新規登録 求人検索
新規登録

税理士事務所・税理士法人・会計事務所の違いって?
仕事内容から向いている人までをわかりやすく解説

写真1

2025年10月6日 ジャスネットキャリア編集部

税理士として働く上で避けて通れないのが「どの組織形態で働くか」という選択です。

税理士事務所、税理士法人、会計事務所——似ているようで実は大きく異なるこれらの組織形態について、正確に理解していることが重要です。

組織形態の違いは単なる名称の問題ではありません。業務の専門性、クライアントとの関係性、キャリアの発展性、そして働き方そのものに大きな影響を与えます。

独立開業を目指している方、転職を検討している方、さらには現在の職場環境を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

■税理士事務所・税理士法人・会計事務所の違い

税理士業界において組織形態が業務内容に与える影響は、その組織の成り立ちと法的な制約に深く関係しています。

(1)税理士事務所

税理士事務所は、個人の税理士が個人事業主として開業する形態で、税理士法により1人につき1か所の事務所のみ設置できると規定されています。主な業務は税理士法第2条で定められる 税務申告代理、税務相談、会計帳簿作成、決算支援などの税理士業務 です。

個人の税理士の専門性と人格を基盤として成り立っているため、所長税理士の得意分野が事務所全体の色合いを決定することが多く、相続税に特化した事務所、医業経営に強い事務所、国際税務を得意とする事務所といった具合に、明確な専門性を持つ傾向があります。少人数で運営されることが多く、顧客との距離が近く、多様な実務を所長税理士や職員が幅広く担当することが特徴です。

(2)税理士法人

一方、税理士法人は2001年の税理士法改正により設立が認められた法人形態で、 設立には2名以上の税理士が必要 です。法人格を持つため法人名義での契約が可能であり、代表者が急病や死亡した場合も組織として事業を継続できる継続性があります。6カ月以内に次の税理士をみつけないと解散となります。

個人事務所では対応困難な大規模案件や複雑な案件に取り組むことができ、担当者の異動や退職があってもサービスの質を維持できる体制が整っています。

規模が大きい場合は、国際税務、組織再編、M&A、外資系企業対応など専門性の高い案件を扱うことが多い 傾向がありますが、業務内容自体は税理士法で定められる範囲において個人事務所と大きな違いはありません。

(3)会計事務所

会計事務所は法律上の正式な定義はなく通称として使われており、多くの場合、 実際には税理士事務所とほぼ同義であることが多いのが実情です

ただし、一部の会計事務所では代表者が公認会計士である場合があり、監査業務や上場支援、内部統制支援などを手掛けることもあります。特に個人事務所の規模で運営されている会計事務所では、所長が公認会計士の資格を持っているケースが多く、監査業務の経験を活かした財務分析や内部統制構築支援、より高度な経営コンサルティングサービスを提供できることが特徴です。

■どのような規模感で業務に取り組むことになるのか?

組織形態によって扱う案件の規模感は大きく異なります。

(1)税理士事務所

個人の税理士事務所では、 中小企業から個人事業主まで幅広いクライアントを担当します が、一般的には年商数百万円の個人事業主から数億円規模の企業が中心となります。

担当するクライアント数は税理士1人あたり20社から50社程度が標準的で、深い関係性を築きながら長期的な支援を行うことが特徴です。月次巡回監査では、経営者と直接対話する機会が多く、経営の現場に密着したアドバイスが求められます。

(2)税理士法人

税理士法人では、より大規模な案件を扱うことが一般的です。 上場企業やそのグループ会社、外資系企業などをクライアントとすることが多く、グループ通算制度や国際税務、組織再編税制など高度な専門知識が要求されます

プロジェクト型の業務が中心となり、チームでの協働が不可欠です。一つの案件に数カ月から数年かけて取り組むことも珍しくありません。

(3)会計事務所

会計事務所は、税理士法人と個人事務所の中間的な位置づけとなることが多く、地域の中堅企業を中心にサービスを提供します。税務申告業務だけでなく、事業承継対策、資金調達支援、業務改善提案など、総合的な経営支援を行うことが期待されます。

また公認会計士が代表、かつ監査法人として登録された「会計事務所」では監査を行うこともできます。(公認会計士法第34条の2)

■税理士としての専門性を効果的に身につけるには?

