税理士として働く上で避けて通れないのが「どの組織形態で働くか」という選択です。
税理士事務所、税理士法人、会計事務所——似ているようで実は大きく異なるこれらの組織形態について、正確に理解していることが重要です。
組織形態の違いは単なる名称の問題ではありません。業務の専門性、クライアントとの関係性、キャリアの発展性、そして働き方そのものに大きな影響を与えます。
独立開業を目指している方、転職を検討している方、さらには現在の職場環境を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。
2025年10月6日 ジャスネットキャリア編集部
税理士として働く上で避けて通れないのが「どの組織形態で働くか」という選択です。
税理士事務所、税理士法人、会計事務所——似ているようで実は大きく異なるこれらの組織形態について、正確に理解していることが重要です。
組織形態の違いは単なる名称の問題ではありません。業務の専門性、クライアントとの関係性、キャリアの発展性、そして働き方そのものに大きな影響を与えます。
独立開業を目指している方、転職を検討している方、さらには現在の職場環境を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
税理士業界において組織形態が業務内容に与える影響は、その組織の成り立ちと法的な制約に深く関係しています。
税理士事務所は、個人の税理士が個人事業主として開業する形態で、税理士法により1人につき1か所の事務所のみ設置できると規定されています。主な業務は税理士法第2条で定められる 税務申告代理、税務相談、会計帳簿作成、決算支援などの税理士業務 です。
個人の税理士の専門性と人格を基盤として成り立っているため、所長税理士の得意分野が事務所全体の色合いを決定することが多く、相続税に特化した事務所、医業経営に強い事務所、国際税務を得意とする事務所といった具合に、明確な専門性を持つ傾向があります。少人数で運営されることが多く、顧客との距離が近く、多様な実務を所長税理士や職員が幅広く担当することが特徴です。
一方、税理士法人は2001年の税理士法改正により設立が認められた法人形態で、 設立には2名以上の税理士が必要 です。法人格を持つため法人名義での契約が可能であり、代表者が急病や死亡した場合も組織として事業を継続できる継続性があります。6カ月以内に次の税理士をみつけないと解散となります。
個人事務所では対応困難な大規模案件や複雑な案件に取り組むことができ、担当者の異動や退職があってもサービスの質を維持できる体制が整っています。
規模が大きい場合は、国際税務、組織再編、M&A、外資系企業対応など専門性の高い案件を扱うことが多い 傾向がありますが、業務内容自体は税理士法で定められる範囲において個人事務所と大きな違いはありません。
会計事務所は法律上の正式な定義はなく通称として使われており、多くの場合、 実際には税理士事務所とほぼ同義であることが多いのが実情です 。
ただし、一部の会計事務所では代表者が公認会計士である場合があり、監査業務や上場支援、内部統制支援などを手掛けることもあります。特に個人事務所の規模で運営されている会計事務所では、所長が公認会計士の資格を持っているケースが多く、監査業務の経験を活かした財務分析や内部統制構築支援、より高度な経営コンサルティングサービスを提供できることが特徴です。
組織形態によって扱う案件の規模感は大きく異なります。
個人の税理士事務所では、 中小企業から個人事業主まで幅広いクライアントを担当します が、一般的には年商数百万円の個人事業主から数億円規模の企業が中心となります。
担当するクライアント数は税理士1人あたり20社から50社程度が標準的で、深い関係性を築きながら長期的な支援を行うことが特徴です。月次巡回監査では、経営者と直接対話する機会が多く、経営の現場に密着したアドバイスが求められます。
税理士法人では、より大規模な案件を扱うことが一般的です。 上場企業やそのグループ会社、外資系企業などをクライアントとすることが多く、グループ通算制度や国際税務、組織再編税制など高度な専門知識が要求されます 。
プロジェクト型の業務が中心となり、チームでの協働が不可欠です。一つの案件に数カ月から数年かけて取り組むことも珍しくありません。
会計事務所は、税理士法人と個人事務所の中間的な位置づけとなることが多く、地域の中堅企業を中心にサービスを提供します。税務申告業務だけでなく、事業承継対策、資金調達支援、業務改善提案など、総合的な経営支援を行うことが期待されます。
また公認会計士が代表、かつ監査法人として登録された「会計事務所」では監査を行うこともできます。(公認会計士法第34条の2)
各組織形態において専門性を身につけるアプローチは大きく異なります。
個人の税理士事務所では、 所長税理士の専門分野を深く学べることが最大のメリット です。
相続税専門事務所であれば、相続税法の細かな論点から相続対策の実務、さらには家族間の調整スキルまで幅広く習得できます。医業経営専門事務所では、医療法人制度や診療報酬制度についての深い知識を身につけることができます。
