新規登録 求人検索
新規登録

税理士補助の仕事は未経験から可能? 向いている人やキャリアパスを徹底解説

写真1

2025年10月14日 ジャスネットキャリア編集部

税理士補助という職業について、未経験から目指すことができるのか疑問に思っている方は多いでしょう。実際のところ、税理士補助は未経験からでもチャレンジできる職種であり、多くの税理士事務所では未経験者を歓迎しています。ただし、成功するためには一定の準備と心構えが必要です。

この記事では、税理士補助の具体的な仕事内容から始まり、未経験者が知っておくべき情報を詳しくお伝えします。税理士補助として働くことのメリットやデメリット、必要な資格やスキル、さらには将来のキャリアパスまで、幅広く解説していきます。

目次

■税理士補助とは

税理士補助とは、税理士法人や会計事務所において、税理士の指導・監督のもとで税務・会計業務の補助を行う職員のことです。 正式な税理士資格は持っていませんが、日常的な会計処理から申告書作成の補助まで、幅広い業務を担当します。

税理士補助の具体的な仕事内容については、以下の記事をご覧ください。

■税理士補助の仕事のメリット

税理士補助として働くことには、多くのメリットがあります。特に、 将来的に税理士を目指している方や、専門性の高い仕事に就きたいと考えている方にとって、非常に魅力的な職種だと言えるでしょう。

(1)多様な業種に関わる経験

税理士補助として働く最大のメリットの一つは、 様々な業種の企業と関わることができる点 です。一般的な会社員として働く場合、自社の業界についてのみ深く知ることになりますが、税理士補助の場合は、製造業、小売業、サービス業、建設業など、多岐にわたる業種の会計処理を経験することができます。

この経験により、それぞれの業種特有の会計処理や税務の取り扱いについて学ぶことができ、幅広い知識を身につけることが可能です。例えば、建設業では工事進行基準による売上計上、小売業では在庫管理の重要性、サービス業では人件費の管理など、業種ごとに特徴的な会計処理を学ぶことができます。

また、様々な企業の経営状況を数字を通して見ることができるため、経営に関する実践的な知識も自然と身につきます。これは将来的に独立開業を考えている方や、経営コンサルタントとしての道を目指している方にとって、非常に価値のある経験となります。

(2)資格取得のサポート

多くの税理士事務所では、従業員の資格取得を積極的にサポートしています。税理士補助として働きながら税理士試験の勉強を進めることで、実務経験と理論学習を並行して行うことができ、効率的にスキルアップを図ることが可能です。

実際の業務を通じて得られる知識は、試験勉強にも大いに役立ちます。教科書で学んだ理論が実際の業務でどのように適用されるかを理解することで、より深い理解を得ることができるのです。

また、事務所によっては、試験前の有給取得や勉強時間の確保について配慮してくれるところも多く、働きながらでも資格取得を目指しやすい環境が整っています。さらに、資格取得に伴う受験料の補助や合格時の報奨金制度を設けている事務所もあります。

(3)キャリアアップの可能性

税理士補助としての経験は、将来のキャリアアップに大きく役立ちます。税理士資格を取得すれば、もちろん税理士として独立開業することも可能ですし、企業の経理部門や財務部門での転職においても、税理士補助の経験は高く評価されます。

また、税理士補助として培った専門知識は、金融機関での融資審査業務や、コンサルティング会社での財務アドバイザリー業務など、関連する様々な職種への転職の際にも活かすことができます。

さらに、近年では税理士事務所の業務範囲が拡大しており、従来の税務業務に加えて、経営コンサルティングやM&Aサポート、事業承継支援などの分野にも業務が広がっています。このような新しい業務分野でも、税理士補助としての基礎知識が活かされる場面が多く、キャリアの選択肢が広がります。

■税理士補助のデメリット

税理士補助として働くことには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットを事前に理解しておくことで、より適切なキャリア選択ができるでしょう。

(1)繁忙期のストレス

税理士補助の仕事には、 明確な繁忙期が存在します。 特に、個人の確定申告時期(2月から3月)、法人の決算時期(特に3月決算が多いため4月から5月)、年末調整の時期(11月から12月)などは、極めて忙しくなります。

この期間中は、通常業務に加えて大量の申告書作成業務が発生するため、残業や休日出勤が増える傾向にあります。特に確定申告時期は、申告期限が決まっているため、どうしても業務量の調整が困難になります。

また、繁忙期には多くの案件を同時進行で処理する必要があるため、常に高い集中力を維持しながら作業を進めなければなりません。このような状況が数か月間続くことで、身体的・精神的な負担を感じる方も少なくありません。