各組織形態において専門性を身につけるアプローチは大きく異なります。

(1)税理士事務所

個人の税理士事務所では、 所長税理士の専門分野を深く学べることが最大のメリット です。

相続税専門事務所であれば、相続税法の細かな論点から相続対策の実務、さらには家族間の調整スキルまで幅広く習得できます。医業経営専門事務所では、医療法人制度や診療報酬制度についての深い知識を身につけることができます。

ただし、学べる分野が限定される可能性があるため、将来のキャリアプランを慎重に検討する必要があります。

(2)税理士法人

税理士法人では、 組織内に複数の専門部署があることが多く、法人税務、国際税務、組織再編、移転価格税制など、様々な分野の専門家から直接指導を受けることができます

定期的な研修制度や外部セミナーへの参加支援も充実しており、体系的に専門知識を習得できる環境が整っています。また、他の税理士との情報交換や事例検討を通じて、多角的な視点を身につけることができます。

(3)会計事務所

会計事務所では、経営者との対話を通じて、経営課題の発見から解決策の提案まで、一貫したサービス提供能力を養うことができます。また、各種補助金の申請支援やIT導入支援など、時代の変化に対応した新しいサービス領域にも触れる機会があります。

■クライアントとの関係性の違いは?

(1)税理士事務所

個人の税理士事務所では、所長税理士の人格と専門性がクライアントとの信頼関係の基盤となります。 経営者同士として対等な立場で相談に乗ることが多く、税務の枠を超えた経営全般のアドバイザーとして機能することが期待されます

世代交代の際には、先代からの信頼関係を引き継ぎつつ、新しい経営者との関係構築が重要になります。また、地域密着型の事務所では、地元の経済団体や商工会議所での活動を通じて、コミュニティ全体との関係を深めることもあります。

(2)税理士法人

税理士法人では、 組織対組織の関係として、より体系的でプロフェッショナルなサービス提供が求められます 。担当者が変わってもサービス品質を維持できる仕組みが重要で、マニュアル化された業務プロセスやナレッジの共有システムが整備されています。

大企業クライアントの場合、複数の部署との調整や、本社・支社間での一貫性のあるサービス提供が必要になります。

(3)会計事務所

会計事務所では、クライアントの成長段階に応じて提供するサービスを柔軟に変化させることが特徴です。創業期には税務申告業務が中心ですが、事業が拡大するにつれて資金調達支援、内部統制構築支援、事業承継対策など、より高度なサービスを提供する関係に発展していきます。

■どのような働き方が実現できるのか?

(1)税理士事務所

個人の税理士事務所では、比較的自由度の高い働き方が可能です。繁忙期と閑散期のメリハリがはっきりしており、確定申告期間中は激務となりますが、その他の時期は比較的余裕を持って業務に取り組むことができます。

クライアント訪問の際には、一人で完結する業務が多く、自分のペースで仕事を進めることができます。また、所長税理士との距離が近いため、直接指導を受けやすく、将来の独立に向けた実践的なノウハウを習得しやすい環境にあります。

なお会計事務所は規模にもよりますが、個人の税理士事務所と働き方に大きな違いはありません。

(2)税理士法人

税理士法人では、チームワークを重視した働き方が中心となります。大規模案件では複数の税理士が連携して業務に取り組むため、コミュニケーション能力と協調性が重要になります。

研修制度や評価制度が整備されており、キャリアパスが明確に示されていることが多く、長期的な成長を見据えた働き方が可能です。また、育児休業制度や時短勤務制度なども充実している場合が多く、ワークライフバランスを重視する働き方も実現しやすくなっています。

■どうすれば自分に適した組織を見分けられるのか?

自分に適した組織形態を選択するためには、まず自分自身の価値観とキャリアビジョンを明確にすることが重要です。

専門性を深めたい場合は、その分野に特化したところを選択しましょう。

例えば、国際税務に興味があるなら外資系企業を多く抱える税理士法人、相続税に特化したいなら資産税専門事務所というように、目標とする専門分野に応じて組織を選択します。転職前には、その事務所の主要クライアントや過去の実績を調査し、自分が学びたい分野の案件を実際に扱っているかを確認することが大切です。

将来の独立を視野に入れている場合は、経営者としてのスキルを学べる環境を重視すべきです。個人事務所では所長税理士の経営哲学や営業手法を間近で学ぶことができ、独立後の事務所運営に直接活かせるノウハウを習得できます。一方、税理士法人では組織運営やマネジメントスキルを身につけることができ、将来的に大規模な事務所を経営したい場合に有利です。

安定性を重視する場合は、組織としての継続性や福利厚生制度の充実度を確認する必要があります。税理士法人では一般的に給与体系が明確で、昇進の道筋も整備されています。また、大手の税理士法人では退職金制度や企業年金制度も整備されている場合が多く、長期的な安心感があります。

■なぜ組織選びでキャリアが大きく左右されるのか?

