新規登録 求人検索
新規登録

税理士資格あり!でも実務経験がない…/未経験 資格保有者の転職成功術

写真1

2025年8月29日 ジャスネットキャリア編集部

税理士資格を見事獲得!いよいよ会計税務のプロフェッショナルとして、本格的に業務へ携わるべく転職を。でも…「資格はあるけれど、本当に現場で通用するのだろうか」「未経験でも採用してもらえるのか」なんて不安を抱えていませんか?大きな期待を感じる一方で、そんな悩みを持つ方も少なくないようです。

しかし、適切な戦略と準備があれば、そうした不安は不要です。本記事では、税理士資格を活かした転職成功のための具体的なアプローチ方法から、面接での効果的なアピール方法、転職後のキャリア形成まで、実践的なノウハウを詳しくお伝えします。

目次

■税理士未経験者が抱える転職への「不安と現実」

税理士資格を取得した、実務未経験者や経験の浅い方が直面する不安。それは、会計税務の世界において、本当に大きな問題となるのでしょうか。資格者の転職事情について、まずは見てみましょう。

(1)試験合格者は、ポテンシャルは高く評価される

税理士試験に合格した多くの方が直面するのが、 「資格はあるが実務経験がない」という状況 です。特に一般企業での経理経験しかない方や、全く異なる業界から転身する方にとって、この不安は深刻な問題となることがあります。

ですが考えてみると、未経験であるとはいえ税法に関する最新かつ正確な知識を、資格勉強の過程で手に入れていることは大きな武器です。

実際に会計事務所や税理士法人においても資格所有者の基礎知識を高く評価する傾向があります。また資格取得までの勉強に多くの時間と労力を要する税理士試験。そのために発揮された学習能力や向上心も、実務に携わる際のポジティブな気質と判断されるようです。 長期間にわたる継続的な学習能力、困難な課題に対する解決能力、計画的な目標達成力など。

これらは実務においても非常に重要な要素であり、積極的にアピールすべきポイントです。

また、未経験ならではの素直さや謙虚さを、生え抜きとして育てやすい好条件として見られることも多いようです。大事なのは、「自らの強みを正確に認識する」こと。資格取得に伴う自らのセールスポイントを自信とし、前向きな姿勢で転職活動に臨むことが成功への第一歩となります。

(2)色のついていない、将来の中核候補として

現在の税理士業界は、慢性的な人材不足。未経験であっても、税理士資格を持つ人材への需要は非常に高い状況にあります。特に地方都市では、この傾向がより顕著です。

また即戦力への期待や希望が高い一方で、組織の成長戦略をしっかりと築いている事務所ほど、将来を見据えた戦略の一環として採用を実施しています。 こうした事務所では、多彩な業務経験を経て、将来の中核を担える人材の採用にも積極的 です。土台となる確かな知識を持ち、資格も有している未経験税理士は適任の人材像となるでしょう。

(3)税務以外の経験やスキルもアピールポイントに

さらに近年は、ITやAIの進化に伴い税理士の役割にも変化が生じています。コンサルティングや課題解決能力、傾聴力や提案力、社会や市場の変化に対応できる柔軟性なども重要視される傾向が出てきました。

これらは「会計税務の実務経験」がなくても、十分にアピールできる要素です。他業種や学生生活の中で発揮された、自らの適性や能力について述べる。未経験だからこそ、固定観念にとらわれない新鮮な視点や、最新の知識を提示する。こうした強みを自分のキャリアを棚卸することで見つけ出し、アピールしてみましょう。

■将来につながる転職を。そのための戦略は?

