目次
■税理士の「大手金融機関(銀行・証券会社)」での業務のやりがいやメリットは?
目次
■税理士の「大手金融機関(銀行・証券会社)」での業務のやりがいやメリットは?
この記事では公認会計士・税理士の資格を持ち、みずほ証券で税務責任者としての勤務経験をお持ちの方に、スペシャリスト目線での業務のやりがいをおうかがいしました。
大手金融機関に限らず、事業会社で働く場合は、会計事務所勤務時代以上にコミュニケーション能力が必要になると思います。
会計事務所の場合、申告書作成時に必要な数字があればクライアントの経理部に問い合わせ、それを反映するような形で仕事をしていたと思います。しかし社内税理士・会計士となると、その数字をもらうために普段からどの部署がどの数字を持っているかを把握し、協力してもらったり、新たな税務問題につながる新規ビジネスの計画や既存ビジネスの変更を教えてもらったりするために、普段から円滑なコミュニケーションができていなければなりません。
また会社の税務申告をする場合でも、そもそも金融機関のビジネスがなんであるか、各サービスラインへの興味があり、理解して、初めて業務を実施できると思います。
税務業務に関連して、ガバナンス、内部統制、規程類作成にも関与するため、監査の経験などの会計士的な素養もあった方がよいこととなります。
さらにグローバルビジネスを行う大手金融機関の場合、英語力は必須です。税務、金融に関する単語や用語を使用しての書類作成もありますし、海外の税務担当と話す場合は基本的に英語ですのでビジネスレベルの英会話力も必要です。
わたしが勤めていた大手証券会社のバックオフィスで働く前提でお伝えします。
証券会社自身の決算(そのうち、特に税務関連)と税務申告のため、社内各部門から必要な情報を入手し、税額の計算、税務申告書の作成を行います。
また連結納税(今後はグループ通算制度)の場合には、その適用のための情報を対象子会社からも入手する必要があります。
税務調査時は、調査対応事務局となり、調査官からの質問受領、関係部署への回答依頼、関係部署が調査官へ回答する際の同席などを行います。税務の知識をもとに関係部署へアドバイスをしたり、調査官と議論となった場合は適宜交渉したり、こちらの税務的な主張を述べなくてはなりません。
会計や税制の知識は会計事務所時代に十分に培われているかと思いますが、それに加え、税務業務に必要な情報を入手するため、また税務のプロでない各部署の方にわかりやすく説明するためにも、コミュニケーション能力は重要です。
また、新しいビジネスや子会社の立ち上げ、税制改正があった際など変化があった場合は、システム対応を含め、新たな対応が求められます。
わたしが入社してから、社内から単発的に来ていた税務に関する質問に対してフォーマットを作成し、回答を集積して、同様の質問があった場合などは参考にできるようにしました。
ほとんどは主計部のみで対応していましたが、相談内容によって難易度が高い場合は、セカンドオピニオンとして顧問契約のある外部アドバイザーへ相談することもありました。こちらについても単に税制の説明にとどまらず、より会社や相談いただいている部門の実情に即した実務的対応ができるかがポイントになります。
例えば、消費税等で税制改正があった場合などに、税務が関わる社内各種規程類のメンテナンスなどが必要です。
移転価格ポリシーの構築、また日系金融機関の移転価格については各子会社の業績にも影響を与えるため、教科書的な回答ではなく、具体的にはこういった書類が必要になるなどを、企画部門、法務部他、フロント各部門と協力し実情に即した対応をしなくてはなりません。
監査の経験があると、社内の仕組みをチェックするので内部統制なども理解しており違和感はないと思います。
わたしは、社内各部署や国内・海外子会社と定期的に面談を実施し、今後どのようなビジネス上の動きがあるかを把握し、新たに対応すべき税務問題がないかの確認等を行っていました。
海外の子会社の方との会話は英語ですが、例えばイギリスであればイギリスの税制、EUの動向など、常識的な範囲での知識があると話がスムーズに進みます。
税務に必要な情報の入手は、社内各部室の協力なくしてできないので、普段から良好なコミュニケーションをとっていくことが肝要です。
わたしは公認会計士二次試験合格後、大手監査法人にて上場・非上場企業に対する法定監査、財務調査、IPOコンサルティングに従事しました。