ただし、学べる分野が限定される可能性があるため、将来のキャリアプランを慎重に検討する必要があります。
税理士法人では、 組織内に複数の専門部署があることが多く、法人税務、国際税務、組織再編、移転価格税制など、様々な分野の専門家から直接指導を受けることができます 。
定期的な研修制度や外部セミナーへの参加支援も充実しており、体系的に専門知識を習得できる環境が整っています。また、他の税理士との情報交換や事例検討を通じて、多角的な視点を身につけることができます。
会計事務所では、経営者との対話を通じて、経営課題の発見から解決策の提案まで、一貫したサービス提供能力を養うことができます。また、各種補助金の申請支援やIT導入支援など、時代の変化に対応した新しいサービス領域にも触れる機会があります。
個人の税理士事務所では、所長税理士の人格と専門性がクライアントとの信頼関係の基盤となります。 経営者同士として対等な立場で相談に乗ることが多く、税務の枠を超えた経営全般のアドバイザーとして機能することが期待されます 。
世代交代の際には、先代からの信頼関係を引き継ぎつつ、新しい経営者との関係構築が重要になります。また、地域密着型の事務所では、地元の経済団体や商工会議所での活動を通じて、コミュニティ全体との関係を深めることもあります。
税理士法人では、 組織対組織の関係として、より体系的でプロフェッショナルなサービス提供が求められます 。担当者が変わってもサービス品質を維持できる仕組みが重要で、マニュアル化された業務プロセスやナレッジの共有システムが整備されています。
大企業クライアントの場合、複数の部署との調整や、本社・支社間での一貫性のあるサービス提供が必要になります。
会計事務所では、クライアントの成長段階に応じて提供するサービスを柔軟に変化させることが特徴です。創業期には税務申告業務が中心ですが、事業が拡大するにつれて資金調達支援、内部統制構築支援、事業承継対策など、より高度なサービスを提供する関係に発展していきます。
個人の税理士事務所では、比較的自由度の高い働き方が可能です。繁忙期と閑散期のメリハリがはっきりしており、確定申告期間中は激務となりますが、その他の時期は比較的余裕を持って業務に取り組むことができます。
クライアント訪問の際には、一人で完結する業務が多く、自分のペースで仕事を進めることができます。また、所長税理士との距離が近いため、直接指導を受けやすく、将来の独立に向けた実践的なノウハウを習得しやすい環境にあります。
なお会計事務所は規模にもよりますが、個人の税理士事務所と働き方に大きな違いはありません。
税理士法人では、チームワークを重視した働き方が中心となります。大規模案件では複数の税理士が連携して業務に取り組むため、コミュニケーション能力と協調性が重要になります。
研修制度や評価制度が整備されており、キャリアパスが明確に示されていることが多く、長期的な成長を見据えた働き方が可能です。また、育児休業制度や時短勤務制度なども充実している場合が多く、ワークライフバランスを重視する働き方も実現しやすくなっています。
自分に適した組織形態を選択するためには、まず自分自身の価値観とキャリアビジョンを明確にすることが重要です。
専門性を深めたい場合は、その分野に特化したところを選択しましょう。
例えば、国際税務に興味があるなら外資系企業を多く抱える税理士法人、相続税に特化したいなら資産税専門事務所というように、目標とする専門分野に応じて組織を選択します。転職前には、その事務所の主要クライアントや過去の実績を調査し、自分が学びたい分野の案件を実際に扱っているかを確認することが大切です。
将来の独立を視野に入れている場合は、経営者としてのスキルを学べる環境を重視すべきです。個人事務所では所長税理士の経営哲学や営業手法を間近で学ぶことができ、独立後の事務所運営に直接活かせるノウハウを習得できます。一方、税理士法人では組織運営やマネジメントスキルを身につけることができ、将来的に大規模な事務所を経営したい場合に有利です。
安定性を重視する場合は、組織としての継続性や福利厚生制度の充実度を確認する必要があります。税理士法人では一般的に給与体系が明確で、昇進の道筋も整備されています。また、大手の税理士法人では退職金制度や企業年金制度も整備されている場合が多く、長期的な安心感があります。
税理士としてのキャリア形成において組織選びが重要な理由は 、習得できるスキルセットと人的ネットワークが大きく異なるため です。
個人事務所でのキャリアは、 深い専門性と継続的で密接なクライアント関係 が特徴です。長年同じクライアントを担当することで、その会社の成長過程を間近で見ることができ、経営の実態を深く理解できます。
また、所長税理士との距離が近いため、税理士業界の先輩としての生きた知識を直接吸収することができます。これらの経験は、将来の独立時に大きなアドバンテージとなります。
税理士法人でのキャリアは、 高度な専門性と組織運営スキルの習得 が可能です。複雑な税務案件を扱う経験は、税理士としての市場価値を大きく高めます。また、チームマネジメントやプロジェクト管理の経験は、将来の事務所経営において重要な要素となります。
