日本経済新聞 朝刊2022/10/5
国内の新規株式公開(IPO)にブレーキがかかっている。2022年4~9月は前年同期比4割減の37社だった。金融引き締めやウクライナ危機で株式市場が低迷し、企業が上場計画を延期している。4月の東京証券取引所再編から半年余り。高い成長可能性を持つ企業とリスクマネーを呼び込むためにグロース市場が立ち上がったが、成果は道半ばだ。
投資家は売上高の拡大より収益性を重視する方向に舵をきっている。調達総額は約300億円と6割減り、1社平均では約8億円と3割減った。前年は海外機関投資家の関心も高く、IPO時の評価額も高くつきやすかったが、今年は需要が急速に縮小した。
大きな要因は米欧の利上げやロシアのウクライナ侵攻だ。ただ、東証の市場再編が十分な効果を出せていない側面も見逃せない。