こうした背景と、感じていたイメージとのギャップを踏まえて。実際にどのような転職戦略を立てることが、成功への糸口となるのでしょうか。その方法について考えてみましょう。

(1)税務に限らない自らの強みを把握する

転職活動を成功させるためには、 まず自分自身の強みと市場での立ち位置を正確に把握することが重要 です。税理士資格を持つ未経験者として、どのような価値を提供できるかを考えてみましょう。

その際にはこれまでの職歴や、人生経験から得たスキルの振り返りも重要な要素となります。例えば、 営業経験があればクライアント対応能力として、システム開発経験があればIT化推進の観点からアピールできます。 これまでのキャリアや実績、自らの強みを会計税務の世界でどう生かせるのか。どんな価値を発揮できるか。それを見極めましょう。

(2)中長期的なキャリアビジョンの下、段階的な目標を設定する

転職活動では、短期的な就職先確保だけでなく、中長期的なキャリアビジョンを明確にすることが重要です。税理士として将来どのような専門性を身に付けたいか、どのような働き方を実現したいか。これらを具体的に描くことで、適切な転職先選びが可能になります。

第一段階として、まずは実務経験を積める環境を優先的に選択する ことを推奨します。この段階では、給与や待遇よりも、多様な業務に携われる機会や、指導体制が整った職場を重視すべきです。

第二段階では、身に付けた実務経験を活かして、より専門性の高い分野や責任のあるポジションへのステップアップを目指します。 特定の業界に特化した税務や、国際税務、事業承継など、自分の興味と市場ニーズが合致する分野を見つけることが重要です。

■転職先選択の基準と優良事務所の見極め方

自らを分析した次に行うことは、それとマッチする転職先を選択することです。「こんなはずじゃなかった」からのJobホッパーとならぬよう、しっかりと見極めて一歩を踏み出しましょう。

(1)未経験者を育成する体制が整っているか?

未経験者が転職先を選ぶ際は、給与や待遇だけでなく、 成長できる環境かどうかを重視 しましょう。特に、未経験者やキャリアが浅い人材の指導体制が整っているかどうかは、将来のキャリア形成に大きく影響する要素です。

理想的な職場環境として、まず挙げられるのは、 体系的な研修制度が整っていること です。新人向けの研修プログラムがあったり、業務マニュアルが整備されている。あるいは業務内容が段階的に複雑になるよう整えられ、個々の成長に合わせて業務を担当。日々の業務を通じて無理なくスキルアップできる仕組みがある事務所では、未経験者でも安心してスタートできます。

(2)多様な業務に携われる顧問先・クライアントを抱えているか?

また、多様なクライアントを抱える事務所では、様々な業種の税務に触れる機会があり、幅広い知識と経験を積むことができます。特に個人事業主から法人まで幅広く対応している事務所では、税理士として必要な基本的なスキルを総合的に身につけることが可能です。

業種や規模、スタートアップから老舗、非上場や上場準備企業・上場企業、一般事業会社以外の特殊法人(医療法人や学校法人・NPO法人・公益法人など)など。多彩であるほど、それぞれ異なる相談内容や課題を抱えており、専門家としての成長と共に異なる税法やスキルを生かすチャンスに巡り合うことができるでしょう。

(3)長期的なキャリア形成を見据えた転職先選び

その職場に勤務して、 5年後あるいは10年後。自分がどんな税理士になれるか を想像してみましょう。

例えば成長性に富んだ事務所であれば、組織の成長と共にスタッフ個々にも成長のチャンスが広がりやすいという特徴があります。成長性のある事務所の特徴として、新しい分野への取り組みに積極的であることが挙げられます。事業承継支援や国際税務、IT化推進など。時代のニーズに合わせてサービス領域を拡大している事務所では、より多くの学習機会と成長の可能性が得られるでしょう。

また、 所長税理士や先輩税理士の人柄や経営方針も重要な判断要素 です。面接や事前の職場見学を通じて、その事務所の文化や価値観が自分に合うかどうかを見極める。こうすることで前向きに業務に取り組める姿勢が得られ、長期的な満足度や大きな成長につながります。

■いざ実務。現場で生きるスキルを磨くには?

