新規登録 求人検索
新規登録

会計事務所から経理への転職は難しい?
志望動機例文や自己PR例文も盛り込んだキャリアアップ完全ガイド

写真1

ジャスネットキャリア編集部

会計事務所で経験を活かし、企業の経理職へ転職を考える人は少なくありません。税務や会計の専門知識を持つ会計事務所出身者は、企業経理において即戦力として期待される存在です。しかし、転職活動を成功させるためには、業務内容の違いや求められるスキルを理解し、適切な準備を行うことが重要です。

本記事では、会計事務所から経理職への転職を目指す方に向けて、必要なスキルや資格、転職活動の進め方、志望動機・自己PRの例文などを詳しく解説します。キャリアアップを実現するための完全ガイドとして、ぜひご活用ください。

目次

■ 会計事務所と経理の違いとは?

■ 会計事務所から経理への転職は難しい?

■ 会計事務所から経理への転職、メリットとデメリット

■ 会計事務所から経理への転職、流れと成功のポイント

■ 会計事務所から経理への転職理由はどう書く?

■ 会計事務所から経理への転職、志望動機例文

■ 会計事務所から経理への転職、自己PR例文

■ 会計事務所から経理への転職におすすめの資格とスキル

■ 会計事務所から経理への転職成功事例

■ 会計事務所から経理への転職でよくある質問

■ 会計事務所の経験を活かして経理転職を成功させよう!

■ 会計事務所と経理の違いとは?

(1)業務内容の違い

会計事務所では多様な業種のクライアントを担当するのに対し、企業の経理部門では自社の業務を中心に行い、社内各部署との連携が重要となります。

また、会計事務所は現預金の管理がありませんが、企業の経理では実際にお金を動かす仕事を行うことになります。

項目 会計事務所 企業の経理
主な業務 クライアントの税務・会計サポート
・決算申告・記帳代行
・給与計算等
・個人の確定申告
・相続税の申告
・税務調査の立ち合いなど
企業内部の経理・財務業務
・仕入・売上管理
・資金管理
・決算業務
・経営分析
・給与計算
・社会保険・労働保険など
関わる業界 様々な業種の顧客 自社の業界のみ
仕事の進め方 複数のクライアントを担当 自社の経理業務の一部を担当
繁忙期 確定申告・決算期に集中(年末から5月くらい) 自社の月次・年次決算のサイクル
収入 事務所が担当するクライアントの規模による(税理士資格があれば上がる) 企業規模やポジションにより年収アップの可能性あり

事業会社では大企業か中小企業かによっても業務内容が変わります。中小企業では現預金の管理、支払い管理、売掛金管理などを行い、一人の経理担当者が現預金の管理から決算まで任されることもあります。

対して大企業では業務範囲が広いこともあり、一人ひとりの業務が狭い範囲で特化する傾向があります。

(2)仕事の進め方の違い

会計事務所では、顧客ごとに依頼内容や決算期が異なります。そのため、年間を通して忙しいことも珍しくなく、四半期ごとに繁忙期がやってくることもあります。一方企業では自社の決算期のみに対応すればよく、繁忙期が定まっています。

さらに、コミュニケーションのあり方も仕事の方法として異なる点です。会計事務所では企業の社長であれ個人事業主であれ、それぞれのクライアントと密にコミュニケーションを取ることが必要になってきます。

一方、大企業の経理では、「自社の数字を取りまとめ、深く理解し、経営に活かす」ことが重要。経営陣や同僚、上司、社内各部署とのコミュニケーションを密にしておくことが業務のポイントになります。

■ 会計事務所から経理への転職は難しい?

結論から言うと、会計事務所から経理への転職は難しくありません。

会計事務所の業務と一般事業会社の経理業務には共通する点が多くあります。たとえば法人税や消費税などの税務知識、仕訳処理、決算書作成の経験などは、経理の現場で即戦力として評価されます。

すでにある財務・会計の知識や業務経験は企業の経理部門にとっても魅力的であり、門戸は広いといえるでしょう。ただし、いくつか注意すべきポイントもあります。

(1)企業経理に転職する際に注意するとよいポイント

会計事務所と企業経理では、求められるスキルや担当業務の範囲に違いがあります。

会計事務所:税務申告書作成、顧客との対応、法人税、所得税に関する知識などが求められます。

企業経理:自社内の会計業務(伝票処理・資金繰り)、ERP(社内システム)などの利用、経営企画・営業部門などとの連携が必要です。

このため、「顧問先とのやりとりは得意だが、請求書処理の経験がない」といったケースでは、職務経歴書や面接でその点をどのように補えるか、具体的にアピールできるかが大切です。

(2)ポテンシャル採用が期待できるケースも

特に20代~30代前半であれば、「今後の成長に期待してのポテンシャル採用」が行われることもあります。その場合、業務経験だけでなく、以下のような要素も重要です。

  • 経理職への明確な志望動機
  • 長期的なキャリア形成に対する考え
  • ITスキルや資格(簿記2級以上、会計ソフトの使用経験など)

