税理士試験を受けるためには一般的に大学での単位認定が必要になります。令和4年の税理士法改正により、学識による受験資格は緩和されましたが、大学での学習内容によっても税理士資格の取りやすさは異なるのではないでしょうか。
今回は、税理士試験と大学との関係を見ていきましょう。
2018年11月27日 税理士 小島 孝子
税理士試験を受けるためには一般的に大学での単位認定が必要になります。令和4年の税理士法改正により、学識による受験資格は緩和されましたが、大学での学習内容によっても税理士資格の取りやすさは異なるのではないでしょうか。
今回は、税理士試験と大学との関係を見ていきましょう。
目次
税理士試験の受験資格のうち、最も出願が多いのが学歴によるものです。
しかし、弁護士や公認会計士などと異なり、税理士を目指す人は
必ずしも超高学歴者ばかりというわけではありません
。
ただし、学部の選択においては商学部や経営学部出身者が多い傾向にあります。なぜなら、こうした学部では簿記や会計学などの授業が大学のカリキュラム内にあり、自然とこうした資格試験に興味を持つ学生が多く集まってくる土壌があるためです。
また、税理士試験は在学中でも受験できますが、在学中に学識資格で受験する場合には学卒者と異なり、3年次以上で社会学に属する科目を1科目以上含む62単位以上を取得していることが要件となりました。
そのため、 大学時代からの早期合格を目指すのであれば、こうした学部を選択し、受験に必要な授業を選択する方が有利なのです 。
大学自体もこうした国家資格の取得者が増えることは実績になります。近年では 中央大学、駒沢大学、産業能率大学、関西大学 など、多くの大学で受験のための支援講座を学内で行っています。
こうした講座は、大原やTACといった有名試験予備校のカリキュラムをそのまま利用しているため、予備校に通わなくても同様のレベルの授業を、テキスト代程度の少額な費用負担で受講することができます。
そのため、税理士を目指すのであれば、大学受験の際にこうした講座の有無などの情報を集めておくとよいでしょう。
実際に税理士として活躍する人は必ずしもこうした学部の出身者だけではありません。
他の学部出身者でも 社会科学に属する科目を1科目以上履修していれば単位要件は満たします 。卒業時の単位で出願する場合にはそれほど高いハードルとも言えません。
理士試験の資格予備校の2台巨頭として有名なのが 「資格の大原」と「TAC」 の2社です。有資格者のなかでも「どちらの出身ですか?」といった会話が行われることも多く、両者の受講生が大半を占めています。いずれも全国各地にある教室での担当講師による生授業スタイルを基本とした40年ほどの実績がある老舗予備校です。
5科目合格者を対象とした合格祝賀会は、有名ホテルで行われる華やかなパーティー形式で、祝賀会への出席を日々の勉強の糧にする受験生も多いです。
令和5年度の官報合格者 600人中、大原出身者は320名。TAC出身者は、こちらは令和5年の最新合格者数が発表されていなかったので、令和4年の数字で289名(それぞれ重複受講者含む) です。実績から見てもどちらも合格するためには遜色ないカリキュラム内容と言えるでしょう。
また、 税理士試験11科目のすべての科目に対応しているため、受験者数の少ないマイナー科目にチャレンジできる のも老舗ならではの特長です。両校の受講生以外も受験する、本番さながらの全国模試も試験直前に行われています。
実際のところ、カリキュラム内容、受講形態(通学、Web、DVDなど)、質問対応(電話、メール)、受講料(通年で単科目23万円程度)などに大きな違いはありません。どちらを選択したかは、立地や講師との相性、開講時間などさまざまな理由で、受験途中に学校を変えたという受講生も少なくないです。
一般的に言われている違いは、 大原はカリキュラムに沿った密度の濃い均質的な授業を行います 。これに対し、 TACは実務家の講師なども多数在籍し、講師自身の個性を生かした個性的な授業を行う という点です。科目ごとのスター講師がいるなど、内部の受講生しか知らない情報も多いため、学校が開催する説明会だけでなく、チャンスがあれば受験経験者からの話も聞くとよいでしょう。
なお、どちらも教育訓練給付金の対象校であり、対象者は受講料の給付が受けられます。このほかにTACでは、株主優待制度があり、優待券利用で授業料の10%割引が適用されます。優待券は、ネットオークションなどでも購入できるので、多くの受験生が利用しています。
また、資格の大原は運営母体が大原学園という専門学校であり、税理士試験に関しては資格予備校だけでなく、受験資格を得られる専門学校を持っているのも特長です。
