正社員 エージェント経由 No.PP0082579
【公共】≪人事・採用担当≫組織の成長を支える経験者採用チームコアメンバーの募集
求人情報
職種 |
その他/人事・総務/ |
---|---|
雇用形態 |
正社員
|
仕事内容 |
【職務内容】 |
応募条件 |
【必要条件】 |
勤務地 |
東京都江東区 |
年収 |
700万円〜 1,050万円 |
待遇 |
※詳細は面接時にお伝えします |
勤務時間 |
8:30:0017:00:00
休憩時間:60分 労働形態:裁量労働勤務/フレキシブルタイム勤務/一般勤務 フレキシブルタイムは7:00~10:00及び15:00~22:00 コアタイムは10:00~12:00、13:00~15:00 その他裁量労働制(みなし勤務時間7時間30分)の導入有 ※1日の標準勤務時間は7時間30分とし、始終業時刻については、職場または業務により異なる場合あり ※業務の都合により、時間外勤務または休日勤務あり |
休日休暇 |
【休日・休暇】 週休2日制、祝日、年末年始休日、夏季休暇、年次有給休暇20日、特別休暇(慶弔ほか)、病気休暇、ライフプラン休暇、産前・産後休暇、介護休暇、看護休暇、不妊治療サポート休暇など ※特別休暇(出産・育児・生理)及び病気休暇については試用期間中は無給 ※介護休暇、看護休暇及び不妊治療サポート休暇は無給 【出産休暇】 出産予定日前6週間目(双生児などの場合は14週間目)にあたる日から出産後8週間目にあたる日まで休暇が取得できる制度 【育児休職制度】 最長で子どもが満3歳になるまで一旦休職することによって育児に専念し、休職後に引き続き勤務できる制度 【介護休職制度】 介護を理由として、最長1年6か月まで休職可能な制度 【有給休暇制度(年次休暇)】 年間20日間の有給休暇(年次休暇)があり、1日単位、半日単位、または、1時間単位で休みを取ることができる制度 |
福利厚生 |
健康保険; 厚生年金保険; 労災保険; 雇用保険
【福利厚生(住宅補助費)】 ※2026年度予定額 自立支援一時金20万円(入社後3ヶ月までに契約を開始した場合、1回限り支給) 住宅補助(独身者) 42,000円/月 ※首都圏35歳以下の場合 ※独身の場合、入社3年目終わりまで上記に加え自立支援金2万円/月を支給 住宅補助(独身者以外) 71,350円/月 ※首都圏35歳以下の場合 【福利厚生(住宅補助以外)】 財形貯蓄、社員持株会、持家取得支援、持家ローン返済補助、 育児・介護支援、人間ドック受診、企業年金など 【研修制度】 新入社員研修、トレーナー制度、ビジネススキルトレーニング、プロフェッショナルスキルトレーニング、自己啓発支援、海外留学制度 など 【健康管理】 定期健康診断、健康相談、人間ドックなど 【短時間勤務制度】 ▼育児のための短時間勤務 育児を理由として、子どもが小学校3年生の年度末まで、4・5・6時間という短時間の勤務を選択することができる制度 ▼介護のための短時間勤務 介護を理由として、最長3年4・5・6時間という短時間の勤務を選択することができる制度 【育児・介護期間中の時間外及び深夜勤務等の制限】 予め届出を行うことで時間外及び深夜勤務を制限もしくは免除とすることができる制度 【帯同休職】 パートナーの海外転勤等への帯同のため、最長6年間まで休職可能な制度 【再採用制度】 パートナーの転勤、妊娠・出産・育児・介護等によりやむなく退職する社員が、事前に再採用希望者登録をしておけば、退職後(期間制限有)に再度選考を経て就労できる制度 ※入社3年以上 【テレワーク制度】 会社貸与のノートパソコンやスマートホンを利用し、場所を問わない働き方のひとつとして、外出先や自宅での勤務を可能とする制度。 【裁量労働制度/フレックスタイム制度】 始業及び終業の時刻を自主的に決定し働く制度。生活と業務の調和を図りながら、効率的に働く事ができ、労働時間を短縮できる 【定年・再雇用・退職等】 定年有(満60歳)、継続雇用制度有(65歳まで)、自己都合退職および解雇時は予告期間を設ける 【その他】 受動喫煙対策:屋内原則禁煙、ただし喫煙室あり |