国家難関資格である公認会計士。実際に目指すと決意して勉強を始めても、様々なタイミングで「就職をせずに、会計士浪人をしてまで勉強を続けてよいのだろうか」「会計士試験を撤退したとしても、就職はあるのだろうか」と不安になることも多いと思います。
ここでは実際に公認会計士として働いてきた経験を持つジャスネットのエージェントが、公認会計士を目指す場合に考えられるリスクとその対応について、忌憚のない意見をお伝えいたします。
今、実際に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
国家難関資格である公認会計士。実際に目指すと決意して勉強を始めても、様々なタイミングで「就職をせずに、会計士浪人をしてまで勉強を続けてよいのだろうか」「会計士試験を撤退したとしても、就職はあるのだろうか」と不安になることも多いと思います。
ここでは実際に公認会計士として働いてきた経験を持つジャスネットのエージェントが、公認会計士を目指す場合に考えられるリスクとその対応について、忌憚のない意見をお伝えいたします。
今、実際に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
リスクと挫折のパターンを説明しますが、“挫折”と言っても、決して後ろ向きになる必要はないことをお伝えしておきます。公認会計士試験のために勉強したことは、たとえ合格を諦めて別の道を選んだとしても、無駄にはならないからです。
ここでお話することは、将来自分がどのように働きたいか満足のいく選択をするために、知っておいて損はないのではないか、というわたしの経験にもとづく私見になります。
では公認会計士試験合格を開始するにあたってのリスク、諦めるパターンは、どのようなものになるでしょうか。
リスク、挫折パターンは、勉強を開始した時期で大きく3つに分けられると思います。
→就職活動で「新卒ブランド」 を捨てるリスク
→就職をせずに勉強を続けると「資金がなくなる」「何年も合格できない」「社会人経験が全くない」というリスク
→働きながら勉強するか、勉強に専念するかの判断、合格までの年数のリスク
*これは厳密には会計士浪人ではない
大学3年生の半ばあたりで周囲が就職活動を始めると、自分も公認会計士試験の勉強を続けていいのか、勉強は辞めて就職活動をした方がいいのではないか、と悩む人もいるでしょう。
もし在学中に結果が出ておらず就職する道を選んだとしても、身につけた知識は就職活動でも大きな力になると思います。もちろん短答式に合格していれば就職先に監査法人なども選べると思いますし、そうでなくとも会計に関する知識の面で、他の人よりも有利なアピールができることでしょう。
「公認会計士」という資格にこだわりがなければ、リスクはゼロ、むしろ資格を得なくとも公認会計士の勉強の内容・知識が就職活動及びその後の活躍に大きな力になるかと思います。
日本独特の習慣かと思いますが、日本企業の採用では「新卒ブランド」というものがあり、新卒でなくてはそもそも就職が難しい企業が存在しているというのも事実です。
具体的には、一部財閥系の上場企業や金融関連の企業などですが、そういった企業に就職を希望する場合は潔く就職活動に舵を切って内定を目指しましょう。
この場合も、資格を得なくとも公認会計士の勉強の内容・知識が就職活動の大きな力になるかと思います。
この段階で諦めず勉強を続ける人は、リトマス紙として次に述べる開始時期2の場合の対応策を参考にしてください。
つまり、勉強を始めて2,3年で短答式、もしくは日商簿記1級に合格しない場合は、撤退して、「新卒ブランド」や「第2新卒ブランド」を活かす方向で舵を切ることは悪いことではないと思います。この場合、就職活動と試験勉強を重ねて行うこともあり得ます。
わたしの場合は就職活動を開始したあとに、社会に求められている知識・技能などを体感し、そのまま内定先に就職することで自分が本当にしたいことができるのか疑問に感じました。そして意を決して、就職はせずに公認会計士を目指すことにしたのです。つまり就職はせずに、会計士浪人という形で勉強を開始したことになります。
開始時期2の場合、やはり無職で勉強を続けるため、「資金がなくなる」「何年も合格できない」「社会人経験が全くない」というリスクがあり、時間の経過とともにリスクが大きくなり、試験合格を諦めるケースが多いのではないでしょうか。
専門学校に通う場合、学費は親からの資金援助がある、自分の貯金から支払う、など様々なケースがあると思います。資金の問題は公認会計士を目指す場合に避けては通れないことです。大学時代からアルバイトなどである程度の金額を確保しておくなど、可能なかぎり自分でも備えておきましょう。
資金枯渇のリスクは、親からの資金援助がある場合を除き、常についてまわる問題です。
どのタイミングで試験撤退を決めるかについては様々な意見があると思いますが、わたしは勉強を始めて2,3年で短答式、もしくは日商簿記1級に合格していない場合は諦めた方がいい、と思っています。