大原の専門学校では、通信制大学を利用し、大学卒業資格も得られるカリキュラムもあります。これを利用することで、会計大学院入学に必要な学部卒の資格も同時に得ることができます。
専門学校は、指定校推薦やAO入試などの入学制度だけでなく、学内の授業料減免制度や日本学生支援機構の奨学金制度も利用できます。これらの制度を利用して、税理士の受験勉強ができることもメリットと言えるでしょう。
上記老舗2社以外にもさまざまな予備校がありますが、これらの大きな特長は 料金がリーズナブル である点です。
これは、老舗予備校が受験科目や受講形態などさまざまなサービスを選択できるいわば、フルスペックサービスを提供しています。それに比べ、教室を持たずWeb媒体のみを利用したり、開講科目を主要科目のみにしたりするなど、サービスを絞ることにより低価格化を実現しているのです。このうち、受験生に人気な3校をご紹介しましょう。
スマホ学習に特化したオンラインでの学習形態の授業を行うことを特長とし、通勤の際の隙間時間を学習時間に充てられることから、忙しい社会人を中心に人気を伸ばしている学校です。
また、受講料は最もリーズナブルで、簿財2科目59,800円~、税法1科目49,800円~で受講できます。AI問題復習機能、理論の音声学習ツール、学習進捗度の管理ツールなど、スマホ学習ならではの機能も充実しています。
独自の「非常識合格法」と呼ばれる最小範囲に絞った薄いテキストで効率的に短期間合格を目指す学習方法が大きな特長の学校です。
受講形態はマルチデバイス対応であり、PCだけでなくスマホやタブレットでの受講も可能です。受講料は通年のアドバンスレギュラーコースで簿財一括135,700円(割引価格)、科目別レギュラー講座で76,700円~126,850円(割引価格)となっています。
スタディングと比べると高価ですが、質問などのサポートサービスも充実しています。
自宅での通信教育だけでなく、全国にあるLEC各校で通学講座も選択できる学習スタイルをとりながら、リーズナブルな価格で受講できることで人気な学校です。授業は実務経験もあるベテラン講師陣が専任講師として担当します。
受講料はレギュラーコースに相当するパーフェクトコースで単科目123,200円~です。
税理士試験は11科目中5科目の科目合格が揃うと合格者となりますが、このうち、大学院で修士の学位取得に係る研究について、国税審議会からの認定を受けた場合には、 試験の分野(会計科目、税法科目)ごとに会計科目で1科目、税法科目で2科目の試験が免除 されます。
そのため、会計に関する学位と税法に関する学位を両方取得すれば、税理士試験は2科目で合格することができます。
官報合格には簿財、所得税か法人税が必須とされますが、大学院の免除にはこれは該当しません。
学位の取得は、国税審議会が認定する研究である必要があることから、単に会計学や法学で単位取得があればよいというわけではありません。
そのため、科目免除を検討する際は、事前に免除要件に該当する研究ができる学校であるかを確認する必要があります。
こうしたこともあり、学位取得者の多くが利用するのが
専門職大学院
です。
専門職大学院は高度な専門性を求められる職業を担うための深い学識や卓越した能力を培うことを目的として導入された制度であり、税理士や会計士の試験の免除要件に該当する研究を行っているものを特に会計大学院といいます。
こうした大学院では、科目免除要件を満たす研究指導を行っているため、 早期合格を目指すには、一般の大学での修士課程を目指すよりも確実 であると言えます。
学部の卒業生が中心となる一般の大学院と比べ、専門職大学院は社会人のリカレント(学びなおし)教育が目的であることが多いため、夜間や土曜日を中心に講義時間が設定されることが多く、社会人でも通いやすくなっています。
ただし、修士課程の修了要件は、30単位以上を取得したうえで研究指導を受け、修士論文を完成させなければならないため、多大な学習時間を要します。
そのため、
担当教授や知名度だけでなく、通いやすさは大きな要素
になります。
また、試験科目は一般的に面接や論文だけのケースが多いですが、英語の筆記試験があるケースもありますので、試験科目を事前にチェックしておくことも重要です。
なお、基本的に通信制の大学院は東亜大学、産業能率大学などわずかな学校に留まり、名古屋商科大学など週末だけの出席で単位取得が可能な大学もあります。
一方で、 ほとんどの大学が平日夜間と土曜日を使って授業に出席しなければならないことにも注意が必要 です。