■ 会計事務所から経理への転職、メリットとデメリット

では、会計事務所から経理への転職に関するメリットとデメリットはなんでしょうか。ポイントごとにお伝えします。

(1)会計事務所から経理に転職するメリット

① ワークライフバランスの改善

会計事務所では繁忙期(確定申告、年末調整など)に残業が多くなる傾向があります。休んでしまうとその分だけ仕事が遅れてしまうことも。それに対し、企業経理では人手があるため自分が休むと別の担当者がやってくれるなどの融通が利きます。

② キャリアの幅が広がる

企業に転職し経理経験を積むことで、将来的には経営企画、財務、IPO準備などの業務経験を積むことも可能です。

上場企業では経理の業務も担当制を採用しており、業務の幅が狭まることとなりますが、ローテーションを経験していろいろな仕事を覚えていくことができます。

最初に会計事務所を経験していると、企業経理の一連の流れを俯瞰して見ることができ、新卒から企業で経理をしている方に比べてアドバンテージがあるとも言えるでしょう。

③ 福利厚生が手厚い

企業は会計事務所に比べて時短制度や休暇制度、各種諸手当といった福利厚生が手厚いところが多くみられます。資格取得制度や教育・教養研修制度などスキル習得を後押ししてくれるところもあります。

④ 給与アップが期待できる

企業の業種や規模にもよりますが、特に上場企業や成長企業では会計事務所と比べると給与が高い傾向があり、転職によって年収アップを実現できる可能性があります。

(2)会計事務所から経理に転職するデメリット

① 異動の可能性がある

全国に支社や事業所を持つ企業では経理担当者と言えども、転勤の可能性があります。海外支店や工場を持つ企業では海外転勤や工場異動を命じられることも。経理部門以外の部署に異動する可能性もゼロではありません。

安定した勤務地を希望する場合には面接などで確認する必要があります。

② 業務の変化に戸惑う可能性

自社の数字だけを扱うことに物足りなさを感じる方もいます。会計事務所では多様な業種・規模の企業に触れる機会があるため、「変化が少ない」と感じる可能性も。

■ 会計事務所から経理への転職、流れと成功のポイント

会計事務所から経理への転職における成功のポイントは、転職市場の動向を把握すること、自己分析とキャリアの棚卸し、応募書類の作成、面接対策の4つになります。

(1)転職市場の動向を把握する

企業経理の求人数は安定していますが、大手企業では即戦力が求められる傾向があります。求人票のチェックや信頼できる転職エージェントへの相談などを行い、自分のスキルや経歴がどういった企業に通用するのかを研究しておきましょう。

(2)自己分析とキャリアの棚卸し

まずは、自分がなぜ経理職を目指すのか、どんな経験・強みがあるのかを整理しましょう。

会計事務所での業務内容を具体的に洗い出すことで、転職後にどのように貢献できるかが明確になります。

チェックポイント:
決算業務(月次・年次)や税務申告の経験はあるか
担当業種や顧問先企業の規模
使用していた会計ソフトやExcelスキル
クライアントとの折衝経験

(3)応募書類の作成(職務経歴書・履歴書)

企業経理への転職では、職務経歴書で「企業経理との親和性」を伝えることが重要です。

単なる作業経験の羅列ではなく、「企業でどう活かせるか」という視点で書きましょう。

例:NGとOKの比較
NG:「税務申告書の作成を担当」
OK:「中小企業10社の税務申告を経験。月次決算~法人税申告書作成まで一連の業務を担当し、期日厳守での体制を構築」

① 経歴のアピールポイントを磨く

会計事務所ではどんな分野のどの作業に従事してきたのかがしっかり伝わるようにしましょう。企業は即戦力を求めていますので、会計事務所でどのような業務に携わっていたかは企業にとっても重要な情報です。

さらに定型業務に加え、業務改善プロジェクトやソフト切り替えなどに携わった経験があれば必ずアピールするようにしてください。

② 「なぜこの企業なのか?」を明確にする

企業の規模や業種によっても経理の業務は異なります。製造業であれば製造コストを計算する原価計算や原価と予算の差分析、外資系であれば各国の会計基準に従った財務諸表の作成……といった具合です。自分のやりたい経理業務を精査し、目指す企業の特徴を踏まえて転職を考えるようにしましょう。

(4)面接対策

企業の採用担当者が重視するのは、「企業の経理担当としてやっていけるか」「職場にフィットするか」という点です。経理知識だけでなく、コミュニケーション能力や主体性も見られます。

想定される質問例:
会計事務所ではどのような業務を担当していましたか?
経理に挑戦したい理由は?
Excelや会計ソフトの操作経験はありますか?
納期管理やスケジュール意識をどのように持っていましたか?

実体験を交えて回答できるように準備しておくと、説得力が増します。

■ 会計事務所から経理への転職理由はどう書く?

