税理士や科目合格者が、一般企業の経理部門で働く際は、どのような業務をやることになるのでしょう。また、会計事務所で働いていたころと変わるのは、どういったところなのでしょう。
この記事では会計事務所で働いたのち、大手企業の経理部門に転職し、現在は税理士法人を開業している筆者が「税理士として一般企業に転職したらどうなるのか?その業務内容は」といった疑問を紐解きます。
税理士や科目合格者が、一般企業の経理部門で働く際は、どのような業務をやることになるのでしょう。また、会計事務所で働いていたころと変わるのは、どういったところなのでしょう。
この記事では会計事務所で働いたのち、大手企業の経理部門に転職し、現在は税理士法人を開業している筆者が「税理士として一般企業に転職したらどうなるのか?その業務内容は」といった疑問を紐解きます。
目次
税理士といえば通常はクライアントからの依頼によって税務業務を行いますが、事業会社に勤務する税理士は、当然ながら社内の“当事者”として業務を行うことになるため、それまで会計事務所で行ってきた業務内容よりもその範囲は広がります。
会社にもよりますが、伝票起票や伝票チェックなどの経理業務から、経営管理システム改修のための検討、顧問税理士に相談するための税務論点整理や監査法人に伺いを立てるための会計論点整理まで、幅広く関わることになるでしょう。
具体的には次のような業務内容を行うことになります。
これは企業の事業内容や経理部門で税務関連業務を行うか、税務専門の部門に属するかによっても、その業務内容や業務難易度は異なります。
わたしは大学卒業後、税理士資格受験の専門学校に通いながら会計事務所に就職し、28歳のときに税理士試験2科目合格の状態で事業会社に転職しました。事業会社在籍中に無事最後の科目に合格し、税理士登録をしたことで企業内税理士になりました。
事業会社に入社したときは経理部門に配属されたため、当初は経理部門の税務担当として、伝票チェックから決算対応、税金計算、新規事業の会計・税務論点の検討、顧問税理士への相談といった業務を行っていました。
ただ入社して間もなく会社が海外事業の展開やM&Aの加速、IPOの準備、IFRSの導入、連結納税の導入など大きな変革期を迎えたことにより、専門性の高い案件に対応するため税務部門が発足。発足と同時にわたしも税務部門に配属され、グループ企業全体の税務コストマネジメントと税務リスクマネジメントなど、より高度な業務を行うようになりました。
税務部門での具体的な業務内容は、税務コストマネジメントとして、試験研究費の税額控除や所得拡大促進税制の導入から現場を含めた運用設計、グループ企業全体の税金コストをどのようにすれば最適化されるかを検討したり、税務リスクマネジメントとして、会社が取り組むM&A案件や組織再編によって想定される税務リスクの抽出やその対応の検討、改善などを行っていました。
経理部門の税務担当として求められる役割は、国内税務の専門性は当然ながら、クロスボーダー取引に関する国際税務や消費税、源泉所得税の取り扱いなどにより発生するリスクを少しでも企業内部で抑えられるようにすることです。
そのため税務ガバナンスやコンプライアンスの強化を目的に掲げた企業で求められます。
海外展開などを積極的に行う企業の税務部門などの専門性が高い組織では、経理部門の税務担当よりも高度なM&Aや組織再編、移転価格税制などの税務知識が求められます。
企業が税理士のような専門性の高い人材を求めるときは、欠員補充の場合もありますが、海外事業の展開や組織再編など、その企業自身が何かしら“変化”しようとしているときが多いです。
そのため、転職した後は企業ごとのフェーズや組織体制によって税務の専門知識がある税理士が即戦力として求められています。こうした専門家採用の背景には、昨今の複雑さをます税制対応やBEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトによる世界的なコンプライアンス強化のための体制構築、利害関係者に対しての説明責任が企業に求められていることがあります。
企業としてしっかり税務ガバナンスを整え、税務コンプライアンスを強化していくことを課題として認識し、管理していくことが求められているのです。