自分がCFOや内部監査室を取り仕切る立場となり、採用側として、未経験者でも人材が欲しいという時がありましたが、日商簿記1級を持っている未経験者ならとりあえず会ってみようかなと思っていましたが、そのような人はついぞ現れませんでした。
もちろんそのような考えを持っている採用者がいるとは限りませんが、自分が考える程度のことは、複数名は考えているはずと思うので、私見を挟んでみました。
言い換えれば、少なくとも就職せずに会計士浪人している場合のリスクヘッジとして、なんらかの資格、または結果を残しておくことは、会計士浪人の無職の場合はなおさら重要だということです。
なんらかの成果・結果を残せない人は、撤退して社会人経験を積んでいくことのほうが重要だと思います。
社会人経験がない状態で、試験合格を諦めたとしても、20代であれば一般企業の経理部、証券系の企業などで就職も可能ですし、それまでの勉強を無駄にすることもありません。
そのためには上記で述べたように、リスクヘッジとしてなんらかの別の資格に合格していることが必須になります。
また就職浪人して専門学校に通う場合、自分に合ったところを見つけることも非常に重要になります。わたしはある専門学校に4年間通っていましたが全く合格できず、思い切って専門学校を変えたところ1年で試験に合格できたという経緯があります。
昔はネットも何もない時代で、収集する情報に限界があり、専門学校のテキストや内容にこんなにも差異があるものだと他の専門学校に移って驚きました。
そのため、今は、口コミや画像検索である程度は辿れるので、そのような状況については限定的になったかもしれません。
正直なところ、2年間通って結果が出ない場合は、別の専門学校を検討するくらいでもいいのではないでしょうか。そのくらい専門学校は、自分にとって分かりやすいテキストかどうかなどの相性もあると思います。
また、大学卒業後にどこかの企業に就職し、働きながら公認会計士試験の勉強をする方もいると思いますが、その場合は開始時期3の対応策を参考にしてください。
ある程度、社会人として働いてから公認会計士を目指す人もいると思います。
その場合、最初に悩むのが働きながら勉強するか、勉強に専念するか、ということでしょう。
結論からいいますと、わたしは勉強に専念した方がいいと思います。その場合は、何年間と期限を決めて集中することをおすすめします。
なぜならば、「社会人経験」という略歴があることから、開始時期2の場合の「社会人経験が全くない」というリスクは、既に解放されているからです。ただ、このように専念する場合は、開始時期2の「資金がなくなる」というリスクが常に存在することになります。
なお、専念するにしても、社会人経験が半年だけとか、勉強の専念期間が長すぎ社会人としての無職期間が長すぎると「社会人経験が全くない」とみなされてしまうことになります。ここでも、開始時期2の場合の対応策は取っておくことが必要です。
社会人の場合、家族の協力や勉強に対する集中力など、学生とは違い様々な制約が出てきます。仕事と両立した場合は、休みの日はすべて勉強に充てるなどの体力・モチベーションの維持も大変です。その代わり、社会人経験で培った経験と資金力がありますので、一度仕事を辞めても問題がない状態にしてから、背水の陣で勉強に臨んだ方が、結果もついてくるのではないでしょうか。
そうすることで、合格までの年数がわからずに結果、断念するというリスクも減らすことができます。
当然リスクヘッジとして、日商簿記1級程度は取って、なんらかの形にしておく、取れない様なら撤退するという他資格のリトマス紙的な活用の仕方は併用すべきかと思います。
いかがでしたでしょうか。 わたしは公認会計士試験に合格したあと、 すぐに監査法人に就職せず、一般事業会社に就職してその後監査法人に入り、一般事業会社という道を採り、今に至っております。
人生の節目で「公認会計士」という資格にどれだけ救われたか、自身の思い描く経験が得られた、ということは数えきれないほどです。
他方で自分が一般事業会社の内部監査室やCFOとして採用する立場になると、公認会計士資格がなく、社会人経験がなくとも履歴書が送られてきたら、「一度会ってみよう」、「考えようかな」と思うペルソナは、実感として存在しています。これは、求人取り扱い会社にも何度か伝えたこともあります。
また、せっかく公認会計士試験に合格したとしても、監査法人にすぐに就職することは、最初に一般事業会社を経験した立場から見るとメリットだけではなく、デメリットもあります。この話は別の機会に行いたいと思います。
公認会計士試験は大変な難関のため、必ずしも結果に結びつくとは限りません。しかし勉強したことは、あなたの人生において決して無駄にはなりません。
人生の選択肢を増やすために、どんな道を選ぶとしても諦めずに頑張ってください。
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第4回 IPO準備の基本(4):上場すべきではない会社とは?審査で落ちる企業の特徴と具体事例を解説
