- 20代
- 
      profile 大手企業の管理会計に携わる26歳の男性。しゃべるのが下手な上、人見知りが激しいのだが、現在の部門は人とコミュニケーションを取る場面が多く、今後どうすればよいか悩んでいる。 
- Q
- 大手企業で、管理会計の部門で働く26歳です。元々、しゃべるのが下手な上、人見知りが激しく、人付き合いの面では苦労してきました。
 予算策定の際の営業部門長への説明、社内各部門との調整、経営層を前にしてのプレゼンなどなど、経理とはいえ人と話すことや、人前で話すことが多くて驚いています。
 どちらかといえば一人で作業することが好きで、簿記も苦手ではなかったことで選んだ職種ですが、これは想定外。「言ったつもり」や「これくらいは伝えなくても大丈夫」と自己判断をして上司から叱られる毎日です。
 このままの職場でコミュニケーション能力を上げる道をさぐるのか、いまよりコミュニケーションの量が少ないと思われる財務会計の部門への異動の道をさぐるのか、どちらがよいと思われますか?
 経理でこのようなコミュニケーションの問題で転職をされた方がいましたら、その方がどのような職場に移ったのかも教えてください。
 
- A
- 苦手な分野で頑張るのは本当に大変だと思いますので、できれば得意な分野で活躍できる道を探したいというのは、当然の選択だと思います。
 ただ、コミュニケーションということに関して言えば、ある程度職種に関係なく必要とされるものではないかと思いますので、コミュニケーション能力を上げる意識や、その努力は継続されることをお薦めいたします。仮に自己完結ができるような業務に就いたとしても、経験を積み部下や後輩ができた場合には必ずコミュニケーションの場面が生まれます。
 また、自身のポジションがあがるにつれ、報告の対象も課長、部長、役員というようになりますし、上司とのコミュニケーションについても求められるスキルが上がっていくと思います。
 このように、仮に短期的に他者との接点が無い環境に身を置いたとしても、数十年同じ環境を継続することは難しいと思いますので、ある程度自分が環境に合わせていく意識が必要なのではないかと思います。
 ただ、上司の言動がキツイとか、高圧的な態度にストレスを感じるなど、職場を変えることで改善できる要素もあると思いますので、総合的に判断していただければと思います。



 
         
           
            
         
            
 
	






 
     
     
     
    