(2)専門知識の習得が必要

税理士補助として効果的に業務を遂行するためには、継続的な専門知識の習得が不可欠です。税法は毎年のように改正が行われるため、常に最新の知識をアップデートし続ける必要があります。

また、会計基準の変更や新しい会計ソフトの導入など、業務に関連する様々な分野での知識習得も求められます。これらの勉強は業務時間外に行うことが一般的であるため、プライベートの時間を勉強に充てる必要があります。

さらに、クライアントからの質問に適切に答えるためには、基本的な税務知識だけでなく、実務的な知識も必要になります。これらの知識を身につけるには相当な時間と努力が必要であり、学習に対するモチベーションを維持することが重要になります。

(3)ミスが許されない責任

税理士補助の仕事では、高い正確性が求められます。わずかな計算ミスや入力ミスであっても、クライアントの税務申告に大きな影響を与える可能性があるためです。

特に税務申告書の作成においては、ミスがクライアントの税負担に直接影響するため、常に細心の注意を払って作業を進める必要があります。また、税務調査が入った際に問題が発覚すると、クライアントに迷惑をかけることになるため、責任の重さを感じる場面も多くあります。

この責任の重さは、やりがいを感じる要因でもありますが、同時にプレッシャーとなることもあります。特に経験の浅いうちは、自分の判断に自信が持てずに不安を感じることもあるでしょう。

■未経験から税理士補助として働くための条件

税理士補助として働くためにはいくつかの条件を満たしておくことが望ましいです。これらの条件を理解し、準備を整えることで、より良いスタートを切ることができるでしょう。

(1)未経験から税理士補助として働けるか

結論から申し上げると、 未経験から税理士補助として働くことは可能 です。多くの税理士事務所では、未経験者でも意欲があり、基礎的な知識を身につける意欲がある方を積極的に採用しています。

未経験者を採用する事務所では、 研修制度が充実していることが多く、段階的に業務を覚えていくことができます。 最初は簡単な入力作業から始まり、徐々に複雑な業務を任されるようになるため、無理なくスキルアップを図ることが可能です。

ただし、全くの白紙状態よりは、以下で述べるような日商簿記などの資格を取得して会計・税務の基礎についてある程度学んでおくと、より早く業務に慣れることができるでしょう。

(2)未経験者が求められる資格

未経験から税理士補助を目指す際に、持っていると有利とされる資格がいくつかあります。これらの資格を取得しておくことで、就職活動においても実際に働く上でも役立つ場面があるでしょう。

①税理士の科目合格

税理士試験は科目合格制となっており、一科目でも合格していることで税務に対する真剣な取り組み姿勢を示すことができます。 特に簿記論や財務諸表論の合格は、会計の基礎知識を持っていることの証明となるため、未経験者にとって非常に有利な資格となります。

税理士の科目合格は取得までに相当な時間と努力が必要ですが、その分だけ高く評価される資格でもあります。また、将来的に税理士を目指すのであれば、いずれは必要になる資格であるため、早めの取得を検討することをお勧めします。

②日商簿記検定

日商簿記検定は、税理士補助を目指す方にとって最も基本的かつ重要な資格の一つです。 2級以上を取得していることで、基礎的な会計知識を持っていることを証明することができます。

特に日商簿記2級は、商業簿記と工業簿記の両方を学習するため、様々な業種のクライアントを持つ税理士事務所での業務に直結する知識を身につけることができます。また、この資格は比較的短期間で取得可能であるため、未経験者がまず目指すべき資格として適しています。

③全経簿記能力検定

全経簿記能力検定も、税理士補助を目指す方にとって有用な資格です。特に上級を取得していると、税理士試験の受験資格も得ることができるため、将来のキャリアプランを考えた際にも有益です。

この資格は、日商簿記検定と比較して実務に即した内容が多く含まれているため、税理士補助としての実務に直接活かしやすい知識を身につけることができます。

④MOS(Microsoft Office Specialist)

現在の税理士事務所では、ExcelやWordなどのMicrosoft Officeソフトを頻繁に使用するため、MOSの取得は実務上非常に有用です。特にExcelのスキルは、データ分析や資料作成において必須のスキルとなります。

MOSの取得により、基本的なPC操作能力を持っていることを客観的に証明することができ、特にPC操作に不安がある方にとっては、自信を持って応募できる材料となります。

⑤VBAエキスパート

VBAエキスパートは、Excelの自動化処理を作成できるスキルを証明する資格です。税理士補助の業務では、大量のデータを処理することが多いため、VBAを活用した業務効率化のスキルは非常に重宝されます。

この資格を取得していることで、単純作業を自動化し、より付加価値の高い業務に集中できる能力があることをアピールできます。特に、IT化が進んでいる税理士事務所では、高く評価される可能性があります。