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士のFAS転職完全ガイド|年収相場・キャリアパス・必要スキルを徹底解説【2025年最新版】
ジャスネットキャリア編集部
【完全解説】公認会計士の仕事内容(監査の1日)とは?年間スケジュールから1日の流れまで現役公認会計士が詳しく解説
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士とは?経済社会を支えるプロフェッショナルの仕事観とキャリアに迫る
ジャスネットキャリア編集部
【2025年最新】公認会計士に合格しても就職できない?監査法人に落ちたその後の現実と対処法
公認会計士 齊藤 健太郎
【最新版】公認会計士 合格後にやるべきこと完全ガイド|試験終了からキャリア設計まで
公認会計士 齊藤 健太郎
CFOになるには? 必要なスキル・資格・キャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
監査法人とは何かを徹底解説!仕事内容・年収・転職・求人情報まで
公認会計士 齊藤 健太郎
監査トレーニーとは?仕事内容・年収・キャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第3回 IPO準備の基本(3):IPO準備において求められる体制
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士が非常勤の仕事をずっと続けるためのコツキャリアナビ閉鎖後の対策とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士の就職・転職|17種類のキャリアパスを徹底解説!
公認会計士 齊藤 健太郎
「公認会計士はやめとけ」は本当か?後悔しないために知るべき現実と成功の道
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士のワークライフバランスが一番とれる働き方は?~職場環境ごとの「3つの必要条件」を徹底比較~
公認会計士 齊藤 健太郎
修了考査とは?受からない人の5つ特徴と、その対策3選
公認会計士 齊藤 健太郎
合格できないのには理由がある?!公認会計士試験に受からない人の特徴。その傾向と対策8選
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑧】関連当事者取引とは?その範囲から把握する方法まで
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士試験浪人の末路は?挫折パターンと3つの対応策
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑦】内部監査とは?その導入と運用、手順まで
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑥】内部統制とは?企業が内部統制を機能させ、仕組み上の不備、業務上の不正をみつける方法は
公認会計士 齊藤 健太郎
転職に規模は関係ない?!あなたに合う会計事務所の選び方【決定版】
ジャスネットキャリア編集部
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ⑤】内部通報制度、内部告発の違いとは?
公認会計士 齊藤 健太郎
東京証券取引所の市場再編後、上場を目指す企業の選択肢は?
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士による上場企業CFO&CSOの業務内容、仕事の魅力は?
常川 陽介
【企業が知っておかなければならない】反社会的勢力の調べ方と関係遮断の方法
公認会計士 齊藤 健太郎
【年間200冊読む会計士が選ぶ!】公認会計士の新たなキャリア戦略に役立つオススメ本5選
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士によるCAOの業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 山本 隆史
公認会計士の目 ~会計ニュース分析「金融庁、銀行融資の緩み点検へ コンプラ違反倒産急増で」を読んで
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ④】社内規程の作り方とは? ~コーポレートガバナンス体制の維持・強化のために
公認会計士 齊藤 健太郎
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士による「証券会社における引受審査業務」という仕事の魅力、その業務内容とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ③】これでわかる!予算編成の流れとは?
