご利用人数
会計士4,000人
公認会計士のための働き方診断
10問の質問に回答するだけで、性格タイプやキャリア志向が明らかに!
特集記事
公認会計士の資格に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
よく読まれている記事
先月までのご利用人数
会計士4,000人
新着記事一覧
横領や粉飾決算は、なぜ起こる? 会計士が果たす役割は?
公認会計士 福留 聡
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第2回 役員報酬
公認会計士 小林 正和
上場企業以外でIFRSの適用をしているケースと中小企業版IFRS
公認会計士 福留 聡
女性会計士が産休をとって復帰するまで(税理士事務所・独立編)
公認会計士 西濱 絢
女性会計士が産休をとって復帰するまで(監査法人編)
公認会計士 西濱 絢
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第1回 源泉徴収税額(源泉税)
公認会計士 小林 正和
IPOの株価決定「入札方式」「ブックビルディング方式」とは?
公認会計士 福留 聡
会計士・税理士が注目する国際資格 公認内部監査人(CIA)とは?
公認会計士 福留 聡
監査法人のリファード業務とは?
公認会計士 福留 聡
【会計士業界動向2019】会計士の総人数は増えてる?減ってる?
社会人が会計士試験に独学で合格するために知っておくべきこと
公認会計士 石動 龍
監査法人5年目までの公認会計士がぜったい読んでおきたい7冊の本
公認会計士 江黒 崇史
会計士業界年収動向 2018【監査法人編】
公認会計士に中国語は必要?中国語を活かせる仕事は?
公認会計士 山本 真美子
AIが会計士と税理士の仕事を奪う?!~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~
税理士 小島 孝子
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(後編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(前編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
女性会計士は、ママになっても働ける?子育てとの両立とキャリアアップについて
公認会計士 市川 恭子
会計士のワークライフバランス・年収について知っておくべき人生戦略
公認会計士 松本 佑哉
転職しようかな…と思ったら。監査法人を辞める前に知っておきたい「5つ」のこと(後編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
転職しようかな…と思ったら。監査法人を辞める前に知っておきたい「5つ」のこと(前編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士の独立開業って儲かるの?収入源と年収のホントのトコ
公認会計士 伊藤 英佑
公認会計士と税理士の違いとは?業務・年収を徹底比較
公認会計士 福留 聡
実はグローバル?監査法人での英語の活用法
公認会計士 岩波 竜太郎
公認会計士が独立・開業前に知っておくべきポイント解説
公認会計士 冨田 建
一般企業で公認会計士に任される仕事って何?
公認会計士 都外川 雅門
組織内会計士の働き方とは?監査法人を選ばない道
公認会計士 横山 敬子
監査法人の離職率は高い?監査法人や辞めたあとに広がる進路・転職先
公認会計士 福留 聡
監査業務は激務?4大監査法人と中小監査法人のワークスタイル分析
公認会計士 安田 憲生
監査法人就職の売手市場はいつまで続くか
会計士GTR
監査とは?監査法人・会計士の役割と業務内容について
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士試験を諦めた後の具体的な進路について
公認会計士試験に受からない。撤退するタイミングの判断
公認会計士が取るべきダブルライセンスは?弁護士・不動産鑑定士など同時に持つメリット
公認会計士 福留 聡
CPEとは?継続的専門研修制度について
公認会計士 中島 英明
公認会計士の修了考査|合格後の会計士登録までに必要なこと3選
公認会計士 R.H
遅すぎる? 社会人で公認会計士を目指しても大丈夫?
公認会計士 高橋 善也
公認会計士試験に受かりやすい大学とは?
公認会計士 白土 英成
公認会計士になるには?資格学校(専門学校)の選び方
公認会計士試験について知っておくべきこと6選~受験前から合格後の流れ
公認会計士に向いている性格、向いていない性格
公認会計士 国見 健介
公認会計士の仕事はつまらない?やりがいはあるの?
公認会計士 国見 健介
公認会計士とは?仕事内容・役割について
公認会計士 国見 健介
公認会計士が独立して事務所経営に失敗しないための開業準備ノウハウ
公認会計士 福留 聡
先月までのご利用人数
会計士4,000人
公認会計士、会計士補・試験合格者向け求人
資格・職種別求人一覧
会計士補・試験合格の求人
先月までのご利用人数
会計士4,000人
公認会計士の転職成功事例
希望の職種へ転職!倍近くの年収アップに成功!
S.Tさん 30代 男性
ワークライフバランスを求め、ダイバーシティを推進する企業へ
M.Sさん 30代 女性
グローバルなキャリアを積める会社を紹介
R・Sさん 20代 男性
US-GAAP、IFRS…公認会計士の経験で企業の発展に貢献したい
Y.Tさん 30代 男性
公認会計士 転職Q&A
四大監査法人に勤務している38歳になる公認会計士です。監査業務の経験しかありませんが、大手企業の経理部…
33歳の公認会計士です。監査の仕事はある程度やりつくしたという実感があり、一般事業会社(大手メーカー)の経理…
30歳の男性、公認会計士です。大手監査法人に勤務していましたが、今回、事業会社への転職が決まりました。…
28歳の女性です。就職せずに勉強に専念して、公認会計士の資格を取るのに、大学卒業後5年かかりました。…
企業特集
会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号
マンガでわかる 会計士の転職
関連コンテンツ
先月までのご利用人数
会計士4,000人