学んだ知識を実務で生かす。実務を通じて、現場で生きる知恵やスキルを身に付ける。 転職活動を成した後、次に取り組む課題はこの点になるでしょう。

実務未経験の税理士が効率的にスキルを習得するためには、体系的なアプローチが重要です。税理士業務は多岐にわたるため、全てを同時に覚えようとするのではなく、優先順位をつけて段階的に学習することが効果的です。

実際の職場で、どのようなスタートを切るべく注意すればよいか。そのポイントを考えてみましょう。

(1)まず確実に身に付けるべき、ふたつの基本スキル

最初に習得すべきは、 申告書作成の基本的な流れ です。所得税確定申告、法人税申告、消費税申告の基本的な仕組みを理解し、実際の申告書作成ソフトの操作に慣れることから始めましょう。これらは税理士業務の中核となる部分であり、ここをしっかりと身に付けることで他の業務への理解も深まります。

次に重要なのは、 クライアントとのコミュニケーションスキル です。税務相談への対応方法や、素人には難解な専門用語を分かりやすく説明する技術。クライアントが胸に秘めている(あるいは無意識に抱えている)真のニーズを聞き出すヒアリング技術。あるいは信頼関係を築き、深めていく日常的な会話力。これらは実際の現場で、クライアントの前で実践を重ねる中で身に付けていくスキルです。先輩・上司に同行させてもらい、その実演から学び取るのも有効的でしょう。

(2)継続的に最新の専門知識習得に利用できるもの

税制は毎年改正され、新しい制度や特例措置が導入されるため、 常に最新の知識をアップデートし続ける必要がある税理士の仕事。 長期的に成功するためには、継続的な学習が不可欠です。

効果的な継続学習方法として、まず 税理士向けの専門誌や業界紙の定期購読 があります。これらの媒体では、税制改正の詳細解説や実務上の注意点、判例解説などを掲載。日常的に業界の最新情報を入手することができます。

また、税理士会や各種研修機関が主催するセミナーや研修会への積極的な参加も効果的です。特に実務経験の浅い時期は、基礎的な内容から応用的な内容まで幅広くカバーするセミナーに参加することで、知識の体系化が図れるでしょう。

(3)自らの付加価値を高める、ふたつの戦略

・特定業界のエキスパート化

将来的には、 特定の専門分野に特化することで、他の税理士との差別化を図る ことも効果的な戦略です。例えば、医療業界やIT業界、不動産業界など。特定の業界に精通することで、その分野でのエキスパートとしての地位を築くことができます。

・高付加価値分野への展開

国際化が進む現代において、 国際税務に関する知識は非常に価値が高く 、この分野に精通した税理士への需要は今後も増加すると予想されます。また、高齢化社会において事業承継に関する相談も増加しており、これらの分野での専門性を身に付けることで、より高い付加価値を提供できる税理士となることができます。

こうした時代や社会のニーズに即した高付加価値な業務に精通するのも、税理士として生き残る有効な手段となるでしょう。

■職場の一員として早期適応し、戦力となるために

新しい職場でスムーズにスタートを切るためには、人間関係の構築が何より重要です。会計事務所は比較的少人数の組織が多いため、チームワークが業務効率に直結します。一日も早く順応し、一員として活躍するために。どのような点に注意が必要なのでしょうか。

(1)コミュニケーションが第一。相談・質問を利用する!

まず心がけるべきは、積極的なコミュニケーションです。新人のうち最も効果的なコミュニケーションの機会は「相談・質問」です。 分からないことがあれば遠慮なく質問し、教えてもらったら必ず感謝の気持ちを示しましょう。 また、自分から周囲に対して「できることはありますか?」と進んで業務を手伝う姿勢を見せることで、チームの一員として認められやすくなります。

こうしたコミュニケーションの効果を高めるため、特に重要なのは「各スタッフの専門分野や得意分野を早期に把握すること」です。誰にどのような質問をすれば適切な回答が得られるかを理解することで、効率的に業務を進めることができ、学びの効率も上がるはずです。

(2)一日も早く「戦力」となるための学び方

まず、実際の業務を見学する機会を積極的に作りましょう。 先輩税理士の業務を観察することで、理論と実務の違いを理解し、実際の業務の流れを把握することができます。

また、過去の事例や判例を積極的に学習することも効果的です。実際にクライアントから受けた質問とその回答例、過去に発生した問題とその解決方法などを体系的に整理し、自分なりのデータベースを構築していくことで、類似のケースに遭遇した際の対応力を向上させることができます。