その後、税理士法人にて国内・国際税務業務、M&A・組織再編アドバイス、移転価格コンサルティングを行い、さらにロンドン、デュッセルドルフに駐在して日系企業に対する欧州各国税制に関するアドバイス、欧州におけるM&A・組織再編アドバイスなどの仕事をしてきました。
帰国後に、業界に入るには比較的遅い44歳でフランス系の金融機関に転職しました。そこで企業内部での税務を経験し、その後入社したメガバンク系証券会社では税務責任者として、税務が関わるあらゆる事象への対応、ルールの作成、運用を担いました。
組織内税理士として働くことで、経営ツールとしての会計の重要性、適正な税務申告やグループの税務ガバナンス体制構築の難しさを身に染みて感じることもありました。
事業会社の税務部署で責任者を務める場合は、当然、結果も問われます。特に、税務調査の結果如何では、税務上はもちろん、財務上も影響を及ぼしますし、所属する証券会社だけでなく、持株会社レベルへも影響が及ぶ場合があります。
会計事務所でたくさんのクライアントを担当していると、ひとりのお客様に使える時間は限られてしまいますが、外部アドバイザーでなく、事業会社の一社員として、いかにして自社の税務リスクを最小化するかという取り組みは、責任と共にやりがいのある仕事でした。
5年後、10年後を考えたアプローチが必要であり、先を見据える視点もなくてはならないからです。
税務コストの最小化は金融ビジネスでも当然重要な問題であり、論点によっては、トップマネジメントとのやり取りもあるため、非常に責任重大でした。
また会計事務所で金融機関のクライアントを担当することで、金融の知識を得ることはもちろんできますが、やはり会計事務所では得られないビジネスの高い経験値を積めることは貴重な経験だと思います。
フロントで活躍する方たちから、外部の立場では教えてもらえないような金融ビジネスに関する最前線の話を聞けたりすることは得難い経験であり、自分もビジネスの一員として、業界、会社、各ビジネスへの深い知識を得ることができました。
大手金融機関に勤めることで身につく知識量、経験量、情報量が、会計事務所時代とは圧倒的に違うということを実感した部分です。
大手金融機関でフロントと対等に仕事をする場合、業界や自社ビジネスへの深い知識が必要になります。そのためには税務知識以外も、独自に研鑽して習得しなければならないと思います。できれば会計事務所時代から金融機関のクライアントを担当し、最低限の基礎知識は身につけておいて損はないでしょう。
また大手金融機関でグローバルトレーディングに関与する場合は、当然、高い英語力も必須となります。大手金融機関の社員には優秀な方が多いのですが、やはり英語が得意という方は少なく、外部から採用予定の公認会計士、税理士には高い英語力を求められます。
外部から転職する場合、税務知識は当然ながら突出しているので、経験値を勘案したポジションが用意されることが多いのですが、そこから昇進するか否かは本人次第です。
必要不可欠ではないですが、やはり税理士資格はあった方がよいです。もちろん、資格があれば採用時に有利に働くと思います。あとはやはり英語力でしょうか。
上記と重複いたしますが、金融機関へ転職するなら、社内では金融ビジネスに関する知識はあって当然、という反応をされますので、転職前から金融機関のクライアントにサービス提供するなり、独自に知識を身につけておくなり、事前準備はすべきだと思います。
金融機関ごとに、かつフロントオフィスかバックオフィスかによっても異なると思いますが、これまでの経歴も勘案して給与が決定される場合が多いのではないでしょうか。
税理士法人時代の同僚などと話していると、わたし自身は金融機関で働いたことで、かなり知識が深まったと感じることがあります。実際の業務を通じて深い金融実務の知識経験を得られるので、例えば改めてBig4などに転職しても、他の方とは圧倒的な経験値の差があるのではないでしょうか。
また特にフロントや関係会社と仕事をすることで、豊富な人脈も得られます。Big4、中小会計事務所へ転職する場合でも、個人で独立する場合でも、こうした人脈は貴重な財産となると思います。
金融機関のバックオフィスから同様の業種のバックオフィスへの転職、税理士法人・会計事務所などへある程度のポジションで転職する、人脈を活かして独立開業するなど、キャリアパスとして様々な選択肢があるでしょう。
公認会計士が多く在籍しているPwC税理士法人で、公認会計士ならではの強みを持ってご活躍しませんか?
