監査希望だったが、年齢を考慮してアドバイザリー部門へ

Y.Kさん 30代 男性
コンサルタント
転職前
- 勤務先 /
- 会計系コンサルティング会社
- 職 種 /
- コンサルタント
- 年 収 /
- 530万円
転職後
- 勤務先 /
- 大手監査法人
- 職 種 /
- アドバイザリー業務
- 年 収 /
- 630万円
POINT 転職成功のポイント
USCPAの資格取得を契機に、監査法人監査部門への転職を希望
エージェントが本人のキャリアパスを考え、アドバイザリー部門を勧める
アドバイザリー業務に関する情報提供を行い、本人に検討を促す
コンサルタントの転職事例 最新記事
「Accountant's magazine」最新号
- 会計士の肖像
会計人の人生観・仕事観を紹介 「アカウンタンツマガジン」最新号

-
事務所探訪スタートアップ会計事務所
-
経理・財務最前線ワイデン+ケネディ トウキョウ
-
The CFOGMOフィナンシャルホールディングス株式会社
-
熱き会計人の転機株式会社新生銀行 監査役/株式会社トップス 取締役
-
コラム大原大学院大学 会計研究科 教授
専門性を高めるために、監査部門への転職を希望
Kさんは、会計系のコンサルティングファームで、日本企業の海外展開や海外進出後の法人監査に関するサポートに従事。4年ほど前からはブラジルの子会社に赴任し、現地の日本企業の会計・税務・人事・労務についてのコンサルティングに取り組んでいました。 そんなKさんが転職活動を始めたのは、USCPA(米国公認会計士)の全科目に合格し、資格を取得したのがきっかけです。この資格を手に、日本の大手監査法人に転職し、監査業務に従事したいと考えていました。監査業務は会計職の中でも特に高い専門性を必要とする仕事であり、その中に身を投じることで、自らを高めていきたいという思いがあったようです。そこで当社に「日本の公認会計士の資格ではなく、USCPAでも大手監査法人に転職することは可能でしょうか」と相談され、サポートすることになりました。
本当にその転職が、キャリアにとってプラスになるか
USCPAの有資格者の場合、監査部門ではグローバル企業や外資系の企業を担当する部署への転職が中心になります。大手監査法人がUSCPAの有資格者を採用するかどうかは、ご本人の経歴が大きな要素を占めます。その点Kさんは、海外展開や海外実務サポートの経験があり、申し分ないものでした。Kさんは大手監査法人に応募書類を出し、転職活動を開始しました。
ただし私は、監査部門に転職することが、Kさんのキャリアにとってプラスになるのか疑問を抱いていました。当時Kさんの年齢は33歳。監査に関しては未経験のため、監査法人の監査部門に入社した場合、スタッフからのスタートになります。その後マネージャー、パートナーへと昇格できたとしても、その時点でかなりの年齢になっています。Kさんはこれまでに素晴らしいキャリアを積んでいますので、それを最大限に活かせる分野を目指して転職活動した方がよいのではないかと考えました。
海外勤務の経験者は、日本のみの経験よりも高く評価
そこで私はSさんに、監査部門ではなくアドバイザリー部門に入り、M&AやIFRS導入などに従事するキャリアも提案しました。私が担当していた大手監査法人は、監査部門とアドバイザリー部門の垣根が比較的低く、もしどうしても監査業務を経験したいのであれば、異動によってかなえることもできます。年収面でも、これまでの経歴が評価されるアドバイザリー部門の方が、監査部門よりも高めの額が期待できます。
事前に、先方の採用担当者にSさんの経歴をお話しすると「アドバイザリー部門はクロスボーダーの案件が多いので、海外勤務の経験者は国内のみの勤務経験者よりも高く評価します」との返答が得られました。
このコメントを含め、アドバイザリー部門をお勧めする理由と、仕事内容に関する資料を取りまとめ、Sさんにお送りしました。最終的にSさんは複数の監査法人から内定を得ましたが、その中から、監査部門ではなくアドバイザリー部門での入社を選ばれました。現在Sさんは、USCPAの資格とともに、英語力の高さも武器として活躍されています。