- 30代
- 
      profile 中小企業の経理部で働く30歳の男性。 面接に望む際、面接官によい印象を残せる逆質問を知りたがっている。 
- Q
- 【面接官に好印象を残す、月並みではない逆質問は?】 - 中小企業の経理部で働く30歳の男性です。これからいくつか面接が控えています。 - 面接官によい印象が残る逆質問があれば教えてください。 - おそらくは前向きさをアピールする内容がよいかと思うのですが、一般的すぎる質問をしてしまうと、逆にマニュアル人間だなと思われてしまうのでしょうか? 
- A
- まず面接で「最後に質問はありますか?」と聞かれたときに、「特にありません」と答えてしまうのは(特に興味がありません)とも取られてしまいかねないので、オススメできません。 - では、どのような質問をすれば好印象になるのか。 - ずばり面接を通過するコツは、「面接官が何を知りたいと思っているかを推測して答える」ことです。 - 通常、一次面接では人事部、二次面接では経理部などの現場、三次面接では経営者、という順番で面接は進みます。もちろんすべてがそうではありませんが、ここで言いたいのは相手によって知りたいことが違うということです。 - 例えばですが、一次面接の人事部が知りたいことは「この人はすぐに辞めてしまわないか」だとします。 - その場合の逆質問は、「わたしは次に働く会社では定年まで勤めたいと思っています。御社で定年まで勤める方はどのくらいいらっしゃいますか」などはどうでしょう。 - 二次面接の経理部が知りたいことは「最初は経理の日常業務からお願いしようと思っているが、将来的に財務などもお願いできるのだろうか」だとします。 - その場合の逆質問は「わたしは将来的に財務などもやっていきたいと思っているのですが、そういったキャリアの道はありますか」です。 - 経営者レベルの方への逆質問は「(事業内容、理念などから)御社のここが素晴らしいと思っているのですが、そういった理念を掲げた理由は何でしょうか」などです。 - 経営者レベルでの面接の場合、スキルや経験ではなく、企業にフィットするか、お互いにいいと思えるかといった部分を知りたいと思っているからです。 - 上記のような質問は、一見、質問のように見えますが相手へのアピールになっていることがお分かりいただけましたでしょうか。 - もちろん相手が何を求めているかは、当然ですがわかりません。 - ですから面接前にいくつか質問を考えておいて、自分をアピールすることを念頭に置いて逆質問をしてください。 - またエージェントを利用していると、面接ではどのような質問がされるのか、相手がどのようなことを重視しているのか、といった一般の方ではわからない情報をお伝えすることができます。ぜひそちらも検討していただければと思います。 



 
         
           
            
         
            
 
	






 
     
     
     
    

