近年の税理士業界では、「医療特化」「相続特化」「開業特化」など、何かに特化した税理士事務所が急増しています。
これは多様化するニーズへ対応することが第一の目的です。その他にも専門性の向上を図ったり、他の税理士事務所と差別化を図ったりといった目的もあるでしょう。
それでは、特化型事務所に転職することで、転職者にどのようなメリットやデメリットがあるのか?
今回は、転職目線でお話ができればと思います。
ジャスネットキャリア編集部
近年の税理士業界では、「医療特化」「相続特化」「開業特化」など、何かに特化した税理士事務所が急増しています。
これは多様化するニーズへ対応することが第一の目的です。その他にも専門性の向上を図ったり、他の税理士事務所と差別化を図ったりといった目的もあるでしょう。
それでは、特化型事務所に転職することで、転職者にどのようなメリットやデメリットがあるのか?
今回は、転職目線でお話ができればと思います。
目次
冒頭で様々な分野に特化した事務所が増加中と述べましたが、具体的にどのような分野に特化した事務所があるのでしょうか。
様々な特化型の事務所がある中、本章では、最も数の多い上位3分野についてお話ができればと思います。
近年で最も増加傾向にあるのは、この医療系といっても過言ではありません。
病院や個人経営のクリニック、歯医者や動物病院など、医療に関する分野に特化した事務所の総称です。
なぜ、医療系が最も増加傾向に見られるのか?それは少子高齢化等の影響を色濃く受けているからなのです。
高齢化が進めば比例して医療ニーズも高まります。
厚生労働省のまとめでは、令和3年から令和4年にかけて1年で700近くの医療施設が増加しています。
上記の理由から税理士事務所の顧問先も増加する仕組みです。
次に資産相続特化の事務所について。
相続の発生条件は、基本的に被相続人の逝去のタイミングです。
生前に相続人へ少しずつ遺産を贈与するケースもありますが、事業会社の法人税のように毎月決まった数が発生するとは限りません。
このように非定期に発生する案件を「スポット」とも呼称します。
相続税は法人税や所得税などと異なりその案件数の少なさから、同じ税理士の中でも得意・不得意が分かれます。
つまり、10人の税理士がいれば10通りの相続税申告額が発生するということです。国内に税理士は約8万に登録があります。しかし、年間の相続件数は令和3年で13万件。
税理士一人当たり、1~2件有るか無いか。年間を通じて相続税に携わることが無い税理士もいます。
また、税理士試験において相続税法は選択科目であり、必修科目ではありません。つまり、相続に詳しくない税理士もいるということです。
このような結果から資産相続は、相続に知見と実績のある税理士のもとに集まりやすくなるということです。
そして、少子高齢化の影響もあり相続件数は年々増加。こちらもニーズが高まっているということになります。
最後に多いのが、起業の支援をメインとする事務所です。
新たに会社を設立する場合、税理士が必要となります。
法人は、個人事業主より税金ルールが複雑化しており、素人が必要な税務書類を揃えるのは容易ではありません。そのために専門家が必要となるわけです。
会社の立上げから規模拡大まで、税理士と二人三脚で成長すれば事務所としてもコアクライアント(太客)になります。
経営者視点でも、立ち上げ期から苦楽を共にした税理士は、何かあった時に心強いものです。
このように、ニーズが多様化する中で一分野に特化することで高い専門性を誇るようになり、より質の高いサービスが提供できるようになります。
それでは、数ある特化型事務所を転職先に選ぶメリットとはなんでしょうか?本章では、転職することで得られるメリットやキャリアパスについてご紹介します。
「言わずもがな」と言われてしまうかもしれませんが、分野特化ということは、総合的に経験を積むより早くノウハウが蓄積されます。
手に職を付けたいと考える方にはオススメといえるでしょう。
事務所が濫立する税理士業界。飽和状態にある市場へ新たに足を踏みいれることは容易ではありません。
多くの事務所が、法人顧客をメインにサービスを提供しますが、専門性の高い事務所で経験を積んだ場合、他所と差別化を図ることができ、かつ分野によっては将来において安定性も確保できます。
(※これはケースバイケースです)
例えば、相続特化型事務所にて経験を積み、次の転職を考えた場合。
相続税経験のある人材を募集する税理士事務所からは、喉から手が出るほど欲しい人材になります。
事務所によっては、相場よりも高い年収提示を行うこともあり優位に働くこともあるのです。
相続や医療系など、一定の分野は今後。少子高齢化などの時代の変化も相まってニーズがさらに加速する可能性があります。
高齢化が進めば、その分病院やクリニックにかかる人口も増えるでしょう。相続件数も増加が見込めます。
ニーズが高まった際、その分野の経験が有れば転職しても独立しても「潰しが効く」といえるでしょう。
それでは逆に、デメリットはどのようなものが挙げられるでしょうか?
