POINT
1.税理士試験に独学で挑むにあたって、市販書籍だけでの学習は難しい。通信講座を使うべし2.独学にはメリット・デメリットがあり、時間管理の得意な人が適している
3.社会人にとっては、仕事と受験勉強の両立がポイントとなるが、通勤時間などのすきま時間だけで必要な学習量をこなすことは不可能
4.独学には強いメンタルも必要
5.難しい試験ではあるが、資格を取得することにより人生が一変する未来もありうる
■独学で税理士試験に挑戦するにあたってのメリットとデメリット
POINT
1.税理士試験に独学で挑むにあたって、市販書籍だけでの学習は難しい。通信講座を使うべし■独学で税理士試験に挑戦するにあたってのメリットとデメリット
税理士試験の受験生の大半は大手の専門学校などを利用し、合格を目指します。しかし中には様々な事情により、独学での合格を目指す受験生もいます。
今回は、税理士試験における独学について見ていきましょう。
独学で勉強を行うには、どういった教材があるのでしょうか?
一般的に、独学には下記の方法があります。
(1)書籍を買って勉強する
(2)通信講座を利用する
このうち、市販の書籍だけで学習する方法は、他の国家試験と比較して税理士試験では難しいでしょう。
というのも、税理士試験の市販教材は、主に受験予備校が内部教材をベースに作成した問題集や理論集が中心であり、これらは受験予備校に通う受験生のサブ教材として活用することが主な制作目的です。そのため、学習内容のインプットができていなければ利用できません。
専門学校を利用できない環境においては、スタディング等の通信講座を利用することが現実的であるといえます。
・スタディング https://studying.jp/zeirishi/
独学のメリットには下記の点が挙げられます。
このため、自身で学習時間の管理ができる人は向いているでしょう。
これに対し、独学のデメリットには下記の点が挙げられます。
近年における税理士試験は、出題範囲も広く、ボリュームも多いため、試験時間内に取捨選択して問題を解かなければなりません。こうした受験ノウハウは受験予備校でなければなかなか身につかないこともデメリットといえるでしょう。
次に受験におけるハードルについて考えてみましょう。
社会人にとって最も重要な課題は、受験と仕事との両立です。
税理士試験では、各科目とも膨大な勉強時間が必要であり、かつ、試験内容事体も筆記試験であることから、通勤時間などのすきま時間だけで必要な学習量をこなすことも不可能です。そのため、勉強時間を確保することを前提に仕事の時間を調整することも検討しなければならない、厳しい試験なのです。
残業が多く、勉強にとりかかれないようであれば、社内での部署異動の申請や、試験が受けやすい会計事務所などへの転職を検討するなど、生活を試験環境中心に変えていくことが重要です。
税理士試験は難関試験である一方、あきらめなければいつかは合格できると言われる側面もあります。これは、試験勉強における暗記の比重が高く、これが多くの受験生が挫折する最大のポイントであるといえるからです。この膨大な勉強量をこなすには、モチベーションの維持が重要です。
また合否は相対評価なため、試験問題の内容にも影響されることから、模試の成績が良く、実力がある人が必ずしも有利であるといえない側面もあります。そのため、どんな状況においても最後まであきらめず、ワンチャンあることを信じて試験会場に向かう強いメンタルも必要です。
長い受験生活を挫折せず、強い精神力を持って最後まで走り抜けるには、勉強の環境を整えると同時に、たまには受験仲間と飲みに行ったり、余暇をつくってスポーツなど自身の好きなことを行うなどの息抜きも必要です。
しかし、合格した多くの受験生が人生を試験に捧げると言っても過言ではないほどの生活をしたうえで合格を勝ち取っていることは肝に銘じておきましょう。
これまで、受験期間における厳しさをお伝えしてきましたが、税理士試験の受験生はまさに「人生を賭けて」取り組んでいます。これは、そのくらい価値のある資格だとすべての受験生が認識しているからです。
