この記事では、公認会計士として監査法人・会計コンサルティング会社で実績を積んだあと、現在は社外CFO(最高財務責任者)として中小・ベンチャー企業に対して様々な経営のアドバイスを手掛けている村瀬氏に、業務や仕事のやりがいなどを語っていただきました。
■必要とされる志向性(どんな人に向いているか?)
社外CFOの仕事というのは、基本的には常駐する社内のCFOの業務と大きな違いはありません。
ただし、それらを複数の会社で行うという立場になりますので、「会社全体の財務をみる最高財務責任者としての能力」と「限られた時間の中で、複数の会社の経営にどれだけ価値を提供できるか」の二つが必要になります。
これらは監査法人において、監査メインの仕事をして身につけるものとは全く違うスキルと言えるでしょう。
作られた数字のチェックをする監査法人と異なり、事業会社は数字を作る側になります。そしてその中でもCFOは会社経営の中枢を担う役割です。まずは自分が経営に興味があるか、数字を作る立場になりたいと思っているかということが重要です。
また会計のプロフェッショナルが集まる監査法人と違い、事業会社でCFOという立場になると、CEOはじめとする経営陣や社内のメンバーは様々なバックグラウンドを持っています。そのようなメンバーとうまく接したり、マネジメントしていくことが必要になります。
自分が想定するような仕事のパフォーマンスが得られないこともあるでしょう。数字だけでは測れない人間関係なども含めて、すべてを統括することになりますので、相手を理解し、話し合える高いコミュニケーション能力が必要になります。
CFOは会計やファイナンス全般の知識はもちろん、事業会社での経営企画・事業企画などの経験や、コーポレートファイナンスの知識も必要です。常に新しい知識を吸収し、課題に対し最適解を探っていけるような姿勢が求められるでしょう。
■「社外CFO」の業務内容
CFOの役割は、経営の立場から財務戦略の立案、執行を行い、事業の成長を促し、企業価値を向上させることです。
そのためには収益性の向上に尽力し、株主や投資家と適切に対話し、中小・ベンチャー企業の場合は資金調達やIPOの準備などをけん引することが求められます。
以下はあくまで一般的なCFOの業務内容を紹介したものです。
わたしの場合は以下のような業務を、クライアントごとにカスタマイズするような形で行っています。
(1)事業計画立案、および資金調達
会社の資金を調達するために、銀行、ベンチャーキャピタル、投資家などから資金を集めます。そのための事業計画を立案し、実行します。
(2)経営資源の分配、コスト管理
どの事業にどれだけの資金を使うのか、内部の生産コスト、人件費などをふくめた全体の資金管理を行います。
(3)M&Aなどを含めた経営戦略
CFOはCEO(最高経営責任者)の右腕として、財務的な観点から経営に適切なアドバイスをしなくてはなりません。CEOが立案した経営方針に対してどのような財務的戦略が必要なのかを意見し、場合によってはM&Aや、事業整理・拡大、新しい事業展開を考えるなどの方向性を提案します。
(4)内部統制の構築・強化
企業の事業目的や経営目標を達成するためのルールを作り、適切に運営する体制を整えます。特に上場を考えている場合は、健全な経営を行うための厳しい監査体制の構築が求められます。
■わたしの場合
わたしは公認会計士として監査法人に8年ほど在籍していましたが、キャリアプランとして監査を継続することは考えませんでした。いずれは自分が数字を作る立場になりたいと考え、事業再生コンサルの会社に転職。コンサルタントとして、会社を再建する経験を積んでいきました。
その後、国内最大手スキー場運営会社に経理・IPO実務責任者として参画し、IPOに向けて邁進。いったんは天候不順による危機的状況を迎えたものの、大型資金調達を行い、難局を乗り越えて会社の再建を支えました。
さらに大手合宿施設運営会社、および子会社の国内最大手キャンプ場運営会社のCFOも務め、企業成長を推進いたしました。
2021年には、社外CFOとして独立。独立した理由は、CFOとしてCEOを支える役割を担う中で、CEOの気持ちを理解するためには自らもCEOを経験することが重要だと考えたからです。わたし自身、独立して2年なので、まだ多くを語れる立場ではないかもしれませんが、より多くの企業経営をファイナンス・コーポレート面からバックアップしていけたらと思っています。
■「社外CFO」の業務のやりがいは?