上記のメリット(3)で挙げた内容と重なりますが、専門特化ということは、その分野以外の業務経験は積めないということになります。
つまり、総合型や別分野の法人に転職する際は「未経験」という扱いになることもあります。
特化した経験は稀少ですが、なぜ「稀少」なのかを考えると、それを経験できる機会(求人案件)が少ないからということです。
「これから特化した経験を積みたい」「同じ分野の別の特化型事務所に転職したい」と考えても、地域によっては求人数が少ないこともあります。
特化型事務所は、比較的人口の密集する県庁所在地に多い傾向があります。
メリットでも挙げた将来性ですが、分野によっては今後ニーズが減少することが予想されるものもあります。
例えば、開業支援。上記で挙げた魅力ややりがいもありますが、少子化が進行することで将来的に起業数の減少に繋がるリスクがあります。
それでは最後に、特化した経験を積むことで将来的にどのようなキャリアパスがあるのか?をいくつかご紹介できればと思います。
最も代表例となるのが自身で独立開業することでしょう。
高い専門性があれば、早い段階から他社と差別化を図ることもできます。ただし、営業力も必要となるため金融機関や他士業などの太いパイプとなる「ソーシング元」の確保が必要となるでしょう。
特に相続などはこのソーシング元が無いと、案件終了毎に新規の営業が必要となります。
次に、同じ分野で特化した税理士事務所・税理士法人に転職してキャリアアップを目指す選択肢です。規模が変われば、また違った案件の対応ができることもあります。
また、経験を買われて年収アップや働き方改善に繋がることもあります。
上記デメリットの項で「専門特化ということは他の経験が無い」と述べましたが、総合型の法人にて、コア業務としては経験のある分野で働きつつ他の分野でも経験の幅を拡げていくという働き方もあります。
少数の事務所ではキャパシティ的に採用されることは難しいかもしれませんが、一定以上規模の法人であれば、そういったキャリア拡大の可能性もあるでしょう。
特化型事務所での経験はその後の道を大きく左右します。
メリットがあればデメリットもありますので、ご自身の経験や現状、将来の夢などもしっかりと棚卸をして、選択することをオススメします。
もし、自分ひとりで難しい場合は、転職エージェントに相談して解消に繋げましょう。
ジャスネットキャリア編集部
WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。
編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。
税理士科目合格者の転職完全ガイド|1科目から評価される理由と年収・成功戦略【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
AIが税理士試験に挑戦!令和6年度試験問題で判明した「強み」と「まだ足りない点」とは?
税理士 山中 宏
税理士補助とは?仕事内容・年収・キャリアパスまで徹底解説【未経験OK】
税理士 山中 宏
【40代税理士の転職完全ガイド】年収・働き方・キャリアを変える成功戦略とは?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の業務が変わる!Google「NotebookLM」の使い方と活用法を徹底解説
税理士 山中 宏
AIが“画面の中身”を理解する時代へ──別表4の誤りも指摘する「Google AI Studio Stream」の実力と可能性
税理士 山中 宏
税理士に将来性はない?最新の業界状況とキャリア形成のポイントを徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職は何歳まで可能?年齢別の転職成功の秘訣【30代・40代・50代もチャンスあり】
ジャスネットキャリア編集部
【例文あり】税理士法人に転職する際の志望動機の書き方とポイント
ジャスネットキャリア編集部
税理士法人に転職するメリットは?未経験者に向けた完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
Big4税理士法人とは?転職する前に知っておきたいポイントを解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の科目合格とは?期限や企業の評価、求人への応募条件まで徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の主な仕事内容と、これからの役割の変化
税理士 山中 宏
会計事務所の所長が語る!税理士業務が未経験でも採用したい思う転職希望者4つの特性とは?