「なぜ会計事務所から企業の経理へ転職したいのか?」は必ず明記しなければなりません。

  • なぜ経理職を志望したのか
  • なぜその企業を選んだのか

については、企業研究を進めながらはっきりと理由を書くようにしましょう。福利厚生や給与アップについても希望があるならば明記するとよいでしょう。

また、会計事務所経験者を企業が採用する場合、即戦力性を求めている場合が多いです。企業の経理では働くにあたり、「その企業でどのように成長していきたいのか」の長期的キャリアプランを求められます。

  • これまでの経験やスキルがどう活かせると思ったのか
  • 入社後の貢献・キャリアビジョン

も、転職理由に添えて書くといいでしょう。

■ 会計事務所から経理への転職、志望動機例文

志望動機では、前職の経験を具体的に踏まえながら、転職先でどのように活躍したいのかを伝えるようにしてください。

「主に小売り業の記帳代行、試算表の作成を行ってきましたが、数値をみているうちに売上目標の管理や売上データの分析、財務管理の重要性を実感しました。数値を生み出し、それをもとに戦略を立てる業務に興味を抱き、経理職に強い興味を持ちました。

これまで培った数値に対する正確性を活かしながら、会社の財務管理に貢献したいと考えています。」

■ 会計事務所から経理への転職、自己PR例文

自己PRでは、会計事務所の定型業務に加え、特にアピールしたいエピソードを盛り込むようにしましょう。

「会計事務所に5年間ほど勤務し、月次決算、決算業務に従事してきました。これまで会計事務所で利用していた会計ソフトを顧客が利用していたものに変更したことがあったのですが、顧客とのコミュニケーションを円滑に行っていたため、各種フローの変更やシステムの変更などについても相手やタイミングを見ながら合意を取りつつ円滑に業務を進めることができました。

今後は税理士試験で得た知識を活かせるような連結決算や税務申告書の業務なども経験し、より企業に大きく貢献できる人材を目指して参ります。」

■ 会計事務所から経理への転職におすすめの資格とスキル

会計事務所で身についたスキルや資格は企業の経理職で働く上でも十分に役に立ちます。ここでは、特に歓迎されるスキルや資格について記載します。

(1)会計事務所から経理への転職におすすめの資格

  • 日商簿記2級・1級(必須レベル)
  • 税理士試験(科目合格)(税務業務を希望する場合)
  • FASS検定(経理・財務スキル検定)(スキル証明に役立つ)

(2)会計事務所から経理への転職におすすめのスキル

企業の経理では、会計事務所で培った知識に加え、以下のスキルが求められます。

① 簿記・決算業務の理解

日次・月次・年次決算の流れを理解し、決算書を作成できるスキルが必要です。

② ITスキル(エクセル・会計ソフト)

エクセルの関数(SUM、IF、VLOOKUP、ピボットテーブル)や、会計ソフト(弥生会計、freee、マネーフォワードなど)を使いこなせると有利です。

③ コミュニケーション能力

経理部は社内の各部署と連携して業務を行うため、適切な情報共有が求められます。

■ 会計事務所から経理への転職成功事例

会計事務所で経験を積んだ後、企業の経理職へ転職を考える人は少なくありません。ジャスネット・コミュニケーションズでも様々な転職事例を扱っています。

【ケース1】続けてきた税理士の勉強を無駄にしない一般事業会社の経理に転職:Oさん

税理士の勉強をつづけながら会計事務所で働いていた方が、試験合格後に企業内税理士として一般事業会社の経理に転職しました。フレックス制度やテレワーク業務も取り入れて働いています。

→ Oさんの転職事例を読む
https://career.jusnet.co.jp/case/interview_vol1.php

【ケース2】福利厚生を重視して事務所から事業会社に転職:K・Yさん

激務の税理士事務所・税理士法人に勤めてきた方が福利厚生が充実した携帯ショップを展開する小売業会社の経理に就職。年収はダウンしたもののワークライフバランスが充実した環境に転職することができました。

→ K・Yさんの転職事例を読む
https://career.jusnet.co.jp/case/detail.php?cid=270&casedtl_mc=3

■ 会計事務所から経理への転職でよくある質問

Q1. 会計事務所から経理へ転職するのに最適なタイミングは?

A. 繁忙期(確定申告期・決算期)を避けるといいでしょう。4~6月、10~12月が狙い目です。

Q2. 未経験でも企業の経理に転職できますか?

A. 未経験でも転職できます。上記で紹介した資格やスキル、会計事務所で記帳代行や決算補助の経験があると、転職には有利です。

■ 会計事務所の経験を活かして経理転職を成功させよう!

会計事務所の経験は、企業経理でも十分に活かせるスキルです。しっかりと転職活動の準備を行えば、魅力的な企業の経理部門で働くことができるでしょう。志望動機や自己PRを整え、理想のキャリアを実現しましょう。

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。

編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

税理士のためのコラム集

税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

関連コンテンツ