さらに、 大手税理士法人出身という肩書きは、独立後のクライアント獲得やスタッフ採用において有利に働く ことが多くあります。
個人事務所の将来性を判断する際には、 所長税理士の年齢と事業承継計画の有無を確認することが重要 です。高齢の所長税理士の場合、後継者が明確になっているか、事業承継の具体的な計画があるかを把握する必要があります。
また、クライアント構成の安定性も重要な指標です。特定の業界や大口クライアントに依存しすぎている場合、リスクが高いと考えられます。
税理士法人の将来性は、 組織としての成長戦略と財務状況で判断できます 。新しいサービス分野への展開、デジタル化への対応、人材育成への投資状況などから、組織の将来性を見極めることができます。また、離職率の低さや職員の平均勤続年数も、組織の健全性を示す重要な指標となります。
時代の変化に対応したサービス開発能力も将来性を左右します。AI技術の活用、クラウド会計の導入支援、デジタルトランスフォーメーション支援など、新しい時代の要請に応えるサービスを開発できているかが重要です。
技術革新への対応状況も見逃せません。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入、クラウド会計システムの活用、電子申告の効率化など、業務の効率化に積極的に取り組んでいる組織は将来性が高いと評価できます。逆に、従来の手法に固執している組織は、将来的に競争力を失う可能性があります。
また、所属する税理士の継続的な学習意欲と研修参加状況も重要な判断材料です。税制改正への対応、新しい会計基準の習得、IT技術の活用方法の学習など、常に最新の知識とスキルを習得し続ける姿勢があるかどうかで、組織の将来性を測ることができます。
さらに、クライアントからの評価と口コミも貴重な情報源となります。長期間にわたって信頼関係を維持できているクライアントが多い組織は、サービス品質が高く、将来性も期待できます。一方、クライアントの入れ替わりが激しい組織は、何らかの問題を抱えている可能性があります。
最後に、地域性や立地条件も将来性に影響します。人口減少が進む地域では市場の縮小が予想される一方、都市部や成長が期待される地域では新たなビジネスチャンスが生まれる可能性があります。税理士事務所や会計事務所の場合、地域密着型のビジネスモデルが中心となるため、立地する地域の将来性も慎重に検討する必要があります。
税理士事務所、税理士法人、会計事務所は、それぞれ異なる特徴と魅力を持つ組織形態です。
税理士事務所は個人事業主として開業する形態で、所長税理士との距離が近く、地域密着型の幅広い実務に携わることができます。自由度が高く実務経験を積みやすい環境ですが、待遇や制度面は事務所によって差が大きいという特徴があります。
税理士法人は法人格を持つ組織として、規模拡大や専門分野への対応が可能です。研修制度や福利厚生が整備されており、安定性とキャリアパスの明確性が魅力ですが、分業体制によりチームワークが重視される働き方となります。
会計事務所は通称として使われることが多く、税理士事務所とほぼ同じ意味で使われますが、公認会計士が代表を務める場合には監査や上場支援などの高度な専門分野に携われる可能性があります。
いずれの形態にもメリットとデメリットがあり、どの職場を選ぶかはキャリアの方向性や働き方の希望によって決まります。税理士としての長期的なキャリア形成を考える上で、組織選択は単なる就職先の決定ではなく、自分自身の専門性と人生設計に直結する重要な判断となります。それぞれの組織形態の特徴を深く理解し、自分の価値観と将来のビジョンに最も適した選択をすることで、充実した税理士人生を築いていくことができるでしょう。
ジャスネットキャリア編集部
WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。
税理士補助の志望動機はどう書く? 未経験者向けの例文を紹介
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所1年目で転職したい理由と解決策辞める前に試すべき改善方法
ジャスネットキャリア編集部
税理士事務所・税理士法人・会計事務所の違いって?仕事内容から向いている人までをわかりやすく解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士試験1科目ずつ攻略法働きながらでも確実に合格する現実的戦略
ジャスネットキャリア編集部
財務諸表論試験の時間配分完全攻略法 - 2時間で合格点を確実に取る戦略
ジャスネットキャリア編集部
税理士試験 簿記論|第75回総括&第76回の対策要点【会計専門学校講師が解説】
簿記講師 鯖江 悠平
税理士資格あり!でも実務経験がない…/未経験 資格保有者の転職成功術
ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職ガイド|成功につながるポイントと化けるキャリアの選択肢とは?