監査という特殊な分野を極める公認会計士と違い、CFOは様々な分野に関わり、その会社全体の成長をみることができますので、そこはやはり大きなやりがいになると思います。
また、わたし自身は数字をみて分析し、それを経営戦略として活かすという仕事が得意です。一方でCEOという立場の方は、ある意味、直観的で感情を大事にすることも多く、数字だけを客観的に伝えても動かないという経験もしました。
それは監査法人で監査をしているだけでは得られなかった学びであり、思い知らされた面です。同時に大きく成長できる機会でもあったと思います。
■「社外CFO」のニーズ
(1)求められるスキル、人材
志向性のところで話したこと以外ですと、財務の部分は、監査法人時代には経験できないことなので、わたし自身も転職後に実地で身につけていきました。
例を挙げると、資金繰り表や事業計画を作るなどは、監査において目にする機会はあっても、実際に自分で作ってみるのは、最初はなかなか難しいものです。
座学というよりも、実際に経験を積んで身につけていくスキルとマインドが必要だと思います。
(2)案件を受注するポイント
わたしの場合、独立した段階でのクライアントはゼロでした。
そこから知人や、以前の仕事の関係者からのご縁でお仕事をいただいてきました。これは社外CFOに限らないとは思いますが、人とのつながりを大事にすることが、受注にもつながると思います。
(3)「社外CFO」として独立をする際に気を付けるポイントや難易度
公認会計士はある意味、仕事に困らない資格です。
もし独立して失敗したとしても元の仕事に戻れる、というようなおおらかな気持ちで、まずは挑戦してみてもいいのではないでしょうか。
■「社外CFO」の年収はどのくらい?
これは一概には言えないため、金額にも言及できません。
社外CFOは企業経営の最前線に大きく関わる仕事であるため、責任もやりがいも大きいです。ある程度指示をして、あとは部下に任せるといったような効率のよい働き方で稼ぐような仕事ではないとお伝えしておきます。
■「社外CFO」の経験を活かしたその後のキャリアパスは?
一般的にCFOを経験したあとは、別の事業会社のCFOに就任したり、独立して財務会計コンサルとして仕事をしていく方が多いと思います。
わたしのように、CFOを経験した後に社外CFOとして複数の会社のCFO機能を担うケースもあります。
CFOや社外CFOを経験することで企業経営の能力を高めることにもつながります。企業経営のプロとして、例えばプロ経営者として羽ばたくことも可能でしょう。
ご参考に、最後にわたしの例について、お話しいたします。
独立以降、財務・会計の専門性以外にも強みを身につけて勝負していきたいと考え、昨年、一念発起して「気象予報士」資格を取得しました。
私がスキー場運営会社やキャンプ場運営会社のCFO経験を持つこともあり、自社はアウトドアビジネスの支援に強みを持っています。アウトドアと気象は密接な関係にあり、気象の専門性を身につけることがクライアントの支援に直結すると考え、気象予報士の資格を取得しました。
気象分野は人々の消費行動や企業の経済活動に大きな影響を与えています。新たに獲得した「気象」に関する専門性を、単にリスク管理での利用にとどめず、マーケティングに活かすなど、新たな領域を開拓していきたいと考えています。
「公認会計士」×「CFO」×「アウトドアビジネス」×「気象予報士」というポジショニングで他者にない独自の価値を提供してまいります。
わたしのこれまで試行錯誤してきた経験が、みなさまのキャリア選択の参考になれば幸甚です。