新規登録 求人検索
新規登録

大学発の起業 慶応が最多 昨年度、2位は岐阜大 200社新設、累計3,300社に 経産省調査

写真1

2021年12月15日 新開 智之

■会計士の目線

(1)スタートアップに必要とされる伴奏の仕組み

スタートアップ企業では、研究開発段階のシード(種)の段階の開発段階で「魔の川」をわたれるか。開発の後は製品化の「死の谷」を越えられるかはまさに資金供給の課題といえる。IPOにまで行き着く企業を育てるためには、売れる商品への進化や量産化の壁、すなわち「ダーウィンの海」がある。

日経新聞の最後のコメントにあるように、事業拡大に息長く伴走する仕組みが求められるのであるが、この仕組みとはどんなことを言うのだろうか。

(2)必要とされるのは、経営計画策定のトレーニング

技術者や研究者が得意とする、開発段階での「魔の川」製品化での「死の谷」を越え、経営の実践として商品化での「ダーウィンの海」を越える必要がある。これまで多くのスタートアップが「死の谷」を越えながらも、商品化に行き着かず「ダーウィンの海」に沈んでいった。

日本の教育の在り方にも課題があるのだろうが、「経営リテラシー」の高い学生やスタートアップ経営者は少ないと感じざるを得ない。

スタートアップ企業を立ち上げるとともに、 上場やIPOの活動も見据えて、効果的なビジネスモデルの構築や戦略立案の知識に裏打ちされた実現可能な経営計画の策定をしてもらうようなトレーニングが必要になる と考える。

日本の教育の現場では「戦略思考の養成」や「仮説と検証による市場テスト」など、トライ&エラーを繰り返しながらも、明確なゴール設定をした上でプロジェクトや経営を実践しようとする考え方や指導がいきわたっていないようにも感じる。

経営が数字遊びに終始し、経営の実践、継続的改善といったマネジメントそのものの考え方の浸透や実践が希薄であると感じている。

スタートアップ企業の経営者にはマネジメントの知識や実践を学ぶことを必須としなければ、上場やIPOどころか「ダーウィンの海」でさえも生き残ることはできない。

(文責 監査法人コスモス 統括代表社員 公認会計士 新開智之)

関連リンク

執筆者プロフィール

新開 智之(しんかい ともゆき)
公認会計士、監査法人コスモス統括代表社員

平成4年3月岐阜大学教育学部卒業、平成10年3月公認会計士試験第3次試験合格後、社員、代表社員を経て、令和元年6月監査法人コスモス統括代表社員就任。会計監査・IPO支援のほか、財務・会計・税務を中心とした業務に就いて、マネジメント・コンサルティング、企業再編コンサルティング、環境ISOの構築支援及び審査を経験してきた。現在では、中小・中堅企業の株式上場・IPO支援を積極的に実施しており、最近5年間で11社を東京プロマーケット市場へ上場支援し、特に東京プロマーケット市場から一般市場へのステップアップ上場への支援にも積極的に活動中。

現場で働く会計士の声

現場で働く会計士の声 一覧

新着記事一覧

執筆者一覧を見る

公認会計士のためのコラム集

公認会計士の資格に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

会計人の人生観・仕事観を紹介「Accountant's Magazine」最新号

「Accountant's Magazine」は、著名な会計プロフェッションにスポットをあて、その人生観・仕事観を紹介。会計・経理分野に従事する人と仕事の将来像を提示する、読者と共に考えるヒューマンドキュメント誌です。今なら新規登録していただくと、「Accountant's Magazine」(WEB版)の全記事を無料で閲覧することができます。

新規登録をしてWEBマガジンを読む(無料)

公認会計士に会える

PARTNERS
学生インターン募集

関連コンテンツ