公認会計士 齊藤 健太郎
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ②】取締役会の運営:月次決算の早期化について
公認会計士 齊藤 健太郎
公認会計士が税理士法人、税理士事務所に転職する際に気をつけるべきこと
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
【コーポレート・ガバナンス 頻出用語解説 ①】取締役会の構成員とその資質
公認会計士 齊藤 健太郎
コーポレートガバナンスとは?3つの目的と効果、コーポレートガバナンス・コードが何のかをわかりやすく解説
公認会計士 齊藤 健太郎
離職率の高い会計事務所、定着率の高い会計事務所はどんなところ?
ジャスネットキャリア編集部
【最新】IPOにおける監査法人変遷 2023年の振り返り
公認会計士 江黒 崇史
未経験でも可能? 社会人になってから監査法人に転職する方法とは
ジャスネットキャリア編集部
USCPA(米国公認会計士)の資格取得、2024年度からの新制度について
ジャスネットキャリア編集部
USCPA(米国公認会計士)の年収は?監査法人、税理士法人から事業会社まで
公認会計士 福留 聡
USCPA(米国公認会計士)が活躍できる転職先と、そのメリット、デメリットは?
公認会計士 福留 聡
公認会計士のための「国会議員政策担当秘書」仕事の魅力、業務内容は?
公認会計士 三宅 博人
公認会計士のための英語勉強法
公認会計士 野村 宜弘
公認会計士が監査法人で『非常勤』として働く!そのメリットは?
公認会計士 中島 英明
【令和7年最新】公認会計士試験事情
ジャスネットキャリア編集部
公認会計士の業務分野~その魅力とやりがいとは?
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
PAIB(組織内会計士)とは?~各界にはばたく公認会計士たち~
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士に向く人、向かない人とは?
公認会計士 齊藤 健太郎
タイプ別:公認会計士の仕事に求められる適性
公認会計士 ジャスネットキャリア編集部
公認会計士のための「実務家教員」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 三宅 博人
監査法人の業務についていけない…。その3つのパターンと3つの対処法は?
公認会計士 荻野 光
「大手企業での内部監査部門」の業務内容、仕事の魅力は?
ソフトバンク ロボティクス グループ株式会社 監査室 監査室長 生川 治
「社外CFO」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 村瀬 功
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
独立系財務・会計コンサルティングファームの業務内容~事業再生業務編~
公認会計士 山田 勝也
「ベンチャー企業CFO」の業務内容と仕事のやりがいは?
公認会計士 岡 義人
「資産税コンサル」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 金井 義家
「上場企業(大手企業)経営企画部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 岡 義人
常勤監査役の業務内容、仕事の魅力とは?~公認会計士の職域は会計監査だけではない
公認会計士 石田 正
公認会計士が語る TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)とは?
公認会計士 新開 智之
中堅・中小監査法人 マネージャーの業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 江黒 崇史
独立系財務・会計コンサルティングファームの業務内容~IPOアドバイザリー業務編~
公認会計士 山田 勝也
BIG4から中小監査法人へ⁈ 近年のIPOにおける監査法人の変遷
公認会計士 江黒 崇史
「企業の海外進出支援」の仕事の魅力、業務内容は?
公認会計士 萱場 玄
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士 冨田 建
新規公開4割減 株価低迷響く、東証再編効果 道半ば
公認会計士 新開 智之
「スタートアップ・ベンチャー企業支援」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 伊藤 英佑
新規公開時にプロ評価 東証が改革案 先端技術、審査円滑に
公認会計士 新開 智之
IPOコンサルティングの仕事の魅力、業務内容
公認会計士 重見 亘彦
独立系財務・会計コンサルティングファームの種類と分類(「運営体制」×「業務領域」)
公認会計士 山田 勝也
「BIG4監査法人 アドバイザリー部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 島尻 将史
福岡のヌーラボ、株価低迷 IPO、成長の加速課題に スタートアップに難関
公認会計士 新開 智之
「大手監査法人の金融部門」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 岩波 竜太郎
「上場企業(大手企業)管理会計部門」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 梅澤 真由美
「上場企業(大手企業)経理部」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 福原 俊
米で過去最大のSPAC、調達資金5400億円返還 市場激変で合併断念
公認会計士 新開 智之
「NPO法人CFO」の業務内容、仕事の魅力は?
