新規登録 求人検索
新規登録

税理士の年収を徹底調査!収入をアップする方法とは?

写真1

2025年10月17日 ジャスネットキャリア編集部

税理士という職業に興味を持っている方や、すでに税理士として働いている方にとって、年収は大きな関心事の一つでしょう。専門性の高い国家資格であるだけに、どのくらいの収入が見込めるのか、また将来的にどのように年収を伸ばしていけるのかは、キャリアを考える上で欠かせない要素です。

この記事では、税理士の年収について多角的に分析し、収入をアップさせるための具体的な方法までご紹介します。現在の収入に満足していない方も、これから税理士を目指す方も、ぜひ参考にしていただければと思います。

目次

■税理士の年収の全体像を把握しよう

まずは税理士という職業全体の年収について、実態を正しく理解することから始めましょう。具体的な数字を知ることで、自分自身の立ち位置や今後の目標設定がしやすくなります。

(1)税理士の平均年収とは?

厚生労働省が発表した「令和6年 賃金構図基本統計調査 」から推計すると、 税理士(公認会計士含む)の平均年収は約800万円半ばになります 。ただし、これはあくまで勤務税理士の「平均値」。実際には「独立開業して年収2,000万円超の税理士」もいれば、「年収400万円の企業内税理士」までさまざまです。

中央値は平均よりもやや低めで650万円程度と推計。このことからも、税理士業界における年収のばらつきが大きいことがわかります。

【参照】
e-Stat 政府統計の総合窓口
https://www.e-stat.go.jp/

【参考記事】
税理士の年収はいくら?年収UPを狙うためのヒントとおすすめの転職先は?
https://career.jusnet.co.jp/tax/tax_04_11.php

勤務税理士として会計事務所や税理士法人に所属している場合、初任給は300万円から400万円程度からスタートすることが多く、経験を積むにつれて500万円、600万円と上昇していきます。一方で独立開業している税理士の場合は、顧客基盤の大きさや提供するサービスの内容によって収入が大きく左右されるため、平均値だけで語ることは難しいのが実情です。

大手税理士法人や監査法人系のファームに勤務している税理士であれば、30代で800万円から1000万円、管理職クラスになると1200万円以上の年収を得ているケースも珍しくありません。このように、 同じ税理士という資格を持っていても、どこでどのように働くかによって収入には大きな差が生まれるのです

(2)税理士の年収が高い理由と低く感じられる理由

税理士の年収について語る際、高いと感じる方もいれば低いと感じる方もいます。この感じ方の違いはどこから来るのでしょうか。

①税理士の年収が高い理由

国税庁による「令和6年分民間給与実態統計調査」によると、全国の平均給与は478万円となっており、それと比較すると税理士の年収が高いことが分かります。税理士の年収が他の職業と比較して高い水準にある理由として、まず挙げられるのが専門性の高さです。税理士になるためには難関の国家試験に合格する必要があり、簿記や会計、税法に関する深い知識が求められます。この取得難易度の高さが、専門職としての価値を裏付けているといえるでしょう。

【参照】
国税庁「令和6年分民間給与実態統計調査」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2024.htm

また、税理士が担う業務は企業経営や個人の財産に直結する重要なものばかりです。税務申告の誤りは依頼者に大きな損害をもたらす可能性があるため、その責任の重さに見合った報酬が設定されています。さらに税理士資格は独占業務を持つ資格であり、税務代理や税務書類の作成は税理士にしか行えません。この独占性も年収の高さを支える要因となっています。

②税理士の年収が低く感じられるのはなぜ?

