新規登録 求人検索
新規登録
こちらの求人はジャスネットコミュニケーションズのグループ会社である「クリーク・アンド・リバー社」が提供・ご案内する求人となります。

正社員 エージェント経由 No.PP0082579

【公共】≪人事・採用担当≫組織の成長を支える経験者採用チームコアメンバーの募集

この求人に応募する

求人情報

職種

その他/人事・総務/

雇用形態

正社員

仕事内容

【職務内容】
当社は、日本社会のDXの加速・実現に向けデジタル技術を活用した社会システムの創出し、世の中に「仕組み」と「価値」を提供することでより豊かで調和のとれた社会の実現に貢献する企業です。
公共・社会基盤分野では、行政(中央省庁・自治体)、医療、テレコム・エネルギー等、公共性・地域性の高い領域における課題に対してデジタル技術を活用し解決することをmissionとしています。政府やインフラ企業の基幹システム更改を確実に獲得しつつ、NTTグループとしての実績や培ってきたノウハウを活用し、受託ビジネスだけでなく顧客の共創パートナーとして社会や顧客の未来をともに描いています。
「公共」というと、大規模・レガシーシステム・保守的というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、先端技術を必要とするPJやアジリティを求められる仕事も数多く手掛けており、幅広い挑戦ができる分野です。

急速に変化する時代に対応しながら組織を持続的に成長させるためには、事業や組織の変革を牽引できる人財の育成や確保が必要です。
優秀な人材の採用は年々難易度が高まっており、採用競争の激化は今後も続くことが予測されます。
そのような環境下において公共・社会基盤分野のさらなる成長を支える人財獲得のために現場と連携し、分野全体の人財採用戦略の策定から採用強化施策やオンボーディング施策の企画・実行等を推進するHiringTeamメンバーとしてご活躍いただくことを期待します。
HiringTeamは事業推進部という分野全体のマネジメントを実施する直轄組織に設置されており、HiringManager(分野経験者採用責任者)の下、人材獲得を軸として経営幹部と共に組織の成長を支えます。

▼業務内容
・採用戦略の企画実行:当分野の事業戦略を理解するとともに、採用市場動向や他社情報等を収集し、戦略に沿った人財確保に資する採用強化施策を推進する。
・エージェントとのリレーション:当分野の採用方針および事業内容、募集ポストの人財要件理解を深めていただき、候補者をご推薦いただく。
・全社組織とのリレーション:全社組織と現場を繋ぎ、共に環境変化に対応した採用プロセスの運用改善やPR活動を推進する。
・募集元組織の採用活動支援:組織ごとの事業内容や戦略を理解し、採用ニーズ、背景、ターゲットの設定、ダイレクトリクルーティング活動等をサポートする。
・採用ブランディング:激化する採用市場を勝ち抜き即戦力人財を確保する採用ブランド戦略の企画立案と実行。ブランディング活動を通し、当社事業および求人認知の向上、応募動機形成による母集団の獲得、候補者の入社意欲醸成を行う。
・候補者フォロー:候補者の選考入社意欲醸成、内定者の入社前サポート等。
・オンボーディング:入社後の早期立ち上がり、エンゲージメント向上に資する施策の立案、実行。

【アピールポイント(職務の魅力)】
「業務における機会、キャリアの形成」、「柔軟な働き方と多様な職場環境」を得ることができます。

▼業務における機会、キャリア形成
・目まぐるしく変化する採用市場の中で、従来の手法にとらわれない発想力や企画力を生かせる環境があります。
・採用スペシャリストとしてのノウハウやスキル習得だけでなく、組織の成長を支える経営戦略・企画系スタッフとしてのスキルを身につけることが可能です。
・入社後のキャリアパスは固定ではありません。ご自身の志向や目指すキャリアを勘案し、採用業務にとどまらず制度運用や人材育成など人事全般をご経験いただける可能性があります。
・コーポレート組織と現場を繋ぐ立場として、現場からの”頼れる相談先”の期待が大きいポジションです。様々な相談を通して関係構築力や調整力が向上します。

▼柔軟な働き方と多様な職場環境
・柔軟な働き方(テレワーク推奨、業務の分断(中抜け)勤務、産休・育休制度などの福利厚生が充実)が可能です。
・年次や役職問わず、積極的にコミュニケーションを取り合いアイディア創出が出来る職場です。
・グループ内での転籍者、経験者採用社員や女性社員が活躍しています。

【想定役職】
課長代理
主任

【組織情報】
公共・社会基盤事業推進部では、分野の核となる「人財」がより活躍し、働き甲斐を実現することを目的として、採用、配置、能力開発、評価・処遇、労務・福利厚生という一連の人財マネジメント機能を管理・運営しています。その中で、採用チームでは事業成長に必要な人財を採用と早期定着支援をミッションとしています。

▼公共・社会基盤分野における主なPJ事例
・官公庁・地方自治体
マイナポータル(ぴったりサービス)、スマートシティ(SocietyOS[R])、学校ICT、デジタル防災プラットフォーム「D-Resilio[R]」、ドローン運航管理(airpalette[R] UTM)、航空路管制処理システム(TEPS)、地方税ポータルシステム

・テレコム
モバイル業界・インターネット業界向けAI・5G関連ビジネス

・医療・ヘルスケア
健康管理クラウドサービス(Health Data Bank)、遠隔診療支援(Tele-ICU)、電子処方箋管理システム

・ユーティリティ
モバイル業界、固定網業界向けのAI、5G関連ビジネスや非通信領域ビジネス

【採用背景】
公共・社会基盤分野では2018年頃から経験者採用を強化しており、2023年度は約150名採用まで拡大してきました。
経験者採用市場における採用難易度は年々高まっておりその状況は今後も続く見込みです。
その中で、組織の成長戦略とビジネスの成長に沿った人財の獲得は事業上の大きな課題となっており、採用プロモーションから選考の効率化、入社後のオンボーディングまで一連の企画・推進、課題の対応を強化していく必要があります。
2022年にHiringTeamを設置した以降、HiringManager(人事育成担当部長)の元、数名のチームメンバと各事業本部の人事・採用に関わるスタッフとともに、公共・社会基盤分野全体の経験者採用の取り組みを推進しておりますが、チーム体制強化に向けた要員拡充を実施しております。