企業が税務に関わる体制を強化していくことを重要視しているなら、経理部門の税務担当という枠だけでなく、税務部門の組織化も考えられます。
一般企業には経理のスペシャリストはいても、生え抜きの税務のスペシャリストがいることは稀で、また自社で育てることが難しいことから、会計事務所など外部から人材確保をしているケースがほとんどです。そのためもともと税務の知識が豊富な人材は、税務部門の将来的な管理職候補やプロフェッショナルとしても期待されています。
①ワーク・ライフ・バランス
一般企業に勤務するメリットとして、ワーク・ライフ・バランスの良さがあります。
会計事務所の場合、年末から5月くらいまでは、年末調整業務から始まり年始の法定調書合計表、償却資産税の申告、所得税の確定申告、3月決算法人の税務申告と繁忙期が長期的に続くのでなかなかプライベートの時間が確保できないことが多いと思います。
一般企業の繁忙期は、経理部門の税務担当が決算対応をする場合、四半期ごとにやってくるイメージで残業することもあります。ただ年に4回経験でき、業務分担も行われているため、徐々に残業時間を減らすことが可能です。
税務部門の場合は四半期決算に関わることも減り、担当するプロジェクトごとに繁忙期がありますが、あらかじめスケジュールを設定して動くことが多いので比較的業務量の波は少ないかもしれません。
上場企業だと有給休暇の取得も推奨されていたり、残業時間の削減に取り組んでいたりする企業も多く、会計事務所よりもワーク・ライフ・バランスは整いやすい傾向があります。
②人事制度の充実
上場企業などに勤務することができれば、その人事制度の違いによるメリットもあります。
ひとつは退職金制度の充実です。退職金がある会計事務所もあると思いますが、正直あまり充実しているものだと聞いたことはありません。会計事務所は一般企業に比べて数年ごとに転職されるケースも多く、ひとつの事務所に長く勤務するケースがあまりないことが影響しているのかもしれません。
しかしながら上場企業は優秀な人材に長く勤務してもらうことを前提にした制度が整っているので、退職金制度が充実しています。将来的に独立開業を考えている人は、退職金を開業資金にあてることができるのも魅力です。
また国内外のグループ会社や他部署へ異動できることもメリットだと思います。会計事務所だと2~3年経験すると今後のキャリアアップを考えて転職をする人もいます。
一般企業の場合、税務部門に限らず、経理部門や経営企画部門、IR部門、財務部門など数字に関する部門も多く、またグループ会社への出向をすることで、転職せずとも業務内容を変え、さらなるキャリアアップを図ることも可能です。
実際、わたしも会計事務所からキャリアアップを考えて一般企業に転職しましたが、退職するまで在籍期間の半分以上はグループ会社に出向し、内部統制や経営企画、財務会計の責任者など税務以外の幅広い経験を積むことができました。人事評価も専門知識のみならず、スキルやスタンスも評価の対象になるので、ビジネスパーソンとしての実力も身につきます。
③企業の会計、税務に内側から関われる
企業内部の従業員になるので、当事者として事業にまつわる会計、税務を作り上げるところから関与することができます。
会計事務所の担当者だと、企業が行う事業で顕在化された税務論点について相談されるといったケースが多いと思いますが、企業内税理士になればそもそも事業を始める背景から関与することができるので、潜在的なより実務にそった会計、税務論点に関わることができます。
会計上問題があるから、税務上はNGだからと決めつけることなく、事業において本当にやりたいことは何なのか、どこまで許容できるのか、どのようにすれば実現できるのかをゼロベースで考えて取り組む面白さがあります。
①転勤の可能性
経理部門や税務部門は本社機能に属することが多いので、本社からの転勤は限られますが、企業の状況によっては、海外への転勤なども考えられます。本人希望も考慮されるケースもあると思いますが、海外勤務を望まない人にとってはデメリットになります。
②部署異動の可能性
部署異動も税務だけを専門にやっていきたい人にとっては、デメリットです。