また専門職大学院で学位が取れれば必ず免除資格がもらえるわけではなく、あくまでこうした 大学院でも研究内容によっては免除が認められないケースもあります 。税理士試験における実績を確認するだけでなく、自身の研究についても指導教授の意見に沿って検討する必要があります。
授業料は 私立大学で年間130万円~150万円程度 (入学金等別途30万円程度)、 国公立大学で年間50万円程度 (入学金等別途30万円程度)となります。
なお、青山学院大学など、 学校によっては秋入学制度がある ケースもあり、1.5年での単位取得が可能なケースもあります。
その場合には、半期の授業料がカットできるため、費用をかけずに短期集中で単位取得を目指すことができます。ただし、その場合であっても必要単位数は変わらないため、注意が必要です。
税理士を目指すには、5科目の試験合格、大学院での修士号の取得、いずれも多大な学習量が必要になります。
また、これらはどちらが簡単かということでもなく、やり方は違えど、いずれも税理士として活躍するために必要な知識や経験となります。
税理士は新卒採用試験のように、出身大学で能力を図られることはなく、完全実力社会です。そのため、 どんな形やどんな学校で学んだか?ではなく、学んだ知識をどう実務で活かせるかが重要 です。そのためには、自身の置かれている環境の中で最善の勉強方法を利用し、早期合格することが大切なのです。
小島 孝子(こじま たかこ)
税理士
神奈川県出身。税理士。
早稲田大学在学中から地元会計事務所に勤務。その後、都内税理士法人、大手税理士受験対策校講師、大手企業経理部に勤務したのち2010年に小島孝子税理士事務所を設立。幅広い実務経験と、講師経験から実務家向けセミナー講師多数担当。「実務」と「教えるプロ」の両面に基づいたわかりやすい解説に定評がある。実務においては、街歩き、旅行好きの趣味を生かし、日本全国さまざまな地域にクライアントを持つ、自称、『旅する税理士』。
3年後に必ず差が出る20代から知っておきたい経理の教科書(翔泳社)2014年
(※amazonの書籍ページに遷移します)
簿記試験合格者のためのはじめての経理実務(税務経理協会)2016年
(※amazonの書籍ページに遷移します)
小島孝子税理士事務所(Facebook)
(※外部サイトに遷移します)
小島 孝子(こじま たかこ)
税理士
神奈川県出身。税理士。
早稲田大学在学中から地元会計事務所に勤務。その後、都内税理士法人、大手税理士受験対策校講師、大手企業経理部に勤務したのち2010年に小島孝子税理士事務所を設立。幅広い実務経験と、講師経験から実務家向けセミナー講師多数担当。「実務」と「教えるプロ」の両面に基づいたわかりやすい解説に定評がある。実務においては、街歩き、旅行好きの趣味を生かし、日本全国さまざまな地域にクライアントを持つ、自称、『旅する税理士』。
3年後に必ず差が出る20代から知っておきたい経理の教科書(翔泳社)2014年
(※amazonの書籍ページに遷移します)
簿記試験合格者のためのはじめての経理実務(税務経理協会)2016年
(※amazonの書籍ページに遷移します)
小島孝子税理士事務所(Facebook)
(※外部サイトに遷移します)
顧問先支援の新常識! 税理士が知るべき公的機関連携の活用術と成功の条件
税理士 吉元常予
【新連載】クライアントから資金繰りの相談をされても大丈夫!税理士なら知っておきたい『銀行融資』の知識【No.1 融資取引銀行から法人預金を求められた場合の対応策】
徳永 貴則
40代未経験でも可能! 税理士転職の成功を目指す方法
ジャスネットキャリア編集部
【税理士試験】戦略的ミニ税法の選び方|おすすめ科目と合格への最短ルート
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助業界の転職完全ガイド|仕事内容やスキル・求人情報を解説
ジャスネットキャリア編集部
未経験・資格なしでも大丈夫?税理士補助の仕事ガイド
ジャスネットキャリア編集部
BIG4に転職したい方、必見! なぜ今、税理士たちは大手税理士法人を目指すのか
ジャスネットキャリア編集部
独立開業だけじゃない! 税理士資格を活かして活躍できる多様な職種と志向性に合わせたキャリアパス
ジャスネットキャリア編集部
税理士のおすすめ転職先は? 目的別に見る重要ポイントと成功事例
ジャスネットキャリア編集部
税理士の職場環境はどんな感じ? 大手税理士法人と中小事務所のリアル比較
ジャスネットキャリア編集部
税理士試験で受かりやすい科目とは? 選択必修と選択科目の賢い選び方
ジャスネットキャリア編集部
税理士業界の現状と未来予測|市場動向と今後の戦略を解説
ジャスネットキャリア編集部
30代未経験から税理士への転職は本当に可能なのか?成功への道筋を教えます!