さらに、同じ業務を繰り返し行うことで、手順を体に覚えさせることも重要です。最初は時間がかかっても、正確性を重視して丁寧に業務を進め、徐々にスピードアップを図っていくというアプローチが効果的です。

■将来のキャリア展望と成功への道筋

税理士として、さまざまな業務を経験した後、どのような道を選ぶでしょうか。独立開業する。勤務税理士として活躍を続ける。それぞれ、どのような特長があり、どんな取り組みがキャリアの成功につながるかを考えてみましょう。

(1)独立開業vs勤務税理士のキャリア選択

独立か、勤務税理士か。それぞれにメリットとデメリットがあり、自分の性格や価値観、ライフスタイルに合わせて選択することが重要です。

独立開業の場合、自由度が高く、収入の上限がない反面、経営リスクや営業活動の必要性、すべての責任を一人で負うというプレッシャー があります。

一方、 勤務税理士として組織内でキャリアを積む場合は、安定した収入と福利厚生、チームでの業務遂行というメリットがある反面、組織の方針に従う必要があり、収入の上限も限定的 です。

どちらの道を選ぶにしても、まずは勤務税理士として十分な経験と実績を積む必要があるでしょう。独立を目指す場合でも、最低5年以上の実務経験は必要とされることが多いようです。その間にクライアント対応や税務処理、経営アドバイスなど、税理士として必要なスキルを広く身に付けることが求められます。

(2)専門性を高めることで、自らの価値を高める

長期的なキャリア形成において、専門性の向上は自らの市場価値を高める重要な要素です。一般的な税務処理だけでなく、特定分野の深い知識と経験を持つこと。それが他税理士との差別化につながります。

近年注目されている専門分野は、「国際税務」「事業承継・相続税対策」「医療法人税務」「IT企業の税務」「暗号資産の税務」など。 これらは専門性が高く、対応できる人材が限られています。そのためスキルを身に付ければ、高付加価値が提供できる税理士と評価を得ることができるでしょう。

また、税理士業務以外のスキル習得も重要な戦略です。例えば、コンサルティング能力、IT活用能力、英語力などは、より幅広いサービスを提供するために有効なスキルです。特にデジタル化が進む現代において、IT活用能力は必須のスキルとなりつつあります。

(3)成功する税理士に見られる取り組みや戦略は?

・新しい分野への挑戦と継続的な自己投資

成功する税理士に共通しているのは、新しい分野への挑戦を恐れず、継続的に自己投資を行っていることです。税制改正や経済環境の変化に対応するため、常に学習を続け、新しい知識とスキルを身に付けることが肝要です。

・ネットワーク構築とブランディング戦略

成功するためには専門知識のみならず、人的ネットワークの構築も欠かせません。他士業との連携、クライアントとの良好な関係維持、業界内での評判構築など。これらの要素が長期的な成功につながります。また、 セミナー講師や執筆活動 を通じて、自分の専門性を広くアピールすることも効果的なブランディング戦略です。

また近年はSNSや動画配信を効果的に活用する税理士も増加。一般企業と同じように、税理士もこうした分野での活動が不可欠な時代が来るかもしれません。

■履歴書・職務経歴書作成のポイントと差別化戦略

最後に実際の転職活動における、ポイントを押さえておきましょう。まずは書類審査の通貨が第一歩。履歴書や職務経歴書は、あなたの価値を採用担当者に伝える重要なツールです。税理士資格を持つ未経験者として、どのように自分をアピールするかが合否を大きく左右します。

(1)税理士資格を効果的にアピールする書類作成術

まず税理士試験合格に至るまでのプロセスを詳しく記載しましょう。単に「税理士試験合格」と書くだけでなく、「各科目の合格年度」や「働きながら勉強した場合はその両立方法」「特に苦労した科目とその克服方法」なども具体的に記載。こうすることで、学習能力やと継続力、計画性・スケジューリング能力をアピールできます。

