新規登録 求人検索
新規登録

税理士・会計事務所の退職理由9選。その対策はどうすればいい?

写真1

2025年9月10日 ジャスネットキャリア編集部

転職活動が長引いてしまうと、つい内定を得ることだけが目標になりがちです。
しかし、本当に満足できる転職とは「前職での不満や課題が解決されること」にあります。なぜ転職を考えたのか、その根本的な理由を見失ってはいけません。

税理士・会計事務所業界で多くの転職支援を行ってきた経験から、この業界特有の退職理由とその対策について詳しく解説します。単に「頑張ります」と言って内定を取るのではなく、あなたが心から納得できる転職を実現するための具体的な方法をお伝えします。

目次

■税理士・会計事務所でよくある転職理由9選

税理士・会計事務所出身者の退職理由
ターゲット:20~50代 計50名
期間2024年9月~2025年8月
(ジャスネット調べ)
図1

(1)残業の多さとワークライフバランスの崩れ

税理士・会計事務所は業務の性質上、残業が発生しやすい職場です。業界全体を見ると、約6割の事務所で恒常的な残業が発生しており、繁忙期には月40〜60時間の残業に加え、土日出勤も珍しくありません。

【残業が多くなる主な原因】

  • 急な退職者による人手不足
  • 所長の無計画なクライアント獲得
  • 利益率の低い業務の受注
  • 業務効率化の遅れ

これらの問題は、結局のところ「適切な人員配置ができていない」「業務管理体制が整っていない」ことに起因しています。

【実際の退職事例】

「入社時に月20時間程度の残業と聞いていましたが、実際は月50時間を超える状態が続きました。プライベートの時間が全くなく、体調を崩すようになったため転職を決意しました」

(2)給与・待遇面での不満

入社時の条件に不満はなくても、働き続けるうちに給与や待遇面での不満が生じることがよくあります。担当するクライアント数が増えても、業務改善に貢献しても、給与に反映されないという状況は珍しくありません.。

【給与面の問題で多いケース】

  • 残業代の未払い
  • 昇給制度の不透明さ
  • 業績に見合わない報酬水準
  • 手当の削減や廃止

【実際の退職事例】

「入社後、残業代が全然出ない状況で、とうとう労働監査がはいった。結果、残業代が支払われることになったが、その分、手当の支給がなくなり、給与全体は減ってしまった」

(3)キャリアアップへの欲求

会計事務所での基本業務(記帳、決算、申告)に慣れてきた方が、さらなる成長を求めて転職を検討するケースです。

【キャリアアップを目指す転職先】

  • 一般企業の経理部(約80%)
  • 大手税理士法人(約20%)
  • コンサルティング会社(約1%)

【具体的な転職動機】

  • 「相続税業務に専門特化したい」
  • 「上場企業の会計実務を経験したい」
  • 「経営コンサルティングに携わりたい」
  • 「国際税務を学びたい」

一般企業への転職が多いのは、「外部から支援する立場」から「企業内部で数字を作る立場」への転換を希望する方が多いためです。

(4)指導体制・フォロー体制の不備

特に中小規模の税理士・会計事務所では、中堅スタッフの人手不足により、新人への指導体制が整っていないケースがあります。これは、経験を積んだ税理士が転職市場で高い需要を誇り、より条件の良い職場に移ってしまうことが一因です。

【指導体制の問題例】

  • いきなり案件を任され、自力で調べながら仕事をする
  • 質問できる相手がいない
  • マニュアルや業務手順書が整備されていない
  • チェック体制が不十分

【実際の退職事例】

  • マネージャーが放任主義で、業務におけるコミュニケーションが取れないことに違和感があった
  • 業務を教えてくれる方が2名しかおらず、どちらも忙しくて教育してもらえなかった
  • 教えてもらえる環境がないこと。社内でたて続けに離職者が出たこと。など環境面が大きい

(5)勉強時間の確保が困難

税理士や社会保険労務士などの資格取得を目指している方にとって、勉強時間の確保は重要な課題です。残業が多い職場では十分な勉強時間が取れず、資格取得の目標が遠のいてしまいます。

