会計事務所では、お客様のところへ訪問するいわゆる“外回り”を担当している職員がいます。外回りって、いったい何をしているんだろう…?と思いますよね。実はわたしも、会計事務所の内勤時代に不思議に思っていました。
今回は会計事務所で働き、いずれは独立開業も考えている方であれば、避けては通れない「税理士の外回り業務」について、お話しさせていただきます。
税理士 定岡佳代(文・イラスト)
会計事務所では、お客様のところへ訪問するいわゆる“外回り”を担当している職員がいます。外回りって、いったい何をしているんだろう…?と思いますよね。実はわたしも、会計事務所の内勤時代に不思議に思っていました。
今回は会計事務所で働き、いずれは独立開業も考えている方であれば、避けては通れない「税理士の外回り業務」について、お話しさせていただきます。
目次
会計事務所で法人のクライアントを担当している場合、定期的に打ち合わせをする必要があります。毎月、3か月に一度…など、頻度はその会社によってまちまちですが、相手先を訪問してお話することを“外回り”と言います。
主な内容は試算表の説明。売上がいくらで、経費がこのくらい、結果として今月の利益はこれくらいでした…という内容を、試算表を見せてわかりやすくお伝えします。
試算表は、顧問として担当している場合は、もし打ち合わせがなかったとしても、毎月の資料として相手先にお渡しするような重要なものです。
外回りは会計事務所の業務の中でも花形の業務です。会計事務所の所長からしても、信頼できる、対外的にも問題のない人間にしか任せられない要の仕事だと言えるでしょう。
最近はオンラインでの打ち合わせも多くなりましたが、クライアントによってはやはり対面でいろいろ聞きたいというニーズがあるので、わたしもできるだけ相手先を訪ねて直接お話をするようにしています。
だいたい1時間程度を予定していますが、実際はそれより長くかかる場合がほとんど。往復の移動時間も含めると半日は外出していた、などということもよくあります。
上述したとおり、試算表の説明が主な業務になります。クライアント(社長さん)が知りたいのは、「現在の売上がどうなっているのか」「利益はどのくらい出ているのか」ということ。
試算表の見方を含めて、わかりやすく説明します。また、今後の利益予測や支払い期限の近い税金についても適時教えてあげるといいでしょう。
わたしはこれが非常に重要だと思っています。クライアントは内部の従業員にも言えないような様々な悩みを抱えており、その相談を税理士にしたいと思っています。会社に関わることはもちろんですが、家族のことや自分の身の回りのことなど。税務に関することに限らず、お金に関する専門家として信頼していただければ、顧問として長いお付き合いができるのはないでしょうか。
実際にそういった雑談の最中に「先日、従業員が辞めました」というような話があり、こちらからは「従業員が退職した場合、このような手続きが必要ですよ」といったアドバイスをすることができたケースもあります。雑談の中からヒントをいただき、次の業務につなげることもよくあります。
外回りをするにあたっては、わざわざお時間をいただくわけですから、わたしは様々な事前準備をしていきます。いくつかわたしが意識していることをお話します。
将来的に税理士として独立開業を目指している場合、やはり外回りで経験を積んでおくことはとても重要です。会計事務所にもよりますが、基本的には正社員が外回りを担当することが多いと思います。
会計事務所で働くことが初めてで、税理士資格の勉強中というような場合、まず1年は内勤でしっかりと仕事の流れを学ぶことになります。年間の納税スケジュールや、届出や申告の期限の把握、その際に確認しなくてはならないことなどを理解して初めて、クライアントからの質問にも答えられるようになるからです。
それから上司や先輩と一緒にクライアントを訪問する1年ほどの見習い期間を経て、一人で顧問先を訪問することができるようになれば、ようやく一人前と言えるでしょう。
やはり人と話すことが好きで、清潔感があり、明るく気さくな印象の人が好まれると思います。税理士の仕事は一人でもくもくと作業をするようなイメージを持たれるのですが、実際は非常にたくさんの方とお会いするため、コミュニケーション能力の高い方は重宝されます。
また傾聴力が高く、相手の話からニーズを察知して、さりげなく提案ができるような人であれば、所長からの信頼も大きくなるでしょう。