(3)未経験者が求められるスキル

資格以外にも、税理士補助として働くために求められるスキルがいくつかあります。これらのスキルを意識して身につけておくことで、より効果的に業務を遂行することができるでしょう。

①集中力

まず、高い集中力と継続力が挙げられます。税理士補助の業務は、長時間にわたって細かい数字を扱う作業が中心となるため、集中力を維持しながら正確に作業を進める能力が不可欠です。

②コミュニケーション能力

クライアントとの電話対応や、事務所内でのチームワークを円滑に進めるために、適切なコミュニケーションを取る能力が求められます。

③学習意欲

税法の改正や新しい制度の導入など、常に変化する環境に対応するために、継続的に学習を続ける姿勢が必要です。

■税理士補助に向いている人と向いていない人

税理士補助という職業には、向き不向きがあります。自分の性格や志向性を客観的に分析し、この職業に適しているかどうかを判断することで、より良いキャリア選択ができるでしょう。

(1)税理士補助に向いている人の特徴

①細かい作業が苦にならない

税理士補助に向いている人の特徴として、まず細かい作業を継続して行うことができる性格が挙げられます。帳簿の記帳や申告書の作成など、正確性が求められる細かい作業を長時間続けることが苦にならない方は、税理士補助の仕事に適しています。

②数字に苦手意識がない

また、数字に対する苦手意識がなく、むしろ数字を扱う作業に興味を持てる方も向いています。税理士補助の仕事は、常に数字と向き合う仕事であるため、数字に対する親和性があることは大きなアドバンテージとなります。

③責任感が強い

責任感が強く、自分の仕事に誇りを持てる方も税理士補助に適しています。クライアントの大切な税務を扱う仕事であるため、責任を持って業務に取り組める方が求められます。

④学び続ける姿勢を保つ

さらに、継続的な学習を苦に感じない方も向いています。税法は頻繁に改正されるため、常に新しい知識を学び続ける姿勢が必要です。この学習プロセスを楽しめる方は、長期にわたって税理士補助として活躍することができるでしょう。

⑤コミュニケーション能力がある

コミュニケーション能力がある方も税理士補助に適しています。クライアントとの対話や、事務所内でのチームワークが重要な仕事であるため、適切なコミュニケーションを取れることは重要なスキルです。

(2)税理士補助に向いていない人の特徴

一方で、税理士補助に向いていない人の特徴もあります。

①細かい作業が苦手

まず、細かい作業や反復作業を苦手とする方は、この職業には不向きかもしれません。税理士補助の業務は、同じような作業を繰り返すことが多いため、このような作業に苦痛を感じる方には適さない可能性があります。

②プレッシャーを感じやすい

また、責任の重い仕事にプレッシャーを感じすぎてしまう方も、税理士補助の仕事には向かないかもしれません。税務の専門家として、常に正確性が求められる環境で働くことになるため、プレッシャーに弱い方には負担が大きすぎる可能性があります。

③学習意欲が低い

学習意欲が低く、現状維持を好む方も税理士補助には不向きです。税法の改正や新しい制度への対応など、常に新しい知識を学び続ける必要があるため、学習を怠る方は業務についていくことが困難になります。

④コミュニケーションを避ける

さらに、人とのコミュニケーションを極端に避けたがる方も、この職業には適さないでしょう。クライアントとの対話は避けられない業務の一部であるため、最低限のコミュニケーション能力は必要です。

■税理士補助としてのキャリアパス

税理士補助として働き始めた後のキャリアパスは多様で、自分の目標や適性に応じて様々な道を選ぶことができます。これらの選択肢を理解しておくことで、長期的な視点でキャリアを設計することが可能になります。

(1)税理士資格取得の道

税理士補助から税理士への道は、最も王道的なキャリアパスです。 実務経験を積みながら税理士試験の勉強を続け、最終的に税理士資格を取得することで、専門家として独立した業務を行うことができるようになります。

税理士試験は5科目の合格が必要ですが、科目合格制であるため、働きながらでも段階的に資格取得を目指すことができます。また、実務経験があることで、試験で学んだ理論をより深く理解することができ、効率的に勉強を進めることが可能です。

税理士資格を取得した後は、勤務税理士として経験を積むか、独立開業するかを選択することになります。どちらの道を選ぶにしても、税理士補助としての実務経験は貴重な財産となります。

(2)他職種への転職

税理士補助としての経験は、様々な職種への転職において高く評価されます。 特に、企業の経理部門や財務部門、監査法人、金融機関などでは、税理士補助としての専門知識と実務経験が大きなアドバンテージとなります。

