会計士試験合格時に不採用の監査法人へ、4年目の再挑戦で合格

S.Sさん 20代 男性
公認会計士
転職前
- 勤務先 /
- 商社
- 職 種 /
- 経理(決算業務)
- 年 収 /
- 420万円
転職後
- 勤務先 /
- 大手監査法人
- 職 種 /
- 会計監査
- 年 収 /
- 470万円
POINT 転職成功のポイント
"冬の時代"に大手監査法人を受け不採用に
事業会社の経理を経て、大手監査法人に再チャレンジ
エージェントが最適なタイミングを図って応募
担当エージェント
プラントメーカーの営業経験、その後、創業したばかりのIT企業に転職をし、IPO、M&A、MBOを経験。 黎明期~再生期までの企業での勤務経験や、大手企業~ベンャー企業までほぼ、全てのステージの企業における勤務経験がある。その後、人材業界へ。転職支援者は、3000名を超え、クライアントは、中小企業~外資系世界NO1企業まで多岐に渡る。
【専門領域】
・コンサルティングファーム、シンクタンク
・海外展開あり(日系グローバル企業)
公認会計士の転職事例 最新記事
「Accountant's magazine」最新号
- 会計士の肖像
会計人の人生観・仕事観を紹介 「アカウンタンツマガジン」最新号

-
事務所探訪スタートアップ会計事務所
-
経理・財務最前線ワイデン+ケネディ トウキョウ
-
The CFOGMOフィナンシャルホールディングス株式会社
-
熱き会計人の転機株式会社新生銀行 監査役/株式会社トップス 取締役
-
コラム大原大学院大学 会計研究科 教授
高校時代からM&Aに興味を持ち、公認会計士を目指すも不採用に
今回ご紹介するSさんは、ご自身の高校時代にニュースで盛んに報じられていたM&Aに興味を持ち、公認会計士を目指すようになりました。
大学2年次より勉強を始め、4年次に公認会計士論文式試験に合格。監査法人を数カ所受けたものの、当時は折悪しく“監査法人冬の時代”といわれたころ。希望はかなわず、東証一部上場の商社に入社しました。
経理部に配属され、経理の日常業務から、決算業務、有価証券報告書・決算短信作成業務、税務申告書作成業務、予算作成業務(連結)、監査対応、内部統制業務など経理の仕事に専心してきたSさんは、4年目になって公認会計士修了考査にも合格。
仕事や職場には満足していたのですが、思うように年収が上がらず、今後もその期待は薄いと考えて転職を意識するようになったそうです。
また経理という仕事柄、監査法人の会計士と接することがあり、その仕事ぶりを見てかつての思いが再熱したことも影響し、ついに転職を決意。目指すはもちろん監査法人です。
ゆくゆくはデューデリジェンスなどM&Aのコンサルティング業務を希望
Sさんの第一志望は、以前不採用となった監査法人のうち、監査以外にもコンサルティング部門を持つ、大手監査法人の大阪事務所。将来的にはデューデリジェンスなどM&Aのコンサルティング業務を担当したいという夢に向かい、意気込みは十分です。
Sさんが新卒のころに比べると状況も変化しており、当時不合格になったところでも採用に転じる可能性は十分あります。しかし、Sさんが弊社で転職活動を開始したのは、希望する監査法人の定期採用が終わった直後。
求人は通年で出されてはいるものの、担当エージェントは「懇意にしている人事の方にもご相談した上で、今受けるのは得策でないと判断しました。戦略的にタイミングを見計らい、半年待って応募することにしました」。
そして半年後。Sさんが応募書類を送ったところ、人事担当の方が現場に書類を回す前に、「志望動機や自己PRが弱いのではないか」とエージェントあてに連絡をくださいました。
「すぐSさんに連絡し、なぜ監査がやりたいのか、なぜ数ある監査法人の中でこちらを受けようと思ったのか、さらにこれまでの経験で学んだことをどう生かせるか、などを盛り込んだ自己PR書を作成するようにアドバイスしました」
ご自身の頑張りで運をつかみ、念願の大手監査法人・大阪事務所へ
Sさんは志望動機をつづるとともに、「事業会社の経験があることから監査法人とは異なる立場で経理業務の一連の流れを把握していることと、メールだけでなくフェイストゥフェイスのコミュニケーションを心掛けて信頼関係を構築できること」をPR。
面接でも志望動機をあらためて伝えたところ、パートナーに思いが通じて採用となりました。
「Sさんはタイミング的に不運なことが続いたのですが、ご自身が一生懸命に取り組んだことで運が開けたと感じました」とエージェント。
「アドバイスをしたといっても、単に見せ方、表現の仕方を変えただけで、決してSさんに色付けしたわけではないんです。最終的にはご自身の頑張り次第。せっかくいい志望動機をお持ちなのに、それを相手に伝えられるすべがおわかりでない方もいらっしゃいますので、われわれエージェントが手助けすることで突破口を開いていただければと思います」