税理士を目指して会計事務所に就職したものの、「思っていたのと違う…」「忙しすぎて勉強ができない」などの様々な理由で退職を決意する方もいらっしゃると思います。
では退職したいと思った時の、具体的な方法はご存じですか?
ここでは多数の転職をサポートしてきたエージェントが、会計事務所を退職する際の手続き、また気をつけるポイントなどについてお話いたします。
ジャスネットキャリア編集部
税理士を目指して会計事務所に就職したものの、「思っていたのと違う…」「忙しすぎて勉強ができない」などの様々な理由で退職を決意する方もいらっしゃると思います。
では退職したいと思った時の、具体的な方法はご存じですか?
ここでは多数の転職をサポートしてきたエージェントが、会計事務所を退職する際の手続き、また気をつけるポイントなどについてお話いたします。
目次
「ここで頑張ろう」と思い就職した会計事務所を辞めたいと思うのには、当然ですが何か理由があるはずです。業務内容などに不満がある場合、まずはそれを解決すべく周りの人に相談しましょう。
所長や社内の人、身近でできない場合は転職エージェントでもかまいません。
他者の意見や、別の会計事務所の状況などを知ることは、今後、転職をする場合にも大変重要です。まずは現状をよい方向へ変える努力をしたうえで、やはりどうしても辞めたいとなった場合に退職を考えましょう。
「退職願」は会社へ退職を打診するための書類です。
口頭で伝えることも可能ですが、「〇月〇日に労働契約を解除したい」と書面で提出することで、こちらの意志を明示することができます。
B5かA4サイズのシンプルな用紙に手書きで記入し、白無地の封筒に入れて「退職願」と表書きして提出しましょう。
下記の例のようにWordでの作成でもよいとされていますが、できれば手書きにて作成しましょう。
退職願は、できれば直属の上司に直接、手渡しをしましょう。
メールなどでも可能ですが、その場合は書面をPDF化して送るのがいいと思います。
またやむを得ず郵便で送る場合は、簡易書留などは郵便物の引き受けと配達状況を記録してくれます。また配達は手渡しでサインが必要なので、こういった手段を選ぶのが安心です。
法律上は「退職希望日の2週間前までに退職の意志を伝えれば問題ない」となっています。
就業規則でそれよりも早めの申し出が決まっている場合や、引継ぎなどの問題を考えて最短でも1か月前には申し出た方がいいと思います。
辞めることを上司に伝えた場合は、おそらく引き留められるでしょう。
収入、就業時間、チームの変更など様々な条件で打診をされると思います。しかし、退職を決意するまでに現状を改善しようと努力をしているのであれば、そこから条件がよくなるケースはほとんどありません。
引き留められ職場に残る判断をした場合、一時的に処遇が改善されることもありますが、数か月後には元の状態に戻っているなどは、よくある話です。
これは多数の転職者の方を見てきたエージェントとしての体感になりますので、やはり一度決意して退職の意志を伝えたからには、それを撤回しないという覚悟を持つべきだと思います。
退職が決まったあとは、問題なく引継ぎをするためにクライアントのマニュアルなどを作成しましょう。
自分がやってきた仕事をマニュアル作成し明文化することで仕事内容の棚卸ができ、改めて自分の強みを見つけるきっかけになるかもしれません。またマニュアルの作成は職務経歴書にも記載することができます。
最終出勤日には貸与されたものはすべて返却しましょう。
一般的には以下のようなものです。
最終出勤日と退職日に日数がある場合、健康保険証などは、後送でよいでしょう。
今後の転職活動や失業生活時に必要になりますので、退職後に以下のものは会社から忘れずに受け取りましょう。
また税理士登録に必須の実務経験証明書も、必要であれば発行してもらいましょう。
可能であれば、退職と並行して転職活動もした方がよいと思います。
有給休暇があればまとめて取得し、その間に次の転職先を決められるようエージェントなどと相談するのがよいのではないでしょうか。
退職する時期は、事務所の繁忙期と重ならないように気をつけましょう。
これはもちろん円満に退職するための最低限の気遣いです。繁忙期に退職してしまうと、次の転職先でも「繁忙期に退職できるなんて、能力が低いのではないか」「時期を配慮できないなんて、自分本位ではないか」などの懸念を抱かれないためでもあります。
また大手会計システムのグループに所属する会計事務所の所長同士は、地域の定例会などで話をする機会は多く、意外と世間は狭いものです。そういった場での悪評を防ぐためにも、円満に退社しておくに越したことはありません。
頑張りすぎてしまう方、忙しくて他のことが考えられない方、「もう限界かも…」となってしまってからでは、転職活動などもできないくらい追い詰められてしまうかもしれません。
「退職したいな」と思った時に、まずはエージェントに話だけ聞く、登録だけして求人情報を見る、などの早めの軽いアクションでも十分です。視野を広げ余裕を持つことで、自分の望む働き方を選ぶことができます。
ジャスネットを利用して、会計事務所・税理士法人から転職に成功された方は数多くいらっしゃいます。その中で、いくつかの例をご紹介します。
この方々以外にも、いくつも例はございますので、さらに読みたい方は、こちらをご覧ください。
税理士の転職成功事例一覧
ジャスネットキャリア編集部
WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。
税理士科目合格者の転職完全ガイド|1科目から評価される理由と年収・成功戦略【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
AIが税理士試験に挑戦!令和6年度試験問題で判明した「強み」と「まだ足りない点」とは?