今の労働環境が厳しいものであれば、フリーランスとして活躍する道も開けます。
また、転職の際も大手税理士法人だけでなく、一般企業のCFOを目指すなど、経理部署内部での上位ポジションも狙うこともできるでしょう。
税金はすべての人に関わるものであるため、税理士は自身の環境や目標に合わせて仕事を選択できる自由度の高さが最大の魅力です。資格を取得することにより、人生が一変する未来も待ち受けているのです。
この回のまとめとして、独学の是非について触れておきましょう。
独学を進めるためには、「スケジュール管理能力」と「情報収集力」が必要です。
受験予備校では、これらはカリキュラムに沿って行うことで、あまり意識することなく整いますが、独学ではこれを自分で行う必要があります。
特に情報収集に関しては、SNSをうまく利用するなど、自身で確かな情報源を確保することが重要です。
しかし、早期の合格を目指すのであれば、受験予備校のノウハウを得る方が安心であると言えます。努力は大切ですが、資格試験においては、まず、正しい方法を得ることが重要であり、そのうえで凄まじい努力を積み重ね、初めてそれが成し得るのです。
小島 孝子(こじま たかこ)
税理士
神奈川県出身。税理士。
早稲田大学在学中から地元会計事務所に勤務。その後、都内税理士法人、大手税理士受験対策校講師、大手企業経理部に勤務したのち2010年に小島孝子税理士事務所を設立。幅広い実務経験と、講師経験から実務家向けセミナー講師多数担当。「実務」と「教えるプロ」の両面に基づいたわかりやすい解説に定評がある。実務においては、街歩き、旅行好きの趣味を生かし、日本全国さまざまな地域にクライアントを持つ、自称、『旅する税理士』。
3年後に必ず差が出る20代から知っておきたい経理の教科書(翔泳社)2014年
(※amazonの書籍ページに遷移します)
簿記試験合格者のためのはじめての経理実務(税務経理協会)2016年
(※amazonの書籍ページに遷移します)
小島孝子税理士事務所(Facebook)
(※外部サイトに遷移します)
税理士科目合格者の転職完全ガイド|1科目から評価される理由と年収・成功戦略【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
AIが税理士試験に挑戦!令和6年度試験問題で判明した「強み」と「まだ足りない点」とは?
税理士 山中 宏
税理士補助とは?仕事内容・年収・キャリアパスまで徹底解説【未経験OK】
税理士 山中 宏
【40代税理士の転職完全ガイド】年収・働き方・キャリアを変える成功戦略とは?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の業務が変わる!Google「NotebookLM」の使い方と活用法を徹底解説
税理士 山中 宏
AIが“画面の中身”を理解する時代へ──別表4の誤りも指摘する「Google AI Studio Stream」の実力と可能性
税理士 山中 宏
税理士に将来性はない?最新の業界状況とキャリア形成のポイントを徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職は何歳まで可能?年齢別の転職成功の秘訣【30代・40代・50代もチャンスあり】
ジャスネットキャリア編集部
【例文あり】税理士法人に転職する際の志望動機の書き方とポイント
ジャスネットキャリア編集部
税理士法人に転職するメリットは?未経験者に向けた完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
Big4税理士法人とは?転職する前に知っておきたいポイントを解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の科目合格とは?期限や企業の評価、求人への応募条件まで徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の主な仕事内容と、これからの役割の変化
税理士 山中 宏
会計事務所の所長が語る!税理士業務が未経験でも採用したい思う転職希望者4つの特性とは?