【勉強時間確保の課題】

  • 長時間労働による疲労
  • 繁忙期の業務集中
  • 休日出勤の頻発
  • 勉強に対する理解不足

【実際の退職事例】

入社前に聞いていた残業時間と大きく異なり、勉強の時間を確保できないため

(6)キャリアチェンジの希望

会計事務所での経験を活かして一般企業の経理部に転職したいという方が、最も多いパターンです。顧問先との関係で築いた信頼からスカウトを受けるケースもあります。

【キャリアチェンジの動機】

  • 企業内部での数字作りに興味を持った
  • 顧問先からの直接スカウト
  • より安定した雇用環境への憧れ
  • 異業種での経験を積みたい

成功するキャリアチェンジのポイントは、まず転職先から求められているスキルを把握し、会計事務所での経験をどう活かすのかを明確化することです。転職先業界への理解もあると、よりギャップの少ない転職になるでしょう。

(7)将来性への不安

現在の職場の将来性に不安を感じて転職を検討するケースです。特に小規模事務所では、経営の持続性に関する懸念が生じやすい傾向があります。

【将来性への不安要因】

  • 所長の高齢化と後継者不在
  • 大量の退職者による業務停滞
  • M&A失敗による事業縮小
  • クライアント減少

【実際の退職事例】

  • 現職では巡回は先生が1人でやっていて、いま以上、クライアントが増えることは考えにくく、担当が増える可能性は低い
  • 保険や節税対策商品の販売が中心で、所長が税務に関心がない
  • 所長が全然オフィスにいない。聞きたいことも聞く時間がない

(8)人間関係の問題・ハラスメント

職場でのハラスメントや人間関係のトラブルは、働く環境として大きな問題です。パワハラ、セクハラ、モラハラなどは、実際に働き始めてから判明することが多く、対処が困難な場合があります。

【よくある人間関係の問題】

  • 上司からのパワーハラスメント
  • 同僚間での陰湿な嫌がらせ
  • 所長のワンマン経営による職場環境の悪化
  • 離職率の高さによる慢性的な人手不足

労働基準監督署への相談という手段もありますが、現実的には転職による環境改善の方が早期解決につながることが多いです。

(9)労働条件の相違

面接時に提示された条件と、実際の労働条件が大きく異なるケースです。採用を急ぐあまり、良い面だけを強調して実態を隠すような事務所も残念ながら存在します。

【よくある条件相違】

  • 残業時間の大幅な過少申告
  • 残業代の未払い
  • 業務内容の相違
  • 昇進・昇格条件の曖昧さ

【実際の退職事例】

  • 自分がイメージする業務難易度と、事務所が希望する業務難易度が異なった
  • 役員の上司からは高評価をもらっていたにも関わらず、試用期間の最終日に突然契約打ち切りにしたいと言われた。理由は曖昧

■どうすればいいの?退職理由別の具体的な解決策

(1)残業・ワークライフバランス問題の解決策

残業問題を解決するためには、転職先選びが最も重要なポイントとなります。

【避けるべき事務所の特徴】

記帳代行業務を中心として利益率が低い事務所や、低価格を売りにしている事務所 が挙げられます。このような事務所では、薄利多売の経営スタイルのため、どうしても長時間労働になりがちです。
また、 急速に事業拡大をしており未経験者が多い事務所 も注意が必要です。経験豊富なスタッフが少ないため、一人当たりの業務負担が重くなる傾向があります。業務効率化への取り組みが見られない事務所も、従来の非効率な方法で業務を続けているため、残業が発生しやすい環境と言えるでしょう。

【選ぶべき事務所の特徴】

ある程度の規模があり業務分散ができている事務所 をお勧めします。規模があることで、一人に業務が集中することを避けることができます。リモートワークや在宅勤務制度がある事務所も、柔軟な働き方ができるため魅力的です。
クライアントの自計化率が高い事務所では、記帳代行業務が少なく、より付加価値の高い業務に集中できるため、効率的な働き方が可能です。ITツールを活用した業務効率化を推進している事務所も、無駄な作業時間を削減できるため、残業時間の短縮が期待できます。