企業の経理部門では、税理士補助として培った税務知識を活かして、より戦略的な業務に従事することができます。また、上場企業などでは、税理士補助の経験を持つ人材を積極的に採用する傾向があります。

コンサルティング会社や金融機関では、税務の専門知識を活かしたアドバイザリー業務に従事することも可能です。これらの分野では、税理士補助としての実務経験が高く評価され、キャリアアップの機会も豊富にあります。

(3)独立開業の可能性

税理士資格を取得した後の選択肢として、独立開業があります。税理士補助としての実務経験は、独立開業する際の強力な基盤となります。クライアントとの関係構築方法や、実務的な業務の進め方など、独立に必要な知識とスキルを身につけることができます。

独立開業する場合、最初は小規模からスタートすることが一般的ですが、税理士補助としての経験があることで、クライアントからの信頼を得やすくなります。また、様々な業種のクライアントとの経験があることで、幅広い顧客層にサービスを提供することができます。

近年では、クラウド会計の普及により、独立開業のハードルも下がってきています。税理士補助としての経験を活かして、効率的な事務所運営を行うことで、成功の可能性を高めることができるでしょう。

■未経験から税理士補助を目指す際に大切なこと

未経験から税理士補助を目指す際には、いくつかの重要なポイントがあります。これらのポイントを押さえることで、就職活動を有利に進めることができ、入社後も順調にキャリアをスタートすることができるでしょう。

(1)未経験から税理士補助を目指す際のポイント

まず、 基礎的な会計知識を身につけることが重要です。 完全な未経験であっても採用される可能性はありますが、 簿記検定2級程度の知識があることで、入社後の業務習得がスムーズになります。

また、税理士補助の仕事内容について十分に理解しておくことも大切です。実際の業務内容や働く環境について正確に把握することで、入社後のギャップを最小限に抑えることができます。

(2)未経験から税理士補助を目指す志望動機

効果的な志望動機を作成するためには、まず自分がなぜこの職業に興味を持ったのかを深く掘り下げることが重要です。税理士補助という職業の魅力を具体的に理解し、それを自分の経験や価値観と結び付けて説明することで、説得力のある志望動機を作ることができます。

例えば、「数字を扱う仕事に興味があり、企業の経営を数字の面からサポートしたい」「様々な業種の企業と関わることで、幅広い知識を身につけたい」「将来的に税理士として税務のエキスパートを目指したい」などの動機が考えられます。

重要なのは、これらの動機を自分の実体験と結び付けて説明することです。過去の経験の中で、なぜそのような興味を持つようになったのか、具体的なエピソードを交えて説明することで、より説得力のある志望動機となります。

(3)未経験から税理士補助を目指す自己PR

自己PRでは、税理士補助の仕事に活かせる自分の能力や経験をアピールすることが重要です。未経験であっても、これまでの経験の中で培った能力は必ず税理士補助の仕事に活かすことができます。

例えば、前職で細かい作業を正確に行った経験、責任感を持って業務に取り組んだ経験、チームワークを重視して働いた経験など、税理士補助の仕事に関連する能力をアピールすることができます。

また、勉強に対する取り組み姿勢もアピールポイントになります。簿記検定の勉強過程や、その他の資格取得に向けた努力など、継続的に学習する能力があることを具体的に示すことで、入社後も積極的に知識を吸収してくれる人材であることをアピールできます。

さらに、コミュニケーション能力や顧客対応経験がある場合は、それらも重要なアピールポイントとなります。税理士補助の仕事では、クライアントとの対話も重要な業務の一部であるため、これらの能力は高く評価される可能性があります。

■まとめ

税理士補助は、未経験からでも十分にチャレンジできる職種であり、適切な準備と強い意欲があれば、成功する可能性は高いと言えるでしょう。この職業には、多様な業種に関わることができる経験の幅広さ、資格取得のサポート体制、将来のキャリアアップの可能性など、多くの魅力があります。

一方で、繁忙期のストレスや継続的な専門知識の習得の必要性、高い責任感が求められるという側面もあります。これらのデメリットを理解した上で、自分の性格や志向性と照らし合わせて判断することが重要です。

未経験から税理士補助を目指す場合は、まず簿記検定2級程度の基礎知識を身につけることをお勧めします。また、税理士試験の科目合格やMOSなどのPC関連資格も、就職活動において有利に働くでしょう。

税理士補助という職業は、専門性が高く、社会的にも重要な役割を担う仕事です。適切な準備と強い意欲を持って取り組めば、きっと充実したキャリアを築くことができるでしょう。未経験からのスタートであっても、継続的な努力と学習により、必ず成長することができる職業だと言えます。

関連リンク

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。

編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

税理士のためのコラム集

税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

関連コンテンツ