新規登録 求人検索
新規登録

税理士の就職先にはどんなところがあるの? 豊富な選択肢とその先のキャリアパスまで解説

写真1

2025年10月14日 ジャスネットキャリア編集部

「税理士になったら独立開業するもの」そんなイメージを持っている方は少なくありません。しかし実際には、税理士資格を活かせる就職先は想像以上に多様で、独立開業は数ある選択肢の一つに過ぎないのです。

大手税理士法人で国際税務のスペシャリストを目指す道、地域密着型の会計事務所で中小企業の経営を支援する道、そして一般企業で経営に深く関わる道など、それぞれがまったく異なる魅力と可能性を秘めています。

本記事では、税理士としての就職を考える皆さんに向けて、各就職先の具体的な年収相場、日々の業務内容、そして描けるキャリアパスについて詳しく解説していきます。自分の価値観やライフスタイルに合った選択をするための判断材料として、ぜひ最後までお読みください。

目次

■なぜ税理士の就職先はこれほど多様になったのか

かつて税理士といえば、数年間税理士事務所で修行を積んだ後、独立開業するというキャリアパスが主流でした。しかし現在では、税理士の活躍の場は大きく広がっています。この変化の背景には、日本経済のグローバル化、企業のコンプライアンス意識の高まり、そして税制の複雑化があります。

グローバル化が進む中で、日本企業の海外進出や外資系企業の日本参入が増加しました。こうした企業が直面する国際税務や移転価格といった高度な税務問題に対応するため、大手税理士法人では専門性の高い税理士を多数採用するようになりました。

同時に、 企業側も外部の税理士に依頼するだけでなく、社内に税務の専門家を置くことの重要性に気づき、企業内税理士というポジションが生まれてきたのです。

また、税制の複雑化により、税理士に求められる専門性も多様化しました。 相続税や事業承継に特化した税理士、医療法人専門の税理士、不動産税務に強い税理士など、特定分野のスペシャリストとしてのニーズが高まっています。 こうした専門性を追求するためには、組織的な教育体制や専門チームを持つ大手税理士法人が適している場合も多く、必ずしも独立開業が最適解とは限らなくなってきました。

このように、税理士の就職先が多様化したことで、一人ひとりの税理士が自分の価値観やライフスタイル、キャリアビジョンに合わせて最適な働き方を選べる時代になったのです。

■大手税理士法人ではどんな仕事をしてどれくらい稼げるのか

大手税理士法人とは、Big4と呼ばれる国際的な会計事務所グループ(デロイト トーマツ税理士法人、PwC税理士法人、EY税理士法人、KPMG税理士法人)や、国内大手の総合税理士法人を指します。これらの組織では数百名から数千名規模の専門家が在籍し、主に上場企業や外資系企業、大規模な組織再編案件などを担当しています。

(1)年収相場について

大手税理士法人の年収は、一般的な税理士事務所と比較して高水準です。新卒入社の場合、初任給は年収400万円から500万円程度からスタートします。税理士資格を既に保有している場合や、公認会計士資格との併有者の場合は、さらに高い水準からのスタートとなることもあります。

経験を積んでシニアスタッフになると年収600万円から800万円程度、マネージャークラスでは年収900万円から1,200万円程度が相場となります。シニアマネージャーになると年収1,500万円前後、パートナーに昇格すれば年収2,000万円以上も十分に可能です。ただし、パートナーレベルに到達するには通常10年以上のキャリアが必要で、狭き門であることも理解しておく必要があります。

(2)具体的な業務内容

大手税理士法人では、業務が高度に専門化されています。入所後は特定の部門、例えば法人税部門、国際税務部門、移転価格部門、M&A税務部門、資産税部門といった専門チームに配属されます。

①法人税部門

法人税部門では、上場企業のグループ通算制度への対応、複雑な組織再編税制の適用検討、税務デューデリジェンスの実施などを担当します。例えば、大手メーカーが海外子会社を設立する際の税務ストラクチャリングや、M&Aにおける税務リスクの精査といった案件に関わります。