面接では、具体的な残業時間の実態について必ず確認しましょう。月平均の残業時間だけでなく、繁忙期の業務体制についても詳しく聞くことが大切です。有給休暇の取得率や働き方改革への取り組みについても質問し、実際の職場環境を把握するよう努めましょう。

(2)給与・待遇問題の解決策

給与や待遇面での不満を避けるためには、事前の制度確認が欠かせません。まず、明確な給与評価制度があるかどうかを確認することが重要です。 人事評価の基準と頻度、昇給や賞与の決定プロセス、各種手当の支給条件について詳細に聞いておきましょう。

特に注意すべきポイントとして、年功序列が強すぎる組織では、実力があっても昇給が困難な場合があります。逆に、評価基準が曖昧な場合は、頑張っても正当に評価されず不満が生じやすくなります。業績連動型の給与体系の場合は、事務所の経営状況も重要な判断材料となるため、財務状況についても可能な範囲で確認しておくことをお勧めします。

これらの詳細な情報は、個人で確認するよりも転職エージェントを通じて事前に確認する方が効率的です。 エージェントは業界の給与相場や各事務所の評価制度について詳しい情報を持っているため、積極的に活用しましょう。

(3)キャリアアップ実現の解決策

キャリアアップを目指す場合は、転職先の選択が将来のキャリア形成に大きく影響します。一般企業の経理部への転職を考える場合、特に 上場企業であれば会計基準や内部統制の経験を積むことができ、事業会社特有の管理会計についても学ぶことができます。 また、会計事務所と比較して安定した労働環境が期待できるのも魅力の一つです。

大手税理士法人への転職では、より高度な税務業務に携わることができ、国際税務やM&A関連業務といった専門性の高い経験を積むことが可能です。 研修制度も充実しているため、体系的にスキルアップを図ることができます。

専門特化型の事務所への転職も選択肢の一つです。代表がBig4出身で高い専門性を持つ事務所や、具体的なコンサルティング業務を展開している事務所、上場企業のクライアントを多数保有している事務所では、一般的な会計事務所では経験できない高度な業務に携わることができます。

(4)指導・フォロー体制問題の解決策

指導体制の問題を避けるためには、面接での詳細な確認が重要です。新人研修制度の有無と具体的な内容、メンター制度の実施状況、業務マニュアルの整備状況、質問や相談しやすい環境があるかどうかを必ず確認しましょう。

見極めのコツとして、面接官が実務について具体的に説明してくれるかどうかを注意深く観察してください。 教育体制について詳しく話すことができ、過去の新人スタッフの成長事例を具体的に示せる事務所は、指導体制が整っている可能性が高いです。

求職者も選ぶ立場であることを忘れず、納得できない点があれば積極的に質問することが大切です。遠慮して後で後悔するよりも、事前にしっかりと確認しておく方が双方にとってメリットがあります。

(5)勉強時間を確保する問題の解決策

資格試験の勉強時間を確保したい場合は、資格取得を支援してくれる事務所を選ぶことが重要です。具体的な支援内容として、 試験前の有給取得を奨励している事務所、受験料や教材費の補助制度がある事務所、合格祝い金制度がある事務所、定期的な勉強会を開催している事務所などがあります。

働きながらの資格取得には多くのメリットがあります。実務と理論を両立することで理解が深まり、継続的な学習習慣を確立することができます。また、経済的な安定を維持しながら実務経験も同時に蓄積できるため、資格取得後のキャリア形成にも有利です。

仕事を辞めて勉強に専念するという選択肢もありますが、実際には働きながらの資格取得の方が総合的にメリットが大きいケースが多いです。特に税法は毎年改正があるため、実務から離れてしまうと最新の動向についていけなくなる可能性もあります。

(6)キャリアチェンジ成功の解決策

キャリアチェンジを成功させるためには、転職活動前の準備が重要です。まず自身のスキルを客観的に棚卸しし、転職先業界について詳しく研究することから始めましょう。志望動機を明確にし、必要なスキルがあれば事前に習得しておくことも大切です。

