「公認会計士だからこそできる仕事」を求めて転職

M.Mさん 40代以上 女性
公認会計士
転職前
- 勤務先 /
- 機械メーカー
- 職 種 /
- 経理
- 年 収 /
- 1000万円
転職後
- 勤務先 /
- 証券会社
- 職 種 /
- 引受審査
- 年 収 /
- 1000万円
POINT 転職成功のポイント
公認会計士の専門性や知見を生かせる仕事を希望
求人としては少ない証券会社の引受審査業務を紹介
働いている社員との面談で職場の雰囲気を知る
担当エージェント
大学卒業後、大手予備校で300人以上の生徒指導、校舎運営、スタッフのマネジメント、採用、研修等幅広い業務に携わる。大学受験から転職というより広い視野で人生、キャリアを決定する場面で、一人ひとりの方に最良のキャリアを提案したいと考え、弊社に入社。
【専門領域】
・教育、学校、IT
・株式公開準備、ベンチャー企業
公認会計士の転職事例 最新記事
「Accountant's magazine」最新号
- 会計士の肖像
会計人の人生観・仕事観を紹介 「アカウンタンツマガジン」最新号

-
事務所探訪スタートアップ会計事務所
-
経理・財務最前線ワイデン+ケネディ トウキョウ
-
The CFOGMOフィナンシャルホールディングス株式会社
-
熱き会計人の転機株式会社新生銀行 監査役/株式会社トップス 取締役
-
コラム大原大学院大学 会計研究科 教授
経理ではなく公認会計士として働きたい
Mさんは公認会計士の有資格者です。大手監査法人や都市銀行勤務を経て、メーカーの経理部門で働いていました。しかし次第に「公認会計士だからこそできる仕事に就きたい」という思いが強くなっていきました。
というのも、Mさんは都市銀行時代には、アナリストとして業界分析や取引先の事業環境分析などに携わっていました。公認会計士としての知見はもちろんのこと、法務や業界の知識なども求められる業務は、Mさんにとって非常にやりがいを感じられるものでした。転職先についても、その時と同じような仕事ができる職種として、コンサルティングファームでのアドバイザリー業務などを希望していました。
求人としては少ない証券会社の引受審査業務を紹介
そんなMさんに紹介したのが、証券会社の引受審査部門の求人案件です。引受審査とは、証券会社が上場を予定している企業の株式を引き受けるに当たって、その会社が一定の基準を満たしているかどうかの審査を行うことをいいます。引受審査部門では、公認会計士の他に弁護士や弁理士などのスペシャリストがチームを組んで働いています。
このような求人は珍しく、Mさんも証券会社の引受審査業務のことを知らなかったようです。
初年度は契約社員であることに悩む
同社は、公認会計士としての専門知識はもちろんのこと、引受審査業務を行う上で必要なさまざまな知識を貪欲に吸収できる向学心の高い人を求めていました。そこでMさんには、先方が求める人材像を説明した上で、面接に臨んでいただきました。面接では双方とも好印象を抱き、一次から二次へと順調に進んでいきました。
ただしMさんには気掛かりなことがありました。同社では、最初の1年間は契約社員として働くことが条件とされていたのです。よほどのことがない限り、1年後には正社員になれるのですが、それでも本人にとしては不安でした。
そこで、幣社からの紹介で転職し、同社で働く公認会計士とMさんの面談を設定してもらうことにしました。会社の雰囲気や働き方などについて、フランクな雰囲気で話が聞ける場を設けることにしたのです。
Mさんは、他にも最終面接まで進んでいた案件があったのですが、この公認会計士との面談後には気持ちが同社に傾き、入社を決めました。