②国際税務部門

国際税務部門では、クロスボーダー取引の税務処理、外国税額控除の計算、租税条約の適用検討、国際的な二重課税の調整といった業務を行います。移転価格部門では、関連会社間取引の価格設定が適正かどうかを分析し、移転価格文書を作成します。これらは高度な専門知識が求められる分野です。

(3)働き方の特徴

大手税理士法人の特徴として、繁忙期の業務量が非常に多いことが挙げられます。特に3月決算法人の申告が集中する5月から6月、そして12月決算法人の申告期限となる3月は、深夜残業や休日出勤が続くことも珍しくありません。月の残業時間が80~100時間を超えることもあり、この点は覚悟が必要です。

一方で、閑散期には比較的余裕があり、長期休暇を取得しやすい傾向にあります。また、リモートワークやフレックスタイム制度を導入している法人も増えており、働き方の柔軟性は向上しています。

(4)キャリアパスと転職市場での価値

大手税理士法人でのキャリアパスは明確に段階分けされており、スタッフ→シニアスタッフ→マネージャー→シニアマネージャー→パートナーと昇進していきます。各段階で求められるスキルと責任が明確で、計画的なキャリア形成が可能です。

また、大手税理士法人での経験は転職市場でも高く評価されます。 5年から10年程度経験を積んだ後、一般事業会社の税務部門へ年収アップで転職するケースや、コンサルティングファームへ移るケース、専門性を活かして独立開業するケースなど、多様なキャリアパスが開かれています。

■税理士事務所・会計事務所での仕事内容と年収の実態

税理士事務所や会計事務所は、所長税理士が経営する中小規模の事務所を指します。規模は所長一人だけの個人事務所から、税理士が複数名在籍し数十名のスタッフを抱える事務所まで様々です。税理士業界において最も数が多く、多くの税理士がキャリアをスタートさせる場所でもあります。

(1)年収相場について

税理士事務所の年収は、事務所の規模や地域、個人のスキルによって大きく異なります。未経験で入所する場合、初任給は年収300万円から400万円程度が一般的です。税理士資格を既に保有している場合は、年収400万円から500万円程度でスタートすることが多いでしょう。

経験を積んで一人前の税理士として担当を任されるようになると、年収500万円から700万円程度が相場となります。幹部職員や部門責任者クラスになると年収800万円から1,000万円に達することもあります。ただし、事務所によって給与体系は大きく異なり、賞与の有無や残業代の支給方法なども事務所ごとに違いがあります。

独立開業を前提とした修行の場として考える場合、給与水準よりも得られる経験の質を重視する選択もあります。 給与は少し低めでも、幅広い業務経験を積める事務所や、独立後のクライアント紹介が期待できる事務所を選ぶという考え方です。

(2)具体的な業務内容

税理士事務所の主要なクライアントは、地域の中小企業や個人事業主です。製造業、小売業、飲食業、建設業、医療法人、不動産オーナーなど業種は多岐にわたり、一つの事務所で数十社から数百社のクライアントを担当します。

日常業務の中心は月次巡回監査です。クライアント企業を定期的に訪問し、会計帳簿の記帳内容をチェックし、試算表を作成して経営状況を報告します。単なる数字の報告だけでなく、資金繰りの相談、節税対策の提案、経営改善のアドバイスなど、経営者と直接対話しながら幅広いサポートを提供します。

決算業務では、年次決算書の作成から法人税、消費税、地方税の申告書作成まで、一連の流れを担当します。大手税理士法人のように業務が細分化されていないため、申告書を最初から最後まで一人で完成させる経験を積むことができます。これにより、税務申告の全体像を早期に理解できることが大きな特徴です。

個人の確定申告業務も重要な仕事です。不動産所得や事業所得の申告、医療費控除やふるさと納税の適用、住宅ローン控除の適用など、身近な税務相談に対応します。確定申告シーズンの2月から3月は非常に忙しくなりますが、多様な案件を経験することで実務能力が飛躍的に向上します。