税理士 山中 宏
会計・税理士業界の転職に年齢は関係ある? 年代別の転職事情の比較
税理士 定岡 佳代
会計事務所から経理への転職は難しい?志望動機例文や自己PR例文も盛り込んだキャリアアップ完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
努力の先に夢がある!? 税理士のステージ別・年収比較~会計事務所のパートから、勤務税理士、独立開業まで
税理士 定岡 佳代
「税理士試験はやめとけ!」と言われる4つの理由は?それでも勉強を続けるあなたにおすすめの資格4選
税理士 定岡 佳代
企業内での税理士の仕事内容は?会計事務所と上場企業での税理士業務の違い:大手グローバル企業編
税理士 山中 宏
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
意外と知られていない⁉ 会計事務所の仕事内容 外回り編
税理士 定岡 佳代
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡 佳代
税理士資格を取得した後のキャリアプランは?開業、勤務それぞれのメリット、デメリット解説
税理士 定岡 佳代
税理士資格取得を諦めたあとは?試験撤退後の最適なキャリアとは
簿記講師 鯖江 悠平
「合格までの総仕上げ!税理士試験、直前期の過ごし方」
税理士 定岡 佳代
【税理士試験前の今がシーズン】優良求人に巡り合えるのは今!!繁忙期明けの転職活動について
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所はなぜやめておけと言われるのか?その理由と対策を解説
税理士 定岡 佳代
会計事務所を辞めたい。退職する際に知っておきたい必須ポイント9選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・科目合格者のための“未経験で会計事務所に就職・転職する”ときに知っておくべきポイント5選
税理士 定岡 佳代
【独学は難しい?】税理士試験の財務諸表論とは?勉強時間や難易度、合格率など
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所に「向いてる人」「向いてない人」の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも会計事務所へ転職したい!そんな時におすすめの資格3選+ITスキル2選
税理士 定岡 佳代
勉強と仕事の両立可能!働きながらでも税理士試験に合格できる職場とは
税理士 定岡 佳代
税理士を目指さないけど、会計事務所で税理士補助の仕事に就くってアリ?
ジャスネットキャリア編集部
【これが結論!】AIの普及で生き残る税理士事務所とは?
ジャスネットキャリア編集部
【税理士が語る】会計事務所の繁忙期はいつ?どのくらい忙しい?
税理士 定岡 佳代
いまの税理士・会計事務所を辞めたいと考えた時に“してはいけないこと”3選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所を辞めたいと思ったときに、しておくべきこと3選
ジャスネットキャリア編集部
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所への転職のミスマッチはこうして防ぐ!活動前、活動中、活動後に分けて解説
ジャスネットキャリア編集部
業界特化型の税理士事務所・税理士法人の魅力とは?特化型の事務所への転職メリット・デメリット
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所の退職理由9選。その対策はどうすればいい?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の年収の実態とは?収入を上げるための戦略を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
知らないと損! 一括償却資産とは
税理士 定岡 佳代
税理士・会計事務所の業務でiPadを活用する方法
税理士 定岡 佳代
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
令和5年度 税制改正の押さえておくべき「ポイント」と「落とし穴(注意点)」
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
【税務調査対策】税理士のための「税務署の職員禄」の見方【2023年版】
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士として注意したい、通達6項最高裁判決を踏まえた注意事項
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士後に実務経験が2年も必要?税理士登録の流れ
税理士 小島 孝子
令和4年度税理士法改正の意義
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
実はブルーオーシャン?202X年、税理士と会計事務所のミライは
税理士 小島 孝子
税理士試験、独学で合格は可能?そのメリット、デメリットとは?
税理士 小島 孝子
科目免除とは?社会人が働きながら最短で税理士になるには?
税理士 小島 孝子
税理士試験合格に向けて選ぶべき大学、予備校、会計大学院は?
税理士 小島 孝子
税理士になるのは難しい?受験資格と難易度、勉強時間はどのくらい?
税理士 小島 孝子
会計事務所を選ばない道 企業内税理士の働き方、仕事内容って?
税理士 小嶋 辰緒
女性の税理士は活躍できるの?出産、育児休暇後の復帰の職場復帰のしやすさについて
税理士 定岡 佳代
子育て、介護、税理士試験勉強、すべて両立可能! 会計事務所でのワークライフバランスの取れた働き方
エージェント 柴又 彬
税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。
社長賞受賞!
エクセレントエージェントが語る
自ら転職を経験した税理士たちが、
タイプ別に自分を活かす働き方を解説
プロの税理士が伝授!
試験の乗り越え方と合格後について
科目合格者が描く、
税理士としてのキャリア戦略
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
転職のコツ・決め手の
インタビュー集