【出張有無・頻度】
特になし

応募条件

【必要条件】
▼求める経験・スキル・知識
・最低5年以上の就業経験
・採用業務に関する基本的な知識・スキル(採用に係る関連法規の理解、市場理解、採用手法の理解、面談面接スキルなど)
・経験者採用における1年以上の実務経験
・他者と協働して能動的に課題解決、業務推進を行ってきた経験
・求職者や社内外関係者に対応するコミュニケーション力や傾聴力

▼他言語力
特になし

▼資格
特になし

【歓迎条件】
▼求める経験・スキル・知識
・IT領域における人事経験、エンジニアの採用経験があると尚可
・経験者採用担当者としての選考運用や採用面接実施経験
・労働関連法規の知識(労働基準法、男女雇用機会均等法、職業安定法、雇用対策法、労働安全衛生法、育児・介護休業法、若者雇用促進法など)
・労務、教育研修、評価・制度設計など人事労務全体の知識と経験

▼他言語力
特になし

▼資格
特になし

【求める人物像】
必須要件・歓迎要件に記載

勤務地

東京都江東区

年収

700万円〜 1,050万円

待遇

※詳細は面接時にお伝えします

勤務時間 8:30:0017:00:00 休憩時間:60分
労働形態:裁量労働勤務/フレキシブルタイム勤務/一般勤務

フレキシブルタイムは7:00~10:00及び15:00~22:00
コアタイムは10:00~12:00、13:00~15:00
その他裁量労働制(みなし勤務時間7時間30分)の導入有
※1日の標準勤務時間は7時間30分とし、始終業時刻については、職場または業務により異なる場合あり
※業務の都合により、時間外勤務または休日勤務あり
休日休暇 【休日・休暇】
週休2日制、祝日、年末年始休日、夏季休暇、年次有給休暇20日、特別休暇(慶弔ほか)、病気休暇、ライフプラン休暇、産前・産後休暇、介護休暇、看護休暇、不妊治療サポート休暇など
※特別休暇(出産・育児・生理)及び病気休暇については試用期間中は無給
※介護休暇、看護休暇及び不妊治療サポート休暇は無給

【出産休暇】
出産予定日前6週間目(双生児などの場合は14週間目)にあたる日から出産後8週間目にあたる日まで休暇が取得できる制度

【育児休職制度】
最長で子どもが満3歳になるまで一旦休職することによって育児に専念し、休職後に引き続き勤務できる制度

【介護休職制度】
介護を理由として、最長1年6か月まで休職可能な制度

【有給休暇制度(年次休暇)】
年間20日間の有給休暇(年次休暇)があり、1日単位、半日単位、または、1時間単位で休みを取ることができる制度
福利厚生 健康保険; 厚生年金保険; 労災保険; 雇用保険 【福利厚生(住宅補助費)】
※2026年度予定額
自立支援一時金20万円(入社後3ヶ月までに契約を開始した場合、1回限り支給)
住宅補助(独身者) 42,000円/月 ※首都圏35歳以下の場合
※独身の場合、入社3年目終わりまで上記に加え自立支援金2万円/月を支給
住宅補助(独身者以外) 71,350円/月 ※首都圏35歳以下の場合

【福利厚生(住宅補助以外)】
財形貯蓄、社員持株会、持家取得支援、持家ローン返済補助、 育児・介護支援、人間ドック受診、企業年金など

【研修制度】
新入社員研修、トレーナー制度、ビジネススキルトレーニング、プロフェッショナルスキルトレーニング、自己啓発支援、海外留学制度 など

【健康管理】
定期健康診断、健康相談、人間ドックなど

【短時間勤務制度】
▼育児のための短時間勤務
育児を理由として、子どもが小学校3年生の年度末まで、4・5・6時間という短時間の勤務を選択することができる制度

▼介護のための短時間勤務
介護を理由として、最長3年4・5・6時間という短時間の勤務を選択することができる制度

【育児・介護期間中の時間外及び深夜勤務等の制限】
予め届出を行うことで時間外及び深夜勤務を制限もしくは免除とすることができる制度

【帯同休職】
パートナーの海外転勤等への帯同のため、最長6年間まで休職可能な制度

【再採用制度】
パートナーの転勤、妊娠・出産・育児・介護等によりやむなく退職する社員が、事前に再採用希望者登録をしておけば、退職後(期間制限有)に再度選考を経て就労できる制度
※入社3年以上

【テレワーク制度】
会社貸与のノートパソコンやスマートホンを利用し、場所を問わない働き方のひとつとして、外出先や自宅での勤務を可能とする制度。

【裁量労働制度/フレックスタイム制度】
始業及び終業の時刻を自主的に決定し働く制度。生活と業務の調和を図りながら、効率的に働く事ができ、労働時間を短縮できる

【定年・再雇用・退職等】
定年有(満60歳)、継続雇用制度有(65歳まで)、自己都合退職および解雇時は予告期間を設ける

【その他】
受動喫煙対策:屋内原則禁煙、ただし喫煙室あり

この求人に 問合せるには、
ご登録 [無料] が必要です

弊社サービスにご登録済の方は、
ログインしてからご利用ください。

新規登録弊社サービスを初めてご利用される方

新着求人

関連求人

転職事例

勤務地