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所への転職時期はいつが最適?繁忙期と求人動向を解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士が一般企業へ転職するメリットは?求人事例や年収事情を徹底解説!
ジャスネットキャリア編集部
30代税理士が転職成功するには?~経験の有無/30代前半or後半/将来の独立… etc 実践的ノウハウを紹介!~
ジャスネットキャリア編集部
税理士向け転職相談:成功事例と利用のメリットを解説
ジャスネットキャリア編集部
社会人から税理士を目指す!働きながら合格を目指す、効率的戦略と実践的ノウハウ!
ジャスネットキャリア編集部
経理と会計事務所、どちらがあなたのキャリアに最適?転職のプロが教える選択と成功の秘訣
ジャスネットキャリア編集部
AIに税理士試験の問題をすべて解かせてみた。その結果は、合格か不合格か…(最終回)
税理士 山中 宏
AIに税理士試験の問題をすべて解かせてみた。その結果は、合格か不合格か…(最終回)
税理士 山中 宏
AIは税理士試験に合格できるのか?見えてきた人間が磨くべき“強み”とは?—留保金課税編
税理士 山中 宏
AIは税理士試験の計算問題にどこまで通用するか?実力と課題を徹底検証【法人税法・令和6年度】
税理士 山中 宏
税理士科目合格者の転職完全ガイド|1科目から評価される理由と年収・成功戦略【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
AIが税理士試験に挑戦!令和6年度試験問題で判明した「強み」と「まだ足りない点」とは?
税理士 山中 宏
税理士補助とは?仕事内容・年収・キャリアパスまで徹底解説【未経験OK】
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
【40代税理士の転職完全ガイド】年収・働き方・キャリアを変える成功戦略とは?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の業務が変わる!Google「NotebookLM」の使い方と活用法を徹底解説
税理士 山中 宏
AIが“画面の中身”を理解する時代へ──別表4の誤りも指摘する「Google AI Studio Stream」の実力と可能性
税理士 山中 宏
税理士に将来性はない?最新の業界状況とキャリア形成のポイントを徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職は何歳まで可能?年齢別の転職成功の秘訣【30代・40代・50代もチャンスあり】
ジャスネットキャリア編集部
【例文あり】税理士法人に転職する際の志望動機の書き方とポイント
ジャスネットキャリア編集部
税理士法人に転職するメリットは?未経験者に向けた完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
Big4税理士法人とは?転職する前に知っておきたいポイントを解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の科目合格とは?期限や企業の評価、求人への応募条件まで徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の主な仕事内容と、これからの役割の変化
税理士 山中 宏
会計事務所の所長が語る!税理士業務が未経験でも採用したい思う転職希望者4つの特性とは?