話すことが苦手な人は向かないと思われるかもしれませんが、お客様と対峙する機会を増やすことで克服できると思います。ただ、相手に興味を持っていないのが伝わってしまうような態度をとってしまう人は、向かないといえるでしょう。お客様は自分の話に興味をもって聞いてくれる人を好むからです。
もし自分が話すことが苦手だと思うのであれば、 まずはきちんと相手の話を聞くだけでもかまいません。話を最後まで聞いてから、自分なりに何かできることはないかと考えて提案してみましょう。そういう真摯な姿勢があれば、お客様にも少しずつ信頼していただけると思います。
外回りの仕事って、社長さんや経理さんと直接話をしにいくので、最初は緊張するかもしれません。
わたしの場合は、外回りの業務を始めた頃(30代前半)は、内勤では経験できないことの連続でしたので、とても新鮮に感じました。その頃、社長さんはほとんど年上で、雑談の中でこちらが教えられることも多かったです。いまは、社長さんが年下であることが増えてきて、母親のような気持ちで応援していることもあります。
外回りの仕事を通じて、社長さんと会社のことを直に知るようになると、「もっと税務知識を増やして会社の助けになりたい」という気持ちが自然と高まり、勉強意欲も湧くと思います。
この記事で、会計事務所の外回りに興味をもっていただく人が一人でも増えたら、嬉しく思います。
定岡 佳代(さだおか かよ)
税理士
兵庫県出身。1980年生まれ。神戸大学工学部建設学科、神戸大学大学院自然科学研究科(土木工学)修了。
関西で技術職に就くも、結婚・出産・上京を機に専業主婦に。次男の妊娠中に簿記の勉強を始め、日商簿記3級・2級に独学で合格。そこから税理士試験に挑戦し、パート勤務、大学院通学と並行しながら3科目合格。立教大学大学院経済学研究科を2020年3月に修了。2021年4月、税理士登録。
硬式野球男子2人の母。「税理士を目指すママ」コミュニティで知り合った友人のママ税理士4人で、セミナーや対談など活動をしている。都内の税理士事務所、税理士法人で約10年の修行を経て、2023年8月に独立開業。
「お客様はピッチャー、私はキャッチャー。どんな球でも受け止める。」をモットーに、お客様との対話を大切にしている。
AIは税理士試験の計算問題にどこまで通用するか?実力と課題を徹底検証【法人税法・令和6年度】
税理士 山中 宏
税理士科目合格者の転職完全ガイド|1科目から評価される理由と年収・成功戦略【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
AIが税理士試験に挑戦!令和6年度試験問題で判明した「強み」と「まだ足りない点」とは?
税理士 山中 宏
税理士補助とは?仕事内容・年収・キャリアパスまで徹底解説【未経験OK】
税理士 山中 宏
【40代税理士の転職完全ガイド】年収・働き方・キャリアを変える成功戦略とは?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の業務が変わる!Google「NotebookLM」の使い方と活用法を徹底解説
税理士 山中 宏
AIが“画面の中身”を理解する時代へ──別表4の誤りも指摘する「Google AI Studio Stream」の実力と可能性
税理士 山中 宏
税理士に将来性はない?最新の業界状況とキャリア形成のポイントを徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職は何歳まで可能?年齢別の転職成功の秘訣【30代・40代・50代もチャンスあり】
ジャスネットキャリア編集部
【例文あり】税理士法人に転職する際の志望動機の書き方とポイント
ジャスネットキャリア編集部
税理士法人に転職するメリットは?未経験者に向けた完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
Big4税理士法人とは?転職する前に知っておきたいポイントを解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の科目合格とは?期限や企業の評価、求人への応募条件まで徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の主な仕事内容と、これからの役割の変化
税理士 山中 宏
会計事務所の所長が語る!税理士業務が未経験でも採用したい思う転職希望者4つの特性とは?