税理士 山中 宏
税理士補助とは?仕事内容・年収・キャリアパスまで徹底解説【未経験OK】
税理士 山中 宏
【40代税理士の転職完全ガイド】年収・働き方・キャリアを変える成功戦略とは?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の業務が変わる!Google「NotebookLM」の使い方と活用法を徹底解説
税理士 山中 宏
AIが“画面の中身”を理解する時代へ──別表4の誤りも指摘する「Google AI Studio Stream」の実力と可能性
税理士 山中 宏
税理士に将来性はない?最新の業界状況とキャリア形成のポイントを徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職は何歳まで可能?年齢別の転職成功の秘訣【30代・40代・50代もチャンスあり】
ジャスネットキャリア編集部
【例文あり】税理士法人に転職する際の志望動機の書き方とポイント
ジャスネットキャリア編集部
税理士法人に転職するメリットは?未経験者に向けた完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
Big4税理士法人とは?転職する前に知っておきたいポイントを解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の科目合格とは?期限や企業の評価、求人への応募条件まで徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の主な仕事内容と、これからの役割の変化
税理士 山中 宏
会計事務所の所長が語る!税理士業務が未経験でも採用したい思う転職希望者4つの特性とは?
税理士 山中 宏
会計・税理士業界の転職に年齢は関係ある? 年代別の転職事情の比較
税理士 定岡 佳代
会計事務所から経理への転職は難しい?志望動機例文や自己PR例文も盛り込んだキャリアアップ完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
努力の先に夢がある!? 税理士のステージ別・年収比較~会計事務所のパートから、勤務税理士、独立開業まで
税理士 定岡 佳代
「税理士試験はやめとけ!」と言われる4つの理由は?それでも勉強を続けるあなたにおすすめの資格4選
税理士 定岡 佳代
企業内での税理士の仕事内容は?会計事務所と上場企業での税理士業務の違い:大手グローバル企業編
税理士 山中 宏
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
意外と知られていない⁉ 会計事務所の仕事内容 外回り編
税理士 定岡 佳代
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡 佳代
税理士資格を取得した後のキャリアプランは?開業、勤務それぞれのメリット、デメリット解説
税理士 定岡 佳代
税理士資格取得を諦めたあとは?試験撤退後の最適なキャリアとは
簿記講師 鯖江 悠平
「合格までの総仕上げ!税理士試験、直前期の過ごし方」
税理士 定岡 佳代
【税理士試験前の今がシーズン】優良求人に巡り合えるのは今!!繁忙期明けの転職活動について
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所はなぜやめておけと言われるのか?その理由と対策を解説
税理士 定岡 佳代
会計事務所を辞めたい。退職する際に知っておきたい必須ポイント9選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・科目合格者のための“未経験で会計事務所に就職・転職する”ときに知っておくべきポイント5選
税理士 定岡 佳代
【独学は難しい?】税理士試験の財務諸表論とは?勉強時間や難易度、合格率など
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所に「向いてる人」「向いてない人」の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも会計事務所へ転職したい!そんな時におすすめの資格3選+ITスキル2選
税理士 定岡 佳代
勉強と仕事の両立可能!働きながらでも税理士試験に合格できる職場とは
税理士 定岡 佳代
税理士を目指さないけど、会計事務所で税理士補助の仕事に就くってアリ?
ジャスネットキャリア編集部
【これが結論!】AIの普及で生き残る税理士事務所とは?
ジャスネットキャリア編集部
【税理士が語る】会計事務所の繁忙期はいつ?どのくらい忙しい?
税理士 定岡 佳代
いまの税理士・会計事務所を辞めたいと考えた時に“してはいけないこと”3選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所を辞めたいと思ったときに、しておくべきこと3選
ジャスネットキャリア編集部
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所への転職のミスマッチはこうして防ぐ!活動前、活動中、活動後に分けて解説
ジャスネットキャリア編集部
業界特化型の税理士事務所・税理士法人の魅力とは?特化型の事務所への転職メリット・デメリット
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所の退職理由9選。その対策はどうすればいい?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の年収の実態とは?収入を上げるための戦略を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
知らないと損! 一括償却資産とは
税理士 定岡 佳代
税理士・会計事務所の業務でiPadを活用する方法
税理士 定岡 佳代
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
令和5年度 税制改正の押さえておくべき「ポイント」と「落とし穴(注意点)」
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【税務調査対策】税理士のための「税務署の職員禄」の見方【2023年版】
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士として注意したい、通達6項最高裁判決を踏まえた注意事項
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士後に実務経験が2年も必要?税理士登録の流れ
税理士 小島 孝子
令和4年度税理士法改正の意義
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
実はブルーオーシャン?202X年、税理士と会計事務所のミライは
税理士 小島 孝子
税理士試験、独学で合格は可能?そのメリット、デメリットとは?
税理士 小島 孝子
科目免除とは?社会人が働きながら最短で税理士になるには?
税理士 小島 孝子
税理士試験合格に向けて選ぶべき大学、予備校、会計大学院は?
税理士 小島 孝子
税理士になるのは難しい?受験資格と難易度、勉強時間はどのくらい?
税理士 小島 孝子
会計事務所を選ばない道 企業内税理士の働き方、仕事内容って?
税理士 小嶋 辰緒
女性の税理士は活躍できるの?出産、育児休暇後の復帰の職場復帰のしやすさについて
税理士 定岡 佳代
子育て、介護、税理士試験勉強、すべて両立可能! 会計事務所でのワークライフバランスの取れた働き方
エージェント 柴又 彬
税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
社長賞受賞!
エクセレントエージェントが語る
自ら転職を経験した税理士たちが、
タイプ別に自分を活かす働き方を解説
プロの税理士が伝授!
試験の乗り越え方と合格後について
科目合格者が描く、
税理士としてのキャリア戦略
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
転職のコツ・決め手の
インタビュー集