総合型会計事務所で新チームの立ち上げを担う責任者候補を募集!法人税務アドバイザリー業務の品質管理を担って頂ける税理士を求めています
【幅広く業務経験可能/年間休日120日】関西No.1規模・知名度を目指す独立系コンサルティング会社で、財務・税務コンサルタントの募集!(年収400万円~700万円/正社員/大阪・堺筋本町駅)
【平均勤続20年/相続税に強み】豊富な経験と情報収集能力が強みの実力集団の中でクライアントのベストパートナーを目指しませんか(正社員/税務/金沢区金沢文庫)
【実働8時間未満/年間休日120日以上】チーム制のため安心して幅広い業務に携わることが可能!「経営者の信頼できるパートナー」として経験を活かしませんか?(正社員/税務/台東区上野)
税理士科目合格者の転職完全ガイド|1科目から評価される理由と年収・成功戦略【2025年版】
ジャスネットキャリア編集部
AIが税理士試験に挑戦!令和6年度試験問題で判明した「強み」と「まだ足りない点」とは?
税理士 山中 宏
税理士補助とは?仕事内容・年収・キャリアパスまで徹底解説【未経験OK】
税理士 山中 宏
【40代税理士の転職完全ガイド】年収・働き方・キャリアを変える成功戦略とは?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の業務が変わる!Google「NotebookLM」の使い方と活用法を徹底解説
税理士 山中 宏
AIが“画面の中身”を理解する時代へ──別表4の誤りも指摘する「Google AI Studio Stream」の実力と可能性
税理士 山中 宏
税理士に将来性はない?最新の業界状況とキャリア形成のポイントを徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の転職は何歳まで可能?年齢別の転職成功の秘訣【30代・40代・50代もチャンスあり】
ジャスネットキャリア編集部
【例文あり】税理士法人に転職する際の志望動機の書き方とポイント
ジャスネットキャリア編集部
税理士法人に転職するメリットは?未経験者に向けた完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
Big4税理士法人とは?転職する前に知っておきたいポイントを解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士の科目合格とは?期限や企業の評価、求人への応募条件まで徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
税理士補助の主な仕事内容と、これからの役割の変化
税理士 山中 宏
会計事務所の所長が語る!税理士業務が未経験でも採用したい思う転職希望者4つの特性とは?
税理士 山中 宏
会計・税理士業界の転職に年齢は関係ある? 年代別の転職事情の比較
税理士 定岡 佳代
会計事務所から経理への転職は難しい?志望動機例文や自己PR例文も盛り込んだキャリアアップ完全ガイド
ジャスネットキャリア編集部
努力の先に夢がある!? 税理士のステージ別・年収比較~会計事務所のパートから、勤務税理士、独立開業まで
税理士 定岡 佳代
「税理士試験はやめとけ!」と言われる4つの理由は?それでも勉強を続けるあなたにおすすめの資格4選
税理士 定岡 佳代
企業内での税理士の仕事内容は?会計事務所と上場企業での税理士業務の違い:大手グローバル企業編
税理士 山中 宏
FPが税理士事務所で働くことがオススメな理由3選
AFP 貫尾 昂平
意外と知られていない⁉ 会計事務所の仕事内容 外回り編
税理士 定岡 佳代
本業は一般事業会社で!『税理士を副業にする』という選択肢について
税理士 定岡 佳代
実は主婦・主夫におすすめ!資格がなくても大丈夫?会計事務所でのパート・アルバイトの働き方、仕事内容とは
税理士 定岡 佳代
税理士資格を取得した後のキャリアプランは?開業、勤務それぞれのメリット、デメリット解説
税理士 定岡 佳代
税理士資格取得を諦めたあとは?試験撤退後の最適なキャリアとは
簿記講師 鯖江 悠平
「合格までの総仕上げ!税理士試験、直前期の過ごし方」
税理士 定岡 佳代
【税理士試験前の今がシーズン】優良求人に巡り合えるのは今!!繁忙期明けの転職活動について
ジャスネットキャリア編集部
会計事務所はなぜやめておけと言われるのか?その理由と対策を解説
税理士 定岡 佳代
会計事務所を辞めたい。退職する際に知っておきたい必須ポイント9選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・科目合格者のための“未経験で会計事務所に就職・転職する”ときに知っておくべきポイント5選
税理士 定岡 佳代
【独学は難しい?】税理士試験の財務諸表論とは?勉強時間や難易度、合格率など
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所に「向いてる人」「向いてない人」の特徴とは?