税理士 山中 宏
会計・税理士業界の転職に年齢は関係ある? 年代別の転職事情の比較
税理士 定岡 佳代
会計事務所から経理への転職は難しい?志望動機例文や自己PR例文も盛り込んだキャリアアップ完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
努力の先に夢がある!? 税理士のステージ別・年収比較~会計事務所のパートから、勤務税理士、独立開業まで
税理士 定岡 佳代
「税理士試験はやめとけ!」と言われる4つの理由は?それでも勉強を続けるあなたにおすすめの資格4選
税理士 定岡 佳代
企業内での税理士の仕事内容は?会計事務所と上場企業での税理士業務の違い:大手グローバル企業編
税理士 山中 宏
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
意外と知られていない⁉ 会計事務所の仕事内容 外回り編
税理士 定岡 佳代
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡 佳代
税理士資格を取得した後のキャリアプランは?開業、勤務それぞれのメリット、デメリット解説
税理士 定岡 佳代
税理士資格取得を諦めたあとは?試験撤退後の最適なキャリアとは
簿記講師 鯖江 悠平
「合格までの総仕上げ!税理士試験、直前期の過ごし方」
税理士 定岡 佳代
【税理士試験前の今がシーズン】優良求人に巡り合えるのは今!!繁忙期明けの転職活動について
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所はなぜやめておけと言われるのか?その理由と対策を解説
税理士 定岡 佳代
会計事務所を辞めたい。退職する際に知っておきたい必須ポイント9選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・科目合格者のための“未経験で会計事務所に就職・転職する”ときに知っておくべきポイント5選
税理士 定岡 佳代
【独学は難しい?】税理士試験の財務諸表論とは?勉強時間や難易度、合格率など
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所に「向いてる人」「向いてない人」の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも会計事務所へ転職したい!そんな時におすすめの資格3選+ITスキル2選
税理士 定岡 佳代
勉強と仕事の両立可能!働きながらでも税理士試験に合格できる職場とは
税理士 定岡 佳代
税理士を目指さないけど、会計事務所で税理士補助の仕事に就くってアリ?
ジャスネットキャリア編集部
【これが結論!】AIの普及で生き残る税理士事務所とは?
ジャスネットキャリア編集部
【税理士が語る】会計事務所の繁忙期はいつ?どのくらい忙しい?
税理士 定岡 佳代
いまの税理士・会計事務所を辞めたいと考えた時に“してはいけないこと”3選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所を辞めたいと思ったときに、しておくべきこと3選
ジャスネットキャリア編集部
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所への転職のミスマッチはこうして防ぐ!活動前、活動中、活動後に分けて解説
ジャスネットキャリア編集部
業界特化型の税理士事務所・税理士法人の魅力とは?特化型の事務所への転職メリット・デメリット
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所の退職理由9選。その対策はどうすればいい?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の年収の実態とは?収入を上げるための戦略を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
知らないと損! 一括償却資産とは
税理士 定岡 佳代
税理士・会計事務所の業務でiPadを活用する方法
税理士 定岡 佳代
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
令和5年度 税制改正の押さえておくべき「ポイント」と「落とし穴(注意点)」
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【税務調査対策】税理士のための「税務署の職員禄」の見方【2023年版】
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士として注意したい、通達6項最高裁判決を踏まえた注意事項
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士後に実務経験が2年も必要?税理士登録の流れ
税理士 小島 孝子
令和4年度税理士法改正の意義
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
実はブルーオーシャン?202X年、税理士と会計事務所のミライは
税理士 小島 孝子
税理士試験、独学で合格は可能?そのメリット、デメリットとは?
税理士 小島 孝子
科目免除とは?社会人が働きながら最短で税理士になるには?
税理士 小島 孝子
税理士試験合格に向けて選ぶべき大学、予備校、会計大学院は?
税理士 小島 孝子
税理士になるのは難しい?受験資格と難易度、勉強時間はどのくらい?
税理士 小島 孝子
会計事務所を選ばない道 企業内税理士の働き方、仕事内容って?
税理士 小嶋 辰緒
女性の税理士は活躍できるの?出産、育児休暇後の復帰の職場復帰のしやすさについて
税理士 定岡 佳代
子育て、介護、税理士試験勉強、すべて両立可能! 会計事務所でのワークライフバランスの取れた働き方
エージェント 柴又 彬
税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
社長賞受賞!
エクセレントエージェントが語る
自ら転職を経験した税理士たちが、
タイプ別に自分を活かす働き方を解説
プロの税理士が伝授!
試験の乗り越え方と合格後について
科目合格者が描く、
税理士としてのキャリア戦略
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
転職のコツ・決め手の
インタビュー集