ジャスネットキャリア編集部
税理士の年収を徹底調査!収入をアップする方法とは?
ジャスネットキャリア編集部
これからの時代に身につけるべきスキルは? 税理士のためのベストなスキルアップ5選
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助ってきつい?メリット・デメリットは? 資格・スキル・求人例なども紹介
ジャスネットキャリア編集部
税理士の就職先にはどんなところがあるの? 豊富な選択肢とその先のキャリアパスまで解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の仕事は未経験から可能? 向いている人やキャリアパスを徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の仕事内容とは? 年収や必要なスキル、キャリアパスを解説
ジャスネットキャリア編集部
フリーランス税理士の基本知識とメリット・デメリットを徹底解説!
ジャスネットキャリア編集部
税理士が年収1,000万円以上を実現するためには? 必読の転職完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助は年収が低い?高収入を得るための方法を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の志望動機はどう書く? 未経験者向けの例文を紹介
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所1年目で転職したい理由と解決策辞める前に試すべき改善方法
ジャスネットキャリア編集部
税理士事務所・税理士法人・会計事務所の違いって?仕事内容から向いている人までをわかりやすく解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士試験1科目ずつ攻略法働きながらでも確実に合格する現実的戦略
ジャスネットキャリア編集部
財務諸表論試験の時間配分完全攻略法 - 2時間で合格点を確実に取る戦略
ジャスネットキャリア編集部
税理士試験 簿記論|第75回総括&第76回の対策要点【会計専門学校講師が解説】
簿記講師 鯖江 悠平
税理士資格あり!でも実務経験がない…/未経験 資格保有者の転職成功術
ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職ガイド|成功につながるポイントと化けるキャリアの選択肢とは?
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所への転職時期はいつが最適?繁忙期と求人動向を解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士が一般企業へ転職するメリットは?求人事例や年収事情を徹底解説!
ジャスネットキャリア編集部
30代税理士が転職成功するには?~経験の有無/30代前半or後半/将来の独立… etc 実践的ノウハウを紹介!~
ジャスネットキャリア編集部
税理士向け転職相談:成功事例と利用のメリットを解説
ジャスネットキャリア編集部
社会人から税理士を目指す!働きながら合格を目指す、効率的戦略と実践的ノウハウ!
ジャスネットキャリア編集部
経理と会計事務所、どちらがあなたのキャリアに最適?転職のプロが教える選択と成功の秘訣
ジャスネットキャリア編集部
AIに税理士試験の問題をすべて解かせてみた。その結果は、合格か不合格か…(最終回)
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
AIに税理士試験の問題をすべて解かせてみた。その結果は、合格か不合格か…(最終回)
税理士 山中 宏
AIは税理士試験に合格できるのか?見えてきた人間が磨くべき“強み”とは?—留保金課税編
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
AIは税理士試験の計算問題にどこまで通用するか?実力と課題を徹底検証【法人税法・令和6年度】
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
税理士科目合格者の転職完全ガイド|1科目から評価される理由と年収・成功戦略【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
AIが税理士試験に挑戦!令和6年度試験問題で判明した「強み」と「まだ足りない点」とは?