ジャスネットキャリア編集部
東京都内、近郊で開催されている士業交流会、その目的と選び方とは?オススメの交流会の紹介
ジャスネットキャリア編集部
未経験でも会計事務所へ転職したい!そんな時におすすめの資格3選+ITスキル2選
税理士 定岡 佳代
勉強と仕事の両立可能!働きながらでも税理士試験に合格できる職場とは
税理士 定岡 佳代
税理士を目指さないけど、会計事務所で税理士補助の仕事に就くってアリ?
ジャスネットキャリア編集部
【これが結論!】AIの普及で生き残る税理士事務所とは?
ジャスネットキャリア編集部
【税理士が語る】会計事務所の繁忙期はいつ?どのくらい忙しい?
税理士 定岡 佳代
いまの税理士・会計事務所を辞めたいと考えた時に“してはいけないこと”3選
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所を辞めたいと思ったときに、しておくべきこと3選
ジャスネットキャリア編集部
【過去問だけでは足りない⁈】会計専門学校講師が語る!簿記論合格にかかる勉強時間、難易度は?
簿記講師 鯖江 悠平
税理士・会計事務所への転職のミスマッチはこうして防ぐ!活動前、活動中、活動後に分けて解説
ジャスネットキャリア編集部
業界特化型の税理士事務所・税理士法人の魅力とは?特化型の事務所への転職メリット・デメリット
ジャスネットキャリア編集部
税理士・会計事務所の退職理由9選。その対策はどうすればいい?
ジャスネットキャリア編集部
税理士の年収の実態とは?収入を上げるための戦略を徹底解説
ジャスネットキャリア編集部
知らないと損! 一括償却資産とは
税理士 定岡 佳代
税理士・会計事務所の業務でiPadを活用する方法
税理士 定岡 佳代
「飲食店」の税務の業務内容、仕事の魅力は?
税理士 山中 宏
税理士による「事業再生支援」の業務内容、仕事の魅力は?
税理士 宮本 晃
税理士による「親族内の事業承継」の税務の業務内容、仕事の魅力は?
税理士 伊藤 俊一
税理士のための「税理士・会計事務所の事業承継」の方法とその相場とは?
税理士・公認会計士 儀賀 良之
「BIG4税理士法人での国際税務」の業務内容、仕事の魅力は?
島田 健史
税理士による税務デューデリジェンスの仕事の魅力、業務内容は?
税理士 川口 卓
会計事務所の志望動機の書き方&例文集【未経験でも評価される&面接対策についても解説】
ジャスネットキャリア編集部
「BIG4税理士法人 アドバイザリー部門」の業務内容、仕事のやりがいとは?
EY税理士法人 パートナー/税理士 阿久津 隆一
AI(Chat GPT)の活用で変わる!税理士の未来の働き方とは ~多様化する税理士の働き方~
税理士 小島 孝子
公認会計士と税理士の違いとは? ~3つの観点(業務内容、クライアント、キャリア)からの比較
ジャスネットキャリア編集部
税理士が独立・開業前に知っておくべきポイント解説
税理士・公認会計士 井上 哲寿
「大手金融機関(銀行・証券会社)」での税理士の業務内容、仕事の魅力は?