経理部門に限らず、営業部門などに異動する可能性もあるため、望まない異動はストレスにもなります。わたしも経理部門からグループ会社へ出向したときは専門性を高められないことに悩んだことがありました。ただ、結果としてはキャリアアップだけでなくビジネスパーソンとしてのスキルアップの機会になったので、今はよかったと考えています。
③中小企業税制や社長からの感謝される機会の減少
大企業のみの会計、税務に偏って関与していると中小企業の税制に触れる機会が少なくなります。将来的に中小企業税制に関与する場合は、多少学び直しが必要かもしれません。
また、会計事務所担当者だと社長との面談機会がありますが、その機会はなくなります。一般企業では企業内部の会計、税務を当事者としてチームで業務分担するため、前提として企業の方針があって、組織があり、組織に所属して業務を全うするため、社長から直接“ありがとう”と言われる機会はなくなるのは少し物足りなさを感じるかもしれません。
これまで述べた通り、会計事務所と一般企業は人事制度も組織も文化も異なり、外部からの担当者なのか当事者として企業の数字に関わるのか自分が置かれる立場も異なります。
転職する際は、会計事務所と企業との違いを自分自身が受け入れることができるか、自分にとって魅力があるかをよく考えましょう。
面接時には、その企業の税理士の在籍状況を確認するのも有用だと思います。
入社後に自分がもっているスキルや知識でどのような活躍の場があるのか、どんな業務に触れる機会があるのかによって、キャリアプランが大きく変わってくると思います。
企業のフェーズやご自身の状況によって役割は変わってきます。企業がなぜ税理士を採用しようと考えていて、今後どのような方針で進んでいくのか、またご自身が試験科目合格者なのか、税理士なのか、どのような業務に関与が想定されるのかによって、求められる役割は変わってきます。
税務コンプライアンスを強化するために経理部門の税務担当者が必要なのか、タックスプランニング、M&Aや組織再編など高度な税務知識を求められるのかは企業のフェーズによって大きく異なるので注意が必要です。
税理士資格や科目合格を持っていることは、高い専門性を求める一般企業にとって大きな価値なので、一般企業で働くことも一つの選択肢なのではないでしょうか。
わたしは科目合格の状態からキャリアアップを求め一般企業に転職し、大企業の経理に直接触れることができ、また異動によって会計や税務以外の経験によってビジネスパーソンとしての重要なスキルを身につけることができました。
こうした経験や人脈が独立した今に活きていることは間違いないと言い切れます。一般企業に転職してもまた会計事務所に戻れるという気持ちで挑戦してみるのもありかもしれません。
小嶋 辰緒(こじま たつお)
税理士
税理士法人タドルコ 代表社員 埼玉県出身 昭和57年生まれ 明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科修了(経営管理修士)
大学在学時より家電量販店でアルバイトをしつつ税理士資格取得のための専門学校に通い、20名規模の会計事務所に就職。事業会社に転職後、大学院を修了し2016年税理士登録。2018年に7年半在籍した事業会社を退職し独立。 2021年税理士法人設立。
税理士に将来性はない?最新の業界状況とキャリア形成のポイントを徹底解説
税理士 ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職は何歳まで可能?年齢別の転職成功の秘訣【30代・40代・50代もチャンスあり】
税理士 ジャスネットキャリア編集部
【例文あり】税理士法人に転職する際の志望動機の書き方とポイント
税理士 ジャスネットキャリア編集部
税理士法人に転職するメリットは?未経験者に向けた完全ガイド
税理士 ジャスネットキャリア編集部
Big4税理士法人とは?転職する前に知っておきたいポイントを解説
税理士 ジャスネットキャリア編集部
税理士の科目合格とは?期限や企業の評価、求人への応募条件まで徹底解説
税理士 ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の主な仕事内容と、これからの役割の変化
税理士 山中 宏
会計事務所の所長が語る!税理士業務が未経験でも採用したい思う転職希望者4つの特性とは?