さらに、相続税申告や贈与税申告、事業承継対策といった資産税業務に携わる機会もあります。相続税申告では、不動産の評価、金融資産の把握、遺産分割協議のサポート、そして申告書の作成まで、相続人に寄り添いながら進めていきます。こうした人生の重要な局面に関わる仕事は、税理士ならではのやりがいといえるでしょう。

(3)働き方の特徴

税理士事務所の働き方は、事務所によって大きく異なります。繁忙期(確定申告シーズンの2月から3月、決算が集中する5月から6月)は残業が多くなりますが、閑散期は比較的余裕があり、定時退社できることも少なくありません。

事務所の規模が小さいほど、業務の幅は広くなる一方で、教育体制は整っていないことが多く、先輩職員から直接学ぶOJT形式が中心となります。所長税理士との距離が近いため、経営者としての事務所運営のノウハウを間近で学べることは、将来独立を考えている人にとって大きなメリットです。

(4)キャリアパスの選択肢

税理士事務所でのキャリアパスは多様です。事務所内で幹部職員や部門責任者として活躍する道、より大きな事務所や大手税理士法人へ転職してステップアップする道、そして独立開業して自分の事務所を構える道があります。

特に独立開業を目指す人にとっては、税理士事務所での経験は非常に貴重です。 クライアントの獲得方法、事務所の運営方法、職員の育成、報酬の設定方法など、独立後に必要となる実践的な知識を学ぶことができます。 また、所長税理士や先輩職員、クライアント企業とのつながりは、独立後の貴重な人脈となります。

■企業内税理士としての働き方と年収はどのようなものなのか

企業内税理士、いわゆるインハウス税理士とは、一般事業会社の税務部門や経理部門で働く税理士のことを指します。近年、税務の専門性が高まる中で、外部の税理士法人に依頼するだけでなく、社内に税理士資格を持つ専門家を配置する企業が増えています。

(1)年収相場について

企業内税理士の年収は、勤務する企業の規模や業種によって大きく異なります。上場企業や大手企業の場合、初任給は年収500万円から600万円程度からスタートすることが多く、税理士事務所の初任給と比較すると高水準です。

企業内税理士の大きな特徴は、給与体系が企業の人事制度に準じることです。基本給に加えて賞与が年2回支給され、住宅手当や家族手当といった各種手当、企業年金や退職金制度も充実していることが多いです。また、福利厚生として社員寮や保養所の利用、育児・介護支援制度なども整備されており、長期的に見た場合の処遇は税理士事務所や税理士法人と比較して安定している傾向にあります。

(2)具体的な業務内容

企業内税理士の主な業務は、自社の税務申告と税務戦略の立案です。年度の法人税、消費税、地方税の申告書作成はもちろん、四半期ごとの税効果会計の計算、税務調査の対応、税務リスクの管理といった業務を担当します。

大きな特徴は、事業部門と密接に連携しながら、税務の観点から経営判断をサポートすることです。例えば、新規事業を立ち上げる際には、事業スキームの税務上の影響を分析し、最も有利な形態を提案します。海外展開を検討する際には、進出先の税制調査、国際税務のリスク評価、移転価格の検討などを行います。

また、外部の税理士法人や会計事務所との窓口としての役割も重要です。複雑な税務問題については外部の専門家に相談しながら進めますが、その際に自社の状況を正確に伝え、得られたアドバイスを社内で実行に移すコーディネーター役を担います。

(3)働き方の特徴

企業内税理士の働き方は、一般的なサラリーマンと同様です。決算期や申告期には忙しくなりますが、税理士事務所や大手税理士法人と比較すると、ワークライフバランスを保ちやすい傾向にあります。 残業時間も比較的コントロールしやすく、有給休暇も取得しやすい環境が多いです。

勤務時間も企業の就業規則に準じ、フレックスタイム制やリモートワーク制度を導入している企業も増えています。育児休業や介護休業といった制度も整備されており、長期的にキャリアを継続しやすい環境といえます。