税理士としてのキャリア形成において組織選びが重要な理由は 、習得できるスキルセットと人的ネットワークが大きく異なるため です。

(1)個人事務所でのキャリア

個人事務所でのキャリアは、 深い専門性と継続的で密接なクライアント関係 が特徴です。長年同じクライアントを担当することで、その会社の成長過程を間近で見ることができ、経営の実態を深く理解できます。

また、所長税理士との距離が近いため、税理士業界の先輩としての生きた知識を直接吸収することができます。これらの経験は、将来の独立時に大きなアドバンテージとなります。

(2)税理士法人でのキャリア

税理士法人でのキャリアは、 高度な専門性と組織運営スキルの習得 が可能です。複雑な税務案件を扱う経験は、税理士としての市場価値を大きく高めます。また、チームマネジメントやプロジェクト管理の経験は、将来の事務所経営において重要な要素となります。

さらに、 大手税理士法人出身という肩書きは、独立後のクライアント獲得やスタッフ採用において有利に働く ことが多くあります。

■どのように組織の将来性を見極めればよいのか?

(1)個人事務所の場合

個人事務所の将来性を判断する際には、 所長税理士の年齢と事業承継計画の有無を確認することが重要 です。高齢の所長税理士の場合、後継者が明確になっているか、事業承継の具体的な計画があるかを把握する必要があります。

また、クライアント構成の安定性も重要な指標です。特定の業界や大口クライアントに依存しすぎている場合、リスクが高いと考えられます。

(2)税理士法人の場合

税理士法人の将来性は、 組織としての成長戦略と財務状況で判断できます 。新しいサービス分野への展開、デジタル化への対応、人材育成への投資状況などから、組織の将来性を見極めることができます。また、離職率の低さや職員の平均勤続年数も、組織の健全性を示す重要な指標となります。

(3)生き残る事務所・法人の特徴

①新しいサービスの開発

時代の変化に対応したサービス開発能力も将来性を左右します。AI技術の活用、クラウド会計の導入支援、デジタルトランスフォーメーション支援など、新しい時代の要請に応えるサービスを開発できているかが重要です。

②IT化への対応

技術革新への対応状況も見逃せません。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入、クラウド会計システムの活用、電子申告の効率化など、業務の効率化に積極的に取り組んでいる組織は将来性が高いと評価できます。逆に、従来の手法に固執している組織は、将来的に競争力を失う可能性があります。

③継続的な学習意欲

また、所属する税理士の継続的な学習意欲と研修参加状況も重要な判断材料です。税制改正への対応、新しい会計基準の習得、IT技術の活用方法の学習など、常に最新の知識とスキルを習得し続ける姿勢があるかどうかで、組織の将来性を測ることができます。

④クライアントからの評価

さらに、クライアントからの評価と口コミも貴重な情報源となります。長期間にわたって信頼関係を維持できているクライアントが多い組織は、サービス品質が高く、将来性も期待できます。一方、クライアントの入れ替わりが激しい組織は、何らかの問題を抱えている可能性があります。

⑤地域性や立地条件

最後に、地域性や立地条件も将来性に影響します。人口減少が進む地域では市場の縮小が予想される一方、都市部や成長が期待される地域では新たなビジネスチャンスが生まれる可能性があります。税理士事務所や会計事務所の場合、地域密着型のビジネスモデルが中心となるため、立地する地域の将来性も慎重に検討する必要があります。

■まとめ

税理士事務所、税理士法人、会計事務所は、それぞれ異なる特徴と魅力を持つ組織形態です。

税理士事務所は個人事業主として開業する形態で、所長税理士との距離が近く、地域密着型の幅広い実務に携わることができます。自由度が高く実務経験を積みやすい環境ですが、待遇や制度面は事務所によって差が大きいという特徴があります。

税理士法人は法人格を持つ組織として、規模拡大や専門分野への対応が可能です。研修制度や福利厚生が整備されており、安定性とキャリアパスの明確性が魅力ですが、分業体制によりチームワークが重視される働き方となります。

会計事務所は通称として使われることが多く、税理士事務所とほぼ同じ意味で使われますが、公認会計士が代表を務める場合には監査や上場支援などの高度な専門分野に携われる可能性があります。

いずれの形態にもメリットとデメリットがあり、どの職場を選ぶかはキャリアの方向性や働き方の希望によって決まります。税理士としての長期的なキャリア形成を考える上で、組織選択は単なる就職先の決定ではなく、自分自身の専門性と人生設計に直結する重要な判断となります。それぞれの組織形態の特徴を深く理解し、自分の価値観と将来のビジョンに最も適した選択をすることで、充実した税理士人生を築いていくことができるでしょう。

税理士の転職なら経理・会計専門のジャスネットに相談

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。

編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

税理士のためのコラム集

税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

関連コンテンツ