一方で、税理士の年収が思ったより低いと感じる方がいるのも事実です。この背景にはいくつかの理由があります。

まず、資格取得までに要する時間とコストの大きさが挙げられます。税理士試験は科目合格制で、すべての科目に合格するまで平均で5年から10年かかることも珍しくありません。その間、勉強に時間を割くため収入が限られることも多く、資格取得後すぐに高収入が得られるわけではないため、投資対効果として割に合わないと感じる方もいるのです。

また、 小規模な会計事務所では給与水準が低めに設定されているケースもあります 特に地方の事務所では顧客単価が都市部より低いことが多く、それが従業員の給与にも影響を及ぼします 。独立開業した場合も、軌道に乗るまでには時間がかかり、初期の数年間は会社員時代より収入が減少することも珍しくありません。

加えて、税理士業界は競争が激化しており、特に定型的な税務申告業務については価格競争が起きています。AIや会計ソフトの進化により、単純な記帳代行業務の付加価値が相対的に低下していることも、一部の税理士が収入の伸び悩みを感じる要因となっています。

■税理士の年収に影響を与える外部要因

税理士の収入は、個人の努力や能力だけでなく、社会経済の動向にも大きく左右されます。外部環境の変化を理解することは、将来的なキャリア戦略を立てる上で重要です。

(1)経済状況が税理士の年収に与える影響

経済全体の動向は、税理士の収入に直接的な影響を与えます。景気が良く企業の業績が好調な時期には、新規の法人設立が増加し、既存顧客からの相談案件も増える傾向にあります。企業が成長フェーズにある時は、事業承継や組織再編、M&Aなど高度な税務サービスへのニーズが高まり、税理士にとっては付加価値の高い業務を受注できるチャンスが広がります。

反対に、経済が低迷している時期には企業の倒産や廃業が増え、顧客基盤が縮小するリスクがあります。また、中小企業が経費削減のため税理士報酬の値下げを要求するケースも増えるでしょう。ただし、不況期でも資金繰りや事業再生、助成金の申請サポートなど、困難な時期だからこそ求められるサービスもあり、こうした分野に強みを持つ税理士は安定した収入を維持できる可能性があります。

(2)法改正が税理士業界に与える影響

税制は頻繁に改正されており、この変化は税理士の業務内容や収入に大きな影響を及ぼします。例えば、インボイス制度の導入は多くの個人事業主や小規模事業者に影響を与え、税理士への相談ニーズが急増しました。こうした大きな制度変更がある時期は、税理士にとって業務量が増加し、収入アップのチャンスとなります。

また、電子帳簿保存法の改正やDX推進に関連する税制優遇措置など、デジタル化に関わる法改正も続いています。これらに精通し、顧客に適切なアドバイスを提供できる税理士は、付加価値の高いサービスを提供でき、結果として報酬単価を上げることができます。

■税理士の年収を上げるための戦略

税理士として収入を増やすためには、計画的なキャリア戦略が必要です。ここでは具体的な方法を三つご紹介します。

(1)現職でキャリアアップを目指す

今の職場で着実にキャリアを積み上げていくことは、最も堅実な収入アップの方法です。勤務税理士として働いている場合、まずは担当する顧客数を増やし、売上への貢献度を高めることが評価につながります。単に業務をこなすだけでなく、顧客から信頼される存在となり、新規案件を自ら獲得できるようになれば、昇給や昇進の可能性が高まります。

また、特定の専門分野を持つことも重要です。 国際税務、事業承継、医療法人税務など、専門性の高い分野でスキルを磨けば、社内での希少価値が上がり、報酬交渉の材料となります 。さらに、マネジメント能力を身につけて管理職を目指すことも、大幅な年収アップにつながる道です。

現在の事務所内で成長機会が限られていると感じる場合は、所長や上司と率直に話し合い、自分の目標や希望を伝えることも大切です。明確なキャリアプランを示すことで、教育機会や重要な案件を任せてもらえる可能性が高まります。

(2)年収の高い職場へ転職をする

より高い年収を短期間で実現したい場合、転職は有効な選択肢です 。特に首都圏の大手税理士法人やBig4と呼ばれる大手監査法人系のファーム(デロイト トーマツ税理士法人、PwC税理士法人、EY税理士法人、KPMG税理士法人)は、給与水準が高いことで知られています。

Big4税理士法人では、若手でも600万円から800万円程度、シニアスタッフになれば1000万円前後、マネージャークラスでは1500万円以上の年収を得られるケースも珍しくありません。こうした組織では国際税務や組織再編など高度な案件に携わる機会が多く、専門性を高めながら収入も増やせるというメリットがあります。