一方で、企業の人事異動により、税務部門から他部署へ配置転換される可能性もあります。経理部門、財務部門、経営企画部門など、関連部署への異動であれば税理士としての知識を活かせますが、まったく異なる部門へ異動となる可能性もゼロではありません。

(4)求められるスキルとキャリアパス

企業内税理士として求められるのは、純粋な税務知識だけではありません。社内の様々な部署と協働するためのコミュニケーション能力、経営視点での税務戦略の立案能力、ビジネス全体を理解する力が必要です。また、英語力が求められることも多く、特に外資系企業や海外展開している日本企業では、グローバル本社や海外子会社との英語でのやり取りが日常的に発生します。

キャリアパスとしては、税務部門内で課長、部長と昇進し、将来的にはCFO補佐やCFOを目指す道があります。また、税務の専門性を活かしながら経営企画部門や財務部門へ異動し、より広い視野で経営に関わっていく選択肢もあります。

■独立開業という選択肢の実態と必要な準備とは

税理士の就職先を考える際、独立開業という選択肢も視野に入れている人は多いでしょう。自分の事務所を持ち、理念に基づいたサービスを提供し、クライアントと直接信頼関係を築いていく。これは税理士という資格が持つ大きな魅力の一つです。

(1)独立開業後の年収の実態

独立開業後の年収は、本当に人それぞれです。開業初年度は年収300万円に満たないことも珍しくありません。クライアントの獲得には時間がかかり、事務所の家賃、パソコンやソフトウェアの購入費用、税理士会費などの固定費は毎月発生するため、軌道に乗るまでは厳しい時期が続きます。

しかし、順調にクライアントを増やし、5年から10年程度経過すれば、年収1,000万円を超える税理士も多くいます。さらに、職員を雇用して事務所を拡大し、年収2,000万円から3,000万円、あるいはそれ以上を得ている税理士も一部にはいます。独立開業の魅力は、努力次第で収入に上限がないことです。

ただし、収入が多い反面、リスクも大きいことを理解しておく必要があります。クライアントとの契約が終了すれば収入は減少しますし、税務上の誤りがあれば損害賠償責任を負う可能性もあります。また、職員を雇用すれば人件費という固定費が発生し、経営者としての責任も重くなります。

(2)独立開業に必要な準備

独立開業を成功させるためには、勤務時代からの入念な準備が不可欠です。まず、幅広い実務経験を積むことが基盤となります。 法人税、消費税、所得税、相続税といった主要な税目について、申告書を一通り作成できる能力は必須 です。特定の分野に特化することも一つの戦略ですが、開業当初は幅広い相談に対応できる総合力が求められます。

次に、 クライアント候補となる人脈の構築が重要 です。前職のクライアントを引き継ぐことは倫理的に問題がある場合が多いため、それ以外の方法で将来のクライアントとなりうる関係性を築いておく必要があります。異業種交流会への参加、地域の商工会議所での活動、他の士業とのネットワーク構築など、様々なチャネルで人脈を広げておくことが、開業後のクライアント獲得につながります。

資金面での準備も欠かせません。 開業資金として、少なくとも300万円から500万円程度は用意しておきたいところです。 事務所の敷金・礼金、デスクや書棚などの什器、パソコンや複合機、税務ソフトの購入費用、さらに開業後半年から1年程度の生活費も確保しておく必要があります。収入が安定するまでの期間を乗り切るための資金計画が重要です。

(3)独立開業のタイミングと形態

独立開業の適切なタイミングは、一般的に税理士資格取得後5年から10年程度の実務経験を積んでから とされています。この期間で、税務実務の能力を確実に身につけ、事務所運営のノウハウを学び、ある程度の人脈を構築することができます。

開業形態としては、完全に一人で始める個人事務所と、複数の税理士が共同で事務所を立ち上げる共同事務所があります。個人事務所は自由度が高く、自分のペースで事業を展開できる反面、すべての責任を一人で負うことになります。

■キャリアの幅を広げるためには複数の就職先を経験することもあり

税理士としてのキャリアは、一つの職場に長く勤めることだけが正解ではありません。むしろ、異なるタイプの職場を経験することで、税理士としての視野が広がり、提供できる価値の幅が大きく拡大します。それぞれの職場が異なる強みと経験の機会を提供するためです。

(1)税理士事務所から大手税理士法人へ

例えば、税理士事務所で数年間実務経験を積んだ後、大手税理士法人へ転職するというキャリアパスがあります。最初の職場で中小企業の税務実務の基礎を固め、決算から申告までの全体像を把握した上で、大手法人で専門性の高い案件や国際税務に触れることで、実務能力と専門性の両方を兼ね備えた税理士になることができます。

この場合、年収も段階的に上がっていくことが期待できます。税理士事務所で年収500万円程度だったものが、大手税理士法人への転職で年収700万円から800万円にアップし、さらに経験を積めば年収1,000万円以上も視野に入ります。

(2)大手税理士法人から税理士事務所や企業内税理士へ

逆のパターンも有効です。大手税理士法人で高度な専門知識と大規模案件の経験を積んだ後、中小規模の税理士事務所や企業の税務部門へ転職することで、そこで得た専門性を実践的に活用できます。連結納税や国際税務の知識は、一見中小企業には無縁に思えますが、海外展開を考える成長企業や事業承継で持株会社化を検討する企業にとっては貴重な知見となります。

また、大手税理士法人での激務に疲れた人が、ワークライフバランスを求めて企業内税理士に転職するケースも増えています。年収は若干下がる可能性もありますが、労働時間が安定し、福利厚生が充実することで、総合的な満足度は向上することが多いです。

(3)戦略的なキャリア設計の重要性

転職を通じてキャリアを構築していく上で重要なのは、各職場での経験を次のステップにどう活かすかを意識することです。ただ漫然と職場を変えるのではなく、「この職場では何を学ぶべきか」「次のキャリアステップに必要なスキルは何か」を明確にした上で、戦略的に経験を積んでいくことが求められます。

例えば、将来的に独立開業を目指すのであれば、最初の職場では実務能力の基礎を固め、次の職場では営業力やクライアント開拓のノウハウを学ぶ、といった計画的なキャリア設計が考えられます。あるいは、特定業界に強い税理士を目指すなら、まず幅広い業種を扱う事務所で経験を積み、その後その業界に特化した税理士法人や、その業界の企業内税理士として専門性を深めるという道もあります。

(4)人脈の拡大という財産

複数の職場を経験することのもう一つの利点は、人脈の拡大です。 それぞれの職場で出会う同僚や先輩、クライアントは、将来的に貴重なネットワークとなります。 独立開業した際に最初のクライアントを紹介してくれたり、難しい案件で相談できる専門家とつながっていたりすることは、税理士として活動していく上で大きな財産となるのです。

■まとめ

税理士としての就職先は、独立開業だけではなく、大手税理士法人、税理士事務所、企業内税理士という豊富な選択肢があります。それぞれの就職先は、年収水準、業務内容、働き方、キャリアパスにおいて大きな違いがあり、どれが正解ということはありません。

重要なのは、自分の価値観、働き方の希望、将来のビジョンを明確にした上で、それに最も適した環境を選ぶことです。また、一つの職場にとどまらず、複数の職場を経験することで、税理士としての視野とスキルの幅を大きく広げることも可能です。

税理士という職業は、専門知識を活かして社会に貢献し、クライアントの成長を支援するやりがいのある仕事です。適切な就職先を選び、継続的に学び続けることで、自分らしい税理士としてのキャリアを切り拓いていってください。あなたの選択が、充実した税理士人生のスタートとなることを願っています。

ジャスネットで税理士のキャリア相談をする(無料)

関連リンク

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。

編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

税理士のためのコラム集

税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

関連コンテンツ