税理士・公認会計士 儀賀 良之
上場企業の経理部、その業務内容とやりがいは?
税理士 山中 宏
医療法人専門の税理士事務所・会計事務所、その仕事内容は?
税理士 里中 俊介
「国際税務を強みとする税理士法人」の業務内容、仕事の魅力は?
税理士 伊藤 雄二
税理士試験に合格するための、税理士・会計事務所選びのポイントは?
税理士 定岡 佳代
Big4税理士法人と中小規模の税理士法人の違いとは?
税理士 井上 幹康
令和5年度 税制改正の押さえておくべき「ポイント」と「落とし穴(注意点)」
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
顧客に選ばれるためのポイントは?会計事務所の営業戦略とは
税理士 田中 義晴
税理士のための「書籍の書き方」、「セミナーのやり方」とは?
税理士 小島 孝子
税理士事務所・会計事務所での法人税の仕事の魅力、業務内容は?
税理士・公認会計士 高橋 善也
【税務調査対策】税理士のための「税務署の職員禄」の見方【2023年版】
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
「初めて相続税を担う税理士(公認会計士)」のための最低限の不動産に関わる知識
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士として注意したい、通達6項最高裁判決を踏まえた注意事項
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 冨田 建
税理士後に実務経験が2年も必要?税理士登録の流れ
税理士 小島 孝子
令和4年度税理士法改正の意義
元国税調査官・税理士 松嶋 洋
実はブルーオーシャン?202X年、税理士と会計事務所のミライは
税理士 小島 孝子
税理士試験、独学で合格は可能?そのメリット、デメリットとは?
税理士 小島 孝子
科目免除とは?社会人が働きながら最短で税理士になるには?
税理士 小島 孝子
税理士試験合格に向けて選ぶべき大学、予備校、会計大学院は?
税理士 小島 孝子
税理士になるのは難しい?受験資格と難易度、勉強時間はどのくらい?
税理士 小島 孝子
会計事務所を選ばない道 企業内税理士の働き方、仕事内容って?
税理士 小嶋 辰緒
女性の税理士は活躍できるの?出産、育児休暇後の復帰の職場復帰のしやすさについて
税理士 定岡 佳代
子育て、介護、税理士試験勉強、すべて両立可能! 会計事務所でのワークライフバランスの取れた働き方
エージェント 柴又 彬
大手税理士法人
Big4(KPMG税理士法人、EY税理士法人、デロイト トーマツ税理士法人、PwC税理士法人)や国内大手税理士法人での、税務コンプライアンス・税務コンサルティング・国際税務・個人所得税など、個人事務所では経験のできない業務を希望される方
大手税理士法人の求人国内大手~中堅税理士法人
国内大手~中堅税理士法人 個人事務所よりも大きな規模のクライアントに対する税務(税務申告書の作成、税務相談、税務代理)や、さまざまな業務(国際税務、資産税、事業承継支援、事業再生支援など)に取り組みたい方。独立のステップにも
国内大手~中堅税理士法人の求人会計事務所
中小企業や個人事業主などのクライアントに対する税務申告書の作成、税務相談、税務代理などを希望される方。積める経験によっては独立のステップにも
会計事務所の求人事業会社
大手から中小、ベンチャー企業まで、一般企業への転職を希望される方。大手には税務専門の部門がある場合も。中小では税務に限らず、経理・税務の仕事に携わることができます
事業会社の求人外資系企業
外資系企業での業務(日本法人の決算対応や本国へのレポーティング)を希望される方。規模が大きな企業では業務が細分化される傾向にあり、小さな企業では比較的幅広い業務に携われる傾向があるのは内資の企業と同様です
外資系企業の求人コンサルティングファーム
経営戦略系コンサルティングファームやIPO、M&A、事業承継、企業再生などの財務・会計系コンサルティングファームでの業務を希望される方
コンサルティングファームの求人