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
税理士補助とは?仕事内容・年収・キャリアパスまで徹底解説【未経験OK】
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
【40代税理士の転職完全ガイド】年収・働き方・キャリアを変える成功戦略とは?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の業務が変わる!Google「NotebookLM」の使い方と活用法を徹底解説
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
AIが“画面の中身”を理解する時代へ──別表4の誤りも指摘する「Google AI Studio Stream」の実力と可能性
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
税理士に将来性はない?最新の業界状況とキャリア形成のポイントを徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職は何歳まで可能?年齢別の転職成功の秘訣【30代・40代・50代もチャンスあり】
ジャスネットキャリア編集部
税理士への転職で評価される志望動機の書き方【経験別例文と面接対策の完全ガイド】
ジャスネットキャリア編集部
税理士法人に転職するメリットは?未経験者に向けた完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
Big4税理士法人とは?転職する前に知っておきたいポイントを解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の科目合格とは?期限や企業の評価、求人への応募条件まで徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の主な仕事内容と、これからの役割の変化
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
会計事務所の所長が語る!税理士業務が未経験でも採用したい思う転職希望者4つの特性とは?
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
会計・税理士業界の転職に年齢は関係ある? 年代別の転職事情の比較
税理士 定岡 佳代
会計事務所から経理への転職は難しい?志望動機例文や自己PR例文も盛り込んだキャリアアップ完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
努力の先に夢がある!? 税理士のステージ別・年収比較~会計事務所のパートから、勤務税理士、独立開業まで
税理士 定岡 佳代
「税理士試験はやめとけ!」と言われる4つの理由は?それでも勉強を続けるあなたにおすすめの資格4選
税理士 定岡 佳代
企業内での税理士の仕事内容は?会計事務所と上場企業での税理士業務の違い:大手グローバル企業編
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
意外と知られていない⁉ 会計事務所の仕事内容 外回り編
税理士 定岡 佳代
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡 佳代
税理士資格を取得した後のキャリアプランは?開業、勤務それぞれのメリット、デメリット解説
税理士 定岡 佳代
税理士資格取得を諦めたあとは?試験撤退後の最適なキャリアとは
簿記講師 鯖江 悠平
「合格までの総仕上げ!税理士試験、直前期の過ごし方」
税理士 定岡 佳代
【税理士試験前の今がシーズン】優良求人に巡り合えるのは今!!繁忙期明けの転職活動について
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所はなぜやめておけと言われるのか?その理由と対策を解説
税理士 定岡 佳代
会計事務所を辞めたい。退職する際に知っておきたい必須ポイント9選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・科目合格者のための“未経験で会計事務所に就職・転職する”ときに知っておくべきポイント5選
税理士 定岡 佳代
【独学は難しい?】税理士試験の財務諸表論とは?勉強時間や難易度、合格率など
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所に「向いてる人」「向いてない人」の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも会計事務所へ転職したい!そんな時におすすめの資格3選+ITスキル2選
税理士 定岡 佳代
勉強と仕事の両立可能!働きながらでも税理士試験に合格できる職場とは
税理士 定岡 佳代
税理士を目指さないけど、会計事務所で税理士補助の仕事に就くってアリ?
ジャスネットキャリア編集部
【これが結論!】AIの普及で生き残る税理士事務所とは?
ジャスネットキャリア編集部
【税理士が語る】会計事務所の繁忙期はいつ?どのくらい忙しい?
税理士 定岡 佳代
いまの税理士・会計事務所を辞めたいと考えた時に“してはいけないこと”3選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所を辞めたいと思ったときに、しておくべきこと3選
ジャスネットキャリア編集部
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所への転職のミスマッチはこうして防ぐ!活動前、活動中、活動後に分けて解説
ジャスネットキャリア編集部
業界特化型の税理士事務所・税理士法人の魅力とは?特化型の事務所への転職メリット・デメリット
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所の退職理由9選。その対策はどうすればいい?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の年収はいくら?年収UPを狙うためのヒントとおすすめの転職先は?
ジャスネットキャリア編集部
知らないと損! 一括償却資産とは
税理士 定岡 佳代
税理士・会計事務所の業務でiPadを活用する方法
税理士 定岡 佳代
「飲食店」の税務の業務内容、仕事の魅力は?