認定NPO法人フローレンス ディレクター/CFO 公認会計士 横山 正宏
「大手監査法人のパブリック部門」での業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 髙梨良紀
「大手監査法人の国際部」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 本岡
【第3回】監査や経理の担当者が知っておくべき!『モダンExcel』(全10回)
公認会計士 村井 直志
「経営企画 M&A部門」の業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士・税理士 小栗 弘義
【第2回】監査や経理担当者が知っておくべき!『モダンExcel』データ分析超入門(全10回)
公認会計士 村井 直志
福証「IPO挑戦隊」に3社入会
公認会計士 新開 智之
「外資系企業ファイナンス&アカウンティング部門」での業務内容、仕事の魅力は?
管理会計ラボ株式会社 梅澤 真由美
自民「未上場株の流通市場を」スタートアップ支援策
公認会計士 新開 智之
「国際税務コンサルティング」の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士・税理士 赤塚 孝江
中堅・中小監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?
監査法人アヴァンティア 橋本 剛
準大手監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?(後編)
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
準大手監査法人 パートナーの業務内容、仕事の魅力とは?(前編)
太陽有限責任監査法人 石原 鉄也
「独立系M&Aコンサルティング」の業務内容、仕事の魅力とは?
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
大学発の起業 慶応が最多 昨年度、2位は岐阜大 200社新設、累計3,300社に 経産省調査
公認会計士 新開 智之
「国内系大手税理士法人(税理士法人山田&パートナーズ、辻・本郷税理士法人)」での業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士 高橋 善也
会計士が活躍できる「フォレンジック」の業務内容、仕事の魅力とは?(Big4系アドバイザリーファーム編)
公認会計士 野村 宜弘
BIG4監査法人での「IPO支援」の業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 福留 聡
「独立系会計コンサルティング」の業務内容、仕事の魅力とは?
アヴァンセコンサルティング株式会社 代表取締役 野村 昌弘
中堅・中小監査法人 アドバイザリーの業務内容、仕事の魅力とは?
公認会計士 江黒 崇史
2022/3/12 エニーマインド上場延期 ウクライナショックで
公認会計士 新開 智之
新株予約権「信託型」が3倍 昨年のIPO企業、22社が導入
公認会計士 新開 智之
【第1回】監査や経理担当者が知っておくべき!『モダンExcel』データ分析超入門(全10回)
公認会計士 村井 直志
東証プライム、1841社上場 基準厳しく 新陳代謝狙う。1部の8割強が東証プライム移行、改革道半ば
公認会計士 新開 智之
初めての株式鑑定評価~公認会計士として、意識しなければならない点とは?【第2回】
公認会計士 冨田 建
新規株式公開(IPO)の価格を決める実務を見直す議論について
公認会計士 新開 智之
初めての株式鑑定評価~公認会計士として、意識しなければならない点とは?【第1回】
公認会計士 冨田 建
会計士のための非常勤役員、社外役員になる方法
公認会計士 江黒 崇史
コロナ禍における会計士のテレワーク事情
公認会計士 江黒 崇史
会計士のための「WEB会議できちんと見える」コーディネート
公認会計士 Rody
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第2回 IPO準備の基本(2):IPOできる会社・できない会社の違い
公認会計士 齊藤 健太郎
【会計士が一番最初に読む IPO入門講座】第1回 IPO準備の基本(1):IPOをする目的の整理
公認会計士 齊藤 健太郎
監査法人でパートナーになるには ~会計士が出世するためのポイント3選
公認会計士 江黒 崇史
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第3回 申告調整
公認会計士 小林 正和
横領や粉飾決算は、なぜ起こる? 会計士が果たす役割は?
公認会計士 福留 聡
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第2回 役員報酬
公認会計士 小林 正和
上場企業以外でIFRSの適用をしているケースと中小企業版IFRS
公認会計士 福留 聡
女性会計士が産休をとって復帰するまで(税理士事務所・独立編)
公認会計士 西濱 絢
女性会計士が産休をとって復帰するまで(監査法人編)
公認会計士 西濱 絢
IPOの株価決定「入札方式」「ブックビルディング方式」とは?
