- 税理士試験科目合格 30代
-
profile 会計事務所で働く35歳の男性。税理士補助の仕事の将来性と、今後の身の振り方に悩んでいる。
- Q
【税理士補助で働いてきた男性。今後のキャリアの方向性は?】
会計事務所で働く35歳の男性です。簿記論、財務諸表論は持っていますが、その後の勉強は進んでいません。
税理士補助として、クライアント企業の記帳代行、巡回監査(月次監査)、決算・税務申告などを行っています。
昨今のクラウドソフトの進展により、仕訳などが省力化されていることもあり、税理士補助の役割も単なる税務面でのサポートを超えて、経営支援業務にシフトせざるを得ない転換点にあると思っています。
今後はクライアントの補助金や助成金の活用支援や、中長期的な資金計画の作成においては、資金調達や事業計画書の作成支援、さらには経営者保証の解除に向けたアドバイスなどが強く求められる流れかと思います。また、経営者の高齢化に伴い、事業承継についての相談も増えています。
このままクライアント側での自計化が進むと、税務の仕事をやるだけでは今後の10年20年は乗り切れないと感じています。いまの延長上で仕事をしていくには、やはり税理士の資格を取り切るか、所内でなにがしかの専門家としてのポジションを確立すべく他の資格を取るのか、どういった方向性に進むか悩んでいます。
いったん、会計事務所でのキャリアには見切りをつけて、一般企業の経理部に転職することも考えています。よきアドバイスをお願いします。
- A
ご質問者様がどのような道に進みたいかが最も重要、というのが大前提ですが…
AIによる業務の効率化で税務の仕事がなくなるということは、そこまで悲観して心配する必要はないと思います。あくまでAIでできることは限られており、個人でしかできない価値を提供している会計事務所もたくさんあるからです。
そのうえでアドバイスするとしたら、ご質問者様の場合は税理士資格を最後まで取得するのがベストではないでしょうか。やはり税理士科目合格者と資格取得者では、転職市場での評価も選択肢も全く違います。
もし今の会計事務所が忙しすぎて勉強の時間が取れないというのであれば、もっと資格取得を後押ししてくれる会計事務所に転職することを視野にいれてみてはいかがでしょうか。試験前の優先的な休暇取得や、資格取得に補助金を出している会計事務所などもあります。
また勉強を続ける中で、相続税や国際税務など専門的な分野に興味を持った場合、そういった分野を取り扱う会計事務所に転職することもできます。
いずれにせよ、まずは税理士資格を取得することを目標に頑張っていただければと思います。また転職に関するアドバイスが欲しいということでしたら、経理・会計専門のジャスネットにぜひご相談ください。