意外な選択肢についても検討してみることをお勧めします。 多くの方が最初は一般企業の経理部を希望されますが、詳しく話を聞いてみると、実は会計事務所でも希望するキャリアが実現できる場合があります。 近年は会計事務所でも多様な働き方やサービス展開をしているため、視野を広げて検討することで新たな可能性を発見できるかもしれません。

(7)将来性への不安の解決策

将来性への不安を解消するためには、安定性の高い転職先を選ぶことが重要です。一定規模以上の会計事務所や税理士法人であれば、経営基盤が安定しており、事業継続性も高いと考えられます。若手所長による革新的な取り組みを行っている事務所や、ITや国際税務といった成長分野に特化している事務所も将来性が期待できます。

将来性を判断する基準として、 経営陣の年齢構成、明確な事業計画の有無、新規事業への取り組み状況、人材育成への投資状況などを確認することが有効です。 継承計画が明確に示されている事務所であれば、長期的な安定性も期待できるでしょう。

(8)人間関係の問題の解決策

人間関係の問題は事前に完全に把握することは困難ですが、ある程度の予測は可能です。
転職エージェントからの情報収集、直近の退職者の退職理由確認、職場見学時に雰囲気を観察する、面接官の対応や発言内容のチェックなどを通じて、職場環境を推測することができます。

面接では「チームワークを重視されますか」「上司や先輩はどのような方ですか」「職場の雰囲気はいかがですか」といった質問を投げかけてみましょう。回答内容だけでなく、答え方や表情からも多くの情報を得ることができます。

(9)労働条件相違問題の解決策

労働条件の相違を防ぐためには、 内定通知書の取得と労働条件の書面での確認が必須 です。具体的な業務内容の詳細や募集背景の理由についても、必ず確認しておきましょう。

面接では「担当するクライアント数はどの程度ですか」「どのような規模の企業を担当しますか」「使用する会計ソフトは何ですか」「なぜこのタイミングで募集されているのですか」といった具体的な質問をすることが重要です。これらの質問に正直かつ詳細に答えてくれる事務所かどうかが、信頼できる転職先かどうかの重要な判断基準となります。

■転職成功のための戦略的アプローチ

ポイント①転職理由の明確化

転職活動を始める前に、なぜ転職したいのか、現在の職場の何が不満なのかを明確にしましょう。これが曖昧だと、転職先でも同じ問題に直面する可能性があります。

ポイント②優先順位の決定

すべての条件を満たす完璧な職場は存在しません。自分にとって最も重要な条件を3つに絞り、その優先順位を決めておくことが大切です。

ポイント③転職エージェントの活用

税理士・会計事務所業界に特化した転職エージェントの活用をお勧めします。業界の内情に詳しく、求人票では分からない情報を提供してくれます。

ポイント④面接での積極的な確認

面接は選ばれる場でもありますが、求職者が選ぶ場でもあります。遠慮せずに知りたいことは積極的に質問しましょう。

■まとめ:満足度の高い転職を実現するために

税理士・会計事務所での転職理由は多岐にわたりますが、共通して言えるのは「事前の情報収集と確認」の重要性です。
内定を得ることがゴールではありません。転職後に「やっぱり前の職場の方が良かった」と後悔しないためにも、しっかりとした準備と戦略的なアプローチが必要です。

転職は人生の重要な決断です。一時的な感情に流されず、長期的なキャリア形成の観点から検討することをお勧めします。適切な準備と情報収集により、必ずあなたにとって最適な転職先が見つかるはずです。

転職活動で不安や疑問を感じた際は、専門の転職エージェントに相談することをお勧めします。客観的な視点からのアドバイスにより、より良い転職決定ができるでしょう。

執筆者プロフィール

ジャスネットキャリア編集部

WEBサイト『ジャスネットキャリア』に掲載する記事制作を行う。
会計士、税理士、経理パーソンを対象とした、コラム系読み物、転職事例、転職QAの制作など。

編集部メンバーは企業での経理経験者で構成され、「経理・会計分野で働く方々のキャリアに寄り添う」をテーマにしたコンテンツ作りを心がけていてる。

新着記事一覧

税理士のためのコラム集

税理士に関するカテゴリーごとにまとめたページです。

関連コンテンツ