首都圏の中堅規模の税理士法人でも、地方の事務所と比較して平均年収は高い傾向にあります。クライアント企業の規模が大きいため報酬単価も高く、それが従業員の給与にも反映されるのです。

ただし、高年収の職場では当然ながら求められる水準も高くなります。業務量が多く、高度な専門知識や英語力が必要とされることもあります。 自分のスキルセットと求められる能力を見極めた上で、転職を検討することが重要です

(3)独立開業する

税理士として最も大きな収入増加の可能性を秘めているのが独立開業です。成功すれば年収2000万円以上も十分に可能であり、自分の裁量で働き方を決められるというメリットもあります。

独立開業で成功するためには、まず安定した顧客基盤を確保することが不可欠です。勤務税理士時代に培った人脈や、前職の事務所から引き継げる顧客がいると、スタート時点でのリスクを大きく減らせます。また、特定の業種や分野に特化することで、その領域での専門家としてのブランドを確立し、高単価で仕事を受注できる可能性が高まります。

さらに、マーケティングやセールスのスキルも重要です。ホームページやSNSを活用した情報発信、セミナーの開催、異業種交流会への参加など、積極的に自分を売り込む姿勢が新規顧客獲得につながります。最近ではオンラインでの相談サービスや、特定の課題に特化したスポット業務など、新しい形のサービス提供も増えており、こうした取り組みが差別化のポイントになります。

■年収がアップした転職事例

実際に転職によって年収を大きく増やした税理士の事例をご紹介します。これらの事例から、収入アップのヒントを見つけていただければと思います。

(1)地方から首都圏の税理士法人へ転職した事例

地方都市の税理士事務所で5年間勤務していたAさんは、年収450万円で働いていました。地域の中小企業を中心に担当し、税務申告や記帳代行など一通りの業務をこなしていましたが、キャリアアップの機会が限られていることに悩んでいました。
そこで思い切って東京の中堅税理士法人への転職を決意しました。面接では、地方での幅広い業務経験と顧客対応力が評価され、年収600万円でのオファーを獲得しました。転職後は上場企業の連結納税や組織再編案件など、より複雑な業務に携わる機会が増え、専門知識も大きく深まったといいます。

(2)Big4へ転職して年収がアップした事例

中堅の税理士法人で10年のキャリアを持つBさんは、年収700万円で働いていました。国内の法人税務には自信がありましたが、国際税務の経験がないことがキャリアの限界を感じさせていました。
そこで、グローバル案件に携われるBig4税理士法人への転職を決意しました。英語力を磨き、国際税務に関する基礎知識を独学で学んだ上で応募し、年収950万円で採用されました。
Big4では移転価格税制やクロスボーダーM&Aなど、これまで経験したことのない高度な案件に関わることができ、専門性が飛躍的に向上しました。また、大手ファームならではの教育制度も充実しており、定期的な研修を通じてスキルアップを続けられる環境に満足しているといいます。

■高年収が見込まれる税理士求人事例

以下は、会計・税務の専門転職エージェント「ジャスネットコミュニケーションズ」が取り扱っている税理士求人の一例です。

【顧客は街の個人商店から大手上場企業様まで】税理士法人での法人税・顧問業務(税務)

仕事内容 上場企業や大規模法人を中心に10~20社ほどの法人税務顧問業務全般を行っていただきます。
【具体的な業務内容】
  • 会計・税務相談指導、チェック業務
  • 月次・年次決算業務
  • 巡回・決算報告
  • 法人・個人税務申告業務
  • 経営管理システム構築支援
  • 事業承継に関するストラクチャー構築及び実行支援業務
応募条件 税理士で実務経験5年以上
想定年収 800万円 〜 1,000万円

多岐にわたる業務に携わることが可能な税務・会計コンサルタント

仕事内容
  • 税務会計業務
  • コンサルティング業務
≪具体的には≫
申告作成、月次巡回監査、決算業務、確定申告、資産税業務、
税務相談、事業承継支援、株式公開支援、企業再生、人事評価制度他
応募条件 会計事務所での税務担当経験3年以上
想定年収 400万円 〜 1,500万円