(2)税務以外の職歴もアピール材料に

これまでの職歴で税務や会計に関連する業務があれば、それらを詳細に記載 し、税理士業務との関連性を明確に示すことが重要です。直接的な関連がない場合でも、数字を扱う業務に携わった実績、クライアント対応のエピソード、チームワークやリーダーシップにまつわるアピールポイントなど、税理士業務に生かせる要素を見つけて積極的にアピールしましょう。

異業種での経験がある場合は、それらの知識が税理士業務にどのように活かせるかを具体的に説明 するのがおすすめです。他の候補者との差別化につなげることができるでしょう。特に、IT業界、金融業界、不動産業界などの経験は、クライアントの業務理解において大きなアドバンテージとなります。

(2)未経験者ならではの強みの訴求方法

未経験であることをマイナス要因として捉えるのではなく、むしろ強みとして活用してみましょう!未経験者特有の新鮮な視点、固定観念にとらわれない柔軟性、最新知識の豊富さなどは、経験豊富なスタッフとは異なる価値を提供できる要素です。

職務経歴書では、学習意欲の高さを具体的なエピソードで示すことも効果的です。例えば、税制改正に関する勉強会への参加、関連資格の取得、業界誌の定期購読など、継続的な学習活動があればそれらを積極的に記載しましょう。未経験ならば、知らないことが多いのは当たり前。それを逆手に取り、アピール材料にするのです。

■面接で「必ず聞かれる質問」と「効果的なアピール方法」

業界未経験だからこそ、面接でどのようなことを聞かれるのか不安も大きいことでしょう。ここでは面接対策についても、少し触れてみたいと思います。

(1)未経験者が面接で必ず聞かれる質問への対策

税理士未経験者の面接では、「税理士を目指した理由」と「実務経験の不足に関する考え方」「応募した理由」は必ずと言っていいほど問われます。この質問にどう答えるかが、合否を分ける重要なポイントです。

「なぜ税理士を目指したのか」

→単なる資格取得の動機ではなく、税理士として社会に貢献したい具体的なビジョンを語ることが重要です。

「実務経験がないことをどう補うか」

→具体的な学習計画や、入社後の成長意欲を示す回答を準備しておきましょう。

特に重要なのは、「なぜこの事務所を選んだのか」という質問への回答です。事前に応募先の事務所について詳しく調べ、その特徴や強み、クライアント層などを理解した上で、自分のキャリア目標との関連性を明確に説明できるようにしておくことが必要です。

(2)実務経験不足を補う具体的なアピール手法

面接では、実務経験がないことを正直に認めつつ、それを補うための具体的な取り組みや計画を示すことが重要です。例えば、 実務に関する書籍の読み込み、オンライン講座の受講、税理士向けセミナーへの参加など の自主学習活動があれば積極的にアピールしましょう。

また、税理士試験の勉強過程で身に付けた問題解決能力や、複雑な税法を理解・応用する能力は、実務においても直接活用できる重要なスキルです。具体的な事例を交えながら、これらの能力をどのように実務に活かしていくかを説明することで、採用担当者の不安を解消できます。

さらに、他業界での経験がある場合は、その経験から得た知識やスキルが税理士業務にどのように活かせるかを具体的に説明することも効果的です。クライアント目線での業務理解や、異なる視点からの提案能力など、未経験だからこそ提供できる価値を明確に示しましょう。

■まとめ

税理士資格があろうとも、実務未経験で転職を考えている方が不安を感じるのは自然なことです。しかし、適切な戦略と準備があれば、その不安を自信に変え、充実したキャリアを築くことは十分可能です。

重要なのは、 自分の強みを正しく認識し、継続的な学習と成長を心がけること。そして、長期的な視点でキャリアを設計すること です。
あなたの税理士としてのキャリアが、クライアントにとって価値ある存在となり、社会に貢献できるものとなることを心から願っています。

ジャスネットのエージェントに相談する

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。

編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

税理士のためのコラム集

税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

関連コンテンツ