税理士 山中 宏
会計・税理士業界の転職に年齢は関係ある? 年代別の転職事情の比較
税理士 定岡 佳代
会計事務所から経理への転職は難しい?志望動機例文や自己PR例文も盛り込んだキャリアアップ完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
努力の先に夢がある!? 税理士のステージ別・年収比較~会計事務所のパートから、勤務税理士、独立開業まで
税理士 定岡 佳代
「税理士試験はやめとけ!」と言われる4つの理由は?それでも勉強を続けるあなたにおすすめの資格4選
税理士 定岡 佳代
企業内での税理士の仕事内容は?会計事務所と上場企業での税理士業務の違い:大手グローバル企業編
税理士 山中 宏
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
意外と知られていない⁉ 会計事務所の仕事内容 外回り編
税理士 定岡 佳代
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡 佳代
税理士資格を取得した後のキャリアプランは?開業、勤務それぞれのメリット、デメリット解説
税理士 定岡 佳代
税理士資格取得を諦めたあとは?試験撤退後の最適なキャリアとは
簿記講師 鯖江 悠平
「合格までの総仕上げ!税理士試験、直前期の過ごし方」
税理士 定岡 佳代
【税理士試験前の今がシーズン】優良求人に巡り合えるのは今!!繁忙期明けの転職活動について
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所はなぜやめておけと言われるのか?その理由と対策を解説
税理士 定岡 佳代
会計事務所を辞めたい。退職する際に知っておきたい必須ポイント9選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・科目合格者のための“未経験で会計事務所に就職・転職する”ときに知っておくべきポイント5選
税理士 定岡 佳代
【独学は難しい?】税理士試験の財務諸表論とは?勉強時間や難易度、合格率など
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所に「向いてる人」「向いてない人」の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも会計事務所へ転職したい!そんな時におすすめの資格3選+ITスキル2選
税理士 定岡 佳代
勉強と仕事の両立可能!働きながらでも税理士試験に合格できる職場とは
税理士 定岡 佳代
税理士を目指さないけど、会計事務所で税理士補助の仕事に就くってアリ?
ジャスネットキャリア編集部
【これが結論!】AIの普及で生き残る税理士事務所とは?
ジャスネットキャリア編集部
【税理士が語る】会計事務所の繁忙期はいつ?どのくらい忙しい?
税理士 定岡 佳代
いまの税理士・会計事務所を辞めたいと考えた時に“してはいけないこと”3選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所を辞めたいと思ったときに、しておくべきこと3選
ジャスネットキャリア編集部
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所への転職のミスマッチはこうして防ぐ!活動前、活動中、活動後に分けて解説
ジャスネットキャリア編集部
業界特化型の税理士事務所・税理士法人の魅力とは?特化型の事務所への転職メリット・デメリット
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所の退職理由9選。その対策はどうすればいい?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の年収はいくら?年収UPを狙うためのヒントとおすすめの転職先は?
ジャスネットキャリア編集部
知らないと損! 一括償却資産とは
税理士 定岡 佳代
税理士・会計事務所の業務でiPadを活用する方法
税理士 定岡 佳代
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
令和5年度 税制改正の押さえておくべき「ポイント」と「落とし穴(注意点)」
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【税務調査対策】税理士のための「税務署の職員禄」の見方【2023年版】
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士として注意したい、通達6項最高裁判決を踏まえた注意事項
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士後に実務経験が2年も必要?税理士登録の流れ
税理士 小島 孝子
令和4年度税理士法改正の意義
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
実はブルーオーシャン?202X年、税理士と会計事務所のミライは
税理士 小島 孝子
税理士試験、独学で合格は可能?そのメリット、デメリットとは?
税理士 小島 孝子
科目免除とは?社会人が働きながら最短で税理士になるには?
税理士 小島 孝子
税理士試験合格に向けて選ぶべき大学、予備校、会計大学院は?
税理士 小島 孝子
税理士になるのは難しい?受験資格と難易度、勉強時間はどのくらい?
税理士 小島 孝子
会計事務所を選ばない道 企業内税理士の働き方、仕事内容って?
税理士 小嶋 辰緒
女性の税理士は活躍できるの?出産、育児休暇後の復帰の職場復帰のしやすさについて
税理士 定岡 佳代
子育て、介護、税理士試験勉強、すべて両立可能! 会計事務所でのワークライフバランスの取れた働き方
エージェント 柴又 彬
税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
社長賞受賞!
エクセレントエージェントが語る
自ら転職を経験した税理士たちが、
タイプ別に自分を活かす働き方を解説
プロの税理士が伝授!
試験の乗り越え方と合格後について
科目合格者が描く、
税理士としてのキャリア戦略
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
転職のコツ・決め手の
インタビュー集
進化する業務効率化と実務の最前線
AI活用の最新事例を紹介
選ばれる税理士になるための
志望動機・自己PRの書き方