税理士 山中 宏
会計・税理士業界の転職に年齢は関係ある? 年代別の転職事情の比較
税理士 定岡 佳代
会計事務所から経理への転職は難しい?志望動機例文や自己PR例文も盛り込んだキャリアアップ完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
努力の先に夢がある!? 税理士のステージ別・年収比較~会計事務所のパートから、勤務税理士、独立開業まで
税理士 定岡 佳代
「税理士試験はやめとけ!」と言われる4つの理由は?それでも勉強を続けるあなたにおすすめの資格4選
税理士 定岡 佳代
企業内での税理士の仕事内容は?会計事務所と上場企業での税理士業務の違い:大手グローバル企業編
税理士 山中 宏
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
意外と知られていない⁉ 会計事務所の仕事内容 外回り編
税理士 定岡 佳代
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡 佳代
税理士資格を取得した後のキャリアプランは?開業、勤務それぞれのメリット、デメリット解説
税理士 定岡 佳代
税理士資格取得を諦めたあとは?試験撤退後の最適なキャリアとは
簿記講師 鯖江 悠平
「合格までの総仕上げ!税理士試験、直前期の過ごし方」
税理士 定岡 佳代
【税理士試験前の今がシーズン】優良求人に巡り合えるのは今!!繁忙期明けの転職活動について
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所はなぜやめておけと言われるのか?その理由と対策を解説
税理士 定岡 佳代
会計事務所を辞めたい。退職する際に知っておきたい必須ポイント9選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・科目合格者のための“未経験で会計事務所に就職・転職する”ときに知っておくべきポイント5選
税理士 定岡 佳代
【独学は難しい?】税理士試験の財務諸表論とは?勉強時間や難易度、合格率など
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所に「向いてる人」「向いてない人」の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも会計事務所へ転職したい!そんな時におすすめの資格3選+ITスキル2選
税理士 定岡 佳代
勉強と仕事の両立可能!働きながらでも税理士試験に合格できる職場とは
税理士 定岡 佳代
税理士を目指さないけど、会計事務所で税理士補助の仕事に就くってアリ?
ジャスネットキャリア編集部
【これが結論!】AIの普及で生き残る税理士事務所とは?
ジャスネットキャリア編集部
【税理士が語る】会計事務所の繁忙期はいつ?どのくらい忙しい?
税理士 定岡 佳代
いまの税理士・会計事務所を辞めたいと考えた時に“してはいけないこと”3選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所を辞めたいと思ったときに、しておくべきこと3選
ジャスネットキャリア編集部
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所への転職のミスマッチはこうして防ぐ!活動前、活動中、活動後に分けて解説
ジャスネットキャリア編集部
業界特化型の税理士事務所・税理士法人の魅力とは?特化型の事務所への転職メリット・デメリット
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所の退職理由9選。その対策はどうすればいい?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の年収の実態とは?収入を上げるための戦略を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
知らないと損! 一括償却資産とは
税理士 定岡 佳代
税理士・会計事務所の業務でiPadを活用する方法
税理士 定岡 佳代
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
令和5年度 税制改正の押さえておくべき「ポイント」と「落とし穴(注意点)」
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【税務調査対策】税理士のための「税務署の職員禄」の見方【2023年版】
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士として注意したい、通達6項最高裁判決を踏まえた注意事項
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士後に実務経験が2年も必要?税理士登録の流れ
税理士 小島 孝子
令和4年度税理士法改正の意義
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
実はブルーオーシャン?202X年、税理士と会計事務所のミライは
税理士 小島 孝子
税理士試験、独学で合格は可能?そのメリット、デメリットとは?
税理士 小島 孝子
科目免除とは?社会人が働きながら最短で税理士になるには?
税理士 小島 孝子
税理士試験合格に向けて選ぶべき大学、予備校、会計大学院は?
税理士 小島 孝子
税理士になるのは難しい?受験資格と難易度、勉強時間はどのくらい?
税理士 小島 孝子
会計事務所を選ばない道 企業内税理士の働き方、仕事内容って?
税理士 小嶋 辰緒
女性の税理士は活躍できるの?出産、育児休暇後の復帰の職場復帰のしやすさについて
税理士 定岡 佳代
子育て、介護、税理士試験勉強、すべて両立可能! 会計事務所でのワークライフバランスの取れた働き方
エージェント 柴又 彬
税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。