公認会計士 福留 聡
会計士・税理士が注目する国際資格 公認内部監査人(CIA)とは?
公認会計士 福留 聡
【連載】独立会計士のための はじめての税務実務 第1回 源泉徴収税額(源泉税)
公認会計士 小林 正和
監査法人のリファード業務とは?
公認会計士 福留 聡
【会計業界動向2024】公認会計士の総人数は増えてる?減ってる?
社会人が会計士試験に独学で合格するために知っておくべきこと
公認会計士 石動 龍
監査法人5年目までの公認会計士がぜったい読んでおきたい7冊の本
公認会計士 江黒 崇史
AIが会計士と税理士の仕事を奪う?!~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~
税理士 小島 孝子
会計士のワークライフバランス・年収について知っておくべき人生戦略
公認会計士 松本 佑哉
監査法人を退職する前に知っておきたい「5つ」のこと(後編/これからのキャリアを描く)
公認会計士 江黒 崇史
監査法人を退職する前に知っておきたい「5つ」のこと(前編/キャリアの振り返り)
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士が独立して事務所経営に失敗しないための開業準備ノウハウ(仕事の受注方法と報酬単価の決定について)
公認会計士 福留 聡
公認会計士の独立開業って儲かるの?収入源と年収のホントのトコ
公認会計士 伊藤 英佑
会計士業界年収動向 2024【監査法人編】
公認会計士と税理士の違いとは?仕事内容・年収・クライアント・キャリアの違いを徹底比較
公認会計士 福留 聡
公認会計士に中国語は必要?中国語を活かせる仕事は?
公認会計士 山本 真美子
実はグローバル?監査法人での英語の活用法
公認会計士 岩波 竜太郎
女性会計士は、ママになっても働ける?子育てとの両立とキャリアアップについて
公認会計士 M.N
公認会計士が独立・開業前に知っておくべきポイント解説
公認会計士 冨田 建
一般企業で公認会計士に任される仕事って何?
公認会計士 都外川 雅門
組織内会計士の働き方とは?監査法人を選ばない道
公認会計士 横山 敬子
監査法人の離職率は高い?監査法人や辞めたあとに広がる進路・転職先
公認会計士 福留 聡
監査業務は激務?4大監査法人と中小監査法人のワークスタイル分析
公認会計士 安田 憲生
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(後編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
監査法人とは?もう迷わない監査法人の選び方(前編)大手と中小を徹底比較!
公認会計士 江黒 崇史
監査とは?監査法人・会計士の役割と業務内容について
公認会計士 江黒 崇史
公認会計士試験を諦めた後の具体的な進路について
公認会計士試験に受からない。撤退するタイミングの判断
公認会計士が取るべきダブルライセンスは?弁護士・不動産鑑定士など同時に持つメリット
公認会計士 福留 聡
CPDとは?継続的専門能力開発制度について
公認会計士 中島 英明
公認会計士の修了考査|合格後の会計士登録までに必要なこと3選
公認会計士 R.H
遅すぎる? 社会人で公認会計士を目指しても大丈夫?
公認会計士 高橋 善也
公認会計士試験に受かりやすい大学とは?
公認会計士 白土 英成
公認会計士になるには?資格学校(専門学校)の選び方
ジャスネットキャリア編集部
【令和5年最新】公認会計士試験について知っておくべきこと6選~受験前から合格後の流れ
公認会計士
監査法人
会計監査、内部統制監査、システム監査、IPO支援、IFRS導入支援、アドバイザリーを希望される方
監査法人の求人コンサルティングファーム
戦略系、M&A支援、財務アドバイザリー、企業再生など財務系コンサルティングファームやFASを希望される方
コンサルティングファームの求人税理士法人・会計事務所
大手、中堅税理士法人にて、税務コンサル、国際税務、資産税を希望される方
税理士法人の求人外資系企業
大手外資系企業の経理部・財務部、経営企画室への転職を希望される方
外資系企業の求人上場会社
上場企業の経理・財務部、経営企画室への転職を希望される方
上場企業の求人ベンチャー企業 等
ベンチャー企業CFO等への転職を希望される方
ベンチャー企業の求人一覧「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。