働きやすさが魅力の税理士法人/税務コンサルスタッフの募集

仕事内容 中小企業のお客様を中心に、担当クライアント対応、税務申告、経営コンサルティング業務などをお任せします。
【具体的な業務内容】
  • 記帳代行(一部)
  • 決算対応
  • 申告書作成
  • 確定申告
  • 経営コンサルティング
  • 自計化・DX化支援 等
応募条件 【必須条件】
  • 会計事務所での就業経験が3年以上ある方
【歓迎】
  • 税理士資格がある方
  • 税理士を目指している方
  • 通常の税務顧問業務だけではなく、付加価値業務に興味がある方
  • クライアントとのコミュニケーションが得意な方
  • 変化・進化をしていくことが好きな方
想定年収 500万円 〜 900万円

■税理士の年収に関するよくある質問

税理士の収入について、多くの方が抱く疑問にお答えします。

(1)税理士の年収は地域によって異なるのか?

税理士の年収は、勤務する地域によって明確な差があります 。一般的に、東京や大阪といった大都市圏では年収水準が高く、地方になるほど低くなる傾向があります。

首都圏の税理士の平均年収は800万円から900万円程度とされる一方、地方都市では600万円から700万円程度、さらに地方の小規模都市では500万円前後というケースも珍しくありません。この差は主にクライアント企業の規模や報酬単価の違いから生まれています。

都市部では上場企業や外資系企業など大規模な法人が多く、複雑で高度な税務サービスが求められるため、それに応じて報酬も高くなります。また、物価や生活費の違いも給与水準に反映されています。

ただし、地方であっても特定の専門分野で強みを持つ事務所や、地域で高い評判を得ている事務所では、都市部に引けを取らない収入を得ている税理士も存在します。また、地方は生活費が低いため、年収が多少低くても実質的な生活水準は都市部と変わらない、あるいはむしろ高いというケースもあります。

地域による年収差を考える際は、単純な金額だけでなく、生活費や通勤時間、仕事と生活のバランスなど、総合的な視点で判断することが大切です。

(2)税理士としての年収が適正か知るためには?

自分の年収が適正な水準にあるのか判断するのは、意外と難しいものです。同じ事務所で長く働いていると、市場全体の給与水準が分からなくなりがちです。

こうした疑問を解消する最も効果的な方法は、 税理士専門の転職エージェントに相談することです 。転職エージェントは業界全体の給与相場を把握しており、あなたの経験年数やスキル、専門分野に応じた適正な年収レンジを教えてくれます。

相談の際には、現在の年収だけでなく、これまでの経験内容、保有する専門知識、語学力、マネジメント経験なども詳しく伝えましょう。エージェントはこれらの情報をもとに、市場での評価を客観的に分析してくれます。

また、実際に転職する意思がなくても、市場価値を知るための情報収集として相談することは全く問題ありません。むしろ、定期的に自分の市場価値を確認することで、現職でのキャリア戦略を考える際の参考にもなります。

転職エージェントを利用する際は、税理士業界に特化したエージェントを選ぶことが重要です。一般的な転職サイトよりも、業界の特性を理解した専門エージェントの方が、より正確な情報とアドバイスを得られるでしょう。

ジャスネットの転職サポートに申し込む(無料)

■まとめ

税理士の年収は、働き方や勤務先、専門分野によって大きく変動します。平均的には700万円から800万円程度ですが、努力と戦略次第で1000万円以上、さらには2000万円を超える収入を得ることも十分に可能です。

年収を上げるための方法として、現職でのキャリアアップ、高年収の職場への転職、そして独立開業という三つの選択肢をご紹介しました。それぞれにメリットとリスクがありますので、自分の状況や目標に合わせて最適な道を選ぶことが大切です。

もし現在の年収に不満がある場合や、自分の市場価値を知りたい場合は、転職エージェントへの相談も検討してみてください。客観的な視点からのアドバイスが、今後のキャリアを考える上で貴重な指針となるはずです。

税理士という専門職は、努力次第で着実に収入を伸ばしていける魅力的な職業です。この記事が、あなたのキャリアプランニングの一助となれば幸いです。

関連リンク

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。

編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

税理士のためのコラム集

税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

関連コンテンツ