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
税理士による「事業再生支援」の業務内容、仕事の魅力は?
税理士 宮本 晃
税理士による「親族内の事業承継」の税務の業務内容、仕事の魅力は?
伊藤俊一税理士事務所代表 伊藤 俊一
税理士のための「税理士・会計事務所の事業承継」の方法とその相場とは?
公認会計士(日本国)/税理士(日本国)/税理士(英国、試験合格)/証券外務員第一種 儀賀 良之
「BIG4税理士法人での国際税務」の業務内容、仕事の魅力は?
税理士 島田 健史
税理士による税務デューデリジェンスの仕事の魅力、業務内容は?
税理士 川口 卓
会計事務所の志望動機の書き方&例文集【未経験でも評価される&面接対策についても解説】
ジャスネットキャリア編集部
「BIG4税理士法人 アドバイザリー部門」の業務内容、仕事のやりがいとは?
EY税理士法人 パートナー/税理士 阿久津 隆一
AI(Chat GPT)の活用で変わる!税理士の未来の働き方とは ~多様化する税理士の働き方~
税理士 小島 孝子
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
税理士が独立・開業前に知っておくべきポイント解説
税理士・公認会計士 井上 哲寿
「大手金融機関(銀行・証券会社)」での税理士の業務内容、仕事の魅力は?
公認会計士(日本国)/税理士(日本国)/税理士(英国、試験合格)/証券外務員第一種 儀賀 良之
上場企業の経理部、その業務内容とやりがいは?
税理士/山中宏税理士事務所 山中 宏
医療法人専門の税理士事務所・会計事務所、その仕事内容は?
税理士 里中 俊介
「国際税務を強みとする税理士法人」の業務内容、仕事の魅力は?
税理士/税理士法人フェアコンサルティング パートナー 伊藤 雄二
税理士試験に合格するための、税理士・会計事務所選びのポイントは?
税理士 定岡 佳代
Big4税理士法人と中小規模の税理士法人の違いとは?
税理士・不動産鑑定士 井上 幹康
令和5年度 税制改正の押さえておくべき「ポイント」と「落とし穴(注意点)」
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
顧客に選ばれるためのポイントは?会計事務所の営業戦略とは
税理士 田中 義晴
税理士のための「書籍の書き方」、「セミナーのやり方」とは?
税理士 小島 孝子
税理士事務所・会計事務所での法人税の仕事の魅力、業務内容は?
公認会計士・税理士 高橋 善也
「税務調査官を読む」―税務職員録を活用した“相手を知る”最強の税務調査対策ガイド【最新版】
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士として注意したい、通達6項最高裁判決を踏まえた注意事項
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士後に実務経験が2年も必要?税理士登録の流れ
税理士 小島 孝子
令和4年度税理士法改正の意義
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
実はブルーオーシャン?202X年、税理士と会計事務所のミライは
税理士 小島 孝子
税理士試験、独学で合格は可能?そのメリット、デメリットとは?
税理士 小島 孝子
科目免除とは?社会人が働きながら最短で税理士になるには?
税理士 小島 孝子
税理士試験合格に向けて選ぶべき大学、予備校、会計大学院は?
税理士 小島 孝子
税理士になるのは難しい?受験資格と難易度、勉強時間はどのくらい?
税理士 小島 孝子
会計事務所を選ばない道 企業内税理士の働き方、仕事内容って?
税理士 小嶋 辰緒
女性の税理士は活躍できるの?出産、育児休暇後の復帰の職場復帰のしやすさについて
税理士 定岡 佳代
子育て、介護、税理士試験勉強、すべて両立可能! 会計事務所でのワークライフバランスの取れた働き方
ジャスネットキャリア編集部
税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

社長賞受賞!
エクセレントエージェントが語る
自ら転職を経験した税理士たちが、
タイプ別に自分を活かす働き方を解説
プロの税理士が伝授!
試験の乗り越え方と合格後について
科目合格者が描く、
税理士としてのキャリア戦略
転職に関するすべてのお悩みを
熟練のエージェントがズバッと解決
転職のコツ・決め手の
インタビュー集
進化する業務効率化と実務の最前線
AI活用の最新事例を紹介
選ばれる税理士になるための
志望動機・自己PRの書き方