税理士 山中 宏
会計・税理士業界の転職に年齢は関係ある? 年代別の転職事情の比較
税理士 定岡 佳代
会計事務所から経理への転職は難しい?志望動機例文や自己PR例文も盛り込んだキャリアアップ完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
努力の先に夢がある!? 税理士のステージ別・年収比較~会計事務所のパートから、勤務税理士、独立開業まで
税理士 定岡 佳代
「税理士試験はやめとけ!」と言われる4つの理由は?それでも勉強を続けるあなたにおすすめの資格4選
税理士 定岡 佳代
企業内での税理士の仕事内容は?会計事務所と上場企業での税理士業務の違い:大手グローバル企業編
税理士 山中 宏
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
意外と知られていない⁉ 会計事務所の仕事内容 外回り編
税理士 定岡 佳代
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡 佳代
税理士資格を取得した後のキャリアプランは?開業、勤務それぞれのメリット、デメリット解説
税理士 定岡 佳代
税理士資格取得を諦めたあとは?試験撤退後の最適なキャリアとは
簿記講師 鯖江 悠平
「合格までの総仕上げ!税理士試験、直前期の過ごし方」
税理士 定岡 佳代
【税理士試験前の今がシーズン】優良求人に巡り合えるのは今!!繁忙期明けの転職活動について
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所はなぜやめておけと言われるのか?その理由と対策を解説
税理士 定岡 佳代
会計事務所を辞めたい。退職する際に知っておきたい必須ポイント9選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・科目合格者のための“未経験で会計事務所に就職・転職する”ときに知っておくべきポイント5選
税理士 定岡 佳代
【独学は難しい?】税理士試験の財務諸表論とは?勉強時間や難易度、合格率など
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所に「向いてる人」「向いてない人」の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも会計事務所へ転職したい!そんな時におすすめの資格3選+ITスキル2選
税理士 定岡 佳代
勉強と仕事の両立可能!働きながらでも税理士試験に合格できる職場とは
税理士 定岡 佳代
税理士を目指さないけど、会計事務所で税理士補助の仕事に就くってアリ?
ジャスネットキャリア編集部
【これが結論!】AIの普及で生き残る税理士事務所とは?
ジャスネットキャリア編集部
【税理士が語る】会計事務所の繁忙期はいつ?どのくらい忙しい?
税理士 定岡 佳代
いまの税理士・会計事務所を辞めたいと考えた時に“してはいけないこと”3選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所を辞めたいと思ったときに、しておくべきこと3選
ジャスネットキャリア編集部
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所への転職のミスマッチはこうして防ぐ!活動前、活動中、活動後に分けて解説
ジャスネットキャリア編集部
業界特化型の税理士事務所・税理士法人の魅力とは?特化型の事務所への転職メリット・デメリット
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所の退職理由9選。その対策はどうすればいい?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の年収の実態とは?収入を上げるための戦略を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
知らないと損! 一括償却資産とは
税理士 定岡 佳代
税理士・会計事務所の業務でiPadを活用する方法
税理士 定岡 佳代
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
令和5年度 税制改正の押さえておくべき「ポイント」と「落とし穴(注意点)」
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【税務調査対策】税理士のための「税務署の職員禄」の見方【2023年版】
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士として注意したい、通達6項最高裁判決を踏まえた注意事項
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士後に実務経験が2年も必要?税理士登録の流れ
税理士 小島 孝子
令和4年度税理士法改正の意義
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
実はブルーオーシャン?202X年、税理士と会計事務所のミライは
税理士 小島 孝子
税理士試験、独学で合格は可能?そのメリット、デメリットとは?
税理士 小島 孝子
科目免除とは?社会人が働きながら最短で税理士になるには?
税理士 小島 孝子
税理士試験合格に向けて選ぶべき大学、予備校、会計大学院は?
税理士 小島 孝子
税理士になるのは難しい?受験資格と難易度、勉強時間はどのくらい?
税理士 小島 孝子
会計事務所を選ばない道 企業内税理士の働き方、仕事内容って?
税理士 小嶋 辰緒
女性の税理士は活躍できるの?出産、育児休暇後の復帰の職場復帰のしやすさについて
税理士 定岡 佳代
子育て、介護、税理士試験勉強、すべて両立可能! 会計事務所でのワークライフバランスの取れた働き方
エージェント 柴又 彬
税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
社長賞受賞!
エクセレントエージェントが語る
自ら転職を経験した税理士たちが、
タイプ別に自分を活かす働き方を解説
プロの税理士が伝授!
試験の乗り越え方と合格後について
科目合格者が描く、
税理士としてのキャリア戦略
